fc2ブログ

WINEPブログ内で「 科学研究 」を含む記事

(5件づつ表示されます)

2024-03-20 15:26 | カテゴリ:未分類
チャットGPTのインパクト ―われわれはどう向き合い、どう活用すべきかー

というタイトルで川村秀憲(ひでのり)北海道大学大学院情報科学研究院教授が新着の学士會会報(No.965)で述べている。9頁に渉る長文なのだが、今回の議論に関する部分のみを勝手に引用させていただいた。

::::今後チャットGPTに回答できる問題を、人が解くことに意味があるのでしょうか。人が猛勉強の末にやっと身に着けた能力をAIが簡単に代替できるなら、そうした能力を獲得する意味があるのでしょうか。

:::::人とのリアルな触れ合いや社会性の育成などはAIには担えないので、人の仕事として残るでしょう。

:::::進学、就職、結婚、経営、政治などの意思決定は、複数の目的から構成される多目的最適化問題なので、AIには解けません。

::::::::これから生まれてくる子供たちは幼いころからチャットGPTに親しんで育つので、今の中高年とは全く異なる考え方や発想をするでしょう。それを考えると、今の社会フレームに固執してはいけません。「調和系工学」の示す通り、人間とAIは共存し調和すべきです。AIの存在を前提に、倫理観、法律、教育、ビジネスなどを更新し続けることが大事です。::::::


これを要するに、些末なことはチャットGPT に任せておけ、今後は真に人が人としての独創性を発揮することを時代が要請しているということである。

そのためには人の独創性とはなんぞや?ということを万人がよく認識する必要があるだろう。と思いなら、最近の、日本人研究者による「創造性」に関する本をAIで検索したら、以下の本が出てきた(そのほか外国人の書籍も多数出てきたのだが)ここでは省略する(後日紹介したい)。
   
さっそく図書館で借りて読んだのだが、大変読みやすかった。かなり「創造性」に関して本質的なことに挑戦して考察しているので感心した。
数式がないのがおすすめです。以下に目次だけ紹介しておきます。
      
創造性はどこから来るか?
潜在処理、外的資源、身体性から考える 
阿部慶賀著 共立出版
(越境する認知科学日本認知科学界編2 The Cutting Edge of Cognitive Science)

第1章 ひらめきはどのように訪れるか
第2章 ひらめきの訪れを予測できるか
第3章 創造的思考を助ける外的資源と外化
第4章 外的資源としての他者
第5章 外的資源と創造性をつなぐ身体
第6章 創造性とあいまいになっていく身体
終章  創造性はどこからくるか、どこにあるか

この本の終章の最後の言葉を引用しておく。(多少陳腐に思う人がいるかもしれないが。。。。)

  強いて、ここまでの議論から創造的思考をするための教訓めいたことを述べるとするならば、「失敗を恐れずに愚直に自ら行動し、体験すること」があげられる。現状では最も有力視されている制約論的アプローチに従うと、試行錯誤を通して初期の誤った制約を解消することが洞察に至る堅実な方法だといえる。思考錯誤することで、環境を変え、変化した環境から新たな手掛かりが得られるかもしれない。そしてその環境の中の手がかりを手掛かりとして認識できるかどうかは、事前知識や身体との相性が関係する。ある身体を持った人間にとっては見過ごされてしまうような手掛かりが、別の身体を持った人にはポップアップされて見えるかもしれない。自分の知識と身体では見つけにくい手がかりがあるならば、他者の協力を得ればよい。誰もが他の誰かの創造性を触発する可能性を秘めているのである。

 
 
(森敏)
2023-11-18 22:24 | カテゴリ:未分類
  上野不忍池横の料亭(多分「海燕」)で2018年の農芸化学の名誉教授を囲む教員懇親会が行われたときには、小生は別府輝彦先生の隣に同席していたのだが、会が跳ねるころには「もう私のような老人が来ないほうがいいかな」と弱気なことをおっしゃったので、「そんなこと言わないでくださいよ、来年もぜひ来てください」と言った覚えがある。

  次の年の池之端の東天紅で行われた同じ懇親会には別府先生はお元気に出席されていた。その後、コロナ禍で懇親会が3回流れた。今年の「東天紅」での懇親会には別府先生は出席されなかった。昨年は文化勲章を受章されたので、いつものメリハリの利いたご挨拶を大いに期待していたのだが。

  体調でも悪いのかなと思っていたのだが、先日11月15日の別府先生の葬儀の時にわかったのは、今年の6月ごろから体調を崩されて入院されていたとか。その詳細は知らされていない。

  葬儀の詳細は省くが、先生の経歴や数々の受賞歴は日蓮宗の僧侶のお経の中で紹介された。戒名は声がくぐもっていてよく聞こえなかった。小生は別府先生の納棺のときに足元に2輪の白いバラをそっと置いた。よく見ると、なぜだか別府先生の右の手元には夏目漱石の『吾輩は猫である』の岩波文庫が置かれていた。それ以外なにも置かれていなかった。その後ご遺体は300名以上の当日参会者の白色のバラ一色で山盛りに埋め尽くされた。実にシンプルでした。

  これまでの別府先生との会話の中で、夏目漱石の話は一言も聞いたことがなかったし、『吾輩は猫である』の話も聞いたことがなかったので、これは別府先生からの ”なぞかけ” のメッセージみたいな気がしました。東大農学生命科学研究科の発酵学教室の後輩の方には、ぜひ、この“なぞ解き”をしてもらいたいものです。

合掌

森敏

2023-03-15 06:44 | カテゴリ:未分類
小生の高齢化に伴い、周りに前立腺がんを心配する人たちが増え始めているように思われる。そこでChatGPTに対して、医療情報にどれだけ詳しいのか試しに聞いてみた。回答の内容に間違いもあるかもしれないが、少しは参考になると思われる回答が来たので以下に紹介する。
 

日本における前立腺がんの男性人口当たりの発生率と、治癒率は?


前立腺がんは、男性のがんの中でも最も一般的ながんであり、発生率は非常に高いです。発生率は年齢とともに増加し、50歳以上で急激に増加します。
発生率については、国や地域によって異なりますが、アメリカ合衆国の場合、男性人口当たりの前立腺がんの発生率は2021年現在で約100人に1人とされています。
治癒率については、前立腺がんの治療法によって異なります。早期に発見された場合、手術や放射線治療、ホルモン療法などの治療法があります。治療に成功すれば、5年生存率は非常に高くなります。
しかし、進行した前立腺がんの場合、治療が困難な場合があり、治癒率は低くなります。治療ができない場合、がんの進行によって死亡することになります。治癒率についても、国や地域によって異なるため、一般的な数字を示すことはできません。

日本人男性の場合は治癒率の推移がどこかで発表されていると聞きましたが

はい、日本人男性の前立腺がんの治癒率については、厚生労働省が毎年公表しています。以下に、2021年版の治癒率の推移を示します。
治癒率の定義によって数字は異なりますが、一般的には、前立腺がんの患者さんが発症から5年間生存している割合を示す「5年生存率」が使われます。
• 2009年:89.4%
• 2010年:89.4%
• 2011年:89.3%
• 2012年:89.3%
• 2013年:89.3%
• 2014年:89.1%
• 2015年:88.6%
• 2016年:88.2%
• 2017年:87.7%
• 2018年:87.1%
• 2019年:86.8%
• 2020年:86.4%
• 2021年:85.9%
治癒率の推移からわかるように、日本人男性の前立腺がんの治癒率は年々低下している傾向があります。これは、前立腺がんの診断が増加していること、また、進行した症例が増えていることが影響していると考えられます。早期発見と早期治療が重要であるため、適切な検診や健康管理が求められます。

ついでに日本人の男女別の膀胱がんの治癒率は?

膀胱がんは、男性よりも女性に比較的多く発生します。膀胱がんの治癒率は、がんの進行段階によって異なります。以下に、日本人男女別の膀胱がんの治癒率を示します。
【男性】
• 初期膀胱がん(非浸潤性膀胱がん)の場合、90%以上の治癒率が報告されています。
• 局所浸潤性膀胱がんの場合、5年生存率は約60-70%です。
• 転移がある場合、治癒が困難であり、5年生存率は10-20%程度です。
【女性】
• 初期膀胱がん(非浸潤性膀胱がん)の場合、90%以上の治癒率が報告されています。
• 局所浸潤性膀胱がんの場合、5年生存率は約50%程度です。
• 転移がある場合、治癒が困難であり、5年生存率は10-20%程度です。
治癒率は、診断時の進行度や治療法などによっても異なります。定期的な検診や早期発見が重要であり、専門医の適切な治療を受けることが治癒率の向上につながります。

最新の前立腺がんの治療法で特に外部線源照射法の日本での研究成果と、それを受診する場合の費用負担などについて教えてください。

前立腺がんの治療法は、病気の進行度合いや患者さんの状態によって異なります。一般的に、手術、放射線治療、内分泌治療、化学療法などが選択肢として挙げられます。ここでは、日本での外部線源照射法について、最新の研究成果や費用負担についてお伝えします。
【外部線源照射法について】
外部線源照射法は、前立腺がんに対する放射線治療の一種で、がん細胞を照射して破壊することで治療を行います。最近の研究成果では、外部線源照射法は、手術と同等の治療効果を示すことが報告されています。また、副作用が比較的少なく、患者さんのQOL(生活の質)の維持につながるとされています。
【治療費用について】
治療費用は、患者さんの状態や治療法によって異なります。日本では、国民皆保険制度により、医療費の一部が補償されます。外部線源照射法の場合、治療費用は数十万円から数百万円になる場合があります。ただし、患者さんの状態や治療法によって異なるため、具体的な治療費用については、医療機関に直接お問い合わせいただくことをおすすめします。
【まとめ】
前立腺がんの治療法は多岐にわたりますが、最近の研究成果によれば、外部線源照射法は手術と同等の治療効果を持ち、QOLの維持につながることが期待されています。治療費用は数十万円から数百万円になる場合がありますが、国民皆保険制度により医療費の一部が補償されます。患者さんの状態や治療法によって異なるため、治療費用については、医療機関に直接お問い合わせいただくことをおすすめします。

外部線源照射法を受けられる医療機関を紹介してください


外部線源照射法は、前立腺がんの治療法の一つであり、日本国内には多くの医療機関が治療を行っています。以下に、外部線源照射法を受けられる代表的な医療機関をいくつか紹介します。
1. 国立がん研究センター中央病院:東京都中央区
2. 東京医科大学病院:東京都新宿区
3. 東京慈恵会医科大学附属病院:東京都渋谷区
4. 関西医科大学病院:大阪府堺市北区
5. 九州大学病院:福岡県福岡市南区
上記の医療機関以外にも、全国的に外部線源照射法を受けられる医療機関があります。ただし、外部線源照射法は高度な技術が必要なため、専門的な医療機関を選ぶことが大切です。また、医療機関によっては、受けられる治療法に限りがある場合があるため、事前に確認することが望ましいです。

癌研有明は外部線源照射法を採用していないんですか?

癌研有明は、前立腺がんの治療に関する研究や診療に力を入れている医療機関の一つですが、2022年現在、外部線源照射法を行っていないという情報があります。代わりに、同院では、放射線治療や手術、内部照射療法など、他の治療法を行っています。
ただし、癌研有明には前立腺がん治療に特化した部門があり、専門の医師や看護師が治療にあたっています。また、新しい治療法や技術の開発にも取り組んでおり、最新の治療法にも精通しています。前立腺がんの治療に関する相談や検査、治療の受診を希望される場合は、癌研有明に直接お問い合わせいただくことをおすすめします。

東大病院はやっていませんか?

東京大学医科学研究所附属病院(東大病院)は、前立腺がん治療に関して広く知られており、外部線源照射法を含む様々な治療法を提供しています。具体的には、外部線源照射法、内部照射療法、手術、化学療法、ホルモン療法などを行っています。
ただし、東大病院でも治療法は症例によって異なり、外部線源照射法が適切な治療法であるかどうかは、患者さんの状態によって判断されます。治療には、前立腺がんのステージやグレード、患者さんの年齢や身体状況、希望する治療法などが考慮されます。
治療費用については、国の保険制度を利用することができますが、外部線源照射法の場合、自己負担が発生する場合もあります。具体的な費用は、医療機関や治療法によって異なるため、事前に確認することが望ましいです。


ーーーーー
(森敏)
2022-09-16 16:06 | カテゴリ:未分類
  日本土壌肥料学会に9月12日から15日の3日間とも参加できた。と言っても、全部午後のプログラムだけであった。
 
  なぜかというに、毎日学会は9時から始まるのだが、自宅から会場の東京農業大学まで約1時間半かかるので、午前7時半に家を出なければならず、その時間帯は、地下鉄丸ノ内線(本郷三丁目発)と地下鉄千代田線・小田急線(経堂着)が通勤客で超満員だからである。
 
  満員だから、老人にはまだ収束していない「中共コロナ」発症後のいまだに長引く汚染が怖いからでもある。
 
  それよりも前にほかの理由もあった。実は学会の2週間前に実に2年ぶりに「腰痛」になり、歩けなくなったので、これでは今年の学会参加はダメかなと思っていた。いつもはだいたい腰痛発症1週間後で我慢して杖を突いて歩けるようになるのだが、学会開催2日前になっても、足腰に違和感があり、いよいよダメかとあきらめかけた。
 
  9月12日(火)になって、杖を突いて歩いてみると、ゆっくりなら歩けそうだったので、途中でダメなら引き返すつもりで、自宅を出た。
 
  小田急経堂駅について、実に久しぶりに東京農大に向かった。農大通り商店街は、以前よりも活気があるように思えた。学会のプログラムには経堂駅から農大キャンパス「経堂門」までは「徒歩15分」と書かれていたのだが、これが少し上り勾配があるうえに、道が自動車などで混んでいて、ずいぶんと難儀した。杖を突きながらなので20分以上かかった。しかも30度C以上の炎天下である。
 
  「経堂門」を入ると、グランドは見覚えがあるのだが、建物があちこち立っていて、20年前と比べて見違える変容を見せていた。心なしか、構内で会う学生たちも、ネームプレートを付けた教職員たちも、礼儀正しくて以前よりも活気があるように見えた。
 
  会場では、ポスター展示会場を見て回った。ほとんどの学会参加者が口頭発表の聴講に参加している時間帯なので、ポスター発表会場には2-3人しかいなかった。なので、実にゆっくり見られた。いつもと異なるのは、ポスターとポスターの間隔がコロナ対策の為か一つ分ずつ抜かしてあることだった。これはちょっと面白い光景だと思った。ポスターを見たら疲れたので帰りの通勤客で込まないように4時に大学を出て帰宅した。
 
  これを2日めも繰り返した。
 
  学会3日目は、シンポジウムが組まれており、小生は「地球温暖化に対処する土壌肥料学」という一般公開シンポジウムを東京農大百周年記念講堂で拝聴した。
 
  会場では開始される前に、旧知に会う人ごとに「お元気そうですね」といわれるので「いや腰痛で杖を突いています、年が年なので明日死ぬかもしれませんので、来年の学会では会えないかもしれないので別れの握手しましょう」とコロナであることを忘れて手を差し伸べてきた。これに対しては、手を慌てて引っ込めた御仁もいた。「森先生はいつ会っても“明日にも死にそう”なことを言って、もう20年にもなりますね」とまじめに受け取らずに冷やかす教え子もいた。

  シンポジウムの講演内容はいずれもなかなか刺激的で大いに勉強になった。ここでは記さないが、考えさせられるところが多かった。長く座っていたので尻が痛く、足がしびれてきて危険を感じたので、最後の「討論会」には参加できずに杖を突きながらこっそりと退散した。
 
  参考までにシンポジウムのテーマを記しておきます。(各演者一人30分の講演時間でした)
 
温暖化にも関わる窒素問題 食と土壌と窒素の深い関係
林 健太郎(農業・食品産業技術総合研究機構/総合地球環境学研究所)

土壌炭素貯留と気候変動緩和・適応策 ~土壌炭素は地球を救う!~
中島 亨(東京農業大学地域環境科学部)
 
農業における土壌炭素蓄積と温室効果ガス排出抑制に関する技術と土づくり
加藤 拓(東京農業大学応用生物科学部)
 
低炭素社会の実現を目指した土壌生物研究
妹尾 啓史(東京大学農学生命科学研究科)
 
植物の栄養研究はどう温暖化に貢献できるのか
藤原 徹(東京大学農学生命科学研究科)
  


  
  
(森敏)

追記:講演会の目的を要約すれば

1.温室効果ガスであるCO2(炭酸ガス)を「土壌に貯留する」技術を開発すること。

2.CO2の数十倍の温室効果があるN2O(一酸化窒素)やメタンガス(CH4)を「土壌から発生させない」ための技術を開発すること。
2021-10-13 11:29 | カテゴリ:未分類
 以下の内容は、小生の知るところ 大紀元(Epock Times)のみがネットで報じている。
  
この情報は単なる自民党政権の 選挙対策 のブラフか?
  
きちんと情報を追えていないので、この情報源の確信が持てないでいる。
  
甘利幹事長の意気込みの構想はいいし、大学人にとってはとても励みになる話だが、こういう構想はこれまで実現したためしがない。
 

   
  
  
ーーー

10兆円ファンドで大学研究活性化「夢のサービス、日本から湧き出てくる」甘利明自民党幹事長が意気込み

20211012 2036

FacebookTwitterLINETelegramメール

 

政府は大学による次世代技術研究の活性化のために、10兆円の大学支援ファンドを創設している。菅政権時代に公表された計画では年数千億円の運用益を見込んで、研究費や人材育成に充て、安定投資を実現する。

この計画について、11日、甘利自民党幹事長がソーシャルメディアで紹介した3Dプリンターや量子コンピュータの発明が日本発だったと強調し、「次の時代を担う夢の製品やサービスはどんどん日本から湧き出てくるようにしたい」と意気込みを語った。

「原理や発明は日本初。でもビジネスでは欧米に負ける。日本の負のお家芸だ」と自虐的に語る甘利氏は、日本の研究分野には将来的に高い価値を持っている研究が多いと強調。こうした研究を商業化・産業化に結びつけていくため、大学研究ファンドを創設すると述べた。

このファンドは、文部科学省所管の国立研究開発法人である科学技術振興機構(JST)に設置される。政府出資、財政融資、民間投資を受けて、運用益を大学に配分する。

8月、内閣府と文部科学省は、2022年度の概算要求で、大学ファンド5兆円規模の予算を盛り込むことを決めた。ファンドは将来的に10兆円規模に広げる。

内閣府が立ち上げたワーキンググループの座長を務めるコロンビア大学の伊藤隆敏教授は、年間3000億円の支援実現のために、長期支出(ペイアウト)目標を3%、これに加え長期物価上昇率1.38%以上とする取りまとめ案を報告した。つまり、10兆円規模のファンドの運用益3000億円を対象の大学に配分する。

108日の内閣府の会議資料では、この計画に参画する大学の数は8校程度、日本の大学が持つ研究力の強みとしては物理学、化学、臨床医学があげられ、投資分野の有力候補になっている。

ファンド運用には「先駆技術の研究に取り組む優秀人材の確保が必須」と資料にある。そして、利益配分や資本拠出に関わる大学は、世界のトップ研究大学に相応する制度改革、大学改革に協力姿勢が求められる。

しかし、大学や技術漏洩防止の意識の低さも、先の調査で露呈している。9月の経済産業省と文部科学省による共同報告によれば、日本に留学する外国人学生に対して「安全保障に関わる技術の持ち出しを禁止する」との注意喚起を行なっていない大学は6割に上ることが明らかになった。

この報道をうけて、小林鷹之・経済安全保障担当大臣は、機微技術の流出防止は「政府・企業のみならず、アカデミアの経済安保に関する意識向上と体制強化は必須」との考えを示した。

国も技術安全保障の強化を進めている。文部科学省は「科学研究費助成事業(科研費)」について、2021年度以降は申請者が外国の研究資金を受けている場合、その申告を義務化する。これは中国共産党の海外人材招聘計画を念頭にしているとされる。(佐渡道世)

----------
  
  
財務次官、モノ申す 
「このままでは国家財政は破綻する」


  矢野康治(財務事務次官)が 文芸春秋 で上記のタイトルで、

すでに国の長期債務は973兆円、地方の債務を合わせると1166兆円に上ります。GDPの2.2倍であり、先進国でずば抜けて大きな借金を抱えている。それなのに、さらに財政赤字を膨らませる話ばかりが飛び交っているのです。云々。。。
   
  と、10ページにわたるデータを駆使した、政府の放漫バラマキ財政に憂国の警告を発している。
   
  彼は、最近まれにみる気骨の筋の通った官僚だと思う。
   
  問題は国の財源をどう増やすかである。
     
      
  だれがどう考えても、甘利氏の云うように、長期的に見た日本国家の財源の増強は、大学の優秀な人材の育成と、若い彼らの発想による科学技術の発展にしかありえない。
   
  過去20年にわたって、その循環がおこらず日本は劣化し続けてきた。国立大学はいろんな意味での財政難で沈没寸前だ。
  
  まずやるべきことは、若い研究者にパーマネントポジションを飛躍的に増やしてもらいたいものだ。
  
  以上のことはこのブログでも何度も繰り返して主張してきたことですから、いささかつかれましたが。
  
     
(森敏)
  



FC2 Management