WINEPブログ
「飯舘村のカエルの放射能汚染」
| ホーム |
2023-08-31 14:54 |
カテゴリ:未分類
文藝春秋を買って、今回第169回目の芥川賞を受賞した市川沙央(いちかわさおう)さんの「ハンチバック」を3回読んだ。ずっと意味が分からなかった「ハンチバック」の意味は小説の最後の方に出てきて「せむし」という意味だという仕掛けになっている。
一回目にざっと読んだときは文章から主人公の居住空間の記述が漠然としていて、想像できなくて印象が飛び飛びだった。
使われている多分ネット上で、はやっている省略されたカタカナ文字が、気になって、気になって仕方がなかった。(以下の例です。
ソシャゲ、マチズモ、ミオパチー顔、インセル、ステヤ、ADA、バリバラ、ハプバ記事、スパダリ、ナーロッパ、マケプレ、共通のヴィラン、プチプラ化、裏オプ、テンプレ、モブレ要員、セぺ、即席でNNが一番性にあっている子、SE要員、ダブチの側面のチェダーチーズ等々)。
2回目に少し丁寧に読んだときは、なんでこの作家の文章は各所でツンツク尖っているんだろうと思った。2回読んで、一番印象に残っているのは、
遺伝的にミオチュブラー・ミオパチーで筋力低下・心肺機能低下で、のどに穴をあけて人工呼吸器をつけている主人公の女性が、介護ヘルパーの男性とオーラルセックス(ふぇらちお)をやって射精されて誤飲性肺炎になるという、命を賭した場面である。
この描写は、この作者の作品として今後も歴史に残る場面として語り継がれるのではないかと思う。
その後、文藝春秋誌に掲載されている芥川賞選考委員(松浦寿輝、小川洋子、奥泉 光、平野啓一郎、吉田修一、島田雅彦、山田詠美、川上弘美、堀江敏幸)の諸氏の「ハンチバック」に対する評価や、その後朝日新聞(8月28日)に掲載された、二松学舎大学准教授荒井佑樹准教授(障碍者文化論)や詩人で文芸評論家の山崎修平さんの意見などを読んだ。いずれもプロの批評家の評価はさすがだなーと感心した。この小説では、かれらも自分自身の文学観を鋭く問われたことと思う。
先日芥川賞・直木賞 贈呈式が行われて、市川沙央さんは以下の感想を述べている。
:::過去に読書バリアフリーを求める出版界への手紙が無視されたり、20年にわたってライトノベルの新人賞に落選し続けたりした経験を語り、「怒りだけで書きました。『ハンチバック』で復讐するつもりでした。私に怒りを孕ませてくれて、どうもありがとう」と皮肉たっぷりに話した。一方で、「でも、こうして皆様に囲まれていると、復讐はむなしいということもわかりました。私は愚かで、浅はかであったと思います。怒りの作家から、愛の作家になれるように、これから頑張っていきたいと思います」とも述べた。
芥川賞をもらったからと言って、そんなに簡単に「怒り」から「愛」へ宗旨替えしていいものかと多少不安に思います、著者特有のギャグと思いたいですね。
ところで、正岡子規は病床の根岸の子規庵で定期的な句会などを招集して、質の高い弟子どもから、外の空気(巷の情報)を得ていました。だから、病床六尺でも作家活動ができたのだと思います。市川沙央さんもこれからの愛の作家としても、インターネットからの玉石混交の豊富な情報源からだけではなく、積極的に対面での情報収集が望まれるように思いました。
思わず、当時の文壇の巨匠である川端康成に連綿たる哀訴の手紙を書いても芥川賞を阻まれた、大宰治の悲劇を思い出しました。
(森敏)
追記:以下のメールマガジンに、ジャーナリストの大原雄さんが「ハンチバック」の中に頻繁に登場するカタカナの略語をいちいちひも解いてまじめに解釈してくれている。あたかもそれがわからなければ作者の意図が本当にはわからないだろうと言いたげである。
6.【大原雄の『流儀』】
読書の哀しみ〜『ハンチバック』をどう読むか? 大原 雄
https://c1c.jp/4265/RTUFG2/6433
一回目にざっと読んだときは文章から主人公の居住空間の記述が漠然としていて、想像できなくて印象が飛び飛びだった。
使われている多分ネット上で、はやっている省略されたカタカナ文字が、気になって、気になって仕方がなかった。(以下の例です。
ソシャゲ、マチズモ、ミオパチー顔、インセル、ステヤ、ADA、バリバラ、ハプバ記事、スパダリ、ナーロッパ、マケプレ、共通のヴィラン、プチプラ化、裏オプ、テンプレ、モブレ要員、セぺ、即席でNNが一番性にあっている子、SE要員、ダブチの側面のチェダーチーズ等々)。
2回目に少し丁寧に読んだときは、なんでこの作家の文章は各所でツンツク尖っているんだろうと思った。2回読んで、一番印象に残っているのは、
遺伝的にミオチュブラー・ミオパチーで筋力低下・心肺機能低下で、のどに穴をあけて人工呼吸器をつけている主人公の女性が、介護ヘルパーの男性とオーラルセックス(ふぇらちお)をやって射精されて誤飲性肺炎になるという、命を賭した場面である。
この描写は、この作者の作品として今後も歴史に残る場面として語り継がれるのではないかと思う。
その後、文藝春秋誌に掲載されている芥川賞選考委員(松浦寿輝、小川洋子、奥泉 光、平野啓一郎、吉田修一、島田雅彦、山田詠美、川上弘美、堀江敏幸)の諸氏の「ハンチバック」に対する評価や、その後朝日新聞(8月28日)に掲載された、二松学舎大学准教授荒井佑樹准教授(障碍者文化論)や詩人で文芸評論家の山崎修平さんの意見などを読んだ。いずれもプロの批評家の評価はさすがだなーと感心した。この小説では、かれらも自分自身の文学観を鋭く問われたことと思う。
先日芥川賞・直木賞 贈呈式が行われて、市川沙央さんは以下の感想を述べている。
:::過去に読書バリアフリーを求める出版界への手紙が無視されたり、20年にわたってライトノベルの新人賞に落選し続けたりした経験を語り、「怒りだけで書きました。『ハンチバック』で復讐するつもりでした。私に怒りを孕ませてくれて、どうもありがとう」と皮肉たっぷりに話した。一方で、「でも、こうして皆様に囲まれていると、復讐はむなしいということもわかりました。私は愚かで、浅はかであったと思います。怒りの作家から、愛の作家になれるように、これから頑張っていきたいと思います」とも述べた。
芥川賞をもらったからと言って、そんなに簡単に「怒り」から「愛」へ宗旨替えしていいものかと多少不安に思います、著者特有のギャグと思いたいですね。
ところで、正岡子規は病床の根岸の子規庵で定期的な句会などを招集して、質の高い弟子どもから、外の空気(巷の情報)を得ていました。だから、病床六尺でも作家活動ができたのだと思います。市川沙央さんもこれからの愛の作家としても、インターネットからの玉石混交の豊富な情報源からだけではなく、積極的に対面での情報収集が望まれるように思いました。
思わず、当時の文壇の巨匠である川端康成に連綿たる哀訴の手紙を書いても芥川賞を阻まれた、大宰治の悲劇を思い出しました。
(森敏)
追記:以下のメールマガジンに、ジャーナリストの大原雄さんが「ハンチバック」の中に頻繁に登場するカタカナの略語をいちいちひも解いてまじめに解釈してくれている。あたかもそれがわからなければ作者の意図が本当にはわからないだろうと言いたげである。
6.【大原雄の『流儀』】
読書の哀しみ〜『ハンチバック』をどう読むか? 大原 雄
https://c1c.jp/4265/RTUFG2/6433
| ホーム |