fc2ブログ
2022-11-02 13:58 | カテゴリ:未分類
スライド1

図1 小鳥の巣材(台座の側)

スライド2

図2 図1の放射線のポジテイブ画像

スライド3

図3 図1の放射線のネガテイブ画像


  
上記は長泥曲田の某氏宅に設置した鳥の巣材を2022年8月16日に採取した放射線像です。

某氏宅は長泥でも南端にあり、線量が高い浪江町の赤宇木とかの山に面した場所にあります。

某氏宅家屋は現在は解体し周囲も除染していますが、家周囲の山の除染は、山際から恐らく10m程だと思われます。

除染でその辺りの苔がなくなり、小鳥は汚染がまだ高い山中の苔を集めているのだと予想します。

その放射線の絶対値は
Cs137: 37187 (Bq/kg)
Cs134: 1075 (Bq/kg)

で、表面放射線量は420cpmであった。まだ野鳥が利用する林床のコケは非常に放射能が高いことが分かります。

下記のwinepブログに掲載している、一年前の長泥地区の巣材のものと比較してみてください。

  2021/11/15 : 福島県飯舘村長泥地区の現在の鳥の巣材の放射能



(森敏)
付記:この巣材は関根学カメラマンから提供され、採取時の附近の状況も同氏から提供されたものです。
小生は足腰が劣化して現地調査が出来なくなっております。
秘密

トラックバックURL
→http://moribin.blog114.fc2.com/tb.php/2819-d53423db