fc2ブログ
2018-02-19 08:37 | カテゴリ:未分類

  確か3年前の20137月ごろから、飯館村の長泥地区には、ゲートが設けられて、関係者以外は入れなくなった。当時それを知らずに小生たちは比曽地区からゲートの直前まで行って、許可証がないからとつっけんどんに追い返されてU-ターンすることになった。
  
  少し癪に障ったので、ゲートの手前200メートルぐらい道脇の植物をいろいろ採取してみた。このつる性の植物は、そこいらの植生に絡みついていたのをはぎ取ってきたものである。当時そこの空間線量は10マイクロシーベルトを超えていた。
     
  図1がそれである。この植物のオートラジオグラフは早くから撮像していたのだが(図2)、植物名が長らく同定できていなかった。今回若林芳樹さん(株:アスコット)からお知らせ頂いて、ボタンズルということが分かった。
    
  図1と図2を比較してよくみてもらうと、あちこちの太い黒点と微細な黒点による外部被ばくが認められる。ツルの分岐部(いつも述べるように、この部分には道管と師管が入り組んでいる)などは内部被ばくである(図2、表1)。つぼみが全部濃く写っているが、これは全部内部被ばくである(図2)。
     
  つまり、2013年8月の時点では、まだこの植物が絡まる草や木からボタンズルへの二次汚染(外部被ばく)が続いていたということである(表1)。ただし、放射線像の撮像は2014年4月で、放射能の測定は2016年5月である。
  
  

 

   
 

図1 ボタンズル

   スライド1 


 図2.図1のオートラジオグラフ
 
 
 スライド2 
 
表1。 ボタンズルの放射能蕾や花は全体の量が少なすぎてNaI測定器での測定にかからないかもしれないと思ったので、葉の部分に入れている。図2からは、新しい蕾の部分では外部被ばくは認められないので。もっと細かく分けるべきだったかもしれない。

ボタンズルjpeg 
 
 
 
 
(森敏)

秘密

トラックバックURL
→http://moribin.blog114.fc2.com/tb.php/2215-16bd10d6