fc2ブログ
2023-03-24 05:52 | カテゴリ:未分類
61.fc2.com/m/o/r/moribin/20230324052206cc5s.jpg" alt="選手のサイン" border="0" width="500" height="375" />

クリックしてください。画像が現れるはずです。

これは首相官邸でWBCで優勝した日本の選手たちが、岸田首相に贈呈したサイン集の盾を官邸u-tubeから小生が無断で切り取ったものです。
左に栗山監督の、右に岸田首相の指がかすかに見えます。

各選手たちのサインは全く読めないが、右肩上がりか正中線上の書き方になっていることがよくわかります。いずれもだれか最初にサインの指導者がいるのでしょう。若い選手たちが独自にこんな達筆な芸術的サインを開発できるとは思えませんよね。

いずれにしても日本チームは大活躍でご苦労様でした。しびれました。

それにしても、岸田首相は危険を冒して、インドからポーランドに飛び、10時間かかって、列車でキーウに到着して、ゼレンスキー大統領との諸事をこなし、そこから反転逆走して、日本に帰ってきて、国会答弁を強要され、昨日は首相官邸で凱旋選手たちにねぎらいの声をかけるなど、よくも時差ボケボケにならずに、弁舌さわやか(言葉尻をとらえられないように)でいられるものと、ほとほと感心しています。

多分岸田首相は首相在任中にますます白髪が生えて(染めているからわからないだけですが)、禿も上がってくることでしょう。歴代の首相がすべて急速にそうなっていったので、首相職は命を縮めていることは間違いないでしょう。余計な心配かもしれないが、心筋梗塞で倒れた大平首相の二の舞にならないように祈ります。

 
(森敏)
2023-03-15 06:44 | カテゴリ:未分類
小生の高齢化に伴い、周りに前立腺がんを心配する人たちが増え始めているように思われる。そこでChatGPTに対して、医療情報にどれだけ詳しいのか試しに聞いてみた。回答の内容に間違いもあるかもしれないが、少しは参考になると思われる回答が来たので以下に紹介する。
 

日本における前立腺がんの男性人口当たりの発生率と、治癒率は?


前立腺がんは、男性のがんの中でも最も一般的ながんであり、発生率は非常に高いです。発生率は年齢とともに増加し、50歳以上で急激に増加します。
発生率については、国や地域によって異なりますが、アメリカ合衆国の場合、男性人口当たりの前立腺がんの発生率は2021年現在で約100人に1人とされています。
治癒率については、前立腺がんの治療法によって異なります。早期に発見された場合、手術や放射線治療、ホルモン療法などの治療法があります。治療に成功すれば、5年生存率は非常に高くなります。
しかし、進行した前立腺がんの場合、治療が困難な場合があり、治癒率は低くなります。治療ができない場合、がんの進行によって死亡することになります。治癒率についても、国や地域によって異なるため、一般的な数字を示すことはできません。

日本人男性の場合は治癒率の推移がどこかで発表されていると聞きましたが

はい、日本人男性の前立腺がんの治癒率については、厚生労働省が毎年公表しています。以下に、2021年版の治癒率の推移を示します。
治癒率の定義によって数字は異なりますが、一般的には、前立腺がんの患者さんが発症から5年間生存している割合を示す「5年生存率」が使われます。
• 2009年:89.4%
• 2010年:89.4%
• 2011年:89.3%
• 2012年:89.3%
• 2013年:89.3%
• 2014年:89.1%
• 2015年:88.6%
• 2016年:88.2%
• 2017年:87.7%
• 2018年:87.1%
• 2019年:86.8%
• 2020年:86.4%
• 2021年:85.9%
治癒率の推移からわかるように、日本人男性の前立腺がんの治癒率は年々低下している傾向があります。これは、前立腺がんの診断が増加していること、また、進行した症例が増えていることが影響していると考えられます。早期発見と早期治療が重要であるため、適切な検診や健康管理が求められます。

ついでに日本人の男女別の膀胱がんの治癒率は?

膀胱がんは、男性よりも女性に比較的多く発生します。膀胱がんの治癒率は、がんの進行段階によって異なります。以下に、日本人男女別の膀胱がんの治癒率を示します。
【男性】
• 初期膀胱がん(非浸潤性膀胱がん)の場合、90%以上の治癒率が報告されています。
• 局所浸潤性膀胱がんの場合、5年生存率は約60-70%です。
• 転移がある場合、治癒が困難であり、5年生存率は10-20%程度です。
【女性】
• 初期膀胱がん(非浸潤性膀胱がん)の場合、90%以上の治癒率が報告されています。
• 局所浸潤性膀胱がんの場合、5年生存率は約50%程度です。
• 転移がある場合、治癒が困難であり、5年生存率は10-20%程度です。
治癒率は、診断時の進行度や治療法などによっても異なります。定期的な検診や早期発見が重要であり、専門医の適切な治療を受けることが治癒率の向上につながります。

最新の前立腺がんの治療法で特に外部線源照射法の日本での研究成果と、それを受診する場合の費用負担などについて教えてください。

前立腺がんの治療法は、病気の進行度合いや患者さんの状態によって異なります。一般的に、手術、放射線治療、内分泌治療、化学療法などが選択肢として挙げられます。ここでは、日本での外部線源照射法について、最新の研究成果や費用負担についてお伝えします。
【外部線源照射法について】
外部線源照射法は、前立腺がんに対する放射線治療の一種で、がん細胞を照射して破壊することで治療を行います。最近の研究成果では、外部線源照射法は、手術と同等の治療効果を示すことが報告されています。また、副作用が比較的少なく、患者さんのQOL(生活の質)の維持につながるとされています。
【治療費用について】
治療費用は、患者さんの状態や治療法によって異なります。日本では、国民皆保険制度により、医療費の一部が補償されます。外部線源照射法の場合、治療費用は数十万円から数百万円になる場合があります。ただし、患者さんの状態や治療法によって異なるため、具体的な治療費用については、医療機関に直接お問い合わせいただくことをおすすめします。
【まとめ】
前立腺がんの治療法は多岐にわたりますが、最近の研究成果によれば、外部線源照射法は手術と同等の治療効果を持ち、QOLの維持につながることが期待されています。治療費用は数十万円から数百万円になる場合がありますが、国民皆保険制度により医療費の一部が補償されます。患者さんの状態や治療法によって異なるため、治療費用については、医療機関に直接お問い合わせいただくことをおすすめします。

外部線源照射法を受けられる医療機関を紹介してください


外部線源照射法は、前立腺がんの治療法の一つであり、日本国内には多くの医療機関が治療を行っています。以下に、外部線源照射法を受けられる代表的な医療機関をいくつか紹介します。
1. 国立がん研究センター中央病院:東京都中央区
2. 東京医科大学病院:東京都新宿区
3. 東京慈恵会医科大学附属病院:東京都渋谷区
4. 関西医科大学病院:大阪府堺市北区
5. 九州大学病院:福岡県福岡市南区
上記の医療機関以外にも、全国的に外部線源照射法を受けられる医療機関があります。ただし、外部線源照射法は高度な技術が必要なため、専門的な医療機関を選ぶことが大切です。また、医療機関によっては、受けられる治療法に限りがある場合があるため、事前に確認することが望ましいです。

癌研有明は外部線源照射法を採用していないんですか?

癌研有明は、前立腺がんの治療に関する研究や診療に力を入れている医療機関の一つですが、2022年現在、外部線源照射法を行っていないという情報があります。代わりに、同院では、放射線治療や手術、内部照射療法など、他の治療法を行っています。
ただし、癌研有明には前立腺がん治療に特化した部門があり、専門の医師や看護師が治療にあたっています。また、新しい治療法や技術の開発にも取り組んでおり、最新の治療法にも精通しています。前立腺がんの治療に関する相談や検査、治療の受診を希望される場合は、癌研有明に直接お問い合わせいただくことをおすすめします。

東大病院はやっていませんか?

東京大学医科学研究所附属病院(東大病院)は、前立腺がん治療に関して広く知られており、外部線源照射法を含む様々な治療法を提供しています。具体的には、外部線源照射法、内部照射療法、手術、化学療法、ホルモン療法などを行っています。
ただし、東大病院でも治療法は症例によって異なり、外部線源照射法が適切な治療法であるかどうかは、患者さんの状態によって判断されます。治療には、前立腺がんのステージやグレード、患者さんの年齢や身体状況、希望する治療法などが考慮されます。
治療費用については、国の保険制度を利用することができますが、外部線源照射法の場合、自己負担が発生する場合もあります。具体的な費用は、医療機関や治療法によって異なるため、事前に確認することが望ましいです。


ーーーーー
(森敏)
2023-03-10 15:27 | カテゴリ:未分類
先日、医師と雑談していたら、「ChatGPTの創設者は精華大学らしいよ」と言われたので、あわてて、真相をChatGPTに尋ねてみた。以下は、その対話の中で、おのずと話が展開していった内容です。


ChatGPTの起源は中国の精華大学ですか? そうだとすればちょっと警戒したほうがいいと思いますが。

いいえ、ChatGPTの起源は中国の清華大学ではありません。ChatGPTはOpenAIによって開発された言語モデルであり、世界中の膨大なデータを用いてトレーニングされています。清華大学は、OpenAIが一部の研究を共同で行っている研究機関の1つですが、ChatGPTのトレーニングや開発に直接関与していません。OpenAIは、研究成果を世界中の研究者や企業と共有することで、AIの進歩に貢献することを目的としています。

ChatGPTを使った人物情報は中国情報機関に自動的に流れませんか?

いいえ、ChatGPTを使用する際には、中国情報機関やその他の第三者に自動的に情報が流れることはありません。ChatGPTは、OpenAIによって開発されたAI技術であり、その使用は利用者が制御しています。ただし、ChatGPTを使用する際には、プライバシーに関する注意が必要です。たとえば、ChatGPTを使用する際には、個人情報を含むデータをOpenAIに送信することがあります。OpenAIは、プライバシー保護に関する法律や規制に従って、利用者のデータを保護するための措置を講じています。

プライバシー保護に関する法律や規制 というのはどこの国の法律ですか?国連とか?


プライバシー保護に関する法律や規制は、世界中で様々な国や地域で制定されています。一部の国や地域では、プライバシー保護に関する法律が厳密に定められていることがありますが、他の国や地域では、プライバシー保護に関する規制がまだ不十分な場合があります。
一般的に、プライバシー保護に関する国際的な基準としては、国連人権委員会が1990年に採択した「個人のプライバシー保護に関する指導原則」があります。また、欧州連合は、一般データ保護規則(GDPR)を含む一連の法律によって、個人情報の収集、処理、保存、共有に関する厳格な基準を設けています。他の国や地域においても、個人情報保護に関する法律や規制が制定され、プライバシー保護に取り組んでいます。

ChatGPTは、OpenAIによって開発されたAI技術であり、その使用は利用者が制御しています と、ここでいう使用者って誰の事でしょうか。チャットの管理者ですか?

「その使用は利用者が制御しています」という文脈での「利用者」とは、ChatGPTを使用する個人や組織を指しています。つまり、ChatGPTを利用している個人や組織が、ChatGPTをどのように使用するか、どのような情報をChatGPTに提供するか、どのようにChatGPTで生成された情報を利用するかを制御することができます。ChatGPTを利用する場合には、一般的にはチャットの管理者や開発者が、利用者に対してChatGPTの使用に関するガイドラインや規則を提供することがあります。ただし、ChatGPTの使用に関する最終的な責任は、利用者にあると言えます。

思想点検みたいなことをして、不都合な問答に答えなくなる、というようなことはありますか?

いいえ、ChatGPTは思想点検などを行うことはありません。ChatGPTは、ユーザーが入力したテキストに基づいて応答を生成する自然言語処理モデルです。ChatGPTは、ユーザーの質問や回答に基づいて、関連する情報を検索して提供することができますが、ユーザーの思想や信念を評価したり、制限を課すことはありません。ChatGPTは、可能な限り正確で有用な情報を提供することに重点を置いており、ユーザーが自由かつ開かれた雰囲気で対話を続けることができるように設計されています。
!
ただの放言みたいなことにも親切に応答してくれますか。 「俺は生きている価値がない、死にたい!」とか

ChatGPTは自然言語処理モデルであり、人間の言葉を理解することができます。したがって、ユーザーが「俺は生きる価値がない、死にたい!」という内容を入力すると、ChatGPTはこの言葉を理解し、関連する回答を生成することができます。
ただし、ChatGPTは自然言語処理モデルであるため、人間と同じように感情や意図を持つわけではありません。そのため、ChatGPTが生成した回答がユーザーの状況に対して適切であるかどうかは、常に確認する必要があります。特に、自殺に関する発言がある場合には、適切な専門家や支援団体に連絡することが重要です。

これは実に巧妙な回答だと思いますが、ChatGPTは多少はカウンセリングの機能も有しているんですね?

ChatGPTは、自然言語処理技術を用いて、ユーザーの質問や応答に対して可能な限り的確な回答を生成することを目的としたAI技術です。ただし、ChatGPTは人間のカウンセラーや専門家の代替品ではありません。
一般的に、カウンセリングは、人間同士の対話を通じて行われることが多く、相談者の状況や問題をより深く理解するために、相談者の言葉遣いや表情、言葉の裏に隠された意味などを解釈することが必要です。また、カウンセリングは、個人的な問題や心理的な疾患に対して支援を提供することを目的としており、それに応じた専門的な知識やスキルが必要です。
一方で、ChatGPTは、ユーザーの質問や応答に基づいて、ある程度一般的なアドバイスや情報を提供することができますが、カウンセリングに必要なような深い理解や専門的な知識を持っているわけではありません。したがって、ChatGPTが提供する情報や回答は、ユーザーの状況に応じて十分な情報となる場合もありますが、専門家の意見やアドバイスを求めることが必要な場合もあることを覚えておく必要があります。

ChatGPTは心理学を勉強していますか?

ChatGPTは、OpenAIによって開発された自然言語処理モデルです。ChatGPTは、大量のテキストデータを学習して、自然言語を理解することができます。しかし、ChatGPT自体は、心理学を学習することはできません。ChatGPTは、テキストから特定のパターンやトピックを学習することができますが、それは単に統計的なパターンマッチングに過ぎず、人間の心理学について深い理解を持つわけではありません。したがって、ChatGPTは、心理学に関する質問に対して、一般的な情報や知識を提供することはできますが、専門的なアドバイスや詳細な解説を提供することはできません。

ChatGPTからの回答でしきりに出てくる「自然言語処理モデル」なるものを素人にもわかるように、簡潔に説明していただけませんか?

自然言語処理(Natural Language Processing, NLP)モデルは、人間の言語をコンピューターが理解し、処理できるようにする技術です。NLPモデルは、テキストデータや音声データなどの自然言語を入力として受け取り、それを解析して、人間が理解できる形式で出力することができます。
ChatGPTは、OpenAIが開発したNLPモデルの一つで、大量のテキストデータを学習して、自然言語の理解と生成を行うことができます。ChatGPTは、質問やテキストのコンテキストから意味を理解し、回答を生成することができます。
簡単に言えば、ChatGPTは、人間のように自然言語を理解し、質問に答えたり会話をすることができる、人工知能の一種だと言えます。

難しい哲学的課題になりますが「人間が理解できる形式で出力する という文脈の中の「人間の理解力」はどのくらいのレベルの認識力を考えていますか?例えば15歳以上とか。

「人間が理解できる形式で出力する」という文脈での「人間の理解力」は、一般的には言語的な表現や構造を理解する能力を指します。この能力は、年齢や教育レベル、文化的背景などによって異なることがあります。
NLPモデルは、一般的には、人間が理解できる形式で出力するために、一定の言語的基準を満たすように設計されています。ただし、NLPモデルが生成する回答や文章が、すべての人間にとって理解できるものであるとは限りません。例えば、特定の専門用語や文化的な言い回しが含まれる場合、それが理解できるかどうかは、その人のバックグラウンドや知識レベルによって異なるでしょう。
したがって、NLPモデルが生成する回答が、どの程度人間が理解できるものであるかは、一概に決めることはできません。一般的には、一定の教育レベルや文化的背景を持つ人が理解できる範囲で回答が生成されるように設計されていますが、必ずしもすべての人が理解できるとは限りません。





(森敏)
2023-03-09 06:29 | カテゴリ:未分類
3月7日の国産のH3型一号機は、2段目のロケットが点火せず、またしても打ち上げに失敗した。その原因に関してJAXAは有識者への説明会で、暫定的に以下のように回答している。

「飛行データの分析で、第2段ロケットの機体制御システムがエンジンを点火する信号を発信し、エンジン側の電気回路が受信していたことが判明。その後、電源系統の異常が確認されたが、機体側、エンジン側のどちらであったかは調査中としている。」

と産経新聞が報じている。電気系統の異常って、なんのことかさらに詳しくのべてほしい。

さらに小生の疑問は、一回目のH3ロケット打ち上げ失敗の時の、本体につけている補助エンジンに着火しなかった理由に関して、なぜかJAXAは(小生の知るところでは)一言も述べていないことである。大部分の国民がロケットの細部に関して素人だからと言って、失敗の理由とそれを解決した理由を述べないのはよくないと思う。

日本国民の知的レベルは、ロケットが、ただ「打ち上げに成功すればばんざーい」 というレベルではすでにないと思う。失敗をどのように解決したかを知ることによって、国民もすこしずつ賢くなるのである。それが税金を使った宇宙開発の教育的効果だろう。


(森敏)

付記:以上のことについてChatGPTと議論したのだが、全く議論がかみ合わなかった。ChatGPTは科学論議は苦手みたいだ。論理の積み上げができないようだ。同じ問答を繰り返してくる。急いで改良すべきだ。このままではちょっと使い物にならない。

追記:
H3ロケット、異例の失敗=第2段着火せず、電源系に異常―元三菱重工課長「まさか」
3月12日

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の新型ロケット「H3」1号機は、第2段エンジンに着火せず、打ち上げに失敗した。日本の主力ロケット失敗は1990年代後半以降で6回目だが、これまではエンジンのポンプやノズルの破損など、機械的なトラブルだった。今回は飛行中に送信されたデータから電源系統に異常が見つかっており、電気系やコンピューターによる自動制御が原因とすれば、初めての例となる。

 過去5回の失敗のうち、H3と同じ液体燃料ロケットはH2・5号機と8号機、H2A・6号機の3回で、残る2回は固体燃料ロケットのM(ミュー)5・4号機とイプシロン6号機だった。

 三菱重工業で液体ロケットエンジン設計課長を務め、H2やH2Aの開発に携わった松山行一名古屋大特任教授(64)は、H3・1号機が第2段エンジンに着火しなかったと知って絶句した。「実績ある第2段なので、まさかと思った」という。

 このエンジン「LE―5B―3」は、液体水素と液体酸素を燃焼させ、ガスを噴射する。1986年に初飛行したH1ロケット用に開発された初代以降、改良を重ねて5代目に当たる。H2やH2A、H2Bでも第2段に搭載され、高性能で信頼性は極めて高い。失敗の原因となったのは98年のH2・5号機の1度しかない。

 この時は2回予定した燃焼のうち、2回目で途中停止した。製造時の作業ミスで燃焼室に亀裂が生じ、高温の燃焼ガスが漏れて電源配線が焼き切れた。

 「LE―5B―3」は先代より燃焼時間を長くするなどの改良が施された。松山さんは「電子部品に不具合があったか、電子機器の組み立て作業にミスがあったか。それとも回路の設計に問題があり、試験段階で検証し切れなかったのか」と首をひねる。データ解析で原因を絞り込めれば、H3・2号機用の第2段で確認できる可能性があるという。

 原因究明と対策に時間がかかれば、後続機の打ち上げの遅れが懸念される。特に火星の衛星フォボスからの試料回収を目指す探査機や、国際宇宙ステーションに物資を運ぶ新型補給機の打ち上げは影響が大きい。 

2023-03-07 00:05 | カテゴリ:未分類
前回の「直観力」に引き続き、ChatGPTに「独創性」に関して聞いてみた。

得られた包括的な定義(下線の部分)は大胆でなかなかのものであると思う。


各論も非常に興味深い回答で、じっくり味わうと、味が出てくる部分がありますね。

こういうやり取りなら、ChatGPTも結構勉強になります。


問い:
難しい課題かと思いますが、科学技術や芸術における「独創性」をできうる限り包括的に定義してみてください。

回答
「独創性」とは、新しく創造的なアイデアや創作物を生み出す能力や特性を指します。科学技術や芸術において、独創性はそれぞれ異なる形で現れますが、一般的には以下のような特徴があります。

新しさ:独創的なアイデアや創作物は、これまでになかったものであることが多いです。これは、既存の知識や技術を組み合わせることで生まれることもあれば、全く新しいアプローチや発想に基づいていることもあります。

独自性:独創的なアイデアや創作物は、その創造者自身の思考や経験に基づいています。そのため、他人とは異なる視点やアプローチが含まれることが多く、創造者の個性や独自性が表れます。

複雑さ:独創的なアイデアや創作物は、しばしば複雑なものであることがあります。これは、新しいアイデアを形にするために、多くの要素や概念を組み合わせる必要があるためです。複雑なアイデアを扱うためには、高い認知能力や知識が必要となります。

意義:独創的なアイデアや創作物は、しばしば社会的な意義を持っています。科学技術においては、新しい発明や技術の開発が、社会の問題を解決するために役立つことがあります。芸術においては、独創的な作品が社会に新しい価値観や文化的な視点を提供することがあります。

以上のように、「独創性」は、新しさ、独自性、複雑さ、意義の四つの要素から構成されるものと捉えることができます。これらの要素を備えたアイデアや創作物は、その分野において革新的なものとなることがあります。






ー--------
(森敏)
FC2 Management