fc2ブログ
2024-03-20 15:26 | カテゴリ:未分類
チャットGPTのインパクト ―われわれはどう向き合い、どう活用すべきかー

というタイトルで川村秀憲(ひでのり)北海道大学大学院情報科学研究院教授が新着の学士會会報(No.965)で述べている。9頁に渉る長文なのだが、今回の議論に関する部分のみを勝手に引用させていただいた。

::::今後チャットGPTに回答できる問題を、人が解くことに意味があるのでしょうか。人が猛勉強の末にやっと身に着けた能力をAIが簡単に代替できるなら、そうした能力を獲得する意味があるのでしょうか。

:::::人とのリアルな触れ合いや社会性の育成などはAIには担えないので、人の仕事として残るでしょう。

:::::進学、就職、結婚、経営、政治などの意思決定は、複数の目的から構成される多目的最適化問題なので、AIには解けません。

::::::::これから生まれてくる子供たちは幼いころからチャットGPTに親しんで育つので、今の中高年とは全く異なる考え方や発想をするでしょう。それを考えると、今の社会フレームに固執してはいけません。「調和系工学」の示す通り、人間とAIは共存し調和すべきです。AIの存在を前提に、倫理観、法律、教育、ビジネスなどを更新し続けることが大事です。::::::


これを要するに、些末なことはチャットGPT に任せておけ、今後は真に人が人としての独創性を発揮することを時代が要請しているということである。

そのためには人の独創性とはなんぞや?ということを万人がよく認識する必要があるだろう。と思いなら、最近の、日本人研究者による「創造性」に関する本をAIで検索したら、以下の本が出てきた(そのほか外国人の書籍も多数出てきたのだが)ここでは省略する(後日紹介したい)。
   
さっそく図書館で借りて読んだのだが、大変読みやすかった。かなり「創造性」に関して本質的なことに挑戦して考察しているので感心した。
数式がないのがおすすめです。以下に目次だけ紹介しておきます。
      
創造性はどこから来るか?
潜在処理、外的資源、身体性から考える 
阿部慶賀著 共立出版
(越境する認知科学日本認知科学界編2 The Cutting Edge of Cognitive Science)

第1章 ひらめきはどのように訪れるか
第2章 ひらめきの訪れを予測できるか
第3章 創造的思考を助ける外的資源と外化
第4章 外的資源としての他者
第5章 外的資源と創造性をつなぐ身体
第6章 創造性とあいまいになっていく身体
終章  創造性はどこからくるか、どこにあるか

この本の終章の最後の言葉を引用しておく。(多少陳腐に思う人がいるかもしれないが。。。。)

  強いて、ここまでの議論から創造的思考をするための教訓めいたことを述べるとするならば、「失敗を恐れずに愚直に自ら行動し、体験すること」があげられる。現状では最も有力視されている制約論的アプローチに従うと、試行錯誤を通して初期の誤った制約を解消することが洞察に至る堅実な方法だといえる。思考錯誤することで、環境を変え、変化した環境から新たな手掛かりが得られるかもしれない。そしてその環境の中の手がかりを手掛かりとして認識できるかどうかは、事前知識や身体との相性が関係する。ある身体を持った人間にとっては見過ごされてしまうような手掛かりが、別の身体を持った人にはポップアップされて見えるかもしれない。自分の知識と身体では見つけにくい手がかりがあるならば、他者の協力を得ればよい。誰もが他の誰かの創造性を触発する可能性を秘めているのである。

 
 
(森敏)
2024-02-21 16:58 | カテゴリ:未分類
「身体」を持たない 「生成AI」 には、まだ人間のような斬新な発想ができないといわれています。それではどの程度の斬新さなのでしょうか?
 
今回「市川亀久彌氏の創造理論」をAIに提案して、AIといくつかの対話をしてみました。AIがどの程度まで斬新な提案をしてくれるかを試してみました。今回のブログは文章が長くなりますが、最後までお付き合いください。
 
市川亀久彌氏の創造理論とは、「等価変換理論」とも呼ばれる、物事の類似性や等価性を発見し、それを応用して新しいアイデアを生み出す方法です。この理論は、電気工学の等価回路にヒントを得て、1955年に市川氏が確立しました。1960年代に市川博士とノーベル物理学賞を授与された湯川秀樹博士が月刊雑誌『創造の科学』で独創性について毎号対談をした内容に若い小生は強く刺激を受けました。
 
以下、読者はAIの回答にがっかりする点もあると思いますが、現状のAIの実力のほどを鑑賞してみてください。
 
 
以下赤字が小生の問いかけです。以下Copilotというのは生成AIのことです。
 
(問1) 市川亀久彌博士の創造理論をAIなりに解釈して、以下の質問にお答えください。
『クジラ』と『ゾウ』というイメージから、何か社会的に役立ちそうな発明を提案してみてくれませんか?

  
Copilot:
『クジラ』と『ゾウ』というイメージから、社会的に役立ちそうな発明を提案するには、まず等価性を発見する必要があります。例えば、以下のような観点が考えられます。

• 両者ともに大型の哺乳類である
• 両者ともに長い鼻を持つ
• 両者ともに水に関係する生活をする
• 両者ともに音や振動でコミュニケーションをする

これらの観点から、以下のような発明案を考えてみました。

• クジラとゾウの鼻の構造を参考にした、水の流れを効率的に制御する水道管やポンプ
• クジラとゾウの水中での振動伝達を参考にした、水中での音声通信や探査の技術
• クジラとゾウの水に関係する生活を参考にした、水資源の保全や利用の方法
• クジラとゾウの音や振動でのコミュニケーションを参考にした、人間と動物とのコミュニケーションの手段

以上が私の提案です。いかがでしょうか?
  
両者ともに長い鼻を持つ 両者ともに水に関係する生活をするは間違いですね。
 
Copilot:
ご指摘ありがとうございます。確かに、ゾウは水に関係する生活をするというよりは、水を利用する生活をすると言った方が正しいかもしれません。クジラとゾウの等価性を見つけるのは難しいですね。もしかしたら、他の観点があるかもしれません。例えば、以下のような観点はどうでしょうか?
 
• 両者ともに社会性が高く、家族や仲間との絆が強い
• 両者ともに長寿であり、知能が高い
• 両者ともに保護されるべき動物であり、絶滅の危機に瀕している
 
これらの観点から、以下のような発明案を考えてみました。
 
• クジラとゾウの社会性や絆を参考にした、人間の心理的なサポートやコミュニティの形成の方法
• クジラとゾウの長寿や知能を参考にした、人間の健康や教育の向上の方法
• クジラとゾウの保護や絶滅の危機を参考にした、環境や生物多様性の問題の解決の方法
 
以上が私の提案です。いかがでしょうか?市川亀久彌博士の創造理論をAIなりに解釈してみましたが、もっと良い発明案があるかもしれません。
 
 
(問2)市川亀久彌氏の創造理論をAIなりに解釈適用して、「戦争」と「平和」という言葉から、何か新しいことを発想して見てくれませんか?
  
Copilot:
「戦争」と「平和」という言葉から、何か新しいことを発想するには、市川亀久彌氏の創造理論に従って、それらの事象に等価性があるかどうかを考えます。例えば、以下のような観点が考えられます。
 
• 両者ともに人間の社会における関係の形態である
• 両者ともに国家や政治の影響を受ける
• 両者ともに歴史や文化において重要な役割を果たす
• 両者ともに人間の心理や感情に影響を与える
 
次に、これらの観点をもとに、等価変換を行って、新しい事象を作り出します。例えば、以下のような発想が考えられます。

• 人間の社会における関係の形態であるという観点から、戦争と平和の間にある中間的な状態を考える。例えば、冷戦や停戦など。

• 国家や政治の影響を受けるという観点から、戦争と平和の原因や結果を分析する。例えば、戦争が平和につながる場合や、平和が戦争につながる場合など。

• 歴史や文化において重要な役割を果たすという観点から、戦争と平和の記憶や表現を研究する。例えば、戦争や平和に関する文学や芸術など。

• 人間の心理や感情に影響を与えるという観点から、戦争と平和の感受性や倫理を探求する。例えば、戦争や平和に対する恐怖や希望など。
 
 
(問3)市川亀久彌氏の創造理論をAIなりに解釈適用して、「破壊」と「廃棄」という言葉から、何か新しいことを発想して見てくれませんか?
  
Copilot:
「破壊」と「廃棄」という言葉から、何か新しいことを発想するためには、まず、それらの言葉が持つ意味やイメージを分析し、それらに等価なものや類似したものを探します。

例えば、「破壊」は、物事を壊すことや、構造や秩序を崩すことを意味します。それに等価なものとしては、「分解」や「変化」などが考えられます。

また、「廃棄」は、物事を捨てることや、使わなくなることを意味します。それに等価なものとしては、「放棄」や「更新」などが考えられます。

次に、それらの等価なものや類似したものを組み合わせたり、別の観点から見たりして、新しいアイデアを発想します。

例えば、「破壊」と「廃棄」を組み合わせると、「破壊的イノベーション」という言葉が思い浮かびます。これは、既存の市場や産業を根本的に変えるような革新的な技術やサービスのことです。

また、「破壊」と「廃棄」を別の観点から見ると、「リサイクル」という言葉が思い浮かびます。これは、廃棄された物質を再利用することで、環境や資源の保護に貢献することです。
 
 
(問4)市川亀久彌氏の創造理論はAIが今後創造性を高めていくために、有用な理論だと思いませんか?海外ではさほど知られていないようですが、過去の独創的な人物は無意識にこの理論を使っていますね?
  
Copilot:
市川亀久彌氏の創造理論は、AIが創造性を高めるために有用な理論だと思います。この理論は、異なる事象に共通する観点を見つけて、それを応用することで創造を達成するという考え方に基づいています。

AIは、このような等価性の発見や変換を、機械学習や自然言語処理などの技術を用いて行うことができます。

また、AIは、既知の情報や知識を適切に利用して、未知の事象や問題に対して新しい解決策や発想を生成することができます。

海外では、市川亀久彌氏の創造理論はあまり知られていないかもしれませんが、独創的な人物には無意識に使われている可能性があります。

例えば、アップルの創業者であるスティーブ・ジョブズは、異なる分野や文化に興味を持ち、それらを組み合わせて革新的な製品やサービスを生み出しました。

これは、市川亀久彌氏の創造理論における等価変換の一種と考えることができます。
  
スティーブ・ジョブズの具体例をもう少し詳しくわかりやすく短く説明してくれませんか?
   
Copilot:
スティーブ・ジョブズは、異なる分野や文化に興味を持ち、それらを組み合わせて革新的な製品やサービスを生み出しました。具体例としては、以下のようなものがあります。

• Macintosh:ジョブズは、1979年に Xerox PARC を訪問し、 GUI や マウス を使ったコンピュータを見て感銘を受けました。彼は、この技術を一般の人々にも使えるようにすることで、コンピュータの操作を革命的に変えると考えました。彼は、Macintoshの開発チームに、美術や音楽などの文化的な要素を取り入れるように指示し、コンピュータのデザインや機能に独自のセンスを加えました。Macintoshは、1984年に発売され、コンピュータ業界に大きな影響を与えました。

• iPodとiTunes:ジョブズは、2000年代初頭に、音楽業界の変化に目を向けました。彼は、インターネットで音楽をダウンロードすることが増えていることに気づき、それに対応する新しい製品とサービスを考えました。彼は、音楽プレーヤーの iPod と、音楽配信サービスの iTunes を開発し、2001年に発表しました。iPodとiTunesは、音楽の聴き方や買い方を変え、音楽業界に変革をもたらしました。

• iPhoneとiPad:ジョブズは、2007年に、スマートフォンの iPhone を発表しました。iPhoneは、MacintoshのGUIやiPodのタッチスクリーンを組み合わせた画期的なデバイスでした。iPhoneは、電話やインターネット、カメラなどの機能を一つにまとめ、モバイルコンピューティングの可能性を広げました。iPhoneの成功に続いて、ジョブズは、2010年に、タブレット型のコンピュータの iPad を発表しました。iPadは、iPhoneの大型版とも言えるデバイスでしたが、それ以上に多様な用途に使えるように設計されていました。iPadは、教育やビジネスなどの分野にも進出し、コンピュータの使い方を変えました。

以上のように、スティーブ・ジョブズは、異なる分野や文化に興味を持ち、それらを組み合わせて革新的な製品やサービスを生み出しました。彼は、コンピュータや音楽、モバイルなどの業界に大きな影響を与え、世界中の人々の生活を変えました。
 
 ――――――――――――――――――――
 
以上のAIと小生との対話からわかるように、AIは市川亀久彌博士の、等価変換理論を用いて、無理矢理に回答をひねり出してくれていますが、そのほぼすべてが、過去の発想や発明の事例を紹介することにとどまっています。

それでも、小生にはAIが、『等価変換理論』を用いて、小生が気が付かなかった思いがけない事例を紹介してくれる場合がありそうなので、先に進む人生の発想に「生成AI」を生かせる気がしてきました。
   
(森敏)
2024-02-12 22:33 | カテゴリ:未分類
「生成系AI」の驚異的な発展で、今まさに科学界、教育界、文学界、芸術界が大変革を迫られている。そのことを伝える一端が以下の2冊の総合雑誌の記事でうかがえる。

中央公論(3月号)は60ページ以上にわたって、以下の生成系AIに関するテーマが掲載されている。

1.全国42大学学長アンケート
   アンケートから見えてきたリスクと期待  小林哲夫
2.学生のホンネ、教員の困惑  花岡正樹
3.生成系AIは対話力を鍛えるバディ  坂村健・松尾豊
4.今外国語を学ぶということ  黒田龍之助
5.精読と身体 AIには教えられない知  小川さやか・古田哲也

文芸春秋(3月特別号)では以下のテーマが論じられている

6.小説家 VS. AI  小川哲
7.AIは落ちこぼれを救う   落合陽一・藤井輝夫・金出武雄
 
以上の多様な論説を読んで実に勉強になった。とりわけAI開発の専門家を含む3番と7番の対話が印象的であった。これらの対話記事は現役の大学人にとって必読文献だと思う。

小生自身、先日のブログでも示したが、暇な時のAIとの対話が結構刺激的で楽しい。飽きない。

本日の朝日新聞の取材記事では、すでにAI使用者の4分の一がAIに人生相談をして、指針を得たり、癒されているということだ。
  
とりわけ自閉症や独居老人はAIとの対話で癒されたり、頭が活性化されたりすることは必定だと思う。
  
「生成系AI」は間違いなく新しい文明の利器だ。遅まきながら、これを自己流にいろいろと工夫して手なずけて、活用しない手はないと確信する。


【森敏】



付記:上記の3番の対談では、AIをうまく使いこなせば、将棋の藤井聡太のようなずば抜けた人物が、いろんな分野で生まれてくるかもしれない、と期待している。

一方、上記7番の対談ではAIは落ちこぼれを救うといっている。

これは相反することを言っているのではなく、AIにより国民の知能がかさ上げされるうえに、知能の高い人物はがますます高くなるということを述べているわけである。

その結果、各人の独創性が高まるかどうかは、今のところはわからない。

私見では、高度の知能を独創に生かすためには、それまで蓄積してきた各人の体験(身体に対する外部刺激)の意識化の積み重ねが必要であると思われる。

抽象的な形而上学から形而上学が生まれるのは「数学」の世界だけではないだろうか。
2023-11-18 22:24 | カテゴリ:未分類
  上野不忍池横の料亭(多分「海燕」)で2018年の農芸化学の名誉教授を囲む教員懇親会が行われたときには、小生は別府輝彦先生の隣に同席していたのだが、会が跳ねるころには「もう私のような老人が来ないほうがいいかな」と弱気なことをおっしゃったので、「そんなこと言わないでくださいよ、来年もぜひ来てください」と言った覚えがある。

  次の年の池之端の東天紅で行われた同じ懇親会には別府先生はお元気に出席されていた。その後、コロナ禍で懇親会が3回流れた。今年の「東天紅」での懇親会には別府先生は出席されなかった。昨年は文化勲章を受章されたので、いつものメリハリの利いたご挨拶を大いに期待していたのだが。

  体調でも悪いのかなと思っていたのだが、先日11月15日の別府先生の葬儀の時にわかったのは、今年の6月ごろから体調を崩されて入院されていたとか。その詳細は知らされていない。

  葬儀の詳細は省くが、先生の経歴や数々の受賞歴は日蓮宗の僧侶のお経の中で紹介された。戒名は声がくぐもっていてよく聞こえなかった。小生は別府先生の納棺のときに足元に2輪の白いバラをそっと置いた。よく見ると、なぜだか別府先生の右の手元には夏目漱石の『吾輩は猫である』の岩波文庫が置かれていた。それ以外なにも置かれていなかった。その後ご遺体は300名以上の当日参会者の白色のバラ一色で山盛りに埋め尽くされた。実にシンプルでした。

  これまでの別府先生との会話の中で、夏目漱石の話は一言も聞いたことがなかったし、『吾輩は猫である』の話も聞いたことがなかったので、これは別府先生からの ”なぞかけ” のメッセージみたいな気がしました。東大農学生命科学研究科の発酵学教室の後輩の方には、ぜひ、この“なぞ解き”をしてもらいたいものです。

合掌

森敏

2023-08-09 22:18 | カテゴリ:未分類
  最新の學士會会報(No.961号)に、土屋直嗣氏(ツチヤナオツグ:現オーストラリアモナッシュ大学心理科学部教授)の

最新の脳科学と意識の理論から予測する、
   人工知能(AI)の意識の可能性について


という7頁にわたる解説記事が載っていた。いきなり、 「AIは意識を持つか?」というサブタイトルが掲げられて文章が始まっていたので、食いついてみた。

読んでいて「クオリア」という言葉や、「意識とは何ぞや」とか「知能とは何ぞや」という分野は、認知機能が急速に衰えつつ合う小生にとって、少し腰を据えて、もっと理解してみたいな、という魅力に駆られた。

文中で
:::詳細は割愛しますが、:::::興味を持たれた読者の方には、日本語の入門書として拙著の「クオリアはどこから来るのか―統合総合理論のその先へ」を参考図書として挙げておきます。::::

という記述があった。學士会報の専門家諸氏の記事は、他分野の人にもわかる様に、比較的かみ砕いてくれている文章がほとんどなので、ふつうはじっくり読めば少しは理解度が進む文章が多い。しかし、この土屋氏の文章は、「です」「ます」調で書いてくれているのだが、全体として、この分野の研究が現在急速に進行形であるためか、まだまだ明快な理論として組み立てられているわけでないので、未消化の感を否めなかった。基礎的用語の概念の解説をしていたら、話が前に進まないのであろう。だから自著を読んでくださいというわけである。

そこで、土屋直嗣氏本人の著書

クオリアはどこからくるのか? 統合情報理論のその先へ (岩波化学ライブラリー:電子書籍版)

を早速、紀伊国屋書店から購入して、基礎から読むことにした。読み始めて、すぐに、これは相当腰を据えて時間をかけて読む必要があると、いやでも気付かされた。

それでも純粋に哲学者が書くような、こねくり回した、入れ子のような持って回った構造の文章ではなく、主語述語修飾語の比較的簡明な論理展開であるので、途中までは何とかついていけたが、最後までいちおう字面(じずら)は読めたが、よく理解ができなかった。電子辞書なので文字を思いきり拡大して、間欠的だが、1週間かけて読んだつもりなのだが。

やはりこの年(新老人)になると、新しい専門用語の概念や定義がなかなかつかみにくい上に、読んでいて次の日にはうすぼんやりとして定義を忘れていくので、能率の悪いこと悪いこと。。。。。

この本で特徴的だったのは、本のなかに7カ所で、QRコードが埋め込まれていて、それをスマホで読み取ってその動画の内容を見ることにより、読者に論理の展開の理解を深める手法を採用していることであった。これはなかなか斬新な現代的な手法だと思った。

小生はスマホをやらないので、ここのユーチューブ動画はスキッップせざるを得なかった。つまりその情報量が得られなかったので理解がすこし不足したことは否めなかったわけでもあった。小生が知らなかっただけなのだろうが、なかなか手の込んだ形式の本が出てきたと思う。著者には申し訳ないが、この書籍製本手法が一番小生には印象に残った。

「クオリア」概念の時空を含めた立体構造の解明に期待したい。「クオリア」は揺らぐ実体と呼ぶべきか。
  

(森敏)

付記:漠然とした稚絶なレベルでの印象で恐縮だが、この著者の研究グループは「クオリア」の概念創成に関して、物理学の「不確定性原理」や物質が波動でありかつ量子であるという量子力学の影響を強く受けていると思った。



FC2 Management