WINEPブログ
「飯舘村のカエルの放射能汚染」
2023-08-12 22:12 |
カテゴリ:未分類

「がんと闘う食べ物たち -食事によるがん予防-」
(第一出版 定価3300円)
原著 Richhard Beliveau博士, Denis Gingras博士
完訳 吉村悦郎(東京大学名誉教授・放送大学名誉教授)
目次
第1部 がんは強敵
第1章 がんによる災禍
第2章 がんとは何か
第3章 がんは細胞にとっての環境問題
第4章 食事によるがんの予防
第5章 ファイトケミカル:夕食には抗ガン化合物の小皿を
第2部 がんと戦う食べ物たち
第6章 がん細胞はキャベツを嫌う
第7章 ニンニクと玉ねぎ
第8章 ダイズ、抗がん作用を持つ植物エストロゲンの比類なき貯蔵庫
第9章 スパイスとハーブ、ガンを予防するおいしい方法
第10章 緑茶、それはがんと戦う心の癒し
第11章 ベリーへの情熱
第12章 オメガ3:つまるところ、体によい脂質を
第13章 トマト:がんが恥ずかしさで赤面する
第14章 柑橘類、それは香り立つ抗がん化合物
第15章 酒の中に心理あり
第16章 食べ物の多様な抗がん作用
第3部 日々のがん予防
第17章 がんと戦う献立
結論
第二版の序
近年、我々のがんに対する考え方は大きな変化を遂げている。長い間、がんは一夜で生じる破滅的な病気と捉えられていたが、今日では慢性的な病気として知られるようになっている。がんは臨床的な段階に至るまでには数十年の年月を要するのである。我々は皆、未熟な腫瘍を体内に持っている。この腫瘍はがんになる可能性が高い前がん細胞というべきものであるが、最近の研究は、この前がん細胞の進展を遅らせる可能性を示している。質の高い生活習慣を実行することで、変異を蓄積して前がん細胞が成熟したがん細胞段階へと進展するのを防ぐことができるのである。したがって、ガンを防止する主要な方法は、がん細胞が発生するのを阻止するのではなく、むしろその進行を遅らせることにある。そうすることで、前がん細胞は、80、90年の人生の間には成熟段階には到達できない。
ここ10年間での研究で、欧米の国々での食習慣が我々の社会におけるがんの高い発症率の主な原因であることが確認されている。欧米式の食生活-砂糖、肉類、超加工食品が多く、植物性食品が少ないーに倣っている国では、例外なく、肥満、糖尿病、それに数種類のがんの驚くような増加に対応を迫られている。
このような状況の深刻さに鑑みると、最新の研究成果を取り入れて本書の全面的な改定を行った。がんを予防できる可能性があることは、最も注目に値する。食生活を含んだ生活習慣を変えるだけで、がんの3分の2は防ぐことができるのである。
ーーーーーーー
上記に紹介した本は、後輩の吉村悦郎東大名誉教授から先日贈呈されて来た、彼自身による完訳本です。
文中の中身には素人にも一目でわかりやすい68枚のカラー写真と28枚の表が掲載されています。文献は400点巻末に掲げられています。
日本人の半数がガンに罹患して死んでいます。だから、この本をよく読んで、日頃からの食生活では、「がんと戦う献立」の章を参考にして、できるだけ自分の体細胞の変異とがん細胞への進展を抑止するように心がけましょう。そして健康寿命を延ばしましょう。
(森敏)
付記:別件だが、吉村君の 「訳者まえがき」 の文章の最後は
令和5年5月
薫風に揺れるカーテンの下、まどろむ老犬のかたわらで
と、締められている。
コロナ流行前に、東大農学部構内の家畜病院前で、珍しくも吉村君に偶然出会った時には、「奥さんが犬が心配だというので、付き合って連れてきたんだけど。。。白内障じゃないかと思う」 と心細げだった。
2023-08-09 22:18 |
カテゴリ:未分類
最新の學士會会報(No.961号)に、土屋直嗣氏(ツチヤナオツグ:現オーストラリアモナッシュ大学心理科学部教授)の
最新の脳科学と意識の理論から予測する、
人工知能(AI)の意識の可能性について
という7頁にわたる解説記事が載っていた。いきなり、 「AIは意識を持つか?」というサブタイトルが掲げられて文章が始まっていたので、食いついてみた。
読んでいて「クオリア」という言葉や、「意識とは何ぞや」とか「知能とは何ぞや」という分野は、認知機能が急速に衰えつつ合う小生にとって、少し腰を据えて、もっと理解してみたいな、という魅力に駆られた。
文中で
:::詳細は割愛しますが、:::::興味を持たれた読者の方には、日本語の入門書として拙著の「クオリアはどこから来るのか―統合総合理論のその先へ」を参考図書として挙げておきます。::::
という記述があった。學士会報の専門家諸氏の記事は、他分野の人にもわかる様に、比較的かみ砕いてくれている文章がほとんどなので、ふつうはじっくり読めば少しは理解度が進む文章が多い。しかし、この土屋氏の文章は、「です」「ます」調で書いてくれているのだが、全体として、この分野の研究が現在急速に進行形であるためか、まだまだ明快な理論として組み立てられているわけでないので、未消化の感を否めなかった。基礎的用語の概念の解説をしていたら、話が前に進まないのであろう。だから自著を読んでくださいというわけである。
そこで、土屋直嗣氏本人の著書
クオリアはどこからくるのか? 統合情報理論のその先へ (岩波化学ライブラリー:電子書籍版)
を早速、紀伊国屋書店から購入して、基礎から読むことにした。読み始めて、すぐに、これは相当腰を据えて時間をかけて読む必要があると、いやでも気付かされた。
それでも純粋に哲学者が書くような、こねくり回した、入れ子のような持って回った構造の文章ではなく、主語述語修飾語の比較的簡明な論理展開であるので、途中までは何とかついていけたが、最後までいちおう字面(じずら)は読めたが、よく理解ができなかった。電子辞書なので文字を思いきり拡大して、間欠的だが、1週間かけて読んだつもりなのだが。
やはりこの年(新老人)になると、新しい専門用語の概念や定義がなかなかつかみにくい上に、読んでいて次の日にはうすぼんやりとして定義を忘れていくので、能率の悪いこと悪いこと。。。。。
この本で特徴的だったのは、本のなかに7カ所で、QRコードが埋め込まれていて、それをスマホで読み取ってその動画の内容を見ることにより、読者に論理の展開の理解を深める手法を採用していることであった。これはなかなか斬新な現代的な手法だと思った。
小生はスマホをやらないので、ここのユーチューブ動画はスキッップせざるを得なかった。つまりその情報量が得られなかったので理解がすこし不足したことは否めなかったわけでもあった。小生が知らなかっただけなのだろうが、なかなか手の込んだ形式の本が出てきたと思う。著者には申し訳ないが、この書籍製本手法が一番小生には印象に残った。
「クオリア」概念の時空を含めた立体構造の解明に期待したい。「クオリア」は揺らぐ実体と呼ぶべきか。
(森敏)
付記:漠然とした稚絶なレベルでの印象で恐縮だが、この著者の研究グループは「クオリア」の概念創成に関して、物理学の「不確定性原理」や物質が波動でありかつ量子であるという量子力学の影響を強く受けていると思った。
最新の脳科学と意識の理論から予測する、
人工知能(AI)の意識の可能性について
という7頁にわたる解説記事が載っていた。いきなり、 「AIは意識を持つか?」というサブタイトルが掲げられて文章が始まっていたので、食いついてみた。
読んでいて「クオリア」という言葉や、「意識とは何ぞや」とか「知能とは何ぞや」という分野は、認知機能が急速に衰えつつ合う小生にとって、少し腰を据えて、もっと理解してみたいな、という魅力に駆られた。
文中で
:::詳細は割愛しますが、:::::興味を持たれた読者の方には、日本語の入門書として拙著の「クオリアはどこから来るのか―統合総合理論のその先へ」を参考図書として挙げておきます。::::
という記述があった。學士会報の専門家諸氏の記事は、他分野の人にもわかる様に、比較的かみ砕いてくれている文章がほとんどなので、ふつうはじっくり読めば少しは理解度が進む文章が多い。しかし、この土屋氏の文章は、「です」「ます」調で書いてくれているのだが、全体として、この分野の研究が現在急速に進行形であるためか、まだまだ明快な理論として組み立てられているわけでないので、未消化の感を否めなかった。基礎的用語の概念の解説をしていたら、話が前に進まないのであろう。だから自著を読んでくださいというわけである。
そこで、土屋直嗣氏本人の著書
クオリアはどこからくるのか? 統合情報理論のその先へ (岩波化学ライブラリー:電子書籍版)
を早速、紀伊国屋書店から購入して、基礎から読むことにした。読み始めて、すぐに、これは相当腰を据えて時間をかけて読む必要があると、いやでも気付かされた。
それでも純粋に哲学者が書くような、こねくり回した、入れ子のような持って回った構造の文章ではなく、主語述語修飾語の比較的簡明な論理展開であるので、途中までは何とかついていけたが、最後までいちおう字面(じずら)は読めたが、よく理解ができなかった。電子辞書なので文字を思いきり拡大して、間欠的だが、1週間かけて読んだつもりなのだが。
やはりこの年(新老人)になると、新しい専門用語の概念や定義がなかなかつかみにくい上に、読んでいて次の日にはうすぼんやりとして定義を忘れていくので、能率の悪いこと悪いこと。。。。。
この本で特徴的だったのは、本のなかに7カ所で、QRコードが埋め込まれていて、それをスマホで読み取ってその動画の内容を見ることにより、読者に論理の展開の理解を深める手法を採用していることであった。これはなかなか斬新な現代的な手法だと思った。
小生はスマホをやらないので、ここのユーチューブ動画はスキッップせざるを得なかった。つまりその情報量が得られなかったので理解がすこし不足したことは否めなかったわけでもあった。小生が知らなかっただけなのだろうが、なかなか手の込んだ形式の本が出てきたと思う。著者には申し訳ないが、この書籍製本手法が一番小生には印象に残った。
「クオリア」概念の時空を含めた立体構造の解明に期待したい。「クオリア」は揺らぐ実体と呼ぶべきか。
(森敏)
付記:漠然とした稚絶なレベルでの印象で恐縮だが、この著者の研究グループは「クオリア」の概念創成に関して、物理学の「不確定性原理」や物質が波動でありかつ量子であるという量子力学の影響を強く受けていると思った。
2023-08-05 17:06 |
カテゴリ:未分類
今週号の朝ドラ「らんまん」では万太郎に東京大学からの追放、長女園子の死、郷里佐川町の実家の酒蔵の倒産閉鎖など、不幸が一気に度重なった。
この中で、酒蔵の閉鎖の直接の原因として、日本酒の腐敗現象「腐造」が示されていた。しかしこれは、史実かどうかはわからない。
本当の原因は放蕩息子の牧野富太郎が研究に必要な高価な書籍の購入や、長期国内採取旅行の旅費や、冠婚葬祭や、その他の多彩な趣味道楽に、湯水のごとく散財しまくったために、郷里の実家が破産した、ということが、牧野富太郎の自叙伝には書かれていないが、他人による伝記ではあちこちで語られている。
ところで、この時点での朝ドラを見ながら小生は思わず東大農芸化学科4年生の時代の有馬啓教授(1916-1988)の「発酵学」の講義を思い出した。その中で、有馬先生は自分の発酵学教室での歴史的研究成果として、田村学造先生(当時助教授:1924-2002)による、「火落酸(hiochic acid)」の発見について紹介されたのである。
有馬先生によれば、
「この化合物は現在ではほとんどの世界の生化学や有機化学の教科書にはメバロン酸(mevalonic acid)と呼ばれている。 発見者の田村学造君が命名した “hiochic acid” (ヒオチックアシッド)というネーミングでは、外国人にとても発音しずらい、外国人には「イオイックアシッド」、「イオキックアシッド」、「ハイオチックアシッド」などといかようにも読めるので、インターナショナルに読み方が定着し難い。それに比べて mevalonic acid はメバロニックアシッドとしか読めず発音がしやすい。君たちも将来、自分が発見した化合物についてはネーミングがとても大事である」と述べられたのである。
(森敏)
付記1.
少し専門的で長くなるが、以下に田村学造先生自身が農芸化学会誌に書かれている総説の一端を多少わかりやすく補足して紹介する。
“火落ち” という日本酒の腐敗現象は, 日本酒産業上重大な災害であった. そのため “火入れ” と称する低温殺菌操作が, Pasteurによるパスツーリゼーション(:食品全般で行われる加熱による殺菌法で、「低温殺菌法」)の発明の300年も前から経験的に行なわれていた. “ 火落ち” の原因 となる 桿菌を初めて顕微鏡で観察したのはAtkinsonである(1881).
その後 高橋偵造先生が, この “火落ち”の原因 となる菌を分離し, こ れ らの中 に培地に清酒を加えないと生育しない菌 がいることを認めて “真性火落菌” と命名された.
火落菌 のこのような性質は, わが国の多くの研究者の興味をひいたが, その未知生育因子を解明するには至らなかった.
しかしその後, パ ン トテ ン酸, ビ オチ ン, リ ポ 酸 などの ビタ ミンが微生物の生育因子 として発見されたことと思い合わせると, これらの研究は先駆的なものであったといえる.
戦後, 筆者は坂 口謹一郎先生の御指導の下で, 前 記のように合成培地を用いた アミノ酸や ビタミンの微生物定量法の研究を進めたが, この合成培地に生育しない真性火落菌 (Lactobacillus heterohiochiiおよびL. homohiochii) の未知生育因子の解明を思いたった.
ま ず, 清酒のような醸造物中に存在する因子は, 微 生物の代謝産物 に由来 す るものに違いないと考えた.
そこで, 各 種の微生物の培養液を合成培地に加えて検討した結果, 各種の糸状菌, 酵母, 細 菌の培養液中に, 火落菌の未知生育因子が蓄積されていることを見いだした.
ついで, その生産能が高く, 清酒の醸造にも用いられているコウジカビ(Aspergillus oryzae)の 一菌株を選出し, その培養液中から精製分離し, キニーネ塩の結晶を得, さ らに δ-ラク トンを 単離 し, そ の化学的性質を明 らかに して火落酸(hiochic acid)と命名した.
同年, メ ル ク研 究所 のK.Folkersらがニワトリの成長因子の探索中に, ウイスキー蒸溜 廃液か らL. acidophilusの 酢酸代替因子 として メバ ロン 酸(mevalonic acid)を 報告 した.
この両者の性質が類 似 していた ので試料を交換 して調べた結果, 同 一物質で あることが筆者 とFolkersに より確認 さ れ た.
火 落 酸 (メ バ ロ ン酸)は, 動 植物 の細胞中では 代謝の調節 に よ り, 常 に微量に しか存在 しない ことが後に明 らかにされたが, 微生物は代謝産物を培地に排出することも調節の一つであり, 培 養液中に分泌 されていたものが見いださ れた ことになる.
付記2.
蛇足かもしれないが、以下に田村学造先生の実質的な指導者であった当時の坂口謹一郎教授(1897-1994)の、火落酸発見の件に関するコメントも紹介しておく。(坂口謹一郎 酒学集成 5 岩波書店 より)
田村学造君の発見も:::::このもの(:火落酸)を造ることの特に多い麹菌株の選択と、明治製菓でそれをタンクで大量培養してくださったおかげでもあった。
これはきわどいところでアメリカのメルク社の研究陣と発表のプライオリテイーの競り合いとなった。
これは全く「醸造論文集」のおかげで、同じ年のこちらは私が醸友会で同君の研究を紹介させてもらったのが5月、先方は9月であった。
メルクの研究者たちも結局これを認め、同社長が私を大学に訪れ、共同発表の形にしたいというので、報文の原稿まで書いて持参した。それには田村君の名前が先に出してあったように思う。
この問題は、その後の数年間、大げさに言えば生化学者の研究のブームを引き起こした。
これにより、今まで生成の経路が不明であった数多くの天然物の経路が解明され、リネンやブロッホのような、ノーベル賞受賞者まで出したことは周知のとおりである。
:::::::::おかげで火落菌や火落問題が解明されたのは周知のとおりである。
付記3.
小生も参加した田村学造先生のお葬式は護国寺で壮大な参列者の下に行われたが、お棺には「火落酸キニーネ結晶」が入れられたそうである。
付記4。 参考のため、火落酸(メバロン酸)の構造式は以下の通りである。

付記5.火落酸の発見と、チュニカマイシンの発見で、田村学造先生は学士院賞恩賜賞を受賞され、文化功労者に指名されている。
この中で、酒蔵の閉鎖の直接の原因として、日本酒の腐敗現象「腐造」が示されていた。しかしこれは、史実かどうかはわからない。
本当の原因は放蕩息子の牧野富太郎が研究に必要な高価な書籍の購入や、長期国内採取旅行の旅費や、冠婚葬祭や、その他の多彩な趣味道楽に、湯水のごとく散財しまくったために、郷里の実家が破産した、ということが、牧野富太郎の自叙伝には書かれていないが、他人による伝記ではあちこちで語られている。
ところで、この時点での朝ドラを見ながら小生は思わず東大農芸化学科4年生の時代の有馬啓教授(1916-1988)の「発酵学」の講義を思い出した。その中で、有馬先生は自分の発酵学教室での歴史的研究成果として、田村学造先生(当時助教授:1924-2002)による、「火落酸(hiochic acid)」の発見について紹介されたのである。
有馬先生によれば、
「この化合物は現在ではほとんどの世界の生化学や有機化学の教科書にはメバロン酸(mevalonic acid)と呼ばれている。 発見者の田村学造君が命名した “hiochic acid” (ヒオチックアシッド)というネーミングでは、外国人にとても発音しずらい、外国人には「イオイックアシッド」、「イオキックアシッド」、「ハイオチックアシッド」などといかようにも読めるので、インターナショナルに読み方が定着し難い。それに比べて mevalonic acid はメバロニックアシッドとしか読めず発音がしやすい。君たちも将来、自分が発見した化合物についてはネーミングがとても大事である」と述べられたのである。
(森敏)
付記1.
少し専門的で長くなるが、以下に田村学造先生自身が農芸化学会誌に書かれている総説の一端を多少わかりやすく補足して紹介する。
“火落ち” という日本酒の腐敗現象は, 日本酒産業上重大な災害であった. そのため “火入れ” と称する低温殺菌操作が, Pasteurによるパスツーリゼーション(:食品全般で行われる加熱による殺菌法で、「低温殺菌法」)の発明の300年も前から経験的に行なわれていた. “ 火落ち” の原因 となる 桿菌を初めて顕微鏡で観察したのはAtkinsonである(1881).
その後 高橋偵造先生が, この “火落ち”の原因 となる菌を分離し, こ れ らの中 に培地に清酒を加えないと生育しない菌 がいることを認めて “真性火落菌” と命名された.
火落菌 のこのような性質は, わが国の多くの研究者の興味をひいたが, その未知生育因子を解明するには至らなかった.
しかしその後, パ ン トテ ン酸, ビ オチ ン, リ ポ 酸 などの ビタ ミンが微生物の生育因子 として発見されたことと思い合わせると, これらの研究は先駆的なものであったといえる.
戦後, 筆者は坂 口謹一郎先生の御指導の下で, 前 記のように合成培地を用いた アミノ酸や ビタミンの微生物定量法の研究を進めたが, この合成培地に生育しない真性火落菌 (Lactobacillus heterohiochiiおよびL. homohiochii) の未知生育因子の解明を思いたった.
ま ず, 清酒のような醸造物中に存在する因子は, 微 生物の代謝産物 に由来 す るものに違いないと考えた.
そこで, 各 種の微生物の培養液を合成培地に加えて検討した結果, 各種の糸状菌, 酵母, 細 菌の培養液中に, 火落菌の未知生育因子が蓄積されていることを見いだした.
ついで, その生産能が高く, 清酒の醸造にも用いられているコウジカビ(Aspergillus oryzae)の 一菌株を選出し, その培養液中から精製分離し, キニーネ塩の結晶を得, さ らに δ-ラク トンを 単離 し, そ の化学的性質を明 らかに して火落酸(hiochic acid)と命名した.
同年, メ ル ク研 究所 のK.Folkersらがニワトリの成長因子の探索中に, ウイスキー蒸溜 廃液か らL. acidophilusの 酢酸代替因子 として メバ ロン 酸(mevalonic acid)を 報告 した.
この両者の性質が類 似 していた ので試料を交換 して調べた結果, 同 一物質で あることが筆者 とFolkersに より確認 さ れ た.
火 落 酸 (メ バ ロ ン酸)は, 動 植物 の細胞中では 代謝の調節 に よ り, 常 に微量に しか存在 しない ことが後に明 らかにされたが, 微生物は代謝産物を培地に排出することも調節の一つであり, 培 養液中に分泌 されていたものが見いださ れた ことになる.
付記2.
蛇足かもしれないが、以下に田村学造先生の実質的な指導者であった当時の坂口謹一郎教授(1897-1994)の、火落酸発見の件に関するコメントも紹介しておく。(坂口謹一郎 酒学集成 5 岩波書店 より)
田村学造君の発見も:::::このもの(:火落酸)を造ることの特に多い麹菌株の選択と、明治製菓でそれをタンクで大量培養してくださったおかげでもあった。
これはきわどいところでアメリカのメルク社の研究陣と発表のプライオリテイーの競り合いとなった。
これは全く「醸造論文集」のおかげで、同じ年のこちらは私が醸友会で同君の研究を紹介させてもらったのが5月、先方は9月であった。
メルクの研究者たちも結局これを認め、同社長が私を大学に訪れ、共同発表の形にしたいというので、報文の原稿まで書いて持参した。それには田村君の名前が先に出してあったように思う。
この問題は、その後の数年間、大げさに言えば生化学者の研究のブームを引き起こした。
これにより、今まで生成の経路が不明であった数多くの天然物の経路が解明され、リネンやブロッホのような、ノーベル賞受賞者まで出したことは周知のとおりである。
:::::::::おかげで火落菌や火落問題が解明されたのは周知のとおりである。
付記3.
小生も参加した田村学造先生のお葬式は護国寺で壮大な参列者の下に行われたが、お棺には「火落酸キニーネ結晶」が入れられたそうである。
付記4。 参考のため、火落酸(メバロン酸)の構造式は以下の通りである。

付記5.火落酸の発見と、チュニカマイシンの発見で、田村学造先生は学士院賞恩賜賞を受賞され、文化功労者に指名されている。
2023-07-31 14:01 |
カテゴリ:未分類
本日の朝ドラ「らんまん」で万太郎(牧野富太郎)が植物学教室の田辺(矢田部良吉教授)に激怒され「研究室への出入りを禁止する!」という場面が出てきた。万太郎がアカデミズムの流儀をわきまえない振舞をしたことに対する最後通牒的なお仕置きである。
田辺は海外留学の後に初代植物学教室教授として、海外から万巻の専門書を購入整備してきたし、国内の植物の押し葉標本も着々と自分で採取して蓄積してきた、授業も担当し後輩を育ててきた。東京大学の職員でもなく、東京大学の学生でもない万太郎に対してその植物愛に心からほだされて、自分の研究室への自由な出入りを許してきた、という自負があった。だから万太郎がいくら植物学雑誌を自費出版するからといって、論文の共著者に田辺の名を掲載していない、謝辞も載せていないことに、心底カチンと来たのである。論文は研究者の命だからである。朝ドラ「らんまん」では、田辺は万太郎に向かってみんなの前で『お前は研究室に土足で入ってきた泥棒』とまで切れまくっている。
ところで、ここのところは牧野富太郎自叙伝(講談社学術文庫)には以下のように記されている。
:::::::
図篇第六集が出版されたのが、明治23年であったが、この年私には、思いもよらぬことが起こった。というのは大学の矢田部良吉教授が、一日私に宣言して言うには、「自分もお前とは別に、日本植物誌を出版しようと思うから、今後お前には教室の書物も標品も見せることは断る」というのである。私は甚だ困惑して、呆然としてしまった。私は麹町富士見町の矢田部先生宅に先生を訪ね、「今日本には植物を研究する人は極めて少数である。その中の一人でも圧迫して、研究を封じるようなことをしては、日本の植物学にとって損失であるから、私に植物の本や標本を見せぬということは撤回してくれ。また先輩は後進を引き立てるのが義務ではないか」と懇願したが、矢田部先生は頑として聴かず、「西洋でも、一つの仕事の出来上がるまでは、他には見せんのが仕来りだから、自分が仕事をやる間は、お前は教室に来てはいかん」と強く拒絶された。私は大学の職員でもなく、学生でもないので、それ以上自説を固持するわけにはゆかなかったので、悄然と先生宅を辞した。
::::::::
これは牧野富太郎による一方的記述であるから100%正確かどうかわからない。この案件を矢田部教授自身がどこかで記している形跡がないからである。とにかく、この後世に残るべき「自叙伝」では、牧野は自分が悪かったと一言も釈明していないのである。
矢田部教授から見ると、当時の研究者としての未熟な牧野富太郎は「自意識過剰で、高慢で、恩義を知らない、恩を仇で返す輩(やから)」のそしりを免れなかっただろうと思われる。
先にこのWINEPブログでも紹介した大場秀章氏や小説家大原冨枝氏等の説では、牧野富太郎が教室の書籍や標本を勝手気ままに持ち出して、それらを長い間返却したりしなかったので、矢田部教授の研究や教育にも支障をきたし始めたのも「激怒」の要因の一つだっただろうと考察している。
(森敏)
追記:なお、矢田部良吉の詳しい年譜は以下の文献に紹介されている。
矢田部良吉年譜稿 太田由佳・有賀暢迪 Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., Ser. E, 39, pp. 27–58, December 22, 2016
田辺は海外留学の後に初代植物学教室教授として、海外から万巻の専門書を購入整備してきたし、国内の植物の押し葉標本も着々と自分で採取して蓄積してきた、授業も担当し後輩を育ててきた。東京大学の職員でもなく、東京大学の学生でもない万太郎に対してその植物愛に心からほだされて、自分の研究室への自由な出入りを許してきた、という自負があった。だから万太郎がいくら植物学雑誌を自費出版するからといって、論文の共著者に田辺の名を掲載していない、謝辞も載せていないことに、心底カチンと来たのである。論文は研究者の命だからである。朝ドラ「らんまん」では、田辺は万太郎に向かってみんなの前で『お前は研究室に土足で入ってきた泥棒』とまで切れまくっている。
ところで、ここのところは牧野富太郎自叙伝(講談社学術文庫)には以下のように記されている。
:::::::
図篇第六集が出版されたのが、明治23年であったが、この年私には、思いもよらぬことが起こった。というのは大学の矢田部良吉教授が、一日私に宣言して言うには、「自分もお前とは別に、日本植物誌を出版しようと思うから、今後お前には教室の書物も標品も見せることは断る」というのである。私は甚だ困惑して、呆然としてしまった。私は麹町富士見町の矢田部先生宅に先生を訪ね、「今日本には植物を研究する人は極めて少数である。その中の一人でも圧迫して、研究を封じるようなことをしては、日本の植物学にとって損失であるから、私に植物の本や標本を見せぬということは撤回してくれ。また先輩は後進を引き立てるのが義務ではないか」と懇願したが、矢田部先生は頑として聴かず、「西洋でも、一つの仕事の出来上がるまでは、他には見せんのが仕来りだから、自分が仕事をやる間は、お前は教室に来てはいかん」と強く拒絶された。私は大学の職員でもなく、学生でもないので、それ以上自説を固持するわけにはゆかなかったので、悄然と先生宅を辞した。
::::::::
これは牧野富太郎による一方的記述であるから100%正確かどうかわからない。この案件を矢田部教授自身がどこかで記している形跡がないからである。とにかく、この後世に残るべき「自叙伝」では、牧野は自分が悪かったと一言も釈明していないのである。
矢田部教授から見ると、当時の研究者としての未熟な牧野富太郎は「自意識過剰で、高慢で、恩義を知らない、恩を仇で返す輩(やから)」のそしりを免れなかっただろうと思われる。
先にこのWINEPブログでも紹介した大場秀章氏や小説家大原冨枝氏等の説では、牧野富太郎が教室の書籍や標本を勝手気ままに持ち出して、それらを長い間返却したりしなかったので、矢田部教授の研究や教育にも支障をきたし始めたのも「激怒」の要因の一つだっただろうと考察している。
(森敏)
追記:なお、矢田部良吉の詳しい年譜は以下の文献に紹介されている。
矢田部良吉年譜稿 太田由佳・有賀暢迪 Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., Ser. E, 39, pp. 27–58, December 22, 2016
2023-07-26 16:34 |
カテゴリ:未分類
健康保険証の2024年秋廃止方針、河野デジタル相「待ったなしだ」…期限延長しない意向
読売新聞 によるストーリー • 9 時間前
マイナンバーカード問題に関する参院地方創生・デジタル社会特別委員会の閉会中審査が26日午前、開かれた。河野デジタル相は健康保険証とマイナカードを一体化する「マイナ保険証」に関し、「メリットは非常に大きい。医療DX(デジタルトランスフォーメーション)は待ったなしだ」と述べ、健康保険証を2024年秋に原則廃止する方針は変更しない考えを示した。
マイナ問題を巡っては、マイナ保険証に別人の情報がひも付けられる誤りが相次いでいるほか、埼玉県所沢市がマイナンバーの誤登録により、別人の公金受取口座に振り込みをしていたケースも明らかになっている。与党内からもマイナ保険証への一体化の期限について延長を求める意見が出ているが、河野氏は「保険証を廃止し、マイナカードの利用に統一した後も安心して保険診療を受けていただけることに変わりはない」として、延長しない考えを示した。
河野氏は、最長1年間は発行済みの現行保険証を利用できる経過措置も設けているとあらためて説明し、「この期間も使いながら丁寧に説明し、不安払拭(ふっしょく)に努めていきたい」と強調した。デジタル庁が個人情報保護委員会による立ち入り検査を受けたことについては「個人情報保護に関する重大な事案が起きてしまったと認識している」と述べた。
---------
大学を退職したときに財布に入るカード大の「名誉教授の証」をもらったが、これが大学の外で身分証明書として役にたったことはこれまで一度もない。
小生は車に乗らないので (乗ると人をひき殺す自信があるので) 車の免許証を一度も持ったことがない。運転免許証は顔写真があるので、日本のどこでも本人確認には最高に威力を発揮するようである。
最近、小生は体調不良で国際学会にも過去10年ばかりは外国出張していないので、パスポートも2027年には切れる。延長申請するつもりもないし、外国人でもない限り、普段は日本人が日本国内でパスポートを持ち歩くことなんか無いだろう。だがこのパスポートも写真付きなので、本人確認には日本の役所では重宝がられているようだ。
というわけで小生にとっては、健康保険証は「命綱(いのちずな)」といってもよい。定職を持たない後期高齢者などは、みんながそう思っていることだろう。
国民総背番号制 (マイナンバーカード) が定着したから、国民の資産がくまなく紐付(ひもづ)けられて政府当局には丸見えになったので(つまり、国民一人一人の全財産が可視化されるので)、タイやインドの「経済が飛躍的に発展している」と報じられている。
それは事実かもしれないが、これらの国の行く先は、経済合理性を極めた末に、そのまま放っておくと中国のような人権無視の弱者いじめの独裁国家になるのがオチだろう。日本も後塵を拝するつもりなのか、小生には河野デジタル相はIT企業に尻を叩かれて血迷って旗を振っているとしか思えない。
病院に行って、窓口で「健康保険証」を見せて、診察や治療を受けて、病院窓口で受診料を払い、医者に薬の処方箋をもらって、薬局で薬を出してもらって、お金を支払うときが一番「あー俺は日本国民でよかった」と実感するときである。
医学の発達に感謝しつつも、不遜な話かもしれないが、一方では小生の壊れつつある体が、巡り巡って、医薬品業界や、医療器機メーカーの発展にも貢献して、ひいては日本の GDP(国民総生産) の向上にも貢献しているんだろうなと、勝手に思うことにしている。
紙ベースの「健康保険証」こそは日本国民としての強固な identity (存在証明)の基盤であると思う。
その意味で、小生は紙の健康保険証の廃止には断固反対である。
(森敏)