fc2ブログ
2022-09-16 16:06 | カテゴリ:未分類
  日本土壌肥料学会に9月12日から15日の3日間とも参加できた。と言っても、全部午後のプログラムだけであった。
 
  なぜかというに、毎日学会は9時から始まるのだが、自宅から会場の東京農業大学まで約1時間半かかるので、午前7時半に家を出なければならず、その時間帯は、地下鉄丸ノ内線(本郷三丁目発)と地下鉄千代田線・小田急線(経堂着)が通勤客で超満員だからである。
 
  満員だから、老人にはまだ収束していない「中共コロナ」発症後のいまだに長引く汚染が怖いからでもある。
 
  それよりも前にほかの理由もあった。実は学会の2週間前に実に2年ぶりに「腰痛」になり、歩けなくなったので、これでは今年の学会参加はダメかなと思っていた。いつもはだいたい腰痛発症1週間後で我慢して杖を突いて歩けるようになるのだが、学会開催2日前になっても、足腰に違和感があり、いよいよダメかとあきらめかけた。
 
  9月12日(火)になって、杖を突いて歩いてみると、ゆっくりなら歩けそうだったので、途中でダメなら引き返すつもりで、自宅を出た。
 
  小田急経堂駅について、実に久しぶりに東京農大に向かった。農大通り商店街は、以前よりも活気があるように思えた。学会のプログラムには経堂駅から農大キャンパス「経堂門」までは「徒歩15分」と書かれていたのだが、これが少し上り勾配があるうえに、道が自動車などで混んでいて、ずいぶんと難儀した。杖を突きながらなので20分以上かかった。しかも30度C以上の炎天下である。
 
  「経堂門」を入ると、グランドは見覚えがあるのだが、建物があちこち立っていて、20年前と比べて見違える変容を見せていた。心なしか、構内で会う学生たちも、ネームプレートを付けた教職員たちも、礼儀正しくて以前よりも活気があるように見えた。
 
  会場では、ポスター展示会場を見て回った。ほとんどの学会参加者が口頭発表の聴講に参加している時間帯なので、ポスター発表会場には2-3人しかいなかった。なので、実にゆっくり見られた。いつもと異なるのは、ポスターとポスターの間隔がコロナ対策の為か一つ分ずつ抜かしてあることだった。これはちょっと面白い光景だと思った。ポスターを見たら疲れたので帰りの通勤客で込まないように4時に大学を出て帰宅した。
 
  これを2日めも繰り返した。
 
  学会3日目は、シンポジウムが組まれており、小生は「地球温暖化に対処する土壌肥料学」という一般公開シンポジウムを東京農大百周年記念講堂で拝聴した。
 
  会場では開始される前に、旧知に会う人ごとに「お元気そうですね」といわれるので「いや腰痛で杖を突いています、年が年なので明日死ぬかもしれませんので、来年の学会では会えないかもしれないので別れの握手しましょう」とコロナであることを忘れて手を差し伸べてきた。これに対しては、手を慌てて引っ込めた御仁もいた。「森先生はいつ会っても“明日にも死にそう”なことを言って、もう20年にもなりますね」とまじめに受け取らずに冷やかす教え子もいた。

  シンポジウムの講演内容はいずれもなかなか刺激的で大いに勉強になった。ここでは記さないが、考えさせられるところが多かった。長く座っていたので尻が痛く、足がしびれてきて危険を感じたので、最後の「討論会」には参加できずに杖を突きながらこっそりと退散した。
 
  参考までにシンポジウムのテーマを記しておきます。(各演者一人30分の講演時間でした)
 
温暖化にも関わる窒素問題 食と土壌と窒素の深い関係
林 健太郎(農業・食品産業技術総合研究機構/総合地球環境学研究所)

土壌炭素貯留と気候変動緩和・適応策 ~土壌炭素は地球を救う!~
中島 亨(東京農業大学地域環境科学部)
 
農業における土壌炭素蓄積と温室効果ガス排出抑制に関する技術と土づくり
加藤 拓(東京農業大学応用生物科学部)
 
低炭素社会の実現を目指した土壌生物研究
妹尾 啓史(東京大学農学生命科学研究科)
 
植物の栄養研究はどう温暖化に貢献できるのか
藤原 徹(東京大学農学生命科学研究科)
  


  
  
(森敏)

追記:講演会の目的を要約すれば

1.温室効果ガスであるCO2(炭酸ガス)を「土壌に貯留する」技術を開発すること。

2.CO2の数十倍の温室効果があるN2O(一酸化窒素)やメタンガス(CH4)を「土壌から発生させない」ための技術を開発すること。
秘密

トラックバックURL
→http://moribin.blog114.fc2.com/tb.php/2797-00d7ec36