WINEPブログ
以下の調査では現在の日本の大学生の過半数が本を読まない。これは恐るべき数字だと思う。読書や作文の習慣は、義務教育の期間につけるものである。大学に来てからはすでに遅い。この結果は過去の20年間ぐらいの日本の義務教育制度の欠陥が明快に示されたものだと思う。大学入試では国語の比重を飛躍的に高め、さらに長文の読解力の比重をさらに強化すべきだと思う。
オリンピックで金を取るスポーツ選手(羽生や小平)や囲碁・将棋の名人など、いわゆるアカデミーの世界に属さないトップクラスの人材の発言を聴いていても、どん底や窮地に落ち入った時の起死回生の発想を得るのに必要なことは自己洞察力すなわち教養だと皆さんが自覚している。教養を高めるには、本人の直接的な体験からだけではだめで、読書を通じた二次(疑似)体験の集積が絶対に必要である。乱読でいいのだ。
大学生の5割超、読書時間がゼロ 実態調査で初、「本離れ」が顕著
2018年2月26日 21時11分
全国大学生協連(東京)は26日、1日の読書時間について大学生の53%が「ゼロ」と回答したとの調査結果を発表した。半数を超えたのは、調査に読書時間の項目が入った2004年以降初めて。「本離れ」が若い世代で進行している実態が明確になり、アルバイトをする学生に読書時間ゼロが多いとの結果も出た。
調査結果の分析を担当した浜嶋幸司同志社大准教授(学習支援)は、「高校までの読書習慣が全体的に身に付いていないことの影響が大きい」と指摘する。
この調査は「第53回学生生活実態調査」。大学生の1日の読書時間は平均23・6分。ゼロと答えた学生は53・1%。
(共同)
(森敏)
追記1:「小学生に英語教えて国滅ぶ」というタイトルで数学者の藤原正彦氏が、文芸春秋の 総力特集「日本の教育を建て直せ」で力説しているのは、「小学校では、一に国語、二に国語、三、四がなくて五に算数、あとは十以下」と。また、
”教養がないと、大局観を持てません。大局観を持たない人間は物事の本質をとらえることができず、対処療法に走りがちで、重要な局面で間違った道を選び、国を誤らせ、国民を不幸にしてしまう”
と述べている。きわめて古典的な教育観だが至言だと思う。
追記2: その後鳥取県での読書調査のより詳しい記事が毎日新聞に出ている。
子どもの読書離れ深刻 高校・大学生は「月にゼロ」
毎日新聞2018年5月14日 09時43分(最終更新 5月14日 09時43分)
高校生や大学生の3人に1人は1カ月に全く本を読まない--。子どもの読書環境を調べた鳥取県教委の2017年度のアンケートで、子どもの本離れが進んでいる実態が改めて浮き彫りになった。「読みたい本がない」との回答が目立ち、県教委は本を手に取るきっかけづくりに力を入れる。
アンケート(選択式)は09、12年に続く3回目。県内の幼稚園や保育園、認定こども園の年長児の保護者▽小学3年▽小学6年▽中学3年▽高校2年▽大学生-を対象に実施し、計2942人から回答を得た。
読書習慣を尋ねる質問では、不読率(1カ月に1冊も本を読まない人の割合)が、大学生35.8%(前回24.4%)▽高校2年29.3%(同21.3%)▽小学3年4.5%(同3.2%)--とそれぞれ増加した。
読まない理由として、習い事やアルバイトを挙げた人が一定数いた一方で「本を読みたいと思わない」を選んだのが中学3年では最多の41.2%▽小学6年22.6%▽高校2年26.6%。本そのものに魅力を感じていない児童生徒が多かった。
一方で、年長児の保護者が家で読み聞かせをしない割合が5.8%(前回10.4%)と前回調査よりほぼ半減した。
今年度は県が策定する「県子どもの読書活動推進ビジョン第3次計画」の最終年度だが、読書時間などの数値目標を達成できない見込みだ。県教委は、本への関心を高めてもらうための取り組みを継続。書店に置くポップ広告作品を募集する「中学生ポップコンテスト」を開いたり、生徒同士で書評合戦をする「ビブリオバトル」の支援事業を展開したりするという。
県教委社会教育課は「生涯学習としての読書習慣を子どものうちに身につけてもらえるよう、継続して取り組みたい」としている。【小野まなみ】