WINEPブログ
「飯舘村のカエルの放射能汚染」
| ホーム |
2022-02-16 15:58 |
カテゴリ:未分類
今朝の朝刊では、昨日の北京オリンピックで上位で活躍した女子スキーやスケートの選手の名が新聞で踊っていた。
村瀬心椛(ここも)、高木美帆、
高木菜那、坂本花織、
樋口新葉(わかば)、川辺愛菜(なな)、
岩渕麗楽(れいら)
鈴木夕湖(ゆうみ)、吉田夕梨花
藤沢五月、吉田知那美
などである。
いずれも素直には読めない当て字である。現今では命名に関しては、どんな漢字をどう読ませてもいいようだから、学校の先生も、マスメデイアも、我々読者も、頭をひねらざるを得ない。
上記の中でもとりわけ “ここも”(心椛) は難物であった。非学の小生には「椛」という字をどう読むかわからず、手元の電子辞書の大辞泉、明鏡国語辞典、広辞苑、新漢語林という辞書で「手書き」で調べてもなかなか読み方が出てこなかった。百科事典などをあちこちいじくりまわしているとモミジ(紅葉の意味)と読むらしいことが分かった。カバともハナとも読むらしい。
それにしても最近の女の子の名は相当親が凝って名づけていることがうかがわれる。命名に凝れば凝るほど愛情が注がれて、上記オリンピック選手のように子供もすくすくと育つのだろう。この場合はまさに「名は体を表す」というべきか。
と、言いたいのだが、最近のニュースでは、親の虐待や、子殺しで、登場する被害者のお子さんにはほんとうに愛っ苦しい名前が登場することもあるので、その極端なギャップには唖然とする場合がある。
真に、昔も今も名づけはむつかしい。
(森敏)
| ホーム |