fc2ブログ
2023-09-11 07:27 | カテゴリ:未分類
明日9月12日から愛媛大学で始まる日本土壌肥料学会では以下のように放射性セシウム汚染に関する研究が発表されます。

現在世間では東電福島第一原発から出る汚染トリチウム水を海洋放出し始めた問題で、世界規模で大騒ぎになっていますが、福島の広大な土壌汚染地域ではまだまだ農作物汚染問題が継続しています。この学会に集結している研究者たちは、農作物のセシウム(Cs-137)の汚染問題の課題解決のために、現在も地道に研究をし続けています。

以下に発表課題を列挙しました。

〇 阿武隈川沿いに分布する農耕地土壌の K 放出・Cs 吸着に対する粗粒雲母の影響の把握と雲母の目視判定技術への応用 中島彩乃・中尾 淳・黒川耕平・藤村恵人・矢内純太

〇 福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第60報) -除染後農地における各種野菜のカリ施肥による放射性セシウム吸収抑制効果-
浅枝諭史・吉田雅貴・平山 孝・菊池幹之・齋藤 隆・八戸真弓・丸山隼人・信濃卓郎

〇 水田の放射性セシウム移行性を示す指標としての交換性放射性セシウムと非交換性カリの比較
若林正吉・藤村恵人・江口哲也・中尾 淳・矢内純太

〇 カリ無施用を継続した水田における玄米 Cs-137濃度の年次変動
藤村恵人・羽田野(村井)麻理・石川淳子・松波麻耶

〇 田面水および間隙水中137Cs 濃度の変化とイネへの移行
塚田祥文・齋藤 隆・平山 孝・松岡宏明・中尾 淳

〇 水稲の放射性セシウム移行モデルの改良とリスク評価 ○矢ヶ崎泰海 8-1-11 牛ふん堆肥を施用した除染後圃場におけるダイズおよびソバの生育と放射性セシウムの移行性
久保堅司・八戸真弓・佐藤 孝・丸山隼人・信濃卓郎

〇 未除染草地での放射性セシウム移行の実態
山田大吾・渋谷 岳

〇 農業用水路内堆積物が保持する137Cs の特徴と動態 柿畑仁司・鈴木一輝・野川憲夫・
原田直樹

〇 植物固有のセシウム吸収係数を用いた植物体放射性セシウム濃度予測の検討
望月杏樹・鈴木政祟・久保堅司・藤村恵人・浅枝諭史・丸山隼人・渡部敏裕・信濃卓郎

〇 福島県内農地(水田および畑地)における農作物および土壌中の放射性セシウム濃度変動
井倉将人・藤村恵人・八代沙絵子・大越 聡・湯田美菜子・齋藤正明

〇 施肥・施業の違いがワラビの137Cs 吸収に与える影響
井上美那・氏家 亨・山村 充・赤間亮夫

〇 放射性 Cs 固液分配評価における133Cs 利用の検討
江口哲也・藤村恵人・松波寿弥・信濃卓郎

〇 放射性ヨウ素の土壌固相-液相間分配係数の変動要因
武田 晃・海野佑介・塚田祥文・高久雄一
2022-08-22 11:47 | カテゴリ:未分類
以下は来る9月13日から14日まで東京農業大学で開催される日本土壌肥料学会での約400の講演題目から、放射性セシウムや放射性ヨウ素に関する19の研究課題を抜き出し紹介したものです。(発表者名は筆頭と最後尾のみ記載しています)
  
東電福島第一原発事故以降10年以上経過した今も基礎から応用に至るまで放射能による農地汚染の研究が続いています。
  
  奇しくも現在ウクライナのザポロジエ原発がロシア軍の占領で大惨事を起こすの危機に陥っています。事故後の農地汚染の後始末はいつも農民や農学者に放り投げられてきました。絶対にそんな事態が起こらないように切に祈りたい。
  
  
放射性セシウム補足ポテンシャルの溶液条件は移行リスクの推定に最適か?
宇野浩一郎・・・矢内純太
  
ダイズのCs体内分配に関わるミネラルネットワークの経時的変動
村島和樹・・・信濃卓郎
  
ポジトロンイメージング技術によるリンゴ樹体内セシウム動態の可視化
野田祐作・・・・・河地有木
  
シロバナルーピンのセシウム吸収・分配における元素間相互作用
菅あやね・・・・・信濃卓郎
  
ミミズが土壌表層の放射性セシウムの垂直分布に及ぼす影響
田中草太・・・佐藤 孝
  
原位置モデル水田実験による灌漑水田由来137Csの影響評価
Anastasiia Klevtsov・・・・・・・原田直樹
   
多地点の農家圃場で生産した玄米と大豆子実の放射性セシウム濃度の比較
藤村恵人・・・・・・・鈴木政崇
   
福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第57報)
ラッカセイの放射性セシウム吸収特性  
平山孝・斎藤正明
   
福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第58報)
低カリ条件下での水稲ポット栽培3作から評価した土壌改良資材の放射性セシウム吸収抑制効果の持続性
松岡宏明・井倉将人
   
草地更新時に施用した金雲母とゼオライトの放射性セシウム移行への影響
山田大吾・・栂村恭子
   
ヘアリーベッチおよびクリムゾンクローバーへの放射性セシウムの移行性
久保堅司・・・・佐藤 孝
   
農耕地土壌および作物における129I 濃度について
塚田祥文
   
福島県東部を対象とした灌漑水による水田へのカリウム供給量マップ
錦織達啓・久保田富次郎
   
福島第一原発事故除染後農地における緑肥作物の春季播種が緑肥の開花期・窒素集積量に及ぼす影響
佐藤 孝・・・・・・・高階史章
   
福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第56報)
玄ソバへの放射性セシウム移行特性への解析
斎藤正明・・平山 孝
   
福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第59報)
籾殻くん炭を活用した塩化カリ代替効果の検証
浅枝諭史・・・・・三本菅猛
   
ポジトロンイメージング技術を用いたダイズ根系内のセシウム輸送における共存元素の影響解析
井倉将人・・・・・河地有木
   
A study on potassium application’s effect on cesium and strontium uptake in soybean
Muhamad Syaifudin・・・・・・・Takuro Shinano
   
機械学習を用いた福島県内農地土壌中非交換性カリ含量の空間分布推定―教師データ拡充の効果と除染後農地に対する適用可能性
矢ケ崎泰海・・・・・矢内純太
    




(森敏)

2021-11-15 06:44 | カテゴリ:未分類
  水戸市在住の写真家である関根学氏は、いまだに飯舘村の帰還困難区域である長泥地区で、原発事故以来、定点観測写真を撮影して風景の変遷を内外の写真誌で発信しておられる。

  それと同時に2013年以来、長泥地区の各地に巣箱を設置して、シジュウガラや、ヤマガラの巣材を、小生のところに送って、放射能の測定依頼をして来ている。

  今年も送って来たので、それを関根氏の同意を得て、以下に紹介した。
  
  今回送付していただいた2つの巣材は主がシジュウガラかヤマガラか不明であるが、長泥地区でも空間線量が高い飯館村に近い高台の民家(長泥ー1)と低い地区(長泥ー2)だということである。両者ともに周辺の林縁などは昨年から今年にかけておおがかりな除染をおこなっていたとのことです。
 
 関根氏のホームページでは巣材の小鳥の動画が掲載されているのでぜひ見てあげてください。

  https://www.manabusekine.com/portfolio2
  
  
  


スライド1



図1。長泥ー1の鳥の巣材 台座は親鳥の羽毛が敷かれてくぼんでいる。主成分はほとんどがコケである。




スライド2


 
図2.図1のオートラジオグラフ。図1と比べて図2の放射能の濃い汚染物質がどれがどれとは同定できないが、粒状に分布しているので、根についた汚染土の成分と思われる。ぼやけた部分がコケの本体。拡大すると繊維状にも見えるところがある。台座の部分はくぼんでいるので、強く圧着してもIPプレートから少し浮いているので、薄く写っている。


スライド3


 図3。図2のネガテイブ画像







スライド4
 
 

 
図4。長泥ー2の鳥の巣材 台座は少しくぼんでいる。主成分はコケと樹皮を解体した繊維成分である。



スライド5

 
 図5。図4のオートラジオグラフ。画像の解釈は図2に同じ。図2と比較して放射能は約3分の一である。表1を参照ください。
 
 
スライド6

 図6。図5のネガテイブ画像
 
 
 
 
 
 


 表1。図1と図4に示す長泥地区の異なる2か所の巣材の放射能

鳥の巣長泥関根さん


  ちなみに2013年に関根学氏から送られてきたシジュウガラの巣材の測定データは

Cs-134      511,000  (Bq/kg乾物重)
Cs-137   1,057,000    (Bq/kg乾物重)


と、べらぼーに高かった。このCs-137値を表1の 長泥ー1 の巣材のCs-137の放射能と子細に比較してみると、今年の巣材の放射能は、2013年当時の約10分の1強にまで減少していることがわかる。放射性セシウムの半減期減衰による効果と、道路端除染による効果の両者によるものと思われる。

  除染すればそこのコケなどの植生の放射能はゼロにならなければならないが、表1の今年の巣材のコケ類はそうなっていないので、この巣材に使われた苔の一部は未除染の森林から運ばれてきたものであることが明らかである。


 
   
  
 
 (森敏)
2021-11-02 16:49 | カテゴリ:未分類

以下、転載です。
 
日本土壌肥料学会主催、学術会議、農研機構、福島大学共催:


シンポジウム「原発事故から10年~これまで・今・これからの農業現場を考える~」(2021.11.5)

の参加登録は11月2日まで。

 東日本大震災と、それに伴う原子力発電所の事故から10年が経過した節目に標記のシン
ポジウムを開催します。シンポジウムでは、農業現場に発生した問題に対して、土壌肥料
学会の基盤的な知識と経験に基づいて多くの解決策を示したことを総括するとともに、今
後の学術的な貢献の道筋や課題についても展望します。
  
貴重な機会ですので、是非とも皆様のご参加、会員以外の皆様への周知をお願いします。
  
詳細は学会HP(下記URL)を参照ください。
  
http://jssspn.jp/event/symposium/2021102021115.html 

 参加申込は、11月2日までに以下のサイトから申込ください。
  
https://forms.gle/XXHvmB9AWfAc5STR6 
  
   
講演者は以下の通りです

◇プログラム:

「日本土壌肥料学会・日本学術会議からの挨拶」;波多野隆介(北海道大学・日本土壌肥料学会前会長)
                 

「はじまりは地震と共に-成果を繋ぐ研究の進展」;塚田祥文(福島大学)
                      

「農地土壌の放射性物質濃度分布図の作成について」;前島勇治・高田裕介・神山和則(農研機構)
  

「除染後農地の問題点と農業復興に向けた取り組み」;齋藤 隆(福島県農業総合センター)
               

「動きにくいセシウムの3つのかたち」;山口紀子(農研機構)
  

「作物を放射能汚染から守る黄砂の力」;中尾 淳(京都府立大学)
                      

「カリウム肥料を撒くことの効果-水稲―」;藤村恵人(農研機構)
                         

「ダイズの放射性セシウム濃度が高い理由」:二瓶直登(福島大学)
                         

「水稲におけるセシウムの吸収と体内での動き」;古川 純(筑波大学) 
                       

「これから歩む道-日本土壌肥料学会・日本学術会議の役割」;信濃卓郎(北海道大学)
    

「総合討論(パネル形式)」;司会 信濃卓郎・中尾 淳

    
「閉会の言葉」;妹尾啓史(東京大学・日本土壌肥料学会会長)
2021-10-04 12:17 | カテゴリ:未分類

  以下に示すのは、2018年10月13日に双葉町で採取したヨモギの一種である。(通常のヨモギの葉のようには葉が割れていないので、ヒメムカシヨモギと思われる)
   
  道端を歩いていると、一見して妙に枝分かれが非対称でいじけた、40センチばかりと背が低く、矮性化したまま花器を着けていた様子だったので目に留まった(図1)。この植物は正常なものは1.5mぐらいの高さに花を着けるはずのものである。
   
  もしかしたら、ギンギンに土壌からの放射能を種子発芽の時から浴び続けていたから生長がひねくれたのではないかと思った。
   
  研究室の持ち帰って測定したら、ガイガーカウンターで各組織を平均しておよそ1010cpmもあり、実に驚いた。NaIスぺくトロメーターで詳細の部位ごとに分解して測ると 表1 のように、花器では1キログラム乾物重あたり Cs-137が 374000ベクレルもあった。測定した4つの組織部位で花器が一番放射能が高かった。これは図2、図3のオートラジオグラフの像と比較するとぴったり一致することがわかる。
         
  道端の落ち葉や流砂が集積したホットスポットの腐葉土から、直接可溶性放射性セシウムを吸収したものと思われた。
     
   
    
スライド3
  
図1 いじけたヒメムカシヨモギ

   
 
    

  

  
スライド2

図2 図1のオートラジオグラフ


   

   

   
 
スライド1

図3  図2のネガテイブ画像
   

    
 
   

 表1 ヨモギの部位別放射能
ヨモギの放射能


 
   
(森敏)




 




FC2 Management