WINEPブログ
「飯舘村のカエルの放射能汚染」
2023-12-10 14:03 |
カテゴリ:未分類
・・・・・・・・・・
26歳の芦屋市長が提案した教育委員の人事案、市議会が反対多数で否決…市議「縁もゆかりもない」
読売新聞によるストーリー・12月1日
兵庫県芦屋市の高島遼輔市長(26)が1日に提案した新たな教育委員長の人事案が、市議会で反対多数で否決された。高島市長が重要テーマとした教育改革に議会から注文が付いた格好で、「丁寧さが足りない」との批判の声が上がっている。
市教育委員の定数は4人で、任命には議会の同意が必要。5日で任期満了となった上月敏子氏の後任として、元さいたま市教育長の細田真由美氏を後任とする人事案で、採決結果は賛成7、反対10、棄権3だった。
細田氏は、今年9月に芦屋市が連携協定を結んだ東京大公共政策大学院の非常勤講師を務める。高島市長はオンラインを含め数十時間議論したといい、「経験豊富で、英語教育や不登校の取り組みについて教育観が合っていた」と提案の理由を説明する。
議会関係者によると、11月30日に開かれた非公開の市議会全体協議会で、市は、細田氏を任命するとの方針を説明。上月氏の続投が有力視されていたため、驚いた議員が多く、質問も相次いだという。
本会議で反対したある市議は「芦屋に縁もゆかりもなく、他にも要職を兼ねている。芦屋の教育が最優先されるのか疑問で、教育委員制度の軽視だ」と憤る。
高島市長は「最高の学びの環境を期待していたであろう芦屋の子どもたちに申し訳ない」と話している。
・・・・・・・・・・
以上、新進気鋭の灘高校の後輩の高島りょうすけ市長が議会で苦杯をなめている。落下傘のように25歳という若さで芦屋市長に当選したので、周りはまだ少ない同志で芦屋市の行政を執行しなければならないので、なかなか議会での多数派にはなれず苦労している様子だ。
その姿は、部外者から見ていると、流行作家からいきなり日大理事長の座に落下傘のように就任した、林真理子さんが、日大アメフト部員たちによる薬物汚染事件で、学内理事会や文科省や外部マスコミにふり回されている姿とどこか似ている。
いま、回顧するに、芦屋市は終戦後には、「国際文化住宅都市」を宣言して、小生の小中学校のころは、阪神間で最も活発な教育や文化活動がおこなわれていた。内海市長時代だったと思う。文科省も先進的なモデル校として芦屋の小中学校に補助金をつけて校舎の再建や文化活動などにもお金をつけていた。
芦屋高校が甲子園で優勝したり、浜芦屋公園では「アンデパンダン展」が毎年開かれたりしていた。映画鑑賞もしょっちゅう開かれていた。
だから芦屋の中学校には付近の市町村からの越境入学生がクラスの10%ぐらいいた。(小生が知らなかったからだけなのかもしれないが)「いじめ」などはほとんどなかったと思う。今から思い返すと、もちろんひどい教師もいっぱいいたのだが。とにかく、皆が貧しかったが、むちゃくちゃ生徒に活気があったように思う。
1960年に小生が東京に出てきた頃あたりから、芦屋市では、間接的にだが小中高の教育水準の低下が聞こえてきた。やる気のある生徒たちが市内から逃げ出しているということだった。どこか歯車が狂ってきたようだった。阪神大震災後は特に活気が失われているように思われる。たまに墓参りに帰るとそういう雰囲気が感じられる。
高島市長は芦屋市出身ではないが、灘中・灘高・東大・ハーバード大(環境公共政策?)を勉学して、芦屋市役所では一時インターンをやっていたということだ。そこでいやというほど芦屋市政の改善すべき点を見抜いたのだと思う。
急速に同志を増やして、目指す市政を進めてもらいたいものだ。小生の超高齢の小中学の同期生はどうか高島市長の足を引っ張らずに支援してやってほしい。
残念ながら今回で人生最後の精道中学校の同窓会に行けなかったので、同窓会でそのような呼びかけができなかったのが今さらながら、悔やまれる。
(森敏)
付記:
それかあらぬか、高島市長は市民との対話を一層強化する方針のようです。
以下は本日の高島市長のX(旧Twitter)のほんの一部です。勝手に転載しました。
■「対話」にこだわる。市民と一緒に未来を創造する場へ
前回10月の対話集会では、10代から70代まで、幅広い世代の方々が参加してくださりました。
その中で心がけたのは、「市長が要望を聞く場」から「対話を通じて市長と一緒に未来を創造する場」への刷新です。
お忙しい中せっかく足を運んでくださるのだから、官僚答弁は聞きたくないはず。
でも、市長の独断で答えられることもほとんどないんです。
だからこそ、要望を聞いて「考えておきます」で答えるのではなく、提案を聞いて「もっと聞かせてください」と対話を重ねる、そんなスタイルの集会を目指しました。
実際、私からの深掘りだけでなく、時には参加者同士で深掘りの議論が始まったことも。
その甲斐あってか、会の満足度は85%、市長の説明のわかりやすさは100%、次回も参加したいと答えた方は96%でした。
詳しい模様は、ぜひこちらの記事をご覧ください。
https://note.com/takashimaryosuke/n/ncfc17bb3f9fa…