- 2018/04/05 : 4時間18分にわたるTBSテレビの放映予告: 『100の重大ニュース』
- 2018/04/03 : 写真家加賀谷雅道さんの写真展『放射線像』が広島のテレビ局2局のニュースで紹介されました!
- 2018/03/01 : NHKスペシャル 『被曝の森2018』 見えてきた汚染循環 の予告です
- 2018/02/13 : 転載:「被曝の生きものたちー原発事故から7年」シリーズ全5作一挙上映&シンポジウム への呼びかけ
- 2018/01/27 : ネムの木の完全な内部被ばく
WINEPブログ
WINEPブログ内で「 事故 」を含む記事
(5件づつ表示されます)
テレビ史を揺るがせた「100の重大ニュース」
スクープ映像の舞台裏
◆TBSテレビ
4月8日(日)
午後6時30分〜午後10時48分
総合司会:恵 俊彰
キャスター:膳場貴子 井上貴博
ゲスト:黒柳徹子 柴田理恵 辺真一 与良正男 ほか
◆HP
http://www.tbs.co.jp/100bignews/
過去3回の放送でいずれも高い評価を得た特別番組「テレビ史を揺るがせた100の重大ニュース」。これまで、「緊急報道特番の放送時間」、「トップニュースの回数」、「テレビ欄に登場したニュースの回数」をもとに、それぞれ100の重大ニュースを取り上げてきましたが、今回、第4弾では、「ニュース速報になった回数」をキーワードに100の重大ニュースを選び出し、JNNの膨大なニュース映像で検証します。
ニュース速報は、日時や放送されている番組を選ばずテレビ画面の上部に表示されます。発生した事件事故やその詳細、記者が他社に先駆けて入手した情報をいち早く視聴者に伝える手段です。
そこでこの番組では、記録の残る1970年から、約48年分のTBSのニュース速報を集計。100のニュースを選出しました。
TBSが放送してきたニュース速報の中で、最も多く登場したニュースは何か!100位から1位までのニュース項目の発表とそのニュースに隠された“今だから語れる真実”と“新たなスクープ・驚愕の新証言”、そして“初公開映像”にこだわり重大ニュースを検証していきます。
ーーーーーーーーーーーーーー
付記:小生(森敏)も寸評で出るようです.
追記:この放映は小生が琉球政府調査団員として関係した「沖縄の毒ガス撤去」の部分は100項目のうちの第22位だったと思うが、放映時間はわずかに9分ぐらいであった。その中でも小生が登場するインタビュー場面は3分ぐらいであった。某所でのインタビュー撮影は3時間ぐらいかかったので、撮影フィルムの60分の一しか放映されなかったことになる。そんなものだろうからまあそれは良しとしよう。
40年前の事だからこのインタビューを受けるに際しては、記憶を新たにして、事実の正確を期するために、デイレクター氏にいろいろな過去の文献(当時の琉球政府の公文書、雑誌への小生の寄稿文2編、沖縄教職員組合への小生の寄稿文、同じく琉球政府調査団員であった小山内宏さんや和気朗さんの雑誌への寄稿文、などなど)を探し出してもらって、添付メールで送っていただきそれらを読み込んで十分復習することになった。
そこで感じたことはやはり公文書の管理の重要性であった。当時の米軍基地内の様子などもたぶん米軍側から撮影された映像記録資料が使われていたのだと思う。歴史をねつ造しないためには、公文書資料の管理は敵味方に関わらず必須の要件であると思ったことである。現在の安倍内閣官邸管理下での各省庁の公文書のねつ造は、現時点で誰の目にも明らかな形で歴史を歪曲しつつある典型である。
東京電力福島第一原子力発電所の事故で被ばくした日用品などを特別な手法で撮影し、目に見えない放射線を写し出した写真の展示会が広島市で開かれています。
展示会は原発事故の影響について考えてもらおうと開かれ、会場には、被ばくした日用品などを特別な手法で撮影し、放射線を写し出した「放射線像」と呼ばれる写真30点が展示されています。
写真家の加賀谷雅道さんが放射能汚染の実態を数値以外で表現しようと、放射線を白く写し出す装置を使って撮影したもので、より強い放射線はより白く写ります。
このうち、浪江町の公園にあったサッカーボールは、濃淡の異なる白い斑点のような模様に覆われ、放射能に汚染された状況をはっきりと写し出しています。
また、福島第一原発からおよそ9キロの場所にあった長靴も、白く写し出された放射線にびっしりと覆われています。
主催したグループの代表の西村恵美子さんは「震災から7年がたち広島に住む私たちにとって、福島の問題はどこか遠い話しになっているように思う。多くの人に見えない放射線を見てもらい福島で何が起きているのか少しでも知ってほしい」と話していました。
展示会は広島市中区の旧日本銀行広島支店で、4月5日まで開かれています。
原発事故から7年余り、目に見えない『放射線』を特殊な技術を使って撮り続けている写真家の作品展が、広島市で開かれています。
福島県浪江町の屋外に放置されていた長靴の写真には、特殊な技術を使い放射性物質が付着した部分が白く映しだされています。
広島市中区の旧日本銀行広島支店で開かれている写真展『放射線像』は、加賀谷雅道さんが東日本大震災発生の後、被災地で集めた生活用品や植物などの写真およそ30点が展示されています。
エックス線写真の原理を用い、目に見えない放射性物質の分布や強弱がわかるように工夫されていて、放射能汚染の現状を静かに訴えています。
【写真家・加賀谷雅道さん】
「忘れてもいいんですよ、考えなきゃいけないことは過去を思い出すときは思い出して、やっぱり未来だと思うんですね、子どもたち次世代のためにあの事故を教訓として何をすべきかという…」
写真展は、来月5日まで開かれています。
NHKスペシャル 「被曝の森2018」見えてきた汚染循環
2018年3月7日(水)
午後10時25分〜11時15分 50分番組 NHK総合 (全国放送)
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20180307
東京電力福島第一原子力発電所の事故によって放射性物質で汚染された区域はこの先どうなっていくのか? 2016年3月に放送した「被曝の森~原発事故5年目の記録~」では、急速に家々を覆っていく植物や、昼間から住宅地に出現するイノシシなど、無人の町が野生に侵食されつつある衝撃の実態を明らかにした。放射性物質の生物影響に関する様々な研究報告も伝え、低線量被曝の謎に迫った。今回の番組はその続編。
去年の春、被災地は新たな局面を迎えた。国による計画除染が終わり、広い範囲で一斉に避難指示が解除された一方で、山間部を中心に「帰還困難区域」として取り残される地域が生まれたのだ。その面積は340km2(東京23区の約半分)。対象となる住民は2万4千人に及ぶ。そうした「帰還困難区域」で、放射性物質はどのような影響をもたらしているのか? 科学者による研究は、より深く、より多角化している。これまで調査されてこなかった高線量の森に踏み込み、生態系の中で放射性物質がどのように移動・残留しているのか、解明が進んでいる。科学者たちの挑戦や住民の思いを追いながら、その実態を記録する。
ということだそうです。
(森敏)
小生らの放射線像も何枚か登場するはずです。放映は遅い時間帯ですが、番組向上のためにも、ぜひ御視聴いただき、後に批判的感想を「NHK 科学環境番組部」に寄せてあげてください。
追記:速報!
NHKスペシャル 「被曝の森2018」見えてきた汚染循環」
の再放送は深夜です。
再放送は
2018年3月10日(土) 午前0時55分〜(50分)
つまり、金曜の25時55分から
ということです。
録画しなかった方は、ぜひ再視聴ください。
追記2:以下のホームページでも見られます。
http://www.dailymotion.com/video/x6fu0tm
<ごあいさつ>
寒中お見舞い申しあげます。
さて、私ども、ドキュメンタリー映画「福島 生きものの記録」シリーズを製作してきた群像舎&支援プロジェクトがイベントを企画しました。
シリーズ全5作一挙上映&シンポジウムです。
今年3月11日、東日本大震災に伴う福島原発事故から丸7年を迎えます。
忘れ、風化しつつある原発事故。だが、今も県外に避難している人が約3万4千人、県内避難を含めると5万人にも及んでいると現地からの報告があります。
★セシウム137の半減期は30年です。
そんな状況にありながら昨年来、避難指示解除が進行しています。
今年から帰還困難区域の双葉町の除染も始めると報じられています。
今一度、事故当時を振り返り、現在、未来への放射性物質の影響を見つめる
皆さんと共ににこのことを今一度考える機会になればと思い、上映会とシンポジウムを開催する次第です。
ご多忙の折とは存じますが、どうぞご友人、お知り合いの方々、お誘い合わせ
2018年2月
主催:(株)群像舎 代表 岩崎雅典
映画「福島 生きものの記録」支援プロジェクト
〒162−0805
東京都新宿区矢来町110−8ジェントリー神楽坂601
TEL 03-3267-3997 FAX 3267-3977
E-mail:gunzosha@gf6,so-net,ne,jp

ねむの木は木本で、原発事故以降、もうずいぶん日がたっているので、あまり放射能はないのではないかとばかり思っていた。スギやヒノキも、樹皮はともかくとして葉では放射能が確実に減衰してきているからである。
昨年秋に双葉町で、何気なく採取してきたねむの木の葉が、放射能を測ると、意外に高かったのには、また驚いた(図1,図2,図3.表1)。
道端を除染していない双葉町では、すべての街路樹が根から吸収した放射性セシウムによる内部被ばくで、セシウムが生態系の中で循環し始めている。いわんや全く手つかずの森林においておや。

図1.ねむの木の小枝。葉が散りかけている。

図2. 図1のオートラジオグラフ。実に均一に放射能汚染している。外部被ばくはゼロである。

図3.図2のネガテイブ画像
表1.ねむの木の放射能

(森敏)