fc2ブログ
2019-03-20 07:45 | カテゴリ:未分類

  駒場(東大教養学部)の同窓会館での同窓会のあと、皆と別れて一人で、近くにある日本農学の原点ともいうべき 「ケルネル水田」 を40年ぶりに訪れてみた(1)。ここは都会のど真ん中にある水田である。その由来は、そこに建てられた標識によれば以下のとおりである(2、図3)。筑波大学付属駒場中学校、高等学校の生徒たちは、この水田を用いた田植え、水管理、稲刈り、脱穀、精米までのすばらしい体験実習をしていることと思う。






 
スライド3 
図1.都心に珍しい本格的な水田  上流水口(みなくち)からの眺め。


 

    
 
 
スライド2 
図2。左は「ケルネル田圃」の説明文(以下に転載しました)。
右は農作業の手順を絵でわかりやすく示している。

 
ケルネル田圃

ケルネル水田は、旧駒場農学校の実習田です。駒場農学校は、明治政府が近代農学に基礎を置く欧米農法取り入れるために、農業指導者を養成する学校として明治11年に設置されました。

   
 札幌農学校がアメリカ系統の農業技術を導入したのに対して、駒場農学校にはドイツ系統の農学が取り入れられました。
  

 ドイツ人オスカー・ケルネルは、駒場農学校の教師として招かれ、日本農業の特質を配慮しながら農芸化学を応用した実験を中心に土壌、肥料などの研究と教育を行い、多くの成果を収めました。
  

 ドイツ人教師ケルネルの名をつけたケルネル田圃は、新しい日本農業の指導者を育てた駒場農学校の実習地の跡として貴重な史跡です。
  

 なお、駒場農学校は、のちに東京農林学校となり、東京帝国大農科大学などを経て筑波大学に継承されました。
   

 現在、ケルネル田圃では筑波大学付属駒場中学校、高等学校により教育水田として生徒が実習しています。

 
   
  
 
 
 
 
スライド1 
 図3.水田の周辺に建てられている掲示板と碑文。
左:目黒区緑の散歩道。駒場で花開いた近代農学  のタイトル
右:水田の碑
 
  
 
 
 

  このオスカー・ケルネル先生の像は、古くから当初は確か小生も長く在籍した東大農学部2号館の正面玄関内にあったと思うが(不遜にも今となっては記憶が定かでは無いのだが)、いつの間にか3号館の正面玄関内に運ばれて、今はその片隅に追いやられて、狭い思いで立っている(4)。この胸像は建物の中にずっといたので、東京大学の中央の広報関係者もあまり知らないらしく、最近大学から送られてきた「学内広報」の東大の胸像群の写真には載せられていない。農学部正門に向かって入り口を入って左側にある上野英三郎先生と忠犬ハチ公が戯れている像の方が今では有名である。



オスカー・ケルネル先生の像1 
図4.オスカー・ケルネル先生の像。 文京区向ヶ丘弥生の東大農学部3号館の玄関の中に胸像が建っている。
   
   
 

 (森敏)

追記1:ケルネル先生以降の東大農芸化学科の長い歴史は以下のホームページに簡潔に記載されています。

http://www.bt.a.u-tokyo.ac.jp/science/history/

追記2.筑波大学付属駒場中学・高校校長の林久喜さんは筑波大学教授でもあり、

中学校の総合学習の時間で実施される水田学習の教育効果
林久喜 
日本農業教育学会誌   (別) 67-68   2017年10月

という論文を発表している。

この学校は2019年の東京大学に全国で2番目の入学数(113名、現役83人)ということだ。水田での体験学習の成果もあるのかもしれない。

追記3.全くの偶然だが、新幹線で Wedge という雑誌の2019年9月号をぱらぱらめくっていると、

名門校、未来への学び
1年かけて向き合う ”農の原点”  
筑波大学付属駒場高等学校
文・鈴木隆祐 写真・松沢雅彦

という2ページにわたる写真入りの記事が載っていた。
秘密

トラックバックURL
→http://moribin.blog114.fc2.com/tb.php/2307-2be81eea