fc2ブログ
2023-11-18 22:24 | カテゴリ:未分類
  上野不忍池横の料亭(多分「海燕」)で2018年の農芸化学の名誉教授を囲む教員懇親会が行われたときには、小生は別府輝彦先生の隣に同席していたのだが、会が跳ねるころには「もう私のような老人が来ないほうがいいかな」と弱気なことをおっしゃったので、「そんなこと言わないでくださいよ、来年もぜひ来てください」と言った覚えがある。

  次の年の池之端の東天紅で行われた同じ懇親会には別府先生はお元気に出席されていた。その後、コロナ禍で懇親会が3回流れた。今年の「東天紅」での懇親会には別府先生は出席されなかった。昨年は文化勲章を受章されたので、いつものメリハリの利いたご挨拶を大いに期待していたのだが。

  体調でも悪いのかなと思っていたのだが、先日11月15日の別府先生の葬儀の時にわかったのは、今年の6月ごろから体調を崩されて入院されていたとか。その詳細は知らされていない。

  葬儀の詳細は省くが、先生の経歴や数々の受賞歴は日蓮宗の僧侶のお経の中で紹介された。戒名は声がくぐもっていてよく聞こえなかった。小生は別府先生の納棺のときに足元に2輪の白いバラをそっと置いた。よく見ると、なぜだか別府先生の右の手元には夏目漱石の『吾輩は猫である』の岩波文庫が置かれていた。それ以外なにも置かれていなかった。その後ご遺体は300名以上の当日参会者の白色のバラ一色で山盛りに埋め尽くされた。実にシンプルでした。

  これまでの別府先生との会話の中で、夏目漱石の話は一言も聞いたことがなかったし、『吾輩は猫である』の話も聞いたことがなかったので、これは別府先生からの ”なぞかけ” のメッセージみたいな気がしました。東大農学生命科学研究科の発酵学教室の後輩の方には、ぜひ、この“なぞ解き”をしてもらいたいものです。

合掌

森敏

秘密

トラックバックURL
→http://moribin.blog114.fc2.com/tb.php/2994-89a419b3