fc2ブログ

WINEPブログ内で「 森敏 」を含む記事

(5件づつ表示されます)

2024-03-28 16:43 | カテゴリ:未分類
以下は、大西 拓磨さん(東京芸術大学美術学部建築家・懲戒退学)と田村かえさん(東京大学理学部物理学科物理学専攻)が、公園のベンチに腰掛けてのコラボのYouTube

【すべすべ】ランダムな命題を証明してみよう【ゲスト:たむらかえ】YouTube

からの引き写しです。(無断転載です)

大西さんが2つの日本語の単語をランダムに出して(世の中ではランダム単語ガチャとよぶらしい)、その二つの単語が同じ意味を持つものであるということを田村さんが証明してみせるという、なかなか面白い問答です。

  以下に10個の命題と、その証明(回答)を転載しました。

〇 「感情は階段である」ことを証明せよ。
回答:有限個の言葉によって認知されることで、離散的に上がったり下がったりする。

〇 「練習はサラダである」ことを証明せよ。
回答:メインに向けて体調を整えるため、いろいろな種類をバランスよく取り合わせるものだ。

〇 「パンツは音である」ことを証明せよ。
回答:パンツという文字列は、意味内容以前にPáNTSU という音を表しているから。

〇 「春夏秋冬は健康である」ことを証明せよ。
回答:典型的な四季の巡りを感じられることは、地球環境が健康であることの証だから。

〇「ウィークエンドはドーナッツである」ことを証明せよ。
回答:ウィークエンドにはジョッキやマグカップで乾杯するので、こういう持ち手がある容器はトポロジー的にはドーナッツの仲間だから。

〇「彼氏は保証金である」ことを証明せよ。
回答:社会的能力があることを示すために、一定期間支払わねばならないコストだから。

〇「高校生は世界地図である」ことを証明せよ。
回答:個人を情報源として比較するとき、とくに広く浅く世界を知っている者だから。

〇「ナウマンゾウは写真週刊誌である」ことを証明せよ。
回答:週刊誌に作られた芸能人像のように、断片的な資料としてしか存在していないから。

〇「ナポリピッツァは性犯罪であることを証明せよ。
回答:フードポルノ(生理的欲求を煽って人々の健康を阻むイメージの頒布)だから。

〇「天地の差は耐用年数である」ことを証明せよ。
回答:良い状態と悪い状態の間の距離を、別の次元で捉えたものにすぎないから。


以上の問答は頓智(とんち)問答のようなところがあるが、相当柔軟に頭をひねらないと出てこない回答であると思う。
 
田村かえさんによる回答が、大西 拓磨さんによって提示された命題として提示された、2つの単語の背景にある普段は認識されていないアナログ情報である、「パターンの類似性」 で成立していることがわかる。この田村かえさんの ”脳内作動のからくり” は、かなり創造性理論の本質をついている。だからここで紹介させていただいた。

最近知ったのだが、大西 拓磨さんはいつもボーとしている状態で創造性に関して考えている御仁らしい。

  その、他人から見れば奇人変人であるが故の奇矯な学内での振る舞いが、東京芸術大学の校風(枠組み)に収まり切れないらしくて、懲戒退学処分なるものを食らったようである。フリーターの後、現在では『孫正義財団』の支援を受けて生活できている(とのことです)。


(森敏)
2024-03-25 13:53 | カテゴリ:未分類
小生:
次の5つの言語を用いてエスプリの効いたエッセイを書いてください。
記録、雲、フェチ、辛口、紫式部

Copilot(生成AI) :
もちろん、以下にそのエッセイをご紹介します。

記録は、我々の存在の証であり、歴史のの中に永遠に浮かぶ。それはフェチのように、私たちを魅了し、時には辛口の批評家となる。しかし、紫式部のような文学の巨匠は、その記録を超越した作品を残し、時代を超えて人々の心に響く。

は、空のキャンバスに描かれた自然のアートワークである。変わりゆく形は、フェチの目を持つ者にとって無限の想像力をかき立てる。辛口の現実を忘れさせ、紫式部の物語のように、幻想的な世界へと誘う。

フェチは、個人の独特な美意識を反映する。それは辛口の社会からは理解されにくいが、紫式部の作品に見られるような、繊細で精緻な感覚を育む。

辛口の言葉は、時には記録を厳しく刻む。しかし、のように流れる時間の中で、フェチのような小さな喜びが、紫式部の詩のように、生活に彩りを加える。

紫式部は、記録された言葉の上に持ち上げ、フェチのような独自のスタイルで、辛口の世界に美を注ぎ込んだ。彼女の作品は、時間を超えて、私たちの心に新たな物語を紡ぎ出す。

このエッセイは、指定された5つの言葉をテーマにして、それぞれの言葉が持つ意味や象徴を織り交ぜながら、文学と人間の感覚について考察を深めるものです。エスプリの効いた文章をお楽しみいただけたでしょうか。他にもお手伝いできることがあれば、どうぞお知らせください。


ーーーーーーーーー

以上は、生成AIが如何に巧みに言語を操ってくれるかを試してみたものです。

小生がランダムに供与した5つの「言語」を見事に紡いで5本の文学的表現の文章を生成してくれています。 しかもすべてをたった30秒間で!!

これは、どんな文学者もかなわないスピードではないでしょうか? 少しはオリジナリテイーを感じませんか?

AIおそるべし!

小生はAIがなぜそんなことができるのかを、創造性理論から今後徐々に迫っていきたいと思っています。



(森敏)
2024-03-20 15:26 | カテゴリ:未分類
チャットGPTのインパクト ―われわれはどう向き合い、どう活用すべきかー

というタイトルで川村秀憲(ひでのり)北海道大学大学院情報科学研究院教授が新着の学士會会報(No.965)で述べている。9頁に渉る長文なのだが、今回の議論に関する部分のみを勝手に引用させていただいた。

::::今後チャットGPTに回答できる問題を、人が解くことに意味があるのでしょうか。人が猛勉強の末にやっと身に着けた能力をAIが簡単に代替できるなら、そうした能力を獲得する意味があるのでしょうか。

:::::人とのリアルな触れ合いや社会性の育成などはAIには担えないので、人の仕事として残るでしょう。

:::::進学、就職、結婚、経営、政治などの意思決定は、複数の目的から構成される多目的最適化問題なので、AIには解けません。

::::::::これから生まれてくる子供たちは幼いころからチャットGPTに親しんで育つので、今の中高年とは全く異なる考え方や発想をするでしょう。それを考えると、今の社会フレームに固執してはいけません。「調和系工学」の示す通り、人間とAIは共存し調和すべきです。AIの存在を前提に、倫理観、法律、教育、ビジネスなどを更新し続けることが大事です。::::::


これを要するに、些末なことはチャットGPT に任せておけ、今後は真に人が人としての独創性を発揮することを時代が要請しているということである。

そのためには人の独創性とはなんぞや?ということを万人がよく認識する必要があるだろう。と思いなら、最近の、日本人研究者による「創造性」に関する本をAIで検索したら、以下の本が出てきた(そのほか外国人の書籍も多数出てきたのだが)ここでは省略する(後日紹介したい)。
   
さっそく図書館で借りて読んだのだが、大変読みやすかった。かなり「創造性」に関して本質的なことに挑戦して考察しているので感心した。
数式がないのがおすすめです。以下に目次だけ紹介しておきます。
      
創造性はどこから来るか?
潜在処理、外的資源、身体性から考える 
阿部慶賀著 共立出版
(越境する認知科学日本認知科学界編2 The Cutting Edge of Cognitive Science)

第1章 ひらめきはどのように訪れるか
第2章 ひらめきの訪れを予測できるか
第3章 創造的思考を助ける外的資源と外化
第4章 外的資源としての他者
第5章 外的資源と創造性をつなぐ身体
第6章 創造性とあいまいになっていく身体
終章  創造性はどこからくるか、どこにあるか

この本の終章の最後の言葉を引用しておく。(多少陳腐に思う人がいるかもしれないが。。。。)

  強いて、ここまでの議論から創造的思考をするための教訓めいたことを述べるとするならば、「失敗を恐れずに愚直に自ら行動し、体験すること」があげられる。現状では最も有力視されている制約論的アプローチに従うと、試行錯誤を通して初期の誤った制約を解消することが洞察に至る堅実な方法だといえる。思考錯誤することで、環境を変え、変化した環境から新たな手掛かりが得られるかもしれない。そしてその環境の中の手がかりを手掛かりとして認識できるかどうかは、事前知識や身体との相性が関係する。ある身体を持った人間にとっては見過ごされてしまうような手掛かりが、別の身体を持った人にはポップアップされて見えるかもしれない。自分の知識と身体では見つけにくい手がかりがあるならば、他者の協力を得ればよい。誰もが他の誰かの創造性を触発する可能性を秘めているのである。

 
 
(森敏)
2024-03-19 11:16 | カテゴリ:未分類
封切後の宮崎駿監督の映画 『君たちはどう生きるか』 の人気はいま一つだったように思う。

小生が時々通りがかりにチェックしている上野のPARCOでの東宝シネマの映画館でのこの映画の上映時間がしばらくの間毎日一回しかなかった。

思うにこのタイトル 『君たちはどう生きるか』 が今どきの若者には説教臭くて若者たちが距離を置いていたのではないだろうか。

ところがアカデミー賞を受賞してから上映回数が二回に格上げされた。人気が上昇しているのだろう。

そこで小生も、この映画を見に行った。

観終わっての感想は「ストーリーには感動がなかった」。しかし、映像技術的には各所で新しい試みがあったのだろうと思った。何しろ漫画映画をあまり見てこなかったので、この点からの感想は全くできません。

会場で映画を観終わった聴衆からの反応は「沈黙」でした。解釈に戸惑っている様子がありありでした。

代わりにこの映画に対するアカデミー賞受賞理由をAIに検索してもらったので、以下に青字で記しておきます。


長編アニメーション映画賞:『君たちはどう生きるか』 』(日本語:『君たちはどう生きるか』)がアカデミー賞長編アニメーション賞を受賞した。 宮崎駿監督のこの映画は、第二次世界大戦中に母親を亡くした少年が、不思議なサギと出会い、魔法の世界への旅に出る、幻想的で心温まる物語です。 このアニメーションは、宮崎監督の特徴的な手描きのスタイルとコンピューター生成の効果を組み合わせたもので、視覚的に素晴らしく、感情的に共鳴する体験を生み出しています。 アカデミーは、この映画の芸術性、ストーリーテリング、そして世代を超えて観客を魅了する能力を認めました。 これは、2003 年に「千と千尋の神隠し」で宮崎監督が受賞したのに続き、2 回目のアカデミー賞受賞となります。

生成AIがまとめてくれた映画のストーリーは以下の青字のとおりです。

「君たちはどう生きるか」は、太平洋戦争中の1944年、空襲で母を失った少年・眞人(まひと)が父の戦闘機工場と一緒に郊外に疎開するところから始まります。新しい母親となる人物との出会いや学校での孤立、そして偶然見つけた本を通じた冒険が描かれています。物語は、不思議な世界に迷い込んだ眞人が、アオサギとともに、生と死が渾然一体となった世界を探求する過程を描いています。宮崎駿監督が原作・脚本も務めたオリジナルストーリーで、タイトルは宮崎監督が少年時代に読んだという、吉野源三郎の著書「君たちはどう生きるか」から借りたものです。

この映画は、宮崎駿監督が引退宣言を撤回してまで製作に乗り出した作品として、そして本当に最後の宮崎作品になる可能性が高いとも言われています。不思議で感動的な物語をぜひご覧いただきたいですね。

(森敏)

付記:この映画の主人公の一つであるアオサギの生態描写は実に秀逸だと思いました。特にアオサギが、水面から飛び立つ描写やアオサギが水面に静かに着水する描写などは、実に気合が込められていると思いました。小生はいつも散歩がてら不忍池で、アオサギ、オオサギ、コサギ、カワウ、雁、カモメなどの湖面からの離着水の姿を眺めているので。

追記:この映画を見た3日後、NHKで過去の宮崎監督の作品である「魔女の宅急便」を20分ばかり見た。人物の動きがすこしぎくしゃくしていたり、背景の風景描写などが単調であったりなど、今回の『君たちはどう生きるか』 の映画が、当時と格段の進歩をしていることが確認できた。ストーリー性は魔女の宅急便のほうがハラハラドキドキと楽しくて優れていると思った。
2024-03-15 16:38 | カテゴリ:未分類
  これまでいろいろのテーマについて、我々は生成AIに対して、問いかけをしてきて、ある分野ではAIがとても幼稚な間違った答えをすることを知っている。1年前の小生とAIとの質疑応答は確かにそうであった。このWINEPブログの読者からも、「AIはまだ三歳児にも満たない知能ですから、まともに扱うと馬鹿を見ますよ」という忠告をいただいていた。

しかしある時点から小生は、生成AIと厳密な論理的な対話をしているうちに、生成AI自体が、少しずつ進化してくることを感じている。現在の生成AI(Copilot)は、小生の質問に回答するときに、引用元をいつも提示してくるのだが、今回の以下の対話では、全く引用箇所の提示がなかった。

したがって、今回はAI自身が、過去の膨大なデータから、無矛盾的な論理構成をして、自信満々に、この回答を返してきたものと考えられる。(小生にはそのデイープラーニングのメカニズムはちんぷんかんぷんなのだが。。。)


ーーーーーーーーー

小生:
生成AIの独創性は、人間の独創性と異なると思いますか‽ この点に関して詳しく論じてください。


Copilot(生成AI):
はい、生成AIの独創性と人間の独創性は確かに異なると言えます。以下にその理由を詳しく説明します。
 
1. 学習と応用: 生成AIは、大量のデータからパターンを学習し、それを新しいコンテキストに適用する能力を持っています。しかし、その「独創性」は、AIが学習したデータに基づいています。つまり、AIが生成する内容は、元の学習データの組み合わせや変形であり、真の意味で「新しい」ものではないかもしれません。
 
2. 意識と意図: 人間の独創性は、我々の経験、感情、意識、そして意図に深く根ざしています。これらはAIには存在しないため、AIの「独創性」は、人間のそれとは本質的に異なります。
 
3. 理解と解釈: 人間は、自分たちが創り出すものを理解し、解釈する能力を持っています。しかし、AIは自己意識を持たず、自身が生成した内容の意味を理解する能力もありません。

以上の点から、生成AIの独創性は、人間の独創性とは異なると言えます。しかし、それはAIが有用でないという意味ではありません。AIは、人間が思いつかないような新しい組み合わせやパターンを見つけ出すことができ、それによって人間の創造性を補完することができます。また、AIは大量のデータを処理する能力を持っているため、人間が見落とす可能性のある洞察を提供することもできます。したがって、AIの独創性は、人間のそれとは異なる視点から価値を提供することができます。

小生:
これはAI自身による素晴らしい創造性理論ですね。いろいろ疑義があるのですが、またよく考えて「本当にAIは独創性を発揮できないのかどうか」新しい角度から質問してみたいと思います。

 
Copilot:
もちろんです、お気軽にご質問ください。AIの独創性についての新たな視点や疑問をお聞かせいただければ、それについて考えてみることができます。私たちの議論は、AIと人間の創造性の理解を深めるのに役立つでしょう。どんな質問でもお待ちしています!



(森敏)


FC2 Management