fc2ブログ
2017-10-16 22:38 | カテゴリ:未分類
  双葉町には、これまで「官公庁の放射能関連の研究費をもらっている研究者しか入れてもらえない」、とうわさに聞いていたので、小生らは、この町に入ることを遠慮していた。小生らはそういうお金をこれまで一切もらえていないので。

  しかし福島第一原発から半径10キロメートル以内の「双葉町」は地理的にはそれより外側の浪江町の高放射能汚染地域の「小丸地区」に隣接しているので、双葉町も強烈な汚染地域がまだあ るはずである。そういう地域の動植物の生態系の変遷を、本当は原発暴発事故初期から継続的に放射線による環境影響調査をしておかないと、この地域のデータが後世にブラックボックスになることをずっと危惧していた。そこで今回すでに原発事故から6年経過しているのだが、思い切って、立ち入りを役場に申請したら、許可が下りた。
    
  今回時間の許す限り、われわれ自身がこれまでの調査のなかでも最高に高い被曝をしながらも、詳細に調査してきた。のだが、住民の個人情報になるので、細かい写真がここで開示できないのが残念である。 
      
  原発事故の影響は気が遠くなるほどだ。放射能汚染生物の放射能を実測すると、現在すでに放射線量としてはCs-134Cs-1371割程度に減少しているので、放射能の主成分はCs-137である。Cs-137の半減期は30年であるから。現在のこの双葉町の高い総放射線量は、これまでのように急速に減少することはないと考えられる。このままでは、今生きている避難住民が、生きているうちに帰還して住めるようになるのはちょっと絶望的だ。
   
  2011年3月をあらためて思い出そうではないか。
   
 
  
   *18日に、いくつかの写真を追加しました。

 
 
    
スライド1 
 
立ち入り禁止区域にやっと入れた。防護服の警備員から「どうぞお入りください」の合図。
  
  

スライド2 
  
JR双葉駅。JR常磐線はまだここまでは開通していない。駅前広場などは除染されていた。

   
   
 
 
スライド6 
  
レールの敷設のためのコンクリート製の枕木がずらーっと、プラットホームに並べられていた。高放射線量なので、JRの下請け業者が作業員を集められないのだとか。
 
   
  

 
スライド3 
 
駅前商店街は完全なゴーストタウン。一階が地震で破損しているところが多いので、住むつもりなら、高濃度放射能汚染と地震とのダブルパンチなので、軒並み建て替えが必要なことは言うまでもない。 

 
 
 
スライド4  
 
典型的な一例。目の錯覚かと思わせる震災で一階が傾いたままの本屋さん 

  

 
 
スライド5 
つぶれた家屋の門になぜか「福助足袋」の石像
   
  
  
スライド7 
   
ゆきわりそう:忍耐 の町の紋章のマンホールのふた。原発事故で避難させられて忍耐を強いられている双葉住民にとっては強烈な皮肉。
  
   
スライド6 

幹線道路を時たま通るのは、おそらく原発付近の中間貯蔵施設に向かっている放射能汚染廃棄物が入った1立(リューベ)のフレコンバックを積んだトラックのみ。
  

  
  
スライド8
 
   
「福島県双葉高等学校」の校庭。 雑草が立ち枯れしている。線量計は毎時0.279マイクロシーベルトという低い値を示していたので。一度は除染したものと思われる。

    
 
 スライド1
   
真に驚いたことに、福島県双葉高等学校の敷地内には、双葉町による原子力災害集合場所として「ひなんばしょ」の標識が建てられていた。原発建設時から、町民は原子炉災害を覚悟していたのだろうか? 原発暴発当時、町民がここに実際に避難したのだろうか?

    
  
  
   
スライド5 

上記と同じく、さる道端の小さなプレハブ集会所には、原子力災害時の「ひなんばしょ」なる標識が張られていた。原発暴発当時、町民がここに実際に避難したのだろうか?
   
こういうパネルは福島第一原発から10キロ圏外では見かけた記憶がない。
   
   
 
   
 
スライド9 
   
村社八幡神社。これも目の錯覚かとおもわせる、傾いて今にも崩れそうな本殿。ふしぎなことに屋根瓦は一枚も損傷していない。
   
ここでは紹介しないが、室内に神具と思われる「小太鼓」が安置されているが、床は生活用品やガラスの破片が飛び散って荒れ放題である。右の開いたドアから入った野生動物による足跡がいっぱいで、彼らによる狼藉と思われる。
  
  
スライド4  
   
上記神社の、向かって手前の左右2体の石像はサルなのか狛犬なのか顔面にびっしりと苔が生えていて、正体が不明。この右の像の苔は原発事故当時相当な高線量被ばくをしたと思う。まだその放射能は残っているはずである。数百万ベクレル/kg乾物重 はあるのではないだろうか? 
     
小生にはこの像が広島の原爆被害者の全身被ばくケロイドに見えた。
現在の空間線量は毎時5.9マイクロシーベルト。 


 
   
  
 
スライド10 
  
民家のガラス戸。左のガラス戸の下部が割れている。ここからネズミ、ハクビシン、イノシシなどの野生動物が入ったためだろうか、室内は見るも無残な荒れ具合である。
     
全ガラス戸の下部にはイノシシが鼻をくっつけたと思われる刷り跡が認められる。部屋の中は差し支えるので紹介しない。

 

  
 
  
スライド11 
 
イノシシには2日間で3回遭遇した。あまり車を警戒しないようである。車を止めて、このイノシシが道端の雨水で湿った高濃度放射能汚染ヘドロを掘り繰り返して、ミミズなどを土と一緒に摂取している様子を初めて身近に数分間観察できたので、これではイノシシの筋肉や糞がいつまでも高濃度汚染しているのも納得! しかし今回はサルには遭遇しなかった。
       
柿、クリ、キウイ、アケビなどが熟していたが、落下したクリは全部きれいに食べられていた。サルのせいかもしれない。柿を食べて下痢をしたような水便が道路に認められた、イノシシかな?
     
  
スライド2  

  
イノシシはこのように道端の湿った部分が大好きで、そこの生き物を土と一緒に食べている。
  
  
 
スライド12 
  
双葉町の元の水田地帯には、見渡す限り現在2.5メートル高のセイタカアワダチソウがびっしりと繁茂している。ヤナギやチカラシバも群落としてみられる。
    
これらは除染される1年前の浪江町の水田の姿と同じである。

   
 
 
   
スライド13 
    
高濃度放射線地帯でなぜか竹が一斉に立ち枯れしている場所があった。竹は根でつながっているクローン植物なので、放射能が均一にいきわたって循環しているから、6年目の時点で致死線量に達して一斉に枯死したのかもしれない。まさに予期せぬ根絶やしか。
   
   
 

 
スライド14 
  
道路沿いには前田建設(除染業者か?)による放射線量の危険度の表示の旗が建てられている。
    
表示によると、青(1以下) 緑(1-2) 黄(2-5.5) 赤(毎時5.51マイクロシーベルト以上)
 
  
この赤い旗の標識がある場所は毎時10マイクロシーベルトであった。 
  

 
  
  
 
スライド15 
あらゆる道端の茂みにかなりの数の出産前のおなかの大きいのジョロウグモが繁殖していた。ジョロウグモは放射線に強いのかもしれない。 
     

 
  
 
  
スライド16 
異常な成育を示すもみの木の幼植物が多数見られた。ここの空間線量は毎時12.83マイクロシーベルトであった。もみの下の木の直下の土壌は毎時35マイクロシーベルト。 
     
この実生からの植物は4-5年令と思われる。横に伸びてはいるが、主茎の生長点がやられており、縦には伸び悩んで高さが35センチしかない。 
    
      
   
スライド7  
    
サトイモの奇形。葉の形がゆがんでいじけており、いくつかの若い葉の葉脈の間が白化している。
       
湿地に生えているので、周りの道路と山の斜面から流れ込んでくる放射能汚染水で、落ち葉などの有機物が放射能をため込んでおり、それをこのサトイモが根から吸収して、内部被ばくが大であるために、高い外部被ばくとあわせて放射線障害が起こっているものと推察される。

      
  
          
     
 
 
キイロスズメバチの巣jpeg 
 
農家の厩舎の堆肥場の屋根裏にキイロスズメバチの巣と思われるものを見つけた。ハチがその周りをぶんぶん回っているので、余り近寄れなかったので、これは遠くからの拡大写真である。2日間で民家の軒先に全部で数個見つけた。
      
ツバメの巣と同じく、過去の各年度の巣がたくさん回収できれば、なにか法則性が得られるかもしれない。今でもスズメバチ自体や巣自体は放射能汚染が高いものがある。スズメバチは肉食で食物連鎖の上位に位するからなのかもしれない。
         
原発事故年度前には、行政が「ハチに刺されないように」という警告の看板を各所に掲示板を出していて(それが今でも各所に残っており)、民家の軒先では蜂の巣を住民が撤去したり、破壊した巣跡が散見された。
      

ちなみにこの厩舎の放射線量は毎時16.55マイクロシーベルトと驚くべき高さであった。スズメバチは放射線に強いのかもしれない。  
  
            
  
スライド18  
 
道路わきの土壌のホットスポットを見つけた。土壌表層が毎時108.5マイクロシーベルト!  
  
       
    
 
スライド19 
上の写真の土壌の場所の1メートル高の空間線量は毎時23.6マイクロシーベルト!
      

これは小生らが今までが経験した2番目に高い放射線量値である。最高値は浪江町の小丸地区で100マイクロシーベルトの空間線量のホットスポットを経験している。双葉町でも林内に立ち入ってきちんと詳細に調査すれば、空間線量100マイクロシーベルト以上の地区があるかもしれない。
      
 
 

 
(森敏)
追記:このハチの巣は1850cpm以上あった。今でもこんなに想像を絶する高濃度とは!
 キイロスズメバチによる巣材は樹皮などによるので,この巣の付近の半径数十メートル範囲内の樹木の、まだ原発爆発当初からの高濃度放射能による外部被ばくのままでいる立木の樹皮を、キイロスズメバチがかみくだいて、唾液でかためて制作しているのかもしれない。(茨城キリスト教大学・桑原隆明博士 談)
2017-02-11 03:01 | カテゴリ:未分類

転載1:

文化庁芸術祭のテレビドキュメンタリー部門で優秀賞を受けた
NHK制作の
「被曝の森~原発事故5年目の記録」

の優勝盾の写真が関係者からメールで送られてきたので転載します。
よほどうれしかったのだと思います。
  
 ひばくのもりたてプレゼンテーション1

 

  NHK会長も替わったことだし、この受賞を契機に、この間の局内の少し重苦しかったのではなかろうかと想像される雰囲気を払拭して、制作に関わったスタッフ達にはさらに原発関連の事実を伝えるドキュメンタリー制作に意気軒昂でがんばっていただきたいと思います。

廃炉、海洋汚染、除染、住民避難、森林生態汚染など原発事故は何も解決していないのですから。何事も報道されなければ歴史的になかったことになります。

 

転載2:

 

以下の放送は
東電福島第一原発の汚染水対策のこれまでの経緯と現状、今後の課題をまとめたものだそうです。

212日(日) 23:30〜24:00 Eテレ 

サイエンスZERO 「最新報告 汚染水との戦い」

http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp572.html

(再放送)218日 土12:30〜13:00

NHKオンデマンドでも配信

https://www.nhk-ondemand.jp/

 


    
(森敏)

2016-06-15 21:47 | カテゴリ:未分類

      
20.jpg 
図1.曲がりくねった傾斜地の道路で雨水とともに流されてきた土やワラや落ち葉や埃が滞留するところ
       
  図1に見るように、傾斜があるコンクリート道路のカーブ地点には、上流から流れ込んできた枯れ葉や落ち葉やヘドロが集積している。水はけが悪いので、道路の表面を流れてきた汚染水がヘドロに濃縮している。そこには激しい乾燥や湿潤に適した地衣類が繁殖している。逆にこれらの地衣類ががっちりとヘドロを抱えて離さない。

     
 DSC02309--.jpg

 図2.地表面が毎時49.7マイクロシーベルト!
       

  図2に見るように、ポケット線量計で土壌表面は毎時49.7マイクロシーベルトと非常に高い。道路の中央部で地上1メートルの高さでは毎時6マイクロシーベルトであるのだが。

   
縦向き13

 図3.全組織がランナーで連なったクローン

    

  図1のように、コケを土ごと切り出してその根をほぐしていくと、図3のように、全部ランナーで連なったクローン組織であることがわかる。大学に持ち帰って絡み合った組織を徹底的にほぐしたのちに、徹底的に水洗して土を落として、完全に乾かしてからオートラジオグラフを取ると、図4になった。


BAS 10 
図4.第3図のオートラジオグラフ

  図3と図4を比較して観察すると、まず根に絡んだ土や落ち葉が放射能に濃厚汚染しており、ランナー自身も比較的均一な濃度で薄く放射能汚染しており、ランナーの一定の間隔に分布している節位が点々と強く放射能汚染していることがわかる。ここは微細構造的には導管と師管が複雑にに入り組んでいるところである上に、いくつもの分岐根が発生している所である。この節位は分岐根から直接土壌の放射能を吸収しており、断面積あたりのセシウムの滞留時間が長いため、オートラジオグラフでは濃く写るのである。一方地上部の緑の多肉部分はぼけて見えるが薄く汚染している。
     
  このように雨が降ると必ず傾斜地であるがゆえに水たまりができて土壌が集積する道路わきは、どこも尋常でない放射能濃度のホットスポットである。年に何度かある多雨で森林の表層土壌がえぐられて道路に流れ込んでそれが集積するのである。次回に述べるように現在では表層3センチ内に放射性セシウムは濃縮して固着している。それを自然現象がかき集めてこういうホットスポットがいまでも形成されつつあるのである。浪江町ではまだ除染に手を付けられていない、こういう道沿いの溜まり場も多い。
 
  先日のNHKのBS1スペシャル『被曝の森』では、延々上方のコンクリートの道路を伝わってくる雨水が、土砂や枯れ落ち葉を流し込む田んぼでは、空間線量が毎時100マイクロシーベルトの映像が流れた。そこに生えている高濃度汚染雑草を夜間に出てきてイノシシが食べている映像も流れた。この田んぼはケモノ道にもなっているのである。もちろんわれわれもそこを定点調査地点として注目している。
      
         
(森敏)

2015-11-18 07:13 | カテゴリ:未分類

2_201510301652110dc.jpg
  

 南西 全面セイタカアワダチソウ群落。遠方左にセイタカアワダチソウ群落にススキが侵入し始めている。
 
3_20151030165213a0d.jpg 
西 全面セイタカアワダチソウの群落。
   
 4_201510301652164a7.jpg
 北西 全面セイタカアワダチソウの群落。

  
5_20151030165218961.jpg
   全面セイタカアワダチソウの群落。

            
      原発事故の翌年は、飯舘村の農家は水田耕作が再開できるものとを期待して雑草を刈り込んでいたのだが、土壌の放射線量が高すぎて、国に耕作を全面禁止された。その後、この耕作放棄田には、セイタカアワダチソウやタンポポやオオマツヨイグサの群落が急速に蔓延した。しかし、最近はめっきり少なくなっている。除染でそういう種子が土と共に全部えぐり取られたからだと思われる。

        

現在、飯舘村では急速な除染が進み水田が「除染土壌入りの黒い1トンのフレコンバック」の仮置き場(集積場)になっているか、除染されて山土で客土された水田も耕作放置されたままになっている。そのせっかく客土された水田も農家の帰村がなされていないので、耕作されないでマツバイやカヤツリグサが侵入して土壌除染の年度が古い水田から順次雑草で見えなくなっている。すでに、ヨシ・アシがはびこっているところがある。
             
  その一方で浪江町など、いまだに住民が全く帰還していないで、ほぼ耕地の全面積が手つかずのママの水田や牧草地では、「人の手が加わった植生」から「自然の植生」への変遷(サクセッション)が見事に表現され、現在進行形である。浪江町の現状は、植物生態学者にとって、格好の植物遷移の研究のフィールドになっているのである。
 

         
  上に示す4枚の写真は、橋の袂から180度にわたって撮った全面がセイタカアワダチソウの水田である。すでにススキが侵入し始めている。これ以外にも山間部の常時湿田である田圃はオノエヤナギやイヌコリヤナギが3メートルを超える水田跡地の群落が散見される。これらの植物は比較的耐湿性であるので他の植生を駆逐して跋扈(ばっこ)しているのだと思われる。すでに樹下には太陽光線が当たらないので一年生の雑草を駆逐してしまっている。何もしないとそのままで安定した植物相でいくのだろう。
           
  昨年2014年と今年2015年には飯舘村ばかりでなく浪江町でもタンポポの調査を行った。飯舘村では除染が猛烈な勢いで行われ始めたので、水田や牧草地が山土で客土されてタンポポが急速に消滅し、調査にならなくなった。そこでより福島第一原発に近い浪江町にまで触手を伸ばして調査をしたところ、浪江町ではなぜかタンポポが非常にすくなかった。浪江町では水田の除染がほとんど手づかずであるにもかかわらずである。なぜだろうと考え続けているのだが、その疑問が徐々に解け始めている。
         
   タンポポはそもそも明るい空間を好む。原発暴発当初の2011年3月11日-20日は農家は地震や津浪で避難はしたが、水田自体は前年度に稲刈りをして、春先の田植えに備えて、一部では田んぼをすでに耕起していたところがあったのである。また、一部では田んぼの裏作にムギを植えており、まだムギを収穫していなかった。だから2011年当初の水田の植生は田んぼごとに区区であった。放射能汚染土壌での耕作は禁止され稲作は行われなかった。しかし、2011年の秋には農家は放射能汚染水田でも一応美観の為にも猛烈にびこった一年生の雑草刈りを行ったところが多い。そういう水田では、2012年には開放空間を好むタンポポ、セイタカアワダチソウ、おおまつよいぐさなどがいっせいに繁殖したのである。そのあとの年次からは、ヨモギ、ブタクサ、ヨシ、ススキなどが徐々に侵入してきた。すなわち2014年の時点では浪江町では明るい太陽のもとでしか生えないタンポポはすでに駆逐されつつあったのだと思われる。
           
  こいうところでも、もういちど雑草を刈り取り、さら地にして放置すると、またタンポポが繁殖してくるのだと思う。上図のような平場の水田では、いままさにセイタカアワダチソウからススキやヨシなどのイネ科の植生に代わりつつある。ヤナギなどの灌木は一本当たりの種子の数が一年生の雑草に比べて圧倒的に少なく、山から飛んでこなければいけないので、こういう平場では徐々に侵入してくるのだろうと思われる。

     
  以上のような理由で、われわれが2012年から追及している「タンポポの帯化」奇形 の発生率が飯舘村よりも浪江町のほうが高いのではないかという予想を証明する手がかりが、いまだにえられていない。
    
  生態調査は一筋縄ではいかない事を実感させられている。
   
    
(森敏) 
 
付記:タンポポの群落の写真は過去にたくさん撮っているが、WINEPブログでは 

タンポポの多様な奇形花房発見!! :植物に対する放射線の影響(II)

を参照ください。
2015-09-22 15:29 | カテゴリ:未分類

  (承前:相変わらずの論文調ですみません。。。)   
   
    これまでは、2011年4月以降から直近の2015年7月までのCs-137I-131のピークについて大まかにそのパターンを分析してきた。そこで見えてきたことは、Cs-137は(当然Cs-134も)、

1.       20129月と20249月に原発からの再放出があったと考えられる。

2.       放射性セシウムは大雨の降るたびに確実に表面流去されている。

3.       放射性セシウムは今でも土壌や樹木からの表面流去がつづいている。

ということであった。

 

しかしI-131に関しては詳しい法則性を指摘できていなかった。そこで今回はより詳細な解析を行った。ブログでの図の掲載容量が限られているので、この連載(6ー1)で県中浄化センターの2014-2015年の 図11 を掲載し、次回の連載(6-2)で県北浄化センターの2014-2015年の 図12 を掲載しておいた。両方の図11、図12にはこれまで別々に示してきた「Cs-137」、「I-131」、「降雨量」を今回は合体して直近の2014年1月1日~2015年7月末までの毎日のデータを棒グラフで再録した。

 

以下、主としてI-131のピークパターンに関して検討する。読者には煩雑だが両方の図11と図12を上下にスキャンしながら比較していただければと思う。

 

  以下検討したい。

1.       Cs-137と比べて、I-131の場合はピークの立ち上がる前日か当日に大雨が降って

いる例は図112014年5月16日、図122014年6月12日、10月22日、2015年5月19日、7月8日である。しかしそれ以外のピークは降雨とは全く関係がない。であるから、ほとんどの脱水汚泥におけるI-131の出現は雨水の表面流去水から下水に流れ込んでいるように見えない。雨水の流入と関係なくいきなり下水道にトイレやRI貯留槽などから流れて出ている様に見える。一見降雨の時期とI-131のピークの立ち上がり時期が同調しているように見えるのは偶然のように思われる。I-131のピークが立ち上がる時期から以降恒常的にCs-137のピークのバックグラウンドが上がったようにも見られないので、Cs-137I-131のピークは連動していると思えない。つまり原子炉から同じ時期に両放射性同位元素が新しく放出されたと思えない。もっとも、県北浄化センターのカバーする地域には原子炉から沸点が低いI-131だけが優先的に飛散降下したと考えることも完全には否定はできない。

2.          それぞれのI-131のピークについて、図11と図12のそれぞれのピーク面積は後者の方がおおむね高くでているが、図112015年7月下旬からのピーク以外は図11内あるいは図12内についてみると主なピークの面積がほぼ等しい値である(あるいは倍数である)。このことは、間歇的だが下水道にその都度同じ量のI-131が流れ込んでいることを意味している。どこかの特定の病院でI-131がバセドー氏病や甲状腺癌治療に1人または複数の患者に「規定量」使用されて、それが1人または複数の患者の体を通して系外に流去したのかも知れないと思わせる。

(「バセドウ病の放射性ヨード内用療法に関するガイドライン」は以下の通りである。

http://oncology.jsnm.org/files/pdf/pasedo-guideline09.pdf

他のガイドライン書にも、「外来患者の場合は500MBqを越えない投与量で治療する。500MBqを越える場合はアイソトープ病室に入院させ、これを実施する」、「病院での排水に関しては、I-131核種が濃度限度以下(I-131が排水中に0.04Bq/cm3以下)であることを確認して排水するとともに、その記録を作成する」などとある)

  

3.I-131の個々のピークを子細に見ると、ピークの立ち上がりがシャープではなく、2日目に最大ピーク高になってその後約2週間にわたって尾を引いている(テーリングしている)。このようなピークのパターンはCs-137のピークには見られない。Cs-137の場合は雨の後に最初から一番高いピークになり、雨が降らないとすぐにピークが底下している。これらのピークの形状は二つの可能性を示唆している。

つまりI-131の場合は、下水道を流れていくうちに徐々に流れやすいものと流れにくいものというヘテロな成分に分離してきているのではないだろうか(尿の次に糞とか)。もう一方の考え方は、I-131の物理的半減期が8日であるので、約2週間に亘って等量のI-131汚染水が半減期減衰しながら下水にだらだらと放出されて、下水処理場に流れ込み、活性汚泥に取り込まれて脱水汚泥に濃縮されているとも考えられる。後者の場合はRI貯留槽で法規で定められた取扱ガイドラインで定められた規定の0.04Bq/mL以下に減衰したI-131を流すという行為を2週間に亘って徐々にすると、このような尾を引いたピークパターンを取るはずである。

4.病院によってはI-131の取扱規程では、4月、7月、10月、1月という3ヶ月間隔の周期でI-131を使用すべきことが銘記されているところもある。図11と図12では、I-131の大きなピークについてはその間隔がかぶっているものは少なく、もおおむね法規に準じた間隔を保っている。このことは病院による治療が連続的に集中的に行われることを避けていることの反映かも知れない。

 

  さてここまで書いてきて、それでは福島県において、どこかの病院が実際にI-131をバセドウ氏病や甲状腺癌治療に使用しているのかである。そもそもI-131を国内で供給している責任団体は東京都文京区駒込にある「日本アイソトープ協会」である。そこでは過去の福島県の病院や大学など供給相手先の記録が残されているはずである。それをしらべて、どこの病院もI-131を使った事実がなければ、原子炉からの飛来しか考えられないということになる。情報開示請求すればアイソトープ協会はそれに答える義務がある。小生は探偵みたいなことはしたくないので、公的な機関が是非日本アイソトープ協会に問い合わせてもらいたいと思う。

      

 


                       図11
新しい画像 (6)
 

(連載6-2に続く)

 


(森敏)

  

付記1:なおこれまでにも篤志家によって日本各地でのI-131による汚泥汚染がインターネットで報告されている。

   

付記2:下水道事業団は福島県の県中浄化センターと県北浄化センターのデータをCs-134Cs-137について、とりまとめて図にしているが、何故か I-131のデータを無視して図示していない。当然気がついているはずだが知らぬ半兵衛を決め込んでいる。下水道事業団にとっては「活性汚泥の I-131の汚染」は日本全国の浄化センターで当たり前のことなので、気にも留めていないのかも知れない。あるいは事を荒立てたくないのかも知れない。厚労省官僚は当然知っていることだろう。











FC2 Management