fc2ブログ
2024-03-20 15:26 | カテゴリ:未分類
チャットGPTのインパクト ―われわれはどう向き合い、どう活用すべきかー

というタイトルで川村秀憲(ひでのり)北海道大学大学院情報科学研究院教授が新着の学士會会報(No.965)で述べている。9頁に渉る長文なのだが、今回の議論に関する部分のみを勝手に引用させていただいた。

::::今後チャットGPTに回答できる問題を、人が解くことに意味があるのでしょうか。人が猛勉強の末にやっと身に着けた能力をAIが簡単に代替できるなら、そうした能力を獲得する意味があるのでしょうか。

:::::人とのリアルな触れ合いや社会性の育成などはAIには担えないので、人の仕事として残るでしょう。

:::::進学、就職、結婚、経営、政治などの意思決定は、複数の目的から構成される多目的最適化問題なので、AIには解けません。

::::::::これから生まれてくる子供たちは幼いころからチャットGPTに親しんで育つので、今の中高年とは全く異なる考え方や発想をするでしょう。それを考えると、今の社会フレームに固執してはいけません。「調和系工学」の示す通り、人間とAIは共存し調和すべきです。AIの存在を前提に、倫理観、法律、教育、ビジネスなどを更新し続けることが大事です。::::::


これを要するに、些末なことはチャットGPT に任せておけ、今後は真に人が人としての独創性を発揮することを時代が要請しているということである。

そのためには人の独創性とはなんぞや?ということを万人がよく認識する必要があるだろう。と思いなら、最近の、日本人研究者による「創造性」に関する本をAIで検索したら、以下の本が出てきた(そのほか外国人の書籍も多数出てきたのだが)ここでは省略する(後日紹介したい)。
   
さっそく図書館で借りて読んだのだが、大変読みやすかった。かなり「創造性」に関して本質的なことに挑戦して考察しているので感心した。
数式がないのがおすすめです。以下に目次だけ紹介しておきます。
      
創造性はどこから来るか?
潜在処理、外的資源、身体性から考える 
阿部慶賀著 共立出版
(越境する認知科学日本認知科学界編2 The Cutting Edge of Cognitive Science)

第1章 ひらめきはどのように訪れるか
第2章 ひらめきの訪れを予測できるか
第3章 創造的思考を助ける外的資源と外化
第4章 外的資源としての他者
第5章 外的資源と創造性をつなぐ身体
第6章 創造性とあいまいになっていく身体
終章  創造性はどこからくるか、どこにあるか

この本の終章の最後の言葉を引用しておく。(多少陳腐に思う人がいるかもしれないが。。。。)

  強いて、ここまでの議論から創造的思考をするための教訓めいたことを述べるとするならば、「失敗を恐れずに愚直に自ら行動し、体験すること」があげられる。現状では最も有力視されている制約論的アプローチに従うと、試行錯誤を通して初期の誤った制約を解消することが洞察に至る堅実な方法だといえる。思考錯誤することで、環境を変え、変化した環境から新たな手掛かりが得られるかもしれない。そしてその環境の中の手がかりを手掛かりとして認識できるかどうかは、事前知識や身体との相性が関係する。ある身体を持った人間にとっては見過ごされてしまうような手掛かりが、別の身体を持った人にはポップアップされて見えるかもしれない。自分の知識と身体では見つけにくい手がかりがあるならば、他者の協力を得ればよい。誰もが他の誰かの創造性を触発する可能性を秘めているのである。

 
 
(森敏)
2024-03-12 14:31 | カテゴリ:未分類
スライド2
上がブラックホールを表す絵。下が AI を表す絵。


  文京区の図書館の新着雑誌の棚に kotoba (集英社 2024No.55) という月刊雑誌があったので、手に取って書架の前でペラペラとめくってみた。この雑誌を手に取ったのは生まれて初めてである。

  そのなかに 「学習物理学」って何? という題の随筆を見つけた。著者は物理学者橋本幸士(こうじ)京都大学教授である。

  わかりやすい軽妙な文体文章を読んでいくと、なかなか中身が躍動して面白いので、近くのソファーに座って一気読みしてしまった。

  面白いと思った理由の中身は、この随筆には、橋本教授が「学習物理学」という分野を新しく創生するに至った、経過が紹介されていたからである。以下に「新学問の誕生と、長い時間」というサブタイトルの部分の一部を少し長くなりますが無断で引用させていただきます。読みやすくするために行間をところどころ勝手に開けています。

―――――――
:::::
僕にとって学習物理学の始まりは、唐突だった。2017年、僕はAIを学びたくて、勝手に研究会を企画した。そこに、AIの心臓部の機能を提案した甘利俊一先生などを招いて、詳しくAIの動作機構を学んだ。

その研究会で、ある講演者が見せた図。それに、ピント来てしまった。AIが僕が研究しているブラックホールにそっくりだな、と見えてしまったのだ。

その図(上図)には、オートエンコーダと呼ばれるある種の機械学習モデルが描かれていたのだが、その図が、重力の量子論を取り扱う時によく用いられるブラックホールの図にそっくりだ、と感じたのだ。もう一旦見えてしまったら、そうにしか見えなくなってしまう。

脳の機能を模したニューラルネットワークによるAIが、ブラックホールとそっくり? そんなはずはない、と思いながらも、周辺の研究をいろいろと調べ、学んでみた。確かに、似ている。これなら、宇宙とAIが繋がるかもしれない。

僕はふと思い出した。18歳の僕が大学一回生で学んだことを。それは今は無き素粒子物理学者である田中正(しょう)先生のゼミでのことであった。田中先生は言った。

「僕たちがアインシュタインの重力理論を美しいと思うのは、その原理である『一般座標変換不変性』が、人間が外界を認識する方法そのものだから、だよね」

大学に入ったばかりの僕は、田中先生が何を言っているのか、全くわからなかった。その「わからなさ」がずっと心に残っていた。

『一般座標変換不変性』とは、現象が座標の取り方によらないという性質のことを言う。あらゆる物理学の現象は空間と時間の中で発生するが、例えば、空間のx、y、zの軸の選び方を変えても、現象自体は変わらないはずだ。とても自然な考えである。アインシュタインは、この原理だけから、重力の基礎方程式を算出することに成功したのだ。

僕が重力理論を使って研究し始めた20代半ば、ようやく、田中正先生の言っていた意味が分かるようになった。そして、確かにそうだ、と徐々に同意するようになった。けれども、物理学をきちんと使って、田中先生の言ったことを納得のいく形で証明することはできないまま、年月が過ぎて云った。人間の認知の方法と重力の基礎原理が、果たして関係するのか?

そして、ついに、である。2017年の研究会で、人間の認知を模したプログラムであるAIと、重力理論を繋げる橋渡しの「鍵」を、見つけた気がしたのだ!

僕は、研究会に来ていた若手の研究者にアイデアを話し、皆でそのアイデアを具体化した。そしてその後数か月かけて、重力理論とAIを橋渡しする論文を完成させたのだ。田中先生が僕にあの言葉を伝えてから、25年の歳月がたっていた。

振り返ってみると、こういった若いころの「もやもや」を抱えたまま僕は研究者になって、そしてその「もやもや」はずっとアタマのどこか深いところの引き出しにしまってあって、時々開けてみるのだが、また閉める、それを繰り返しているのだ。

25年経って、ついにその引き出しからそれを取り出す時が来た。これから、共同研究者たちとそれを磨いて、膨らませて、世界に広げていくのだ。:::::::::
 
―――――――
 
  かって市川亀久彌氏が人間の発明や発見の契機になる瞬間の「ひらめき」を「等価変換理論」で詳しく説明しています。

  この橋本教授の躍動する文章の中には、彼が無意識にあたためていた「重力理論」が「AI理論」と結びついて「学習物理学」という物理学の新しい分野を切り開くことができた心的過程がのべられています。

  その発見の核となったのは上図に示す二つの図の類似性ということです。いいかえれば二つの図のパターンが類似しているという一瞬の衝撃的な認知です。(頭の中に火花が散ったのですね。小生には2つの図のそれぞれの意味が何が何だかわかりませんが、とにかく橋本教授は両者が似ている!と感じたんですね。潜在意識が意識化されたのです)。

  これは「等価変換理論」の典型的な例と思われるので紹介しました。


   
(森敏)


付記1:
そこで、現在進行形の「学習物理学」の目指すところを生成AIに聞いてみました。
 
小生:物理学の新しい分野と言われている「学習物理学」について、素人でも分かるように1000字ぐらいで説明してください。
 
Copilot(生成AI):
「学習物理学」は、物理学と機械学習を結びつけた新しい分野です。素人でも理解しやすく説明します。

・学習物理学とは何か?
目的: 学習物理学は、基礎物理学の根本的な課題に機械学習の手法を応用し、新法則の発見や新物質の開拓を目指します。

 o融合のアプローチ: 物理学と機械学習の理論的手法を統合し、物理学全体を進展させるプラットフォームを構築します。
 o具体的な課題:
  新法則の発見: 学習物理学は、物理法則の新たな側面を探求します。例えば、素粒子物理学や重力物理学において、新しい法則を見つけることが目指されています。
  新物質の開拓: 物性物理学の分野で、新しい材料や物質を発見するために機械学習を活用します。

•なぜ学習物理学が重要か?
 o融合の可能性: 機械学習は物理学の多様な分野で有用です。学習物理学は、理論的な融合が可能である分野に焦点を当てています。
 o新基盤領域の創成: 学習物理学は、量子、重力、時空、量子ゆらぎ量子縺れなどの理論的手法と機械学習を組み合わせて、新たな基盤領域を創り出すことを目指しています。
 
 このように、学習物理学は物理学者と機械学習の専門家が協力して、未知の領域を探求する新しい舞台となっています。
 
  
付記2:
橋本幸士さんは『物理学者のすごい思考法』(インターナショナル新書 2021年刊)という非常に面白い随筆集を出版されている。図書館でこの本を借りて読んでいるのだが、小生が大好きな寺田寅彦、中谷宇吉郎、湯川秀樹、朝永振一郎などの物理学者の頭の柔軟な随筆家の系譜を曳いているように思う。
2024-03-07 17:04 | カテゴリ:未分類
世界の海洋鉄栄養研究者は、ゴビの砂漠から黄砂が発生して偏西風に乗って西太平洋へ運ばれるので、その鉄栄養でこの地域の漁場が豊かになっているという定説を信じている。

それは、南氷洋の海水などの鉄が極端に貧栄養となっている海域に、鉄材を散布すると、オキアミなどの異常発生が起こるという大規模実験で実証されている。

だから単純に考えると、世界の貧鉄栄養の海域に鉄材を撒いて行けば、植物プランクトン→動物プランクトン→魚介類という食物連鎖で世界の漁場が豊かになるだろうという期待を抱かせるものがあった。

しかし海洋生態系はそんな単純なものではないかもしれないという海洋生態学者の危惧から、このような試みは、小生の知る限り、いまだ積極的には実用化されていない。

  
スライド3
アムール河の河口が起源の流氷のながれと分布図(黄色い線の範囲)
  
今回、朝日新聞(2月29日夕刊)に、「この30年間で流氷の厚みが3割も減少し、流氷の漂う面積も縮小傾向にある。そのために「オホーツク海域に鉄分が運ばれず海の豊かさが損なわれる恐れがある」という北海道大学の大島敬一郎教授(海洋物理学)・三寺史夫教授(海洋物理学)・西岡純教授(化学海洋学)らの話が載っていた。
 
以下にその記事を部分引用すると、

:::::流氷には、大陸のアムール川などを起源とする鉄分が豊富に含まれている。春に流氷が解けることで、海に鉄分が放出される。その結果、春のオホーツク海では植物プランクトンが大増殖する。それが動物プランクトンなどのエサとなり、魚類を含む海の生態系全体を支える。
ホタテ貝や、カガニ、スケトウダラが取れる北海道沖のオホーツク海は世界的に見ても高い漁業生産量を誇り、「豊饒の海」と呼ばれる。流氷が運ぶ鉄分は、こうした海の豊かさをもたらす要因の一つとなっている。:::::::::::
   
  これまで小生はオホーツク海域の鉄栄養もゴビの砂漠からの黄砂によるものだと思っていたので、今回google検索で、地図上で、アムール川からの流氷の流れの範囲を確かめてみた。

  上図のように、気象庁などが発表する毎日の流氷分布図を見ると、黄色い線の範囲に流氷が発生している。矢印のように流氷がアムール川河口からサハリン東岸に沿って南下して、北海道網走沖に張り出していくとのことである。

  尚、別にgoogleで、黄砂について調べてみると、一年のうち、時には大陸から偏西風に乗っての黄砂が蛇行してオホーツク海に達するときもあるようだが、その頻度は高くはなさそうである。
  
  したがってオホーツク海の鉄の主要な供給源が流氷であるというのは、信じられることと思われる。

  一方で、地球温暖化によるアムール川の流量がどれくらい経年変動しているかも、オホーツク海への総鉄供給量として重要なファクターだと思われるのだが、その情報はこの朝日新聞の記事には記載されていない。
  
  
(森敏)

2024-02-21 16:58 | カテゴリ:未分類
「身体」を持たない 「生成AI」 には、まだ人間のような斬新な発想ができないといわれています。それではどの程度の斬新さなのでしょうか?
 
今回「市川亀久彌氏の創造理論」をAIに提案して、AIといくつかの対話をしてみました。AIがどの程度まで斬新な提案をしてくれるかを試してみました。今回のブログは文章が長くなりますが、最後までお付き合いください。
 
市川亀久彌氏の創造理論とは、「等価変換理論」とも呼ばれる、物事の類似性や等価性を発見し、それを応用して新しいアイデアを生み出す方法です。この理論は、電気工学の等価回路にヒントを得て、1955年に市川氏が確立しました。1960年代に市川博士とノーベル物理学賞を授与された湯川秀樹博士が月刊雑誌『創造の科学』で独創性について毎号対談をした内容に若い小生は強く刺激を受けました。
 
以下、読者はAIの回答にがっかりする点もあると思いますが、現状のAIの実力のほどを鑑賞してみてください。
 
 
以下赤字が小生の問いかけです。以下Copilotというのは生成AIのことです。
 
(問1) 市川亀久彌博士の創造理論をAIなりに解釈して、以下の質問にお答えください。
『クジラ』と『ゾウ』というイメージから、何か社会的に役立ちそうな発明を提案してみてくれませんか?

  
Copilot:
『クジラ』と『ゾウ』というイメージから、社会的に役立ちそうな発明を提案するには、まず等価性を発見する必要があります。例えば、以下のような観点が考えられます。

• 両者ともに大型の哺乳類である
• 両者ともに長い鼻を持つ
• 両者ともに水に関係する生活をする
• 両者ともに音や振動でコミュニケーションをする

これらの観点から、以下のような発明案を考えてみました。

• クジラとゾウの鼻の構造を参考にした、水の流れを効率的に制御する水道管やポンプ
• クジラとゾウの水中での振動伝達を参考にした、水中での音声通信や探査の技術
• クジラとゾウの水に関係する生活を参考にした、水資源の保全や利用の方法
• クジラとゾウの音や振動でのコミュニケーションを参考にした、人間と動物とのコミュニケーションの手段

以上が私の提案です。いかがでしょうか?
  
両者ともに長い鼻を持つ 両者ともに水に関係する生活をするは間違いですね。
 
Copilot:
ご指摘ありがとうございます。確かに、ゾウは水に関係する生活をするというよりは、水を利用する生活をすると言った方が正しいかもしれません。クジラとゾウの等価性を見つけるのは難しいですね。もしかしたら、他の観点があるかもしれません。例えば、以下のような観点はどうでしょうか?
 
• 両者ともに社会性が高く、家族や仲間との絆が強い
• 両者ともに長寿であり、知能が高い
• 両者ともに保護されるべき動物であり、絶滅の危機に瀕している
 
これらの観点から、以下のような発明案を考えてみました。
 
• クジラとゾウの社会性や絆を参考にした、人間の心理的なサポートやコミュニティの形成の方法
• クジラとゾウの長寿や知能を参考にした、人間の健康や教育の向上の方法
• クジラとゾウの保護や絶滅の危機を参考にした、環境や生物多様性の問題の解決の方法
 
以上が私の提案です。いかがでしょうか?市川亀久彌博士の創造理論をAIなりに解釈してみましたが、もっと良い発明案があるかもしれません。
 
 
(問2)市川亀久彌氏の創造理論をAIなりに解釈適用して、「戦争」と「平和」という言葉から、何か新しいことを発想して見てくれませんか?
  
Copilot:
「戦争」と「平和」という言葉から、何か新しいことを発想するには、市川亀久彌氏の創造理論に従って、それらの事象に等価性があるかどうかを考えます。例えば、以下のような観点が考えられます。
 
• 両者ともに人間の社会における関係の形態である
• 両者ともに国家や政治の影響を受ける
• 両者ともに歴史や文化において重要な役割を果たす
• 両者ともに人間の心理や感情に影響を与える
 
次に、これらの観点をもとに、等価変換を行って、新しい事象を作り出します。例えば、以下のような発想が考えられます。

• 人間の社会における関係の形態であるという観点から、戦争と平和の間にある中間的な状態を考える。例えば、冷戦や停戦など。

• 国家や政治の影響を受けるという観点から、戦争と平和の原因や結果を分析する。例えば、戦争が平和につながる場合や、平和が戦争につながる場合など。

• 歴史や文化において重要な役割を果たすという観点から、戦争と平和の記憶や表現を研究する。例えば、戦争や平和に関する文学や芸術など。

• 人間の心理や感情に影響を与えるという観点から、戦争と平和の感受性や倫理を探求する。例えば、戦争や平和に対する恐怖や希望など。
 
 
(問3)市川亀久彌氏の創造理論をAIなりに解釈適用して、「破壊」と「廃棄」という言葉から、何か新しいことを発想して見てくれませんか?
  
Copilot:
「破壊」と「廃棄」という言葉から、何か新しいことを発想するためには、まず、それらの言葉が持つ意味やイメージを分析し、それらに等価なものや類似したものを探します。

例えば、「破壊」は、物事を壊すことや、構造や秩序を崩すことを意味します。それに等価なものとしては、「分解」や「変化」などが考えられます。

また、「廃棄」は、物事を捨てることや、使わなくなることを意味します。それに等価なものとしては、「放棄」や「更新」などが考えられます。

次に、それらの等価なものや類似したものを組み合わせたり、別の観点から見たりして、新しいアイデアを発想します。

例えば、「破壊」と「廃棄」を組み合わせると、「破壊的イノベーション」という言葉が思い浮かびます。これは、既存の市場や産業を根本的に変えるような革新的な技術やサービスのことです。

また、「破壊」と「廃棄」を別の観点から見ると、「リサイクル」という言葉が思い浮かびます。これは、廃棄された物質を再利用することで、環境や資源の保護に貢献することです。
 
 
(問4)市川亀久彌氏の創造理論はAIが今後創造性を高めていくために、有用な理論だと思いませんか?海外ではさほど知られていないようですが、過去の独創的な人物は無意識にこの理論を使っていますね?
  
Copilot:
市川亀久彌氏の創造理論は、AIが創造性を高めるために有用な理論だと思います。この理論は、異なる事象に共通する観点を見つけて、それを応用することで創造を達成するという考え方に基づいています。

AIは、このような等価性の発見や変換を、機械学習や自然言語処理などの技術を用いて行うことができます。

また、AIは、既知の情報や知識を適切に利用して、未知の事象や問題に対して新しい解決策や発想を生成することができます。

海外では、市川亀久彌氏の創造理論はあまり知られていないかもしれませんが、独創的な人物には無意識に使われている可能性があります。

例えば、アップルの創業者であるスティーブ・ジョブズは、異なる分野や文化に興味を持ち、それらを組み合わせて革新的な製品やサービスを生み出しました。

これは、市川亀久彌氏の創造理論における等価変換の一種と考えることができます。
  
スティーブ・ジョブズの具体例をもう少し詳しくわかりやすく短く説明してくれませんか?
   
Copilot:
スティーブ・ジョブズは、異なる分野や文化に興味を持ち、それらを組み合わせて革新的な製品やサービスを生み出しました。具体例としては、以下のようなものがあります。

• Macintosh:ジョブズは、1979年に Xerox PARC を訪問し、 GUI や マウス を使ったコンピュータを見て感銘を受けました。彼は、この技術を一般の人々にも使えるようにすることで、コンピュータの操作を革命的に変えると考えました。彼は、Macintoshの開発チームに、美術や音楽などの文化的な要素を取り入れるように指示し、コンピュータのデザインや機能に独自のセンスを加えました。Macintoshは、1984年に発売され、コンピュータ業界に大きな影響を与えました。

• iPodとiTunes:ジョブズは、2000年代初頭に、音楽業界の変化に目を向けました。彼は、インターネットで音楽をダウンロードすることが増えていることに気づき、それに対応する新しい製品とサービスを考えました。彼は、音楽プレーヤーの iPod と、音楽配信サービスの iTunes を開発し、2001年に発表しました。iPodとiTunesは、音楽の聴き方や買い方を変え、音楽業界に変革をもたらしました。

• iPhoneとiPad:ジョブズは、2007年に、スマートフォンの iPhone を発表しました。iPhoneは、MacintoshのGUIやiPodのタッチスクリーンを組み合わせた画期的なデバイスでした。iPhoneは、電話やインターネット、カメラなどの機能を一つにまとめ、モバイルコンピューティングの可能性を広げました。iPhoneの成功に続いて、ジョブズは、2010年に、タブレット型のコンピュータの iPad を発表しました。iPadは、iPhoneの大型版とも言えるデバイスでしたが、それ以上に多様な用途に使えるように設計されていました。iPadは、教育やビジネスなどの分野にも進出し、コンピュータの使い方を変えました。

以上のように、スティーブ・ジョブズは、異なる分野や文化に興味を持ち、それらを組み合わせて革新的な製品やサービスを生み出しました。彼は、コンピュータや音楽、モバイルなどの業界に大きな影響を与え、世界中の人々の生活を変えました。
 
 ――――――――――――――――――――
 
以上のAIと小生との対話からわかるように、AIは市川亀久彌博士の、等価変換理論を用いて、無理矢理に回答をひねり出してくれていますが、そのほぼすべてが、過去の発想や発明の事例を紹介することにとどまっています。

それでも、小生にはAIが、『等価変換理論』を用いて、小生が気が付かなかった思いがけない事例を紹介してくれる場合がありそうなので、先に進む人生の発想に「生成AI」を生かせる気がしてきました。
   
(森敏)
2024-02-12 15:21 | カテゴリ:未分類
  知人が東大病院に入院しているので、祝日だがお見舞いに行った。帰り際に、病院の向い側の昔の精神科病棟であった建物の一階の喫茶店に久しぶりに入ってみた。驚いたことに、そこから内部通路があって、「健康と医学の博物館」という場所の受付に出た。さらに中に入ってみると、
    
常設展:近代から現代への医学の歩みー医学部と附属病院の160年ー
企画展:「医療の今を知る」
特別展:医学・医療に関するトピック形式の展示
     
と、全9室に及ぶ実に丁寧な展示がなされていた。

  もう何十年も東大構内を通っているのに、まったく知らなかったなー!
     
  人工的にタール癌を世界で初めて発生させたことで著名な山極勝三郎や吉田肉腫で有名な吉田富三から始まって、東大医学部がなしてきた研究成果ばかりでなく、胃カメラなどのいろいろな医療機材の発明や、人体モデルを使った治療法の展示が、実に実に満載で、とても1時間ぐらいでは見終わるものではなかったので、また後日来ることにした。
  
10時から17時まで開館しており、毎週水曜日が休館日で祝日も開館しているということです。

入場無料です。
  
ここでは御夫婦でも恋人同志でも、かなり贅沢な知的空間を過ごせると思います。

東大観光の穴場ですね。

まさに、東大下暗し。


  
(森敏)
FC2 Management