WINEPブログ
「飯舘村のカエルの放射能汚染」
| ホーム |
2014-05-27 06:00 |
カテゴリ:未分類
東京・千葉・茨木・福島の計5カ所で異常に高いタンポポの奇形集団を発見した。
以下の写真は福島での例である。300平方メートル(図1)に約5%の高い確率である(図2)。
(図1)奇形タンポポ集団から採取中。
(福島県 の土壌表面で毎時2.7マイクロシーベルトの全面がタンポポの畑にて)
(図2) 58個のあらゆる奇形タンポポの茎(花がしぼんで散って、これから白いタンポポの羽毛の姿になる寸前)を採取して道路に並べて撮影したもの。
(森敏)
追記:一年前の以下の記事もご参照ください。
以下の写真は福島での例である。300平方メートル(図1)に約5%の高い確率である(図2)。

(図1)奇形タンポポ集団から採取中。
(福島県 の土壌表面で毎時2.7マイクロシーベルトの全面がタンポポの畑にて)

(図2) 58個のあらゆる奇形タンポポの茎(花がしぼんで散って、これから白いタンポポの羽毛の姿になる寸前)を採取して道路に並べて撮影したもの。
(森敏)
追記:一年前の以下の記事もご参照ください。
タンポポの多様な奇形花房発見!! :植物に対する放射線の影響(II)
(続報)東京の異常タンポポから福島の多様な奇形タンポポ発生の機序を考察する
toorisugari
異常に割合の高くない集団がどの程度あるかをカウントされないと片手落ちに感じます。たまに見つけて大騒ぎ、とならないようにした方がよいと思います。先生自身事故前は見向きもされてなかったわけですし。極論西日本では全く見つからないのでしょうか。
2014-05-28 18:57 URL [ 編集 ]
angel
北海道北見市に住んでいます
先日わが家の庭に異常な形のタンポポを発見
中心が5センチほどの帯化した茎に8個ほどの蕾
その周りには計45個の蕾が付いているものでした
それから、ウォーキング中に気を付けてみていますが、同じようなタンポポや花束のように異常に沢山蕾を付けたタンポポを見かけます
以前はこのようなことはありませんでした。
3.11の影響でしょうか
先日わが家の庭に異常な形のタンポポを発見
中心が5センチほどの帯化した茎に8個ほどの蕾
その周りには計45個の蕾が付いているものでした
それから、ウォーキング中に気を付けてみていますが、同じようなタンポポや花束のように異常に沢山蕾を付けたタンポポを見かけます
以前はこのようなことはありませんでした。
3.11の影響でしょうか
2014-05-28 21:27 URL [ 編集 ]
momo
先生こんにちは。
奇形タンポポについては、帯化タンポポ、お化けタンポポで検索すると事故前でもかなりヒットしますね。
帯化が起こる原因として、突然変異(放射線、電磁波、化学物質・・)と、物理的要因(細菌、ダニ、虫・・)、あるいは土壌の栄養状態とか、考えられている要因が多く、それらを排除して放射能との関連を導くのがなかなか厳しいと思いました。
・・その中でちょっと興味を引いた記事
◎日大生態学研究室の実験 事故前
http://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~asano/taraxacum_taika.htm
※帯化が見られた土壌でコマツナの発芽試験をすると悪い・帯化タンポポで再発現試験をしたができなかった。
◎ハマダイコンの帯化
http://home.interlink.or.jp/~hidebo/hamadaikonn-taika.html
◎多発する植物の異常現象(植物の帯化)
http://www.fujikirara.jp/nikki/info.php?no=18
※電磁波説
さて、下記は西日本各地の自然史博物館とも連携しているようなので、連絡をとられるのも一考かと存じます。↓
◎「タンポポ調査・西日本2010」事務局
http://gonhana.sakura.ne.jp/tanpopo2015/
・ハテナ?タンポポアルバム
http://www.nature.or.jp/Tampopo2010/Album/Hatena/Hatena-index.html
追記:オニタビラコの帯化は多かったのですが、タンポポは時期を逸してしまい見つけられませんでした。
momo (岡山)
奇形タンポポについては、帯化タンポポ、お化けタンポポで検索すると事故前でもかなりヒットしますね。
帯化が起こる原因として、突然変異(放射線、電磁波、化学物質・・)と、物理的要因(細菌、ダニ、虫・・)、あるいは土壌の栄養状態とか、考えられている要因が多く、それらを排除して放射能との関連を導くのがなかなか厳しいと思いました。
・・その中でちょっと興味を引いた記事
◎日大生態学研究室の実験 事故前
http://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~asano/taraxacum_taika.htm
※帯化が見られた土壌でコマツナの発芽試験をすると悪い・帯化タンポポで再発現試験をしたができなかった。
◎ハマダイコンの帯化
http://home.interlink.or.jp/~hidebo/hamadaikonn-taika.html
◎多発する植物の異常現象(植物の帯化)
http://www.fujikirara.jp/nikki/info.php?no=18
※電磁波説
さて、下記は西日本各地の自然史博物館とも連携しているようなので、連絡をとられるのも一考かと存じます。↓
◎「タンポポ調査・西日本2010」事務局
http://gonhana.sakura.ne.jp/tanpopo2015/
・ハテナ?タンポポアルバム
http://www.nature.or.jp/Tampopo2010/Album/Hatena/Hatena-index.html
追記:オニタビラコの帯化は多かったのですが、タンポポは時期を逸してしまい見つけられませんでした。
momo (岡山)
2014-05-28 22:27 URL [ 編集 ]
moribin
> 北海道北見市に住んでいます
>
> 先日わが家の庭に異常な形のタンポポを発見
> 中心が5センチほどの帯化した茎に8個ほどの蕾
> その周りには計45個の蕾が付いているものでした
>
> それから、ウォーキング中に気を付けてみていますが、同じようなタンポポや花束のように異常に沢山蕾を付けたタンポポを見かけます
>
> 以前はこのようなことはありませんでした。
>
> 3.11の影響でしょうか
ご連絡ありがとうございます。
そのタンポポの写真や付近の風景写真
お送りいただければありがたいです。
(森敏)
森敏
>
> 先日わが家の庭に異常な形のタンポポを発見
> 中心が5センチほどの帯化した茎に8個ほどの蕾
> その周りには計45個の蕾が付いているものでした
>
> それから、ウォーキング中に気を付けてみていますが、同じようなタンポポや花束のように異常に沢山蕾を付けたタンポポを見かけます
>
> 以前はこのようなことはありませんでした。
>
> 3.11の影響でしょうか
ご連絡ありがとうございます。
そのタンポポの写真や付近の風景写真
お送りいただければありがたいです。
(森敏)
森敏
2014-05-31 09:02 URL [ 編集 ]
T.M
お世話様です。以前コメントを寄せたものです。
許可を取り飯館村の帰還困難地域まで入所し、調査してまいりました。ただ、私有地に入らないことを条件に道路脇のタンポポのみの調査でした。結果ですが、村の各域にて約300株ほどのサンプル調査において,異常(茎が結合)と認められるものは9株,約3%の発症率です。かつ,長泥地区(15μSV以上)では4株,草野・飯樋地区(10μSV以下)で5株です。
自宅近く・他(0.10μSV以下)では,700株に対して1株の異常,0.1%の発症です。放射線に影響されているとは思いますが,線量との比例関係ではないようにも思われます。私の調査方法が悪いのか,先生のサンプリング方法が正しいのかわかりません。良いアドバイスを頂ければ幸いです。
許可を取り飯館村の帰還困難地域まで入所し、調査してまいりました。ただ、私有地に入らないことを条件に道路脇のタンポポのみの調査でした。結果ですが、村の各域にて約300株ほどのサンプル調査において,異常(茎が結合)と認められるものは9株,約3%の発症率です。かつ,長泥地区(15μSV以上)では4株,草野・飯樋地区(10μSV以下)で5株です。
自宅近く・他(0.10μSV以下)では,700株に対して1株の異常,0.1%の発症です。放射線に影響されているとは思いますが,線量との比例関係ではないようにも思われます。私の調査方法が悪いのか,先生のサンプリング方法が正しいのかわかりません。良いアドバイスを頂ければ幸いです。
2014-06-07 20:17 URL [ 編集 ]
moribin
非常に貴重な調査報告、本当にありがとうございます。道路際はそんな程度の発生確率だと思います。
われわれは奇形が集団で発生しているところを少なくとも5か所を見つけています。道路わきではなく、除染したり、除草したりした後の比較的広域の土地に群生して奇形が発生しているように思われます。
放射線との関係はいろいろ考えられますが、現在の空間線量との相関は明快ではないと思います。
森敏
われわれは奇形が集団で発生しているところを少なくとも5か所を見つけています。道路わきではなく、除染したり、除草したりした後の比較的広域の土地に群生して奇形が発生しているように思われます。
放射線との関係はいろいろ考えられますが、現在の空間線量との相関は明快ではないと思います。
森敏
2014-06-07 21:20 URL [ 編集 ]
T.M
コメント頂きありがとうございます。記載のμSVは空間線量ではなく、サンプル株の所(地表面)で計測した値です。追跡調査をしたいと考えおります。もしよろしければ、先生の調査ポイントをお教え頂ければ幸いです。
2014-06-21 17:31 URL [ 編集 ]
沖縄で意識して2011から見ていますが、私の周りでは奇形タンポポは一つもみつかりませんでした。ネットで「一般的な形と違うものがあった」と声をあげると、奇形じゃない、とか、昔からある!とよく見かけますが、念のため土の放射線量測ったり、比べたりするほうが賢明だし安心もできます。
2014-07-06 23:59 URL [ 編集 ]
T.M
貴重なデータを頂きありがとうこざいます。私も、先生と、ほぼ同じ軌跡をたどっておりました。驚きです。時期を見て、追跡調査をするつもりです。生命情報科学/遺伝学の先生に聞いてみましたが、茎以外に、葉などの異常は見られなかったかどうか?とのことです。(DNA損傷であれば,他に表現型での異常もみられるはず...とのことです。)なお、私は、学者としての先生の行動を支持しています。
2014-07-07 23:45 URL [ 編集 ]
Discovery
http://pucchi.net/hokkaido/report/kikeitanpopo.php
とか原発事故以前ににも良く有った事
帯化した株から種を取って栽培すると、正常なタン ポポが育つというから、遺伝子に異変が起こったわけではなさそうだ。
だから、そのタンポポの種を他で栽培してみては
DNA損傷なら、発芽しないか、発芽しても同じように異常が見られる筈だからさ。
普通のタンポポが咲いたら、馬鹿なデマって事で良いんじゃない
とか原発事故以前ににも良く有った事
帯化した株から種を取って栽培すると、正常なタン ポポが育つというから、遺伝子に異変が起こったわけではなさそうだ。
だから、そのタンポポの種を他で栽培してみては
DNA損傷なら、発芽しないか、発芽しても同じように異常が見られる筈だからさ。
普通のタンポポが咲いたら、馬鹿なデマって事で良いんじゃない
2016-03-27 00:15 URL [ 編集 ]
森敏
おっしゃる通りですね。
言うは易し、行うは難しです。
タンポポの種子の採取や、発芽や、開花までの育成は、至難の業です。タンポポが野生だから、生育条件が不明だからです。
しかし我々はいま、それに3年間かかって成功しつつありります。
乞うご期待
言うは易し、行うは難しです。
タンポポの種子の採取や、発芽や、開花までの育成は、至難の業です。タンポポが野生だから、生育条件が不明だからです。
しかし我々はいま、それに3年間かかって成功しつつありります。
乞うご期待
2016-03-27 05:44 URL [ 編集 ]
| ホーム |