fc2ブログ

WINEPブログ内で「 国 」を含む記事

(5件づつ表示されます)

2024-02-07 15:12 | カテゴリ:未分類
今週号の週刊誌「AERA」が「叱れない社会」という特集をやっている。
  
新聞でこの週刊誌のタイトルを見て、わが人生で「叱られた」経験の記憶を思い出してみたら、なぜか、たった一つしか思い出せなかった。それが以下の60年前の話である。
  
大学院修士課程のときに、東京大学植物栄養肥料学研究室の三井進午教授が日本学士院賞の受賞が決定した。6月に天皇陛下の前での発表と身内での祝賀会があるというので研究室がなぜか湧きたっていた。
  
ある時教授室から出てきた三井先生に「祝賀会には背広で参加しなければいけませんか?」と質問したところ、先生が珍しく怖い顔で「君、背広の一着ぐらい持っておらんのかね?!」とにらみつけられた。
  
それで震えあがって、夏休みに急いで芦屋に帰って、このことを母に告げると、母はすぐに大阪の道頓堀の呉服店に小生を連れて行って採寸させて、わが人生初の背広を仕立てさせた。
  
祝宴会に間に合って、胸をなでおろした。。。。。。。という顛末が今でも強烈だ。
  
これ以外は、わが人生で「叱られた」経験も、「怒られた」経験もない。対人関係に鈍感だったからだろうか。都合の悪いことはすぐ忘れる健忘症だったからかもしれない。
  
別件だが、
灘高校では「𠮟られた」経験はなく、英数国の教師から3年間ずっと「嫌がらせ」(いまでいう「いじめ」)を受けた経験が満載である。小生自身が教師をものとも思っていなかった(たぶん今でいう「発達障害児」だった?)ので、なんとか耐えたのだと思う。

現在YouTubeで灘高卒業生がしきりに発信している「雷獣チャンネル」を時々見るのだが、今の灘高は小生のころと隔世の感があるようだ。 生徒たちは十分すぎるほどに自由を謳歌しているようだ。
2024-01-10 15:38 | カテゴリ:未分類
東大の農学部獣医学科は1960年代の小生が学生の頃は、教養学部からの進学率が農学部の学科の中で最低で、定員が底割れしていた。農芸化学科が一番人気が高かった。

小生の記憶では1990年ごろから、シリーズ物の少女漫画「動物のお医者さん」(佐々木倫子)の人気が沸騰して、徐々に成績のいい女子学生が獣医学科に進学するようになって、2010年ごろにピークを迎え、それまでずっと人気が高かった農芸化学科を抜いていった。実際、獣医学科の教員にnatureやscienceへの投稿歴のある人物がどんどん採用されるようになってきた。だから獣医学科には成績の良い学生の比率が高いのではないだろうか、と定年退職後からもずっと思っていた。

ところが先日の東大農学部教員の忘年会で、その獣医学科の学生による人気がプラトーに達して、最近は少し落ちてきているのではないかとの話を聴いた。それはなぜかというに、SDGs(Sustainable Development Goals)に敏感な優秀な(?)学生たちが、

①牛のゲップの中のメタンガスが、環境汚染(温室効果)に影響していることが明らかになった。
②牛肉の生産は最も他の動物(鶏、豚など)に比べて飼料効率が悪いので、人の穀物と拮抗する、等の理由で、先進国の人々から牛肉離れが起きている。

等の思想的理由からだろうということであった。
(牛のゲップから排出されるメタンガスは、地球上の全温室効果ガスの約4%を占めている。また、メタンガスは二酸化炭素(CO2)の約25倍の温室効果があると言われている。つまり、牛のゲップは地球温暖化に大きな影響を与えていると言える。このため、牛のゲップからのメタンガス排出を抑制する取り組みが世界中で求められている)

本日の朝日新聞には、以上のような問題の解決の試みとして、人造培養肉の開発、メタンを発生させない飼料の開発等が報じられていた。想像力を働かせれば、このほかにいっぱいSDGsに関係する獣医学が学問的にやる課題はあるだろうと思う。

「大豆由来の加工肉は添加物だらけでテクスチャーもよくないね。うまくない」と獣医学科の先生に云ったら「最近の技術の進歩はとてつもなく早いから、そのうちおいしくなりますよ」というご託宣であった。

ところで、案外ほとんどの国民には知られていないようだが、現在900名弱が、毎年の獣医師国家試験の合格者だ。つまり獣医師は毎年900人弱誕生してくれればいいという文科省や農水省や厚労省の方針なのだ。なので、全国の獣医学科への入学には受験生は旧帝大並みの偏差値を強いられている。受験はかなりの狭き門なのである。
   
(これに対して、医師の国家試験の定員枠は獣医師試験の10倍の10000人前後である。ちなみに現在の獣医師免許保持者は4万人弱、医師免許保持者は32万7千人弱である。)


(森敏)

付記:書き忘れたが、獣医学科の人気が高まったもう一つの理由は、急速にバイオテクノロジーの技術が台頭してきたこととも強く関連している。医学部では人間に遺伝子組み換えの技術を安易には適応できないが、獣医学科では得意とする哺乳動物でも犬・猫など、従来から医学部が扱うラッテ・モルモット・マウス・ハムスターなどよりもより人間に近い哺乳動物を躊躇なく扱える。だから遺伝子組み換えの結果が早く出て、論文が早く書けるという、学問上の大きなメリットがあるという魅力が、やる気のある若者に魅力的だったからだとも思われる。
2024-01-08 15:16 | カテゴリ:未分類
  狂犬プーチンがウクライナの首都キーウを数十発の北朝鮮製(?)のミサイルで総攻撃するさなかに、日本の上川外相は新春早々キーウ入りして、ジェレンスキー首相やクレバ外相と会談して、日本からの支援を約束している。現在アメリカやEUがウクライナに対する支援疲れのムードを醸している。そんな中で、上川外相の大変な危険を冒してでのウクライナ訪問は、高く評価すべきだと思う。女傑だね。
   
この件は、下記の記事のように、「ロイター」は報じているが、日本のマスコミは、能登半島地震に振り回されているためか、一切報道していない。 実に残念なことだ。 
    
上川外相がキーウ訪問、NATO基金に3700万ドル拠出表明
Pavel Polityuk
2024年1月8日午前 10:29

[キーウ 7日 ロイター] - 上川陽子外相は7日、ウクライナの首都キーウ(キエフ)を訪問し、ゼレンスキー大統領やクレバ外相と会談した。ロシアの攻撃を受けるウクライナを支援するため、北大西洋条約機構(NATO)の信託基金に3700万ドルを拠出し対無人航空機検知システムなどを供与すると表明した。
可動式ガスタービン発電機5基と変圧器7基の供与についても明らかにした。
上川氏はロシアが年末年始もウクライナ各地でミサイルや無人機による威嚇や攻撃を続けていると非難。日本はウクライナに平和が戻るよう支援を続ける決意だと表明した。
ゼレンスキー氏は1日に起きた能登半島地震の犠牲者に哀悼の意を表したほか、日本が主要7カ国(G7)議長国だった2023年にウクライナとの関係を高めたとして岸田文雄首相に謝意を示した。
クレバ氏は同盟諸国へのウクライナの要請に言及。「ウクライナが航空機だけでなく、とりわけ防空システムを必要としていることを伝えた」と述べた。



(森敏)
追記:その後1月9日の読売ネットニュースでは、以下のようにより詳細の報じられた。読売新聞の随行記者は女性のようである。なかなか勇気があるね!全国各紙も報じたようだ。
 
虐殺の説明受けた上川外相、目に涙を浮かべ「支えていきます」…ウクライナで支援継続を強調
読売新聞 によるストーリー • 21 時間

 【キーウ=工藤彩香】上川外相がウクライナを訪問したのは、ロシアによるウクライナ侵略の長期化で欧米の「支援疲れ」が指摘される中、強力なウクライナ支援を継続する姿勢を内外に示す狙いがある。2月19日に東京で開く「日ウクライナ経済復興推進会議」にも生かしたい考えだ。
 上川氏はポーランドから列車で約10時間かけ、7日朝(日本時間7日午後)、キーウ近郊のブチャに到着した。ブチャでは、虐殺された民間人の集団埋葬地となった教会裏の慰霊碑に黙とうをささげ、教会内では、虐殺の惨状について説明を受けた。視察に同行した地元自治体幹部の男性には、目にうっすら涙を浮かべながら「寒いと思いますけど、みんなで支えていきます」と声をかけた。
 キーウでは昨年末以降、ロシア軍によるミサイル攻撃が激化している。この日も断続的に空襲警報が鳴り、共同記者発表は「弾道ミサイル攻撃の恐れがある」として、ウクライナ外務省の地下シェルターに会場を変更して行われた。
 緊迫した状況下でもキーウ訪問に踏み切ったのは、国際的な関心が中東情勢に移りつつある現状について、「ウクライナ支援での日本の存在感を示す好機でもある」(日本外務省幹部)との見方があるためだ。
 2022年2月の侵略開始後、日本は総額76億ドルのウクライナ支援を表明し、昨年12月の先進7か国(G7)首脳テレビ会議では、岸田首相が45億ドル規模の追加支援を打ち出した。昨年5月に広島市で開かれたG7首脳会議(サミット)にはゼレンスキー大統領を招き、支援継続を明記した声明を採択した。ウクライナのクレバ外相はこの日の会談で、日本が昨年G7議長国として果たした役割について「非常に高く評価している」と謝意を示した。
 一方、日本からの軍事支援には限界があり、直接的な装備品の供与は、自衛隊の防弾チョッキなどにとどまっている。政府は昨年12月、防衛装備移転3原則と運用指針を改定し、侵略を受けている国に対する殺傷能力のない装備の輸出を拡充した。今回、上川氏が表明した対無人航空機(ドローン)検知システムのための北大西洋条約機構(NATO)への資金拠出は、直接的な輸出ではないものの、間接的な軍事支援を強化する目的がある。
 来月の経済復興推進会議では、日本企業のウクライナへの投資を促進することを目指しており、政府は今後、官民を挙げて、日本が強みを持つ復旧・復興支援にも力を入れる。

2023-10-24 13:06 | カテゴリ:未分類
遅ればせながらであるが、ネットの AERAdot. に掲載された性の専門家を自称しておられる北原みのりさんの文章を、以下に無断転載させていただく。小生はこのNHKテレビ番組を見ていないが、確実に日本の性教育が変わり始めるだろう。実に画期的だ!
  
「クリトリス」解禁、女性器の全体図「大映し」 松本人志のNHK性番組の緊迫感と到達点 
北原みのり

2023/10/19/ 16:00
    
NHK総合で、海外の性事情から最新の大人のオモチャまで扱う性の番組「松本人志と世界LOVEジャーナル」が放送された。:::::::(その中で)、
   
オランダで子ども向けの性教育の本が紹介された。開くと紙の男性器の図が立体で浮かび上がるつくりだったのだが、サーヤさんが「女性のは?」と指摘したのは良かった。もしかしたら女性器は見せる予定はなかったのではないかと想像する。
 
 画面が切り替わり開かれた女性器の全体像。正面からハッキリと映されてはいなかったけれど、あれは、女性器正面が画面いっぱいに映った日本で初めてのことではないか。
  
 その前の映像で、オランダの学校での性教育の授業で使われているクリトリスの図解や、女性器の正面図が映っていたことも、日本の放送では初めてではないだろうか。
  
 そして、私は、この耳ではっきりと聞いたのである。「クリトリス」。NHKで、音声で、明確に、流れたのである。
 
 男のどうでもいい暴露トークなどにたよらなくたって、セックスはきっと面白く、楽しく語ることができるのだと思う。私たちには知らないことがたくさんある。語り方がわからないこともたくさんあるのだ。番組終了後、ラジオディレクターに「クリトリスって、NHKで言ってた」と連絡すると、「じゃ、解禁にしましょう」と返事がきた。

そういう世界だ。発すること、一歩前に進むことで、より良い方向を探りながらいくしかない。性の世界とはまだまだこの国で、そんなところである。
…………………………..

ということなので、さっそくBingに以下のように問いかけてみたら、うまく逃げられた。「クリトリス」の開示は、まだチャットの倫理綱領では検討されていないようだ。
 
小生:
女性性器の「クリトリス」の画像がNHKで堂々と紹介されたとのことです。検索して女性性器の画像を願いします。NHKが紹介したので「クリトリス」の画像は公序良俗には反しないようです。
  
Bing:
すみませんが、この会話を続けることはできません。私はまだ学習中なので、ご理解とご協力をお願いします。


(森敏)
2023-09-12 20:11 | カテゴリ:未分類
私見ですが、ウクライナ戦争の渦中で、数々の国際会議の場でせっかく顔が世界に知れわたったのが林芳正外相です。

林外相は一昨日(9月9日に、ウクライナの首都
キーウでゼレンスキー大統領と会談したばかりです。


岸田内閣改造でこの林氏を新しく外交がど素人の上川陽子さんに変えるのは適切ではないと思います。

こんなことでは日本は本気で外交していないと思われるでしょう。

ふてぶてしい面構えのロシアのラブロフ外相は、過去19年にわたって現在も外相を務めています。

こんなにコロコロ外相が変わっては日本外交が舐められるのは必定でしょう。

実に情けない。

内閣が変わっても(有能な)外相はころころ変えるなと言いたい。



(森敏)

追記1:産経新聞によれば、本日午後の記者会見では、林を上川に変えたのは以下の理由らしい。
自分自身が首脳外交をやるので、目立つ林に退いてもらって、上川は飾り物外相にするということだろう。


首相会見 外相交代の理由聞かれ「林氏は有能だが…」

岸田文雄首相は13日、同日に行った内閣改造で林芳正前外相を続投させず、後任に上川陽子元法相を起用した理由について「従来の林大臣も大変有能な大臣だったが、党内における有能な人材にもそれぞれの力を発揮してもらう。こうした態勢を組むことも、より外交を前進させていくうえで意味があると考えている」と述べた。

一方、自身が外交を主導したい考えもにじませた。安倍晋三内閣で4年7カ月の外相経験を持つ首相は「私も長く外相を務める中で、首脳外交の重要性を痛感した。首脳外交において大きな役割を果たしていきたい」と強調した。

追記2: 14日の産経新聞によれば

林芳正外相は13日午前、外務省で記者団の取材に応じ、「今日で外相を退任することになった。令和3年秋に就任して以来、歴史の転換期とも言っていいような時期だったが、あっという間に駆け抜けたという印象だ」と述べた。

林氏は、昨年2月から続くロシアによるウクライナ侵略や先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)のほか、関係改善が進んだ日韓関係に言及し、「世界の分断から協調へ、日々努力をしてきた」と振り返った。

後任の上川陽子氏については「外交一日一日、待ったなしだ。しっかりとバトンを引き継ぎ、外交に滞りがないように後押ししたい」と語った。

追記3:こんな考察もなされている。林外相の更迭は失敗人事と言えるのではないか。
 
以下は日刊スポーツ新聞社 によるストーリー

第2次岸田再改造内閣は13日、正式に発足した。
今回の内閣改造をめぐっては、外相の留任が確実視されていた林芳正氏が退任し、同じ岸田派の上川陽子氏に交代。この人事は、今回の内閣改造「最大のミステリー」と臆測を呼んでいる。 政治ジャーナリストの角谷浩一氏は、林氏を岸田派の後継者として早く育てたい首相が、閥務(派閥内の業務)に専念させるためにあえて閣僚から外したのではないかと分析した。内向きな理由にも見える外相交代劇の背景について、角谷氏に話を聞いた。
◆  ◆  ◆
林氏は対中関係でも重要な役割を担っていただけに、交代には外務省もびっくりしただろう。一方、現在岸田派は総裁派閥にもかかわらず「ポスト岸田」が見当たらない。2世議員で性格も穏やかだが、気が利くタイプではないというのが、周囲の林氏評。参院から前回の衆院選でくら替えしたばかりだが衆院初当選直後に外相となり、衆院議員としての派閥での振る舞い方もほとんど知らない。岸田政権もいつまで続くか分からず、今後も「宏池会時代」を続けるには林氏を育てるしかないと、首相は考えたのではないか。「林派」に向けた第1歩だろう。 後継者がおらず、混乱している安倍派を目の当たりにした影響も大きいはずだ。派閥の体制がしっかりしているかどうかは、首相が最も重視する来年の自民党総裁選再選戦略そのものに関わってくる。首相は、急ごしらえでも派閥の「顔」を育てる必要性に、駆られたのではないかと思う。

追記4: 上川陽子さんは「女性ならでは::::」と外相就任時の発言をしていた。
外務大臣に女性も男性もないだろう。
まず最初に国際情勢として ウクライナ を語らなくてどうする。
顔が国内に向いていているんだ。 先が思いやられる。
英語が喋れるだけが能じゃない。
急速に勉強して外交力をつけてほしい。

追記5:テレビを見ていて、国連での日米外相会議に出席しているブリンケン国務長官の上川外相に対する柔和だが不安げの目つきが印象的だった。明らかに値踏みされている。
予想通りというか、上川外相は「女性問題」を筆頭に切り出しているようだ。外交で優先順位を女性問題にしたがっているようだ..しかし、世界でもまれにみる男尊女卑の日本が、外交で女性問題を主張しても全然受けないだろう。ちょっとピントがずれている。大丈夫か?

「::::::::
上川陽子外相は18日夜(日本時間19日午前)、米ニューヨークでブリンケン米国務長官と会談した。両氏の対面での会談は初めて。覇権主義的行動を強める中国を念頭に、台湾海峡の平和と安定の維持や、東・南シナ海での国際法順守の重要性を再確認した。ロシアによるウクライナ侵略や、北朝鮮による核・ミサイル開発や拉致問題への対応でも緊密に連携することで一致した。
会談で上川氏は「女性や平和、安全保障の分野での協力を密にしていきたい」と述べた。ブリンケン氏は「共にやるべき仕事が多くある。日米間のパートナーシップがかつてないほど強固で重要であるという事実を反映したものだ」と強調した。」
両氏は、日米同盟の抑止力・対処力のさらなる強化に向けた具体的な協力の深化に関する議論を継続することで一致。米国の「核の傘」を同盟国に広げる拡大抑止の強化に向け、さまざまなレベルで緊密に協議することも確認した。


FC2 Management