fc2ブログ
2017-03-26 21:56 | カテゴリ:未分類
原発事故で住民が避難したあとの民家の庭には、観賞用の草花の種が毎年稔っては散り、稔っては散り、雑草も交えていろいろな草花が繁茂している。その内の一つにコスモスがある(図1)。

 

       コスモスを刈り取ってきて、放射能を測ってみると、意外に花の部分にも強い放射能が検出された。そこでオートラジオグラフをとってみたら、見事に全身の放射能が撮像された(図2,図3)。コスモスの葉の幅はわずか2-3ミリと細いのだが、くっきりと写しだされた。
 
スライド1 
図1.民家の庭のコスモス 黄色い紙の上はこぼれ落ちたコスモスの種をセロテープに貼り付けたもの

 

       スライド1 
 
 
   
 
図2.図1のオートラジオグラフ。
赤丸内部は、落ちこぼれた種子をかき集めてセロテープに貼り付けたもの。

  
    
  

  
スライド2 
 
図3.コスモスのオートラジオブラフ。図1のネガテイブ像
 

 
 

 
 
表1。コスモスの部位別放射能濃度 
コスモス放射能jpeg  

 
   
  少し細かく組織をわけて放射能を測定したら、細い葉が一番強く汚染しているのだが、種子も茎と同ていどに高濃度に汚染されていた。図2や図3で、どの株も花の部分が強く汚染しているように見えるのは、花器には種子がごっちょりとついて放射線(ベータ線)が重なって撮像されているからである。図2と図3の左下に赤丸で囲んでいるのは、一つ一つの種子である。これら一粒ずつがくっきりと感光していることがわかる。つまり、これまでもこのWINEPぶろぐでも幾度となく述べてきたように、セシウムは次世代に移行する。
 
       現在 住民が避難して居ないので、コスモスは原発事故以来毎年タネを付けてはそれを周辺土壌に落下させて、また翌年に発芽させてきたことになる。コスモスは栽培種であるので、根からの養分吸収力(吸肥力)がつよく、根が浅いので絶えず表層の放射能汚染土壌から放射性セシウムを容易に吸収してきたものと思われる。避難する前の住民がカリを含む肥料をこの庭土に撒いていたとしても、5年間もこの庭で草花が生々流転(吸収枯死分解)を繰り返せば、すでにカリの効果も少なくなって野生に近い土壌条件になってきているのだろう。
 
 子細に見ればコスモスはいろいろ形態的な変異を起こしているに違いないのだが、いかんせん普段の正常な姿が小生の頭にはないので、異常かどうかがわからないのが、我ながら情けない。

 
       
(森敏)

2017-01-25 04:09 | カテゴリ:未分類
 

  これまでに複数回キク科の植物を採取してオートラジオグラフを撮ったことがあるのだが、どうもキク科はセシウムの地上部への移行が悪い(移行係数が低い)のではないかとずっと思っていた。

 

  1昨年の秋あちこちにキクが最盛期を迎えていたので、道ばたに一株旺盛にはえているきわめてありふれたキクをランダムに枝の部分から数本採取した。

   
 
図1.道路端のノジギク
スライド1 
     
       
 図2.図1のノジギクのオートラジオグラフ(数値はガイガーカウンターの値)
 
スライド2
    
 
 図3. 図2のネガテイブ画像
のじぎくネガjpeg  
 
     
   
スライド1 
表1. ノジギクの放射能
    
     
        
   これを台紙に貼り付けてガイガーカウンターであらためてベータ線量を量ると枝ごとにかなりのばらつきがあった(図1)。そこで実際にオートラジオグラフを撮ると、枝ごとにかなり濃淡が出た(図2、図3)。

          

   多分、ある枝に対応する根は可溶性の放射能を含んだ土壌に接しており、それを吸い上げたのだろう。一方、別の枝に対応する根は放射能が固着した土壌に接しており、セシウムを吸収しなかったのだろう。

            

   組織を部位ごとにわけて放射能を測定したら、表1 のようになった。葉 > 花 >茎 の順に濃度が高いのだが、オートラジオグラフでは一番花が強く感光しているように見える。これは全体を押し葉にしたので花が花びらやその他の生殖器官で折り重なって凝集しているので、多重に放射線を発してフィルム(IP-プレート)が感光しているからである。葉の部分でも折り重なっているところは濃く感光していることがわかる。
       
  植物は根が土壌中に深いか、浅いか。根の生長点や根毛が土壌の放射能に接しているかどうか。などの微妙な差異によって、道管を通って地上部の対応する組織まで放射能が到達する量が極端に変動することが明らかになった。すでに漠然と明らかになっていることだが、こんなにはっきりと差が出るとは予期していなかった。
     
  従って、いささか専門的な議論になるが、
植物による放射性セシウムの「移行係数」なるモノは、根がどっぷりと浸かった水耕栽培でしか評価できないと断言できる。すなわち:
移行係数=地上部の放射性セシウム濃度/水耕液の放射性セシウム濃度
この値は従来から土耕栽培やフィールドで測定されている
移行係数=地上部の放射性セシウム濃度/土壌の放射性セシウム濃度
よりも、はるかに高くなると考えられる。

   
      
   
    
(森敏)
   
     

付記1.植物学者の牧野富太郎はこのキクを郷里の土佐吾川郡川口村の仁淀川河畔で発見して、のぢきく(野路菊)と新称し、ラテン学名に自分の名 Makino を付した。すなわち、Chrisanthemum morifolium Ramat. var.spontaneum Makino と命名した。
しかし彼はその後全国を旅しているうちに、この菊がいわゆる「家植菊」と同種に属し、既知の「小菊」と酷似して区別できないことを知った。これが栽培されていくうちに好事家によって大輪の様々な園芸新種に改良されていったのであろう、と記している。つまり、のぢきく が原種に近い品種であると認識した訳である。
牧野富太郎は発見したこの野地菊の写生図を、以下のように牧野植物図鑑(北隆館)の第12図版に重要な発見として特別に載せている。
 
まきのにじぎくjpeg 

この写生図を見てもわかるように、牧野は根の形態には全く着目していない。
 
追記1: イネに関して今回の原発事故による放射能汚染土壌水田からサンプリングしたイネに関しては、『移行係数』は0.57-0.017と300倍にもなる、大きな幅のばらつきがある。
2016-08-26 11:52 | カテゴリ:未分類

浪江の農業用水路に野生の水生「セリ」が生え始めていたので、長靴で降りて、丁寧に数株を採取した。根は用水路の放射能汚染土壌によって直接外部汚染しても仕方がないけれど、地上部は水にたえず洗われているので、葉は外部被曝はなく内部被爆だけだろうと思って、それを確認したかったからである。

 

セリは水にぬれて新聞紙にびったりとくっついてきれいに葉の形状を保存するための乾燥が難しかったが、何とかやり遂げて(図1)オートラジオグラフを撮像した(図2)。

(図1) ミズセリ(原図)反射しているのはセロテープです。
スライド1

  
 (図2) 図1のミズセリの オートラジオグラフ (上から4分の3が撮像されています)
スライド2

結果は、根に付着した土壌が一番濃く撮っているが、予想外にセリの体のあちこちにも用水路の放射性土壌粉末がこびりついた汚い画像になった。もちろん葉の部分も内部被曝している。新聞紙による乾燥作業中、どうも「乾きにくくて、新聞紙からはがしにくいなー」と思っていたのだが、どうやらセリの葉の表面は粘土などを粘着する分泌物質によって目に見えないくらい薄く覆われているのかもしれない。

 

農業用水には大雨が降ったときに森林の表土や、溜め池などから、いつも細かい泥や砂が流れ込んでいるので、いくら用水の泥を掻き出して除染しても無駄である。これらはいずれ下流の阿武隈川から海に流れ出ているのである。

 

用水の上流の森林を除染しない限り、用水から田圃に汚染土壌が流れ込むので、水田の除染後の用水管理が重要である。過去の鉱山廃液からのカドミウム汚染土壌では、水田の土壌を剥離したあと山土で客土しても、また何十年かのちには、鉱山採掘残土の堆積場などから用水を通じてカドミウムが水田に蓄積していくだろうという確実な試算がある。放射性セシウムの場合でも、たとえイネ(水稲)には吸収されにくい「土壌固着」の放射性セシウムになっていても、水田稲作栽培期間中に農業用水が水口(みなくち)から順次田面に拡散していく過程で放射能が集積していく可能性が高い。福島県や農水省ではこのあたりの長期観測体制はできているのだろうか? 是非モデル圃場を数カ所確保して長期にわたる実証試験をしてほしいものである(ひょっとして、もうしているのかな?)。

    

     

 (森敏)
追記:このセリの根の部分を切りはなして、葉の部分のみを測ったら、以下の放射能値であった。
Cs-134:  25 Bq/kg
Cs-137:  153 Bq/kg
合計:   178 Bq/kg
ということで、食べられない。

2016-03-31 07:46 | カテゴリ:未分類

18日に本格運用 第一原発の焼却設備 東電廃炉作業の廃棄物減容化            

  2016・03・16福島民報 )

 東京電力は15日、福島第一原発の廃炉作業に伴い増え続けている廃棄物を減らす「雑固体廃棄物焼却設備」の本格運用を18日に始めると発表した。東電は、焼却で廃棄物の体積を20分の1程度まで減らせ、保管場の確保が課題だった使用済み防護服などの減容化につながるとしている。
 焼却設備は昨年11月に敷地内に完成した。事故前からあった設備が震災の影響で使えなくなり新設した。
 第一原発では現在、1日約7千人の作業員が働いている。廃棄物として保管されている防護服などの衣類は昨年末時点で約7万立方メートルに上っており、減容化できなければ将来的に保管場所がなくなり、新たに整備せざるを得ない恐れがあった。
 東電は2月初旬から3月初旬にかけて、実際に廃炉作業で使った防護服や手袋などを燃やす試験焼却を実施した。約42トンを処理し、排ガスなどに含まれる放射性物質の量は検出下限値未満だった。
 試験焼却をめぐっては、焼却で発生する高温の排ガスを冷やす冷却器で水滴漏れが確認され、焼却を一時中断した。
 第一原発の廃棄物には防護服などのほか、設備の解体で発生したがれき類が約17万立方メートル、伐採された木材が約9万立方メートルある。
 いずれも放射性物質で汚染されているため構外に運び出せず、敷地内で保管している。木材なども焼却し、コンクリートや金属類は細かく砕くなどして体積を小さくした上で保管する。

        

防護服などの第1原発・廃棄物焼却、18日から本格運用開始

20160316 0855分 (福島民友)          
 東京電力は15日、福島第1原発の廃炉作業に伴い増え続ける防護服などの廃棄物を燃やすための「雑固体廃棄物焼却設備」の本格運用を18日に開始すると発表した。試験焼却で排ガスの放射性物質濃度が全て検出限界値未満であることが確認されたことなどから、本格運用に着手する。

 東電によると、焼却設備には放射性物質が付着したちりの飛散を防ぐバグフィルターなどが設置されている。排気筒に設置された二つのガスモニタで、汚染された廃棄物を燃やした際の放射線量を測定したところ、一つは1.76~2.76cps(1秒当たりの放射線計測数)、もう一つは1.85~3.04cpsで、ともに焼却停止時と同等の値だった。

 試験焼却では42トンの廃棄物を燃やし、0.8トン(ドラム缶16本分)の焼却灰が発生した。焼却灰の入ったドラム缶の表面線量率は毎時7~160マイクロシーベルトで、放射性物質に汚染された廃棄物専用の固体廃棄物貯蔵庫で保管される。

               

  以上、福島民報と福島民友の記事を併記した。お互いに数値的に欠陥を補うような記事になっている。

記事のなかで、わかりやすくするために一秒間計数値(cps)から一分間計数値(60秒) (cpm)に換算すると、焼却場の2つの排ガスモニターは105.6165.6 cpmであり、111182.4 cpmで、これが焼却停止時の放射線量(バックグラウンド値)と同じだったというのだから、東電敷地内での焼却場周辺の放射線量は風向きによってまだ相当変動しているということがわかる。これを要するに、こんなにバックグラウンドが高いと、排ガスの放射能の濃度は誤差の範囲に収まってしまうということであろう。住民が住まない東電の敷地内だから堂々とやれることだ。通常のバックグラウンドは数十cpm以下である。
     

  一方、焼却灰(これには焼却飛灰をトラップした高濃度汚染バグフィルターも含まれていると思われるが)を入れたドラム缶の素材と厚みが記事には記されていないが、その外側からは毎時7160マイクロシーベルトも放射線が検出されている。これは相当高い数値である。おそらく中身は数千万ベクレル/kgであろう。
         

  この高濃度汚染灰を有するドラム缶の埋設も住民がいない東電の敷地内だから堂々とできることだ。

    

  翻って、福島県内の高濃度汚染林地の空間線量は毎時10-100マイクロシーベルトある。だから、この伝でいけば、高濃度汚染の国有林や自治体が有する林地で焼却場を設けて大々的に減容化を促進することは、当初からやるべきことであった。上気の記事に紹介されている東電の提供する資料からは 最終的に 0.8トン/42トン=1/60 の減容化率となる。ドラム缶の容積が加わるので結局 1/20 ということになるのかも知れない(だが細かい計算の詳細は記事だけからはわからない。このように世の中の新聞記事が提供する数値はいつも計算の根拠資料として非常に使いにくい)。
  
      
       

  WINEPブログでは以下のように、早くから何度も焼却による減容化の必要性を繰り返し主張してきたのだが、2016年現在でも2-3カ所を除いて焼却による減容化はなかなか現実化していない。それは、除染作業を請け負う大手建設会社(つまりゼネコン)が放射能汚染土壌の表土を5-10センチに剥いで、フレコンバッグに積み上げておく作業のほうが、お金が儲かるだからとしか考えられない。
     
  彼らがいかにもくそまじめにやっていることは「除染作業」ではなく「移染作業」であるといまや日本人ならではだれもが認識していることである。「土を掘れば経済が活性化する」という、この除染作業は昔大学の授業で習った「ケインズ経済学」のシンプルな原理を地で行っているとしか思えない。しかしこれは途方もない税金の垂れ流しである。早くまじめに減容化の流れを作れといいたい。

                 
 
·  2015/11/21 : NHKスペシャル シリーズ東日本大震災 追跡原発事故のゴミ
·  2014/06/30 :
意外に早く「放射能汚染土壌の減容化技術」は達成するかもしれない

·  2014/01/26 : この選別の原理はなんですかね?

·  2013/06/24 : 研究者は環境放射能の除染廃棄物の減容化研究をもっと真剣にやるべきだ

2012/08/29 : 再論:ロータリーキルンによる放射性セシウム汚染土壌の減容化について

2012/03/24 : 環境省による減容化実験の公募採択課題について

·  2012/02/22 : 今度こそ本物であってほしい

2012/01/20 : 「灰は危険」とばかり言わずにそこから「教訓」を導き出すべきだ

·  2012/01/03 : 大成建設はやる気らしい

·  2011/09/03 : 提案17:放射性セシウム濃厚汚染表土は汚染現場で焼却処理すべきである

          
(森敏)
付記:みなさま、今回の記事と直接関係はありませんが、タンポポの奇形観察をお忘れなく。
2016/03/10 :
タンポポの奇形をお見逃しなく :観察次第ご連絡ください (クリックどうぞ)
 

 

 

 

 


2015-11-18 07:13 | カテゴリ:未分類

2_201510301652110dc.jpg
  

 南西 全面セイタカアワダチソウ群落。遠方左にセイタカアワダチソウ群落にススキが侵入し始めている。
 
3_20151030165213a0d.jpg 
西 全面セイタカアワダチソウの群落。
   
 4_201510301652164a7.jpg
 北西 全面セイタカアワダチソウの群落。

  
5_20151030165218961.jpg
   全面セイタカアワダチソウの群落。

            
      原発事故の翌年は、飯舘村の農家は水田耕作が再開できるものとを期待して雑草を刈り込んでいたのだが、土壌の放射線量が高すぎて、国に耕作を全面禁止された。その後、この耕作放棄田には、セイタカアワダチソウやタンポポやオオマツヨイグサの群落が急速に蔓延した。しかし、最近はめっきり少なくなっている。除染でそういう種子が土と共に全部えぐり取られたからだと思われる。

        

現在、飯舘村では急速な除染が進み水田が「除染土壌入りの黒い1トンのフレコンバック」の仮置き場(集積場)になっているか、除染されて山土で客土された水田も耕作放置されたままになっている。そのせっかく客土された水田も農家の帰村がなされていないので、耕作されないでマツバイやカヤツリグサが侵入して土壌除染の年度が古い水田から順次雑草で見えなくなっている。すでに、ヨシ・アシがはびこっているところがある。
             
  その一方で浪江町など、いまだに住民が全く帰還していないで、ほぼ耕地の全面積が手つかずのママの水田や牧草地では、「人の手が加わった植生」から「自然の植生」への変遷(サクセッション)が見事に表現され、現在進行形である。浪江町の現状は、植物生態学者にとって、格好の植物遷移の研究のフィールドになっているのである。
 

         
  上に示す4枚の写真は、橋の袂から180度にわたって撮った全面がセイタカアワダチソウの水田である。すでにススキが侵入し始めている。これ以外にも山間部の常時湿田である田圃はオノエヤナギやイヌコリヤナギが3メートルを超える水田跡地の群落が散見される。これらの植物は比較的耐湿性であるので他の植生を駆逐して跋扈(ばっこ)しているのだと思われる。すでに樹下には太陽光線が当たらないので一年生の雑草を駆逐してしまっている。何もしないとそのままで安定した植物相でいくのだろう。
           
  昨年2014年と今年2015年には飯舘村ばかりでなく浪江町でもタンポポの調査を行った。飯舘村では除染が猛烈な勢いで行われ始めたので、水田や牧草地が山土で客土されてタンポポが急速に消滅し、調査にならなくなった。そこでより福島第一原発に近い浪江町にまで触手を伸ばして調査をしたところ、浪江町ではなぜかタンポポが非常にすくなかった。浪江町では水田の除染がほとんど手づかずであるにもかかわらずである。なぜだろうと考え続けているのだが、その疑問が徐々に解け始めている。
         
   タンポポはそもそも明るい空間を好む。原発暴発当初の2011年3月11日-20日は農家は地震や津浪で避難はしたが、水田自体は前年度に稲刈りをして、春先の田植えに備えて、一部では田んぼをすでに耕起していたところがあったのである。また、一部では田んぼの裏作にムギを植えており、まだムギを収穫していなかった。だから2011年当初の水田の植生は田んぼごとに区区であった。放射能汚染土壌での耕作は禁止され稲作は行われなかった。しかし、2011年の秋には農家は放射能汚染水田でも一応美観の為にも猛烈にびこった一年生の雑草刈りを行ったところが多い。そういう水田では、2012年には開放空間を好むタンポポ、セイタカアワダチソウ、おおまつよいぐさなどがいっせいに繁殖したのである。そのあとの年次からは、ヨモギ、ブタクサ、ヨシ、ススキなどが徐々に侵入してきた。すなわち2014年の時点では浪江町では明るい太陽のもとでしか生えないタンポポはすでに駆逐されつつあったのだと思われる。
           
  こいうところでも、もういちど雑草を刈り取り、さら地にして放置すると、またタンポポが繁殖してくるのだと思う。上図のような平場の水田では、いままさにセイタカアワダチソウからススキやヨシなどのイネ科の植生に代わりつつある。ヤナギなどの灌木は一本当たりの種子の数が一年生の雑草に比べて圧倒的に少なく、山から飛んでこなければいけないので、こういう平場では徐々に侵入してくるのだろうと思われる。

     
  以上のような理由で、われわれが2012年から追及している「タンポポの帯化」奇形 の発生率が飯舘村よりも浪江町のほうが高いのではないかという予想を証明する手がかりが、いまだにえられていない。
    
  生態調査は一筋縄ではいかない事を実感させられている。
   
    
(森敏) 
 
付記:タンポポの群落の写真は過去にたくさん撮っているが、WINEPブログでは 

タンポポの多様な奇形花房発見!! :植物に対する放射線の影響(II)

を参照ください。
FC2 Management