- 2011/10/27 : 慶賀すべきだ。やっと始まった土壌焼却実験!
- 2011/09/06 : 既存の「バグフィルターで99.99%以上、除去できる」とのご託宣
- 2011/09/03 : 提案17:放射性セシウム濃厚汚染表土は汚染現場で焼却処理すべきである
- 2011/06/30 : 提案12:放射性セシウム汚染表土を高温焼却したらどうだろうか?
WINEPブログ
「飯舘村のカエルの放射能汚染」
| ホーム |
2012-02-22 22:33 |
カテゴリ:未分類
下記の今日の記事は今度こそ本物であってほしい。
汚染土壌からセシウム除去 農研機構などが新技術(日経新聞2012.2.22. 20:04)
農業・食品産業技術総合研究機構の中央農業総合研究センター(茨城県つくば市)は22日、太平洋セメントなどと共同で、放射性物質に汚染された農地土壌からセシウムを99.9%除去できる新技術を開発したと発表した。コンクリートの骨材など復旧・復興用の土木資材に再利用可能なレベルまで、放射性セシウムの含有量を低減できる。
新技術は土壌に高性能な反応促進剤としてカルシウム系の化合物を加え、小型の回転式の炉で熱処理し、セシウムをフィルターで捕らえる。福島県内の実際の汚染土壌を使い実験したところ、1キログラム当たり6万ベクレル以上だったのが同29ベクレルに下がるなど、高い除去能力を達成した。
土壌は処理後、土木資材に使える。またセシウムが付着したフィルターは元の土壌に比べ小さくなるので、廃棄物も減らせる。今回は少量での実験だが、既存の炉を使って大型の処理プラントを実用化するのは難しくないという。
この記事新聞で読みました。ただ燃焼温度が1200℃以上でした。処理コストは1tあたり5万円くらいだったと思います。ただ1200℃は陶磁器を焼成する温度ですので、高すぎる温度だと感じました。でも、土壌粒子の表面だけを一時的に高温にするということも考えられそうですから土壌の高温焼成による手法に関してもさらに研究をつづけると何か新しいアイデアも登場してくるかもしれませんね。ひょとしたら、焼却灰に応用できるとよいかもしれませんね。ブログを時々拝見させていただいているのですが、この方の検討されている土壌及び焼却灰からの除染方法にとても期待しています。http://sammy-p.at.webry.info/201202/article_24.html
2012-02-24 13:49 URL [ 編集 ]
| ホーム |