WINEPブログ
「飯舘村のカエルの放射能汚染」
| ホーム |
2020-01-16 07:33 |
カテゴリ:未分類
双葉町で 毎時17マイクロシーベルトある民家の庭に生えている真竹を手折ってきて放射能を測定した。
解体して各部位に分けて測定した(表1)。
下に示した写真(図1)の数字が一部隠れて見にくいが、皮の部分を下から順番に番号を打っている。
表1の側芽というのは肉質部分の節位から出ている小さな芽の事である。
葉の先端部 > 側芽 > 肉質部 > 外皮
の順に放射能が高い。また外皮は新鮮な上に行くほど高くなっているきれいな傾向にある。
Cs-134は Cs-137の約6%にまで減衰していることがわかる。
以上は定量値であるが、この放射能の傾向は、オートラジオグラフ像(図2、図3)でも定性的に見てとれる。
これらの結果は、以前(2014年 付記1。参照)に論文発表した 飯館村から採取した真竹の分析結果とまったく同じ傾向であった。
今回は肉質部では節位のみを分離して測定してはいないが、オートグラフの像からこの節位が高いことがうかがわれる。
この節位の部分は、いつも説明しているように、師管と導管が入り組んでいる組織であるから放射性セシウムが滞留して、濃く見えるのである。
タケノコは根茎が土壌の下に隠れてつながっているので、土壌を剥離すると同時に根茎を全部根こそぎにしなければ、いつまでも放射能が残留して、春先に地上部に放射能が移行することを繰り返しているのである。
図1 真竹を皮と肉質部に詳しく解体したもの。

図2. 図1のオートラジオグラフ 最先端が一番濃く、肉質部位や、その節位が濃くうつっている。
図3.図2のネガテイブ画像。梯子様にみえる各節位と肉質の先端部が総体的に濃いことがよくわかる。
表1. 真竹の部位別放射能(図1、図2 参照)
(森敏)
付記1:以下の小生らの2014年の論文をご参照ください。
Nakanishi H, Tanaka H, Takeda K, Tanoi K, Hirose A, Nagasaka S, Yamakawa T, and Mori S. (2014)
Radioactive cesium distribution in bamboo (Phyllostachy Reticulate (Rupr) K.Koch) shoots after the TEPCO FUKUSHIMA DAIICHI Nuclear Power Plant disaster. Soil Sci. Plant Nutri. 60, 801-808
追記1: 今頃遅ればせながら、朝日新聞が 2019年10月13日 の台風による福島県田村町における放射能汚染土壌貯蔵フレコンバックの流出現場の画像を記事にしている。
https://www.asahi.com/special/matome/flecon/?iref=kijishita_bnr
解体して各部位に分けて測定した(表1)。
下に示した写真(図1)の数字が一部隠れて見にくいが、皮の部分を下から順番に番号を打っている。
表1の側芽というのは肉質部分の節位から出ている小さな芽の事である。
葉の先端部 > 側芽 > 肉質部 > 外皮
の順に放射能が高い。また外皮は新鮮な上に行くほど高くなっているきれいな傾向にある。
Cs-134は Cs-137の約6%にまで減衰していることがわかる。
以上は定量値であるが、この放射能の傾向は、オートラジオグラフ像(図2、図3)でも定性的に見てとれる。
これらの結果は、以前(2014年 付記1。参照)に論文発表した 飯館村から採取した真竹の分析結果とまったく同じ傾向であった。
今回は肉質部では節位のみを分離して測定してはいないが、オートグラフの像からこの節位が高いことがうかがわれる。
この節位の部分は、いつも説明しているように、師管と導管が入り組んでいる組織であるから放射性セシウムが滞留して、濃く見えるのである。
タケノコは根茎が土壌の下に隠れてつながっているので、土壌を剥離すると同時に根茎を全部根こそぎにしなければ、いつまでも放射能が残留して、春先に地上部に放射能が移行することを繰り返しているのである。

図1 真竹を皮と肉質部に詳しく解体したもの。

図2. 図1のオートラジオグラフ 最先端が一番濃く、肉質部位や、その節位が濃くうつっている。

図3.図2のネガテイブ画像。梯子様にみえる各節位と肉質の先端部が総体的に濃いことがよくわかる。
表1. 真竹の部位別放射能(図1、図2 参照)

(森敏)
付記1:以下の小生らの2014年の論文をご参照ください。
Nakanishi H, Tanaka H, Takeda K, Tanoi K, Hirose A, Nagasaka S, Yamakawa T, and Mori S. (2014)
Radioactive cesium distribution in bamboo (Phyllostachy Reticulate (Rupr) K.Koch) shoots after the TEPCO FUKUSHIMA DAIICHI Nuclear Power Plant disaster. Soil Sci. Plant Nutri. 60, 801-808
追記1: 今頃遅ればせながら、朝日新聞が 2019年10月13日 の台風による福島県田村町における放射能汚染土壌貯蔵フレコンバックの流出現場の画像を記事にしている。
https://www.asahi.com/special/matome/flecon/?iref=kijishita_bnr
| ホーム |