- 2018/03/10 : 落ち葉層に根が入り組んだ単子葉植物は葉の放射能がいまだに高い
- 2018/02/07 : 双葉町の石柱に絡むツタ
- 2018/01/07 : 双葉町の木の実の放射能
- 2017/12/23 : 6年半後のセイタカアワダチソウの高放射能内部被ばくにびっくり
- 2017/11/18 : 長野県のニホンジカの放射能汚染
WINEPブログ
WINEPブログ内で「 値 」を含む記事
(5件づつ表示されます)
浪江町の大柿ダムの周辺は冬枯れでツバキなど以外は灌木の葉が散って枯れていたが、ダム周辺の道路の斜面には、寒さに強いのかリュウノヒゲに似た単子葉の草のみが生えていた(正式な名前は不明)。 斜面は、付近の住民が避難しているので、落ち葉掻きなどに数年間は人の手が入っていないので、10センチぐらいの厚さに落ち葉がふさふさと堆積していたままであった。だからこの草は根を痛めないで割合簡単にずぼっと引き抜くことができた。ほとんどの根は、落ち葉層や腐葉土にあって、まだ粘土層にはあまり到達していないかのごとくであった。
絡みついた落ち葉を払って植物を大学に持ち帰った。実験室ではさらにこれ以上は無理というぐらいに丁寧に細かく落ち葉と腐葉土を払い取って、オートラジオグラフを撮像した。 葉の部分は、単子葉植物としては非常に放射能が高かったのだが、根の方はその20倍もの放射能値を示した。
落ち葉に絡まった根が雨によって落ち葉から溶け出てくる放射性セシウムと、落ち葉が徐々に微生物分解されて、その微生物が死んで溶けてでてくる放射性セシウムを、根は直接吸収しているのだろう。つまり、この根は落ち葉層や有機物層にトラップされて、まだ粘土層に固着していないでいる根に吸収されやすいセシウムを吸収し続けているものと思われる。
林内でセシウムが循環しているのである。
表1.根とそれに絡まって取りきれない腐葉土の合量 は 葉のみ の約20倍。
(森敏)
「双葉町」を示す道路境界線の石柱に複雑にツタが絡んでいた。手ではぎ取ろうとしてもぎっしりと張り付いていて一気には離れないので、一部をはさみで切り取った(図1、図2)。
これを大学に持ち帰って放射能をガイガーカウンターで測定すると400cpm以上の異常に高い値をしめした。放射能を測ると、毎時 数万ベクレル/kg乾物重 あった(表1)。オートラジオグラフに撮ると(図3、図4)ツタの節位から出ている複数の根も茎と同様に強く汚染していた(図5、図 6、表1)。
ここの土壌の表層の放射線は毎時30-40マイクロシーベルトもある。このツタは石柱からばかりでなく基本的には土壌中の主根からセシウムを吸収しているものと思われる。
図1. 道路わきの双葉町という石柱に絡むツタ
図2.はさみで、地上部の石柱に絡んでいる一部を切り取ったもの。
図3.図2のオートラジオグラフ。
図4.図3のネガテイブ画像 各所に気根が張り出して、これがコンクリートの石柱に激しく食い込んでいるので、丁寧にはがすのに苦労した。
図5. 図1の一部の気根の拡大写真.この根がぎっちりと石柱に張り付いている。
図6.図5に対応する気根の部分の放射線像の拡大図
表1.石柱に絡むツタの放射能値
(森敏)
追記1.この石柱は花崗岩でできているので、雲母の含量が豊富で、原発からの放射性セシウムは6年半たった時点では、ほぼ100%がこの雲母に固着しているはずである。石柱を引き抜いて、石柱の表面汚染をオートラジオグラフで撮れば可視的にも汚染の程度がわかるはずなのだが、道路境界標識に対するそんな行為は許されないだろうから断念した。
線量計でなくて「ガイガーカウンターで直接石柱を測ればいいだろう」という意見が出そうだが、空間線量が高い現地では、放射性セシウムがガンマ線と同時に発するベータ線の空間バックグラウンドが高いので、現地ではガイガーカウンターは表面汚染の測定には全く役に立たない。このことは意外に研究者仲間にも知られていないようだ。
追記2.この植物は 若林芳樹氏(株 アスコット)の同定によると、テイカカズラ(キョウチクトウ科テイカカズラ属)である。「細いつる状の茎から吸着根を伸ばしていることから、幼若枝と思われます。樹木などに這い上がり、株が成熟して葉が大きく枝も太くなる(成熟枝)と、香りのよいテイカカズラらしいかわいい5弁花をつけるようになります。」ということです。
双葉町を調査しながら、あちこちに放置散見される、全く手入れがされていない木の実のたぐいを採取した。気まぐれな採取なので、その場所の空間線量などは記録していない。ほぼ毎時5-15マイクロシーベルトの範囲内にある。
表1に示すように ユズ、カキ、ヤマボウシ、ポポー、は Cs-134 とCs-137の合量の放射能は 食品基準値の 100 Bq/kg生体重 よりもいまだに高い。Cs-134の放射能 は Cs-137の放射能に対して約10分の一に物理的半減期にしたがって確実に減衰してきていることがわかる。
ユズだけは解体して部位別に細かく測定したが、種子の放射能値が高いのには少し驚いた。柑橘類の「種子」は意外にCsを濃縮しているのかもしれない。
表1. 木の実の放射能:全部生体重当たりです。

図1 ユズ 解体して部位別に測定してみた(表1 参照)

図2.カリン 落下して放置されている。

図3.キウイ この木には2000個ばかりの実が着いていた。

図4.カキ 熟しつつあった。

図5.ヤマボウシ

図6.ポポー

図7.キリ

以下に示すのは、現在双葉町の、住民が避難して耕作放棄している水田に繁茂するセイタカアワダチソウの群落から、ためしに頭のほうから40センチばかりを切り取ったものである(図1)。
実験室に持ち帰って、ガイガーカウンターで表面を軽くサーベイしても、毎分443カウントという異常に高い値であった。
水田土壌の表面の土をえぐり取る除染をしないと、原発事故6年半たっても強度に内部汚染が続いているということである(図2、図3、表1)。
この放射線像には一切外部被ばくが認められないので、全身の放射能はすべて根から吸収されて移行して来たものである。
葉ばかりでなく花器も激しく内部被ばく汚染していることがわかる。

図1.原発事故6年半後のセイタカアワダチソウ (双葉町)

図2.図1のオートラジオグラフ

図3.図2のネガテイブ画像
表1.セイタカアワダチソウの放射能

(森敏)
追記: 双葉町の除染が始まった。
復興拠点の整備へ、除染を開始 全町避難続く福島・双葉町
2017年12月25日 12時02分
環境省は25日、東京電力福島第1原発事故で立ち入りが制限されている福島県双葉町の帰還困難区域で、住民が再び住めるようにする「特定復興再生拠点区域」(復興拠点)の整備に向け、除染と建物解体の工事を始めた。
政府が認定した復興拠点の整備計画に基づく初の除染作業となる。県内7市町村に残る帰還困難区域の復興への第一歩だが、住民の帰還目標は「2022年春ごろまで」とまだ遠い。
今回の工事は来年7月までの予定で、JR双葉駅周辺の約7ヘクタールで表土のはぎ取りや草刈りなどの除染と、約55軒の住宅や公共施設を解体。今後、範囲を徐々に広げる。
(共同)
捕獲の二ホンジカ 基準超える放射性セシウム検出 長野
11月18日(土)11時45分 産経ニュース
県林務部は17日、富士見町で13日に捕獲された野生のニホンジカから国の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。出荷はされていなかった。
同部などは、同町で捕獲されたニホンジカの肉を当面の間、出荷や販売、自家消費しないよう、野生鳥獣肉加工施設や狩猟者、飲食店などに周知する。
検出されたのは放射性セシウム134と同137の計160ベクレル(1キロ当たり)。同部によると、この肉を毎日1キロ、1年間食べ続けても健康には影響がないという。
―――――――――――――
付記1:先日長野県北部の「塩の道」を歩いていて、民家の石塀の上に苔が生えていたので採取してきた。ゲルマニウム半導体で測定したところ
Cs-134: 10.4 (ベクレル/kg乾物重)
Cs-137: 121.3 (ベクレル/kg乾物重)
であった。この長野県内の場所は上記の記事の富士見村より約90キロ以上北に位置している。富士見村は東電福島第一原発から290キロも離れている。このように、長野県が福島第一原発の放射能プルームで被ばくしたことはすでに明らかである。
ニホンジカはコケや木の皮(バーク)などを食する。木の皮のリグニンなどの固着した放射能は年月が来て樹皮が剥離落下しないかぎり、いつまでたっても放射能が固着したままなので、無意識にその放射能汚染樹皮を食べるニホンジカもいまだに放射能で筋肉が汚染されているというわけである。長野県庁は、樹木の樹皮の放射能汚染を追跡調査を恒常的に続ける必要があるだろう。もちろん長野県ばかりでなく、宮城県、岩手県、群馬県、栃木県、山形県、山梨県、埼玉県、東京都、静岡県、茨城県、千葉県もやるべきである(小生のように旅行先で気まぐれにサンプリングしてやるのではなく)。 この富士見町での知見は多分氷山の一角だと思われます。
11月15日から始まった ”ジビエ” 解禁ブームに水を差すような話ですが。関東一円はまだ要注意かと。
(森敏)