- 2018/04/11 : ユニークな「数学満点選抜方式」 雑感
- 2018/04/03 : 写真家加賀谷雅道さんの写真展『放射線像』が広島のテレビ局2局のニュースで紹介されました!
- 2018/03/19 : 帯化タンポポ 第一号を発見
- 2018/03/01 : NHKスペシャル 『被曝の森2018』 見えてきた汚染循環 の予告です
- 2018/02/27 : 転載: 本を読まない若者を大量に製造したのは?
WINEPブログ
WINEPブログ内で「 東京 」を含む記事
(5件づつ表示されます)
新聞で知ったのだが、2018.02.13. の電機大学のホームページに以下の記事が速報されている。
ーーーーーーー
東京電機大学 平成30年度一般入試(前期)
「数学満点選抜方式」導入!
数学満点者23名が合格(速報)
東京電機大学(学長 安田浩)では、2月1日~5日に実施した一般入試(前期)の合格者が2月12日に発表されました。
この受験者のうち、今回初めて導入した数学1科目が満点の場合合格とする方式で、数学満点者は23名で全員合格となりました。そのうち、従来の3教科総合選抜方式では不合格になっていた受験生2名が合格しました。学部別には、システムデザイン工学部3名、未来科学部12名、理工学部8名、合計23名でした。
この「数学満点選抜方式」は、文部科学省が掲げる「多面的・総合的に評価する入試への転換」に対応したもので、理工系を目指す受験生の中で、特に数学に秀でる受験生を評価する選抜方式です。
総合点だけでは測れない特徴的な受験生との接点を拡充するため、平成31年度入試は、この選抜方式を夜間部を除く全学部で導入いたします。
なお、2月27日・28日に実施する一般入試(後期)においても「数学満点選抜方式」を導入しています(発表は3月7日)。
■「数学満点選抜方式」とは
一般入試(前期・後期)において、数学1科目だけでも100点満点(素点)であれば、合格とする判定方式です。従来は、数学・英語・理科(国語)の3科目合計点でのみ合否を判定していましたが、新たにこの選抜方式を追加して合否を判定いたします。ただし、3科目受験は必須となります。
実施学部は、システムデザイン工学部、未来科学部、理工学部の3学部です。
これは素晴らしくユニークな試みだと思う。英語や理科がどれか満点でも入学できないところがミソだ。この数学満点採用方式は理系の受験生の間では評判になっているのではないだろうか。
かつて早稲田大学の II文で 英語と国語の2科目のみの入試というのがあったが、どれか一つの満点方式ではなかったと思う。それにこういう文系科目は満点の基準を設定しにくい。上記電機大学では正解が数学だけは明快だから、満点選抜方式を採用できたのだろう。
ここで少し気になったので早稲田大学の入学試験のホームページを開いてみたら、実に多様な入学試験がなされていることを知った。少子高齢化で、大学が学生獲得に必死であることが分かった。授業料獲得のためには落ちおこぼれそうな学生も獲得したいが、超エリート候補の学生も絶対欲しいという、大学側の意気込みが感じられた。それが多様な入試ということなんだろう。実際に学生は入学後、あるいは社会に出てから、成長してどう大化けするかわからないので、未完の高卒の時点では一見「玉石混交」の人材を獲得していていいのだと思う。
話は変わるが、誰とは申しませんが、数少ない小生のこれまでの付き合いの範囲では、数学がずば抜けてできる人は大体奇人変人が多い。彼らの「自分は頭がずば抜けていい」という自信は過剰以上のものがある。こういう人物は、それはそれで、敬して遠ざけて、遠くから眺めていれば、実に面白い人物像だと思う。
1960年代の東大駒場の教養学部では 当時の理科Ⅱ類(まだ医学部専属コースの理科 III 類はなかった) の学生も数学が必須だった。のだが、数学の教師が、授業の、のっけから「君らは頭が悪いんだから、どうせ授業についていけなくなるだろう」と言われて、小生はいきなりやる気をなくした。確かに高木貞治の「解析概論」は歯が立たなかった。でも、今ではこと数学に関してはそういう断言的な切捨て教育もアリだと思う。なまじ数学が中途半端にできる奴ほど、疎ましい輩はいない。物理屋さんや化学屋さんにそういう人物がママ散見されたと思う。自意識過剰で社会常識に欠ける。彼らは時として国を危うくする。極論すれば戦艦大和の設計者や、原子力発電マフィアがその代表だろう。
(森敏)
東京電力福島第一原子力発電所の事故で被ばくした日用品などを特別な手法で撮影し、目に見えない放射線を写し出した写真の展示会が広島市で開かれています。
展示会は原発事故の影響について考えてもらおうと開かれ、会場には、被ばくした日用品などを特別な手法で撮影し、放射線を写し出した「放射線像」と呼ばれる写真30点が展示されています。
写真家の加賀谷雅道さんが放射能汚染の実態を数値以外で表現しようと、放射線を白く写し出す装置を使って撮影したもので、より強い放射線はより白く写ります。
このうち、浪江町の公園にあったサッカーボールは、濃淡の異なる白い斑点のような模様に覆われ、放射能に汚染された状況をはっきりと写し出しています。
また、福島第一原発からおよそ9キロの場所にあった長靴も、白く写し出された放射線にびっしりと覆われています。
主催したグループの代表の西村恵美子さんは「震災から7年がたち広島に住む私たちにとって、福島の問題はどこか遠い話しになっているように思う。多くの人に見えない放射線を見てもらい福島で何が起きているのか少しでも知ってほしい」と話していました。
展示会は広島市中区の旧日本銀行広島支店で、4月5日まで開かれています。
原発事故から7年余り、目に見えない『放射線』を特殊な技術を使って撮り続けている写真家の作品展が、広島市で開かれています。
福島県浪江町の屋外に放置されていた長靴の写真には、特殊な技術を使い放射性物質が付着した部分が白く映しだされています。
広島市中区の旧日本銀行広島支店で開かれている写真展『放射線像』は、加賀谷雅道さんが東日本大震災発生の後、被災地で集めた生活用品や植物などの写真およそ30点が展示されています。
エックス線写真の原理を用い、目に見えない放射性物質の分布や強弱がわかるように工夫されていて、放射能汚染の現状を静かに訴えています。
【写真家・加賀谷雅道さん】
「忘れてもいいんですよ、考えなきゃいけないことは過去を思い出すときは思い出して、やっぱり未来だと思うんですね、子どもたち次世代のためにあの事故を教訓として何をすべきかという…」
写真展は、来月5日まで開かれています。
図2.開花した東大農学部のシロバナタンポポ
図3 右の部分に帯化タンポポが湾曲して見える。極端に倭化した西洋タンポポである。
図4.図3の拡大図
図3.帯化タンポポを根元からむしり取った。まだ完全に開花していない。
文京区では東大農学部の南面石垣下の言問い通り側の道路沿いに、3月11日にタンポポの開花が認められた。この場所は、南に面していて石垣で温められるためか、いつも西洋タンポポの開花が早い。今年は例年になく開花が早かった(図1)
この日は詳細に観察すると農学部構内でもシロバナタンポポが開花し始めていた。(図2)
そこで、3月18日に、さっそく6時に起きて某所にタンポポの観察に出かけた。早朝にはあまり咲いていなかったのだが昼頃になると次々と咲き始めたので少し慌てた。
そして早くも今年の第一号の帯化タンポポを見つけた。(図3、図4、図5)。
WINEPの読者には毎年呼び掛けておりますが、身近に帯化タンポポを見つけたら、
あてに、発見場所、発見日、帯化タンポポや付近の写真を添付でお送りいただければ幸いです。心からお待ちしております。
タンポポといえども汲みつくせないものがあります。たかがタンポポ、されどタンポポ。
(森敏)
追記:タンポポの帯化(たいか)奇形については、もちろん放射線の影響かどうかを考えて、長期の観察を続けているものです。小生たちは、タンポポの帯化がエピジェネテイックな変異で次世代にも遺伝することを確かめて、一昨年の日本土壌肥料学会ですでに報告しております。
タンポポの帯化遺伝子は次世代に遺伝する
森敏・中西板井玲子・安彦友美・森淳・山川隆・丹羽勝・中西啓仁
土肥要旨集 第62集(2016)p151.
過去の以下のWINEPブログの記事をクリックしてご参照ください。
- 2017/04/27 : 二本松市の2箇所でタンポポの奇形集団を発見した
- 16/05/28 : 今年飯舘村で遭遇した奇形タンポポの群生地
- 2015/04/14 : 宇治平等院付近を散策した
- 2014/09/20 : 巨大イチゴと巨大タンポポは同じ機作の変異であると思われる
- 2014/06/10 : 読者による奇形タンポポ調査
- 2014/05/27 : 奇形タンポポの異常に高い発生率
- 2014/04/17 : 今年も東京でみられはじめた奇形タンポポ
- 2013/07/27 : ”ひまわる”と奇形タンポポの類似性
- 2013/06/17 : タンポポの不思議
- 2013/06/02 : (続報)東京の異常タンポポから福島の多様な奇形タンポポ発生の機序を考察する
- 2013/05/26 : タンポポの多様な奇形花房発見!! :植物に対する放射線の影響(II)
- 2011/05/17 : 放射能汚染タンポポの葉の放射線像
NHKスペシャル 「被曝の森2018」見えてきた汚染循環
2018年3月7日(水)
午後10時25分〜11時15分 50分番組 NHK総合 (全国放送)
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20180307
東京電力福島第一原子力発電所の事故によって放射性物質で汚染された区域はこの先どうなっていくのか? 2016年3月に放送した「被曝の森~原発事故5年目の記録~」では、急速に家々を覆っていく植物や、昼間から住宅地に出現するイノシシなど、無人の町が野生に侵食されつつある衝撃の実態を明らかにした。放射性物質の生物影響に関する様々な研究報告も伝え、低線量被曝の謎に迫った。今回の番組はその続編。
去年の春、被災地は新たな局面を迎えた。国による計画除染が終わり、広い範囲で一斉に避難指示が解除された一方で、山間部を中心に「帰還困難区域」として取り残される地域が生まれたのだ。その面積は340km2(東京23区の約半分)。対象となる住民は2万4千人に及ぶ。そうした「帰還困難区域」で、放射性物質はどのような影響をもたらしているのか? 科学者による研究は、より深く、より多角化している。これまで調査されてこなかった高線量の森に踏み込み、生態系の中で放射性物質がどのように移動・残留しているのか、解明が進んでいる。科学者たちの挑戦や住民の思いを追いながら、その実態を記録する。
ということだそうです。
(森敏)
小生らの放射線像も何枚か登場するはずです。放映は遅い時間帯ですが、番組向上のためにも、ぜひ御視聴いただき、後に批判的感想を「NHK 科学環境番組部」に寄せてあげてください。
追記:速報!
NHKスペシャル 「被曝の森2018」見えてきた汚染循環」
の再放送は深夜です。
再放送は
2018年3月10日(土) 午前0時55分〜(50分)
つまり、金曜の25時55分から
ということです。
録画しなかった方は、ぜひ再視聴ください。
追記2:以下のホームページでも見られます。
http://www.dailymotion.com/video/x6fu0tm
以下の調査では現在の日本の大学生の過半数が本を読まない。これは恐るべき数字だと思う。読書や作文の習慣は、義務教育の期間につけるものである。大学に来てからはすでに遅い。この結果は過去の20年間ぐらいの日本の義務教育制度の欠陥が明快に示されたものだと思う。大学入試では国語の比重を飛躍的に高め、さらに長文の読解力の比重をさらに強化すべきだと思う。
オリンピックで金を取るスポーツ選手(羽生や小平)や囲碁・将棋の名人など、いわゆるアカデミーの世界に属さないトップクラスの人材の発言を聴いていても、どん底や窮地に落ち入った時の起死回生の発想を得るのに必要なことは自己洞察力すなわち教養だと皆さんが自覚している。教養を高めるには、本人の直接的な体験からだけではだめで、読書を通じた二次(疑似)体験の集積が絶対に必要である。乱読でいいのだ。
大学生の5割超、読書時間がゼロ 実態調査で初、「本離れ」が顕著
2018年2月26日 21時11分
全国大学生協連(東京)は26日、1日の読書時間について大学生の53%が「ゼロ」と回答したとの調査結果を発表した。半数を超えたのは、調査に読書時間の項目が入った2004年以降初めて。「本離れ」が若い世代で進行している実態が明確になり、アルバイトをする学生に読書時間ゼロが多いとの結果も出た。
調査結果の分析を担当した浜嶋幸司同志社大准教授(学習支援)は、「高校までの読書習慣が全体的に身に付いていないことの影響が大きい」と指摘する。
この調査は「第53回学生生活実態調査」。大学生の1日の読書時間は平均23・6分。ゼロと答えた学生は53・1%。
(共同)
(森敏)
追記:「小学生に英語教えて国滅ぶ」というタイトルで数学者の藤原正彦氏が、文芸春秋の 総力特集「日本の教育を建て直せ」で力説しているのは、「小学校では、一に国語、二に国語、三、四がなくて五に算数、あとは十以下」と。また、
”教養がないと、大局観を持てません。大局観を持たない人間は物事の本質をとらえることができず、対処療法に走りがちで、重要な局面で間違った道を選び、国を誤らせ、国民を不幸にしてしまう”
と述べている。きわめて古典的な教育観だが至言だと思う。