fc2ブログ
2020-08-16 16:03 | カテゴリ:未分類
   以下は、来る2020年9月8日から9月10日にかけて、新型コロナ流行が収束しない影響で、 on-line で開催される、日本土壌肥料学会岡山大会での講演要旨の中から、東電福島第一原発暴発由来の放射性降下物(フォールアウト)の、農地土壌汚染対策に関わる研究題目を、選抜したものです。
   
  左端のナンバーは講演要旨のなかの、講演部門ナンバーである。発表の共著者名は、全部書くと長くなるので筆頭著者と最後尾著者名だけを示しています。
 
  放射能汚染現場に立脚した研究テーマが、生態系レベルから遺伝子レベルまで、多面的な展開の様相を呈していることが見て取れます。
  
  これまでにない、新しい発明や発見が生まれることを期待したいと思います。



ーーーーー

4-3-2 イオンビーム照射によるダイズのCs低吸収突然変異体の作出  川端美玖…頼泰樹

 

8-1-1 アマランサス(Amaranthus species)の導管液に焦点を当てたCs吸収(第2報)  村上敏文・・・小林浩幸

 

8-1-2 圃場内における交換性カリ含量のばらつきの補正によるコムギの放射性セシウム蓄積性の品種間差異の解析  久保田堅司・・・・信濃卓郎

 

8-1-3 放射性セシウム対策水田における灌漑水量調節によるカリウム流亡抑制効果の検証  錦織達啓・・宮津進

 

8-1-4 QTL-seq解析およびHRM解析によるダイズの放射性セシウム吸収に関与した遺伝マーカーの探索  宇多真梧・・・・福原いずみ

 

8-1-5 福島県相馬郡飯館村の農耕地土壌におけるNH4+濃度変化とCs脱着率の関係解析  浅野育美・・・・矢内純太

 

8-1-6 機械学習による土壌特性値空間分布の推定―放射性セシウム移行モデルの広域適用に向けて  矢ケ崎泰海・・・・山口紀子

 

8-1-7 土壌の放射性Cs移行性を評価するための非交換性カリ定量法の検討-水稲、ダイズ作における3手法間の比較―  若林正吉・・・・・矢内純太

 

8-1-8 東北地方の牧草地黒ボク土の放射性Cs吸着・K放出能に対する風成塵の影響解明  北川結理・・・・矢内純太

 

8-1-9 除染更新後に再更新した採草地における利用2年目までの牧草中放射性セシウムの移行について  渋谷岳・・・・吉田由里江

 

8-1-10 福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第48報)福島県内不耕起未栽培農地における放射性セシウム鉛直分布の経時変化  中山秀貴・・片桐優亮

 

8-1-11 福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第50報) 水稲の無カリポット栽培における非交換性カリ含量が玄米の放射性セシウム吸収に及ぼす影響  永井華澄・・・鈴木芳成

 

8-1-12 除染後営農再開農地における形態別放射性セシウム分布と作物移行係数の関係  井倉将人・栗島克明

 

8-1-13 玄米への137Cs移行に関する中干期の土壌中交換性カリ含量の寄与  津村恵人・・・松波麻耶

 

8-1-14 異なるカリ資材などの施用における交換性カリ含量と牧草中放射性セシウム濃度の推移  山田大吾・・・・吉田由里江

 

8-1-15 大柿ダム低質から溶出する137Csの灌漑水への寄与について  塚田祥文

 

8-1-16 福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第49報)除染と保全管理後に作付け再開した水田における水稲生育ムラの解消技術の検討  松岡宏明・・・永田修

 

8-1-17 安定セシウム吸着試験による新鮮落ち葉などの有機物のセシウム保持能の評価  眞中卓也・・・・古沢仁美

 

8-1-18 灌漑水を介した粗大有機物流入による水田土壌への137Cs付加の可能性  高橋篤広・・・・原田直樹

 

8-1-19 黒ボク土草地土壌に添加した放射性セシウム及びヨウ素の牧草への移行性に及ぼす有機物施用の影響  武田晃・・・・久松俊一

 

8-1-20 福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第51報-低カリウム条件下における各種飼料用米品種・系統の玄米中Cs-137濃度の比較  斎藤隆・・後藤昭俊

 

8-1-21 福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第52報)-除染後農地における農地群内の土壌中のCs-37濃度の分布について  根本知明・・・志村浩雄

 

 
(森敏)

秘密

トラックバックURL
→http://moribin.blog114.fc2.com/tb.php/2491-ee9dc1ee