WINEPブログ
そしたら、目の先に異様に大きな葉を広げたイラクサがあった。イラクサはこれまでこのwinepブログでも2回にわたって掲載しているように、花器に優先的に放射性セシウムを吸収する。
-
2016/10/13 : イラクサの放射性セシウムによる内部被ばく:再考 - 2016/01/01 : イラクサ考
以上の記事に、イラクサはオートラジオグラフでも紹介している。だから、これを再度オートラジオグラフに撮像しても仕方がないかな、と思って、その時はこのイラクサを採取しなかった。一方、この時は、スズメバチの巣は発見されなかった。
その一か月後に、また同僚の執念深いスズメバチハンターが、きっとあの場所には新しいスズメバチの巣ができているに違いない、ということで、また、その同じ民家を訪れたら、なんとたった一か月ですずめばちがせっせと直径30センチばかりの巣を形成中であった。専門家というものは「ここに巣をつくりたい!」というスズメバチの気持ちがわかるんですね!!
一方、小生は気になっていた例のイラクサの生息地を訪れると、イラクサは葉が虫に食われはじめてていたが、まだ健在であった。そこで、えいや!と根ごと引き抜いたのだが、根は途中から切れてひきぬけた。
図1.道路上に広げた巨大イラクサの葉 ペンの長さは13センチメートル。
種子を形成中である。
図2.自動車のフロントに広げた巨大イラクサの葉
過去にも紹介したと思うが原発カメラマン廣瀬隆氏の本では、アメリカのスリーマイル原子炉事故による放射能の影響と思われる、机の大きさ大の奇形タンポポの葉が写真で紹介されていた。なので、このイラクサも放射能の影響を受けたのかもしれない。この時点での、ここの空間線量は毎時8マイクロシーベルト(土壌表面は測り損ねたがこれよりはるかに高かったはず)であったので、一年生のイラクサの種子は土の中で過去半年間で積算放射能として2シーベルト以上を浴びてきたことになるだろう。これは発芽時から奇形が起きても何らおかしくない放射能濃度であったはずである。
土壌養分があればいくらでも大きくなりうるというエピジェネテイックな栄養変異であったのかもしれない.この植物は種子をつけているので、この種子を採取して温室で育ててみて異常さを再度検定するという手もあるが、そのような実験は、現在徒手空拳の小生には無理である。
現在感光中のオートラジオグラフ像は後程紹介するつもりである。
(森敏)
付記: 注意深く見れば、今でも、高濃度汚染地では、ほかの植物でも異常に大きい葉の植物が見つかるはずである。これまでが、みれども見えず、だっただけかもしれない。