fc2ブログ
2015-06-03 15:13 | カテゴリ:未分類

    
yamagaranosuzai_FullSize--_20150601225501136.jpg 
ヤマガラの巣のオートラジオグラフ。明確な黒い斑点はフォールアウト。コケなどの巣材そのものが強く内部被ばくしていることがわかる。卵やヒナはこれらと直接接触して被曝していることになる。

 
 巣箱ヤマガラ20140517--
 ヤマガラの巣とヒナ。原因不明だが、1匹死んでいる。
       
  下記の2つの鳥の放射線被曝に関する新聞記事に関してであるが、これらの記事に先行して、すでにヤマガラとシジュウガラに関して、茨城県の鳥の研究家である関根学カメラマンが、巣材の放射能とオートラジオグラフの像を「フォールアウト 汚染された地に生きる」というタイトルで、「アサヒカメラ」2015年1月号(140-145ページ)で発表されている。例えばヤマガラの場合、Cs-134 28万ベクレル/kg、 Cs-137 91万ベクレル/kg (2014年6月測定)である。上のオートラジオグラフ(BAS像)に示すように、ヤマガラの巣材はコケ(地衣類)が主でギンギンに放射能汚染されており、ここからの直接の放射線量と巣をかけている所の空間線量との合量をヤマガラの幼鳥は卵の段階から孵化して飛び立つまで、被曝し続けるので、巣立つまでに相当量の積算線量を被曝することになる。それが、孵化率や幼鳥のその後の健康に影響しないわけがない。そういう実証データが、下記の新聞記事にあるように、今後ツバメの場合も蓄積していくものと予想される。

  

  原発事故後に繁殖率が低下 名市大、オオタカ調査

(朝日新聞 2015325日掲載)

2011年の東京電力福島第一原発の事故後、北関東でオオタカの繁殖成功率が下がっていると、名古屋市立大などの研究グループが24日、発表した。「放射線被曝(ひばく)が影響している可能性がある」として調査を続ける。

 名市大の村瀬香准教授(生態学)は、栃木県などの北関東でオオタカの繁殖状況を調べている宇都宮市のNPO法人と協力。事故後、同じエリアでの繁殖状況を比較した。原発からの直線距離は100~百数十キロという。

 オオタカは年に1回繁殖する。1992年から事故以前の19年間は、観察した延べ684カ所の営巣地のうち、半数でひなが巣立つのを確認した。11~13年では、延べ122カ所のうち巣立ったのは35にとどまった。特に12年以降、産卵したものの孵化(ふか)や巣立ちまで至らない例が目立った。

 村瀬准教授は、無作為に13の営巣地を選んで空間線量を測り、繁殖の成功率との因果関係を計算。空間線量の上昇が、成功率の低下に影響しているとの結果が得られたという。 

  

ツバメの巣にセシウム 福島事故影響、13都県から

2015527日 東京新聞朝刊

 

 東京電力福島第一原発事故後の二〇一一年十一月から翌年三月までに採取した十三都県のツバメの巣から放射性物質が検出されたことが、山階鳥類研究所(千葉県我孫子市)の調査で分かった。ツバメの繁殖行動に変化がないかなど調べる。 

 同研究所は、野鳥愛好家らに一一年中に繁殖が確認されたツバメの巣の収集を呼び掛け、北海道から九州にわたる二十一都道府県から計百九十七個を集めた。

 巣に含まれる放射性セシウムの濃度を測定すると、福島第一の約三百七十キロ圏内に位置する十三都県の百五十個から事故で放出されたセシウムが検出された。

 福島県内では、集めた九十二個すべてから放射性セシウムを検出。セシウムの平均濃度は一キログラム当たり七五〇二ベクレルと十三都県の中で最も高く、最大で九万ベクレルだった。次いで高かったのは千葉県で平均三二一〇ベクレル、最大で一万二九〇〇ベクレルだった。平均で最も低かったのは山形県の三六ベクレル。

 放射性物質に汚染された稲わらや下水汚泥などは、八〇〇〇ベクレルを超えると指定廃棄物として国が処理する対象となる。ツバメは泥やわらを使って巣を作るため、巣近くの土壌汚染を反映したとみられる。

 調査した岩見恭子研究員は、一二年以降に採取した巣で濃度の変化を調べる。「原発事故と鳥の関係を調べた研究は少ない。繁殖への影響も記録していきたい」と話した。(三輪喜人)
 
 
 

(森敏)
付記1:ヤマガラの巣材の記事の転載は関根学氏の許可を得ている。

付記2:鳥の放射能影響に関しては、チェリノブイリ研究と福島の直近の研究を含めて以下の総説がなされている。

山本裕:「放射性物質の鳥類への影響」 北海道の自然.No.52, 29-36 (201)
追記1:以前に以下の記事を書いたことがあります。ご参照ください。このころすでに山科鳥類研究所の研究者たちは、ツバメの巣を回収していました。
2012/07/26 : ツバメの巣を見て
追記2: ツバメは古巣を再利用するので、放射能値が高い場合は2011年に作った新しい巣である可能性が高いが、低いばあいは、2011年前の古巣である可能性が高い。山階鳥類研究所が福島のツバメの巣を回収する行為は、観測者が観測対象に介入する行為なので、次年度のツバメの生態環境をかく乱することになる。「不確定性原理」を地で行く行為であるのであまりよろしくない。



秘密

トラックバックURL
→http://moribin.blog114.fc2.com/tb.php/1961-acb54107