fc2ブログ
2012-07-26 08:18 | カテゴリ:未分類

  福島で生態調査していると、ツバメが目に飛び込んできた。その飛跡を追うと、なんと、今は人が避難して閉じられている商店の、屋根の軒下にツバメの巣が2つあり、その一つに出入りしていた。(写真1)

  
IMG_4975--.jpg 

      写真1(ツバメが何かしている) 
 
   

巣をよく見ると、まだ声がしないので、雛がいないか、まだ誕生していないかと思われた。雌が卵を暖めて、雄が餌をはこんでいるのかもしれない。飛んできたツバメが巣にはいると、なんだかあわただしい雰囲気である。同じツバメが頻繁に出入りしている模様である。

    

巣の内装はわからないが、外装の巣造りは終わっているものとみた。写真を拡大してみた。(写真2)
  
 
IMG_4973--.jpg

           (写真2) ツバメの巣の材料は多彩。
 
   

  巣の材料は、わら、枯れ落ち葉、木の小枝、水田の土壌などである。よく考えてみると、これらのものはすべて地表付近のものであり、放射性降下物が濃厚に集積している部位の材料である。

   

この付近の田んぼの空間線量は4~5µSv/hであり、土壌表面は5~10µSv/hである。であるから、この土壌を使ったツバメの巣は相当な放射線量だと考えられる。ここで今、卵から雛(ひな)が誕生しつつあるのかもしれない。(写真3)

IMG_4604ーー 

(写真3)田んぼのあぜ道の放射線量は4.66 µSv/h.   

    

卵から雛がかえって、巣立ちするまでに、1-2ヶ月かかるとして、ツバメの幼鳥はどれくらい被曝するか計算してみた。

 

5(µSv/h)x24(時間)x30(日)~10(µSv/h)x24(時間)x60(日) 3.6mSv~14.4mSv

   

幼いツバメは巣にいる短期間の間に相当な被曝をすることが明らかである。
 

  一般的にツバメは民家の軒下に巣を作る。今や除染活動の中で明らかになったことであるが、雨樋(あまどい)は放射能汚染落ち葉が集積していたり、屋根瓦の放射能を洗い出したものが吸着しており、民家では最も汚染度が高くなっているカ所である。軒下のツバメの巣はそこからの放射線をもろに浴びることになる。(福島市街の地下道をあがったところの屋根の雨樋は40µSv/hを示していた。)
  

  去年と同様、今年のツバメも大災難である。

    

すでに、何人かの生態学者から紹介されているが、チェリノブイリ原発事故では、事故後のウクライナでは、のどの毛色がアルビノ(白化)の突然変異ツバメが全体の15%まで有意に増えていたと報告されている。これは驚くべきことだと思う(下の書物からの転載写真Fig.16の右のツバメ)
 
ツバメ変異   


(森敏)

     



付記1:チェリノブイリ原発付近の重度汚染地域ではツバメの生残率がほぼゼロであった。また異常な精子(偏頭、双頭、2つのしっぽ)の率も有意に高かった、と以下のように記されている。

Survival rates of barn swallows (Hirundo rustica) in the most contaminated sites near the Chernobyl NPP are close to zero. In areas of moderate contamination, annual survival is less than 25% (vs. about 40% in control populations in Ukraine, Spain, Italy, and Denmark). Overall, Chernobyl bird populations show dramatically reduced reproductive rates and lower
offspring survival rates (Møller et al., 2005).

Abnormal spermatozoa (head deviations, two heads, two tails, etc.) in barn swallows(Hirundo rustica) occurred at significantly higher frequencies in heavily contaminated areas (Møller et al., 2005).

 
追記2:読者から以下の意見が寄せられています。

「サーベイメーターの数値は通常1cm線量等量というものを表示しています。
これは人体の模型で1cmの深さの位置での線量です。

ヒトだと1Sv=1Gy(ガンマ線の場合)なのですが、ツバメの計算に用いてよいかはよく分かりません。(多分良いと思いますが。)

本来はGy/hで表示されるサーベイメーターを用いて計算するのが正しいかと思います。」

ここで(Gy/h)という単位を用いると、ややこしくなるので、今回のブログの文章はあえて、このままにしておきます。(2012.7.30. 森敏)

秘密

トラックバックURL
→http://moribin.blog114.fc2.com/tb.php/1515-e87c7e78