fc2ブログ
2017-10-30 14:00 | カテゴリ:未分類
  浪江町を車を降りてぶらぶら放射線を測りながら道路沿いに歩いていたら、珍しくもハクサイ(白)らしき幼植物が地際に生えていた(図1)。
   
  研究室に持ち帰って、思い切り葉を広げて、押し葉にしてオートラジオグラフを撮像したら、図2、図3のようになった。葉脈の放射線が実にくっきり写っている。これは内部被ばくである。同時に小さな放射能汚染土壌粒子で葉の基部付近が外部被ばくしていることがわかる。これらは風雨などにより、表層の汚染土壌埃が舞い上がり付着したものと思われる。
   
  新葉と旧葉の放射能値の差はあまり見られなかった(表1)。葉に付着した放射能汚染土壌などが、全体的にハクサイの放射能の値を底上げしているのかもしれない。

 

食用栽培野菜のオートラジオグラフを撮像したのはこれが世界でも最初ではないだろうか。野菜でも葉物は水分が95%以上なので、「押し葉」にして脱水乾燥するときに、2日に一回ぐらいの頻度で新聞紙を取り替えないと、すぐに新聞紙にくっついてしまう。いったんこびりつくとはがれにくくなるので、頻回に取り替えなければこのようなきれいな像が取れないのである。



 

 
スライド1 
図1.道端の白菜 
 


 
スライド2 
 
図2.図1のハクサイのオートラジオグラフ
 


 
スライド3 

図3 図2のネガテイブ画像。土塵(ほこり)による汚染が鮮明です。
 
   
  
   
  
表1.白菜の放射能 

 
スライド1  

 
 
 

  
(森敏)

秘密

トラックバックURL
→http://moribin.blog114.fc2.com/tb.php/2196-11ba6ab9