WINEPブログ
「飯舘村のカエルの放射能汚染」
| ホーム |
2023-10-31 20:50 |
カテゴリ:未分類

Ranの看板もこれでお終い。 左側は本郷通り。

写真の展示額縁が外されても、積年のたばこの煙を浴びなかった壁が、白いままである。

右の空白は、らくだの毛を編んでできたジュータンを取り外したあと

店の守り神であった「蛇を呑み込もうとしている鳥」 。大きすぎて引き取りてがつかない。

奥さんが壁からアフリカの大地図を外しているところ。

傷心だが店じまいに勝気にふるまう奥さん。

かたずけ中の店内側に向けて撮影。

かたずけ中の店外側に向けて撮影。店の向こう側は本郷通りを隔てて東大農学部キャンパス。

常連客からの閉店別れの花束。
開店以来50年以上が経過したレストラン「らん」が今日閉店した。
現在の店主は2代目であったが、小生は2代目になってからは、東大農学部の生協食堂がいつも同じ味付けで飽きていたので、ある時期からはここでほとんど昼食を食べていた。1種類が定番の定食で3種類は日替わり料理を供していた。最近まで670円と格安で通していた。
研究室でのコンパや、外国人の歓迎会などは頻繁にここで行っていた。
店主はフランス料理を修行しており、1970年代にはJICAの鉱物発掘の探検隊の調理人としてアフリカに参加してきた人物であった。そのときにアフリカの各所で集めた様々な化石や民芸品を店頭の棚に飾っていた。壁にはタピスリーや絨毯も。写真にも趣味があり、センスのいいカラー写真を店内に飾っていた。ラクダやアフリカの砂漠の民族やニコニコ顔の現地の子供たちである。
10年ほど前から、店主がたびたび病気で入院するようになってから、「店内での喫煙は禁止したら方がいいのではないか」と何回も忠告したのだが、たばこのみの客筋が離れるのを恐れて、店内でのたばこはずっと解禁であった。
物価が上がるたびにでも、極力値上げを低くして、最近でも定食は670円だった。お客さんは誰もが「こんなおいしい料理で670円なんて、考えられない値段だね」と言っていた。チェーン店ではない付近のレストランは今はほとんど800円から1000円台だ。
店主は10年ほど前に大手術をして以来、様々な病気を繰り返しては全部で5回ぐらい手術したようだった。何とか入退院を繰り返して店に出てきては味の変わらぬ料理を提供してくれていたが、8月ごろ調理場でずいぶんせき込んでいるなーと危惧していたら、やはり入院してしまった。1か月ぐらいがんばっていたが、今回はついに帰らぬ人となった。奥さんによれば、入院するたびに病床では「また新しい料理を発明したぞ!」といつも再起を期してやる気むんむんだったということであった。
それからが大変だった。店主の店内の遺品をどう処分するか奥さんが困っている様子だったので、小生もいろいろアドバイスをして、店の前の狭い道路わきに、ぎちぎちに遺品を日替わりで展示して、超格安で売ることにしたようだ。自宅にもっていく容積がないので、店を閉じるときは60万円も払って全部粗大ごみになるということであった。なので、ダダに近い値段で、展示していると、意外にも店の常連客ばかりでなく、様々な通行人が立ち寄って、予想外に大小様々遺品を買ってくれたそうである。特に留学生など外国人が興味を示してくれたとのことである。
主逝きて 壁に残りし ジュータンの影
【森敏)
| ホーム |