fc2ブログ
2023-07-31 14:01 | カテゴリ:未分類
   本日の朝ドラ「らんまん」で万太郎(牧野富太郎)が植物学教室の田辺(矢田部良吉教授)に激怒され「研究室への出入りを禁止する!」という場面が出てきた。万太郎がアカデミズムの流儀をわきまえない振舞をしたことに対する最後通牒的なお仕置きである。

   田辺は海外留学の後に初代植物学教室教授として、海外から万巻の専門書を購入整備してきたし、国内の植物の押し葉標本も着々と自分で採取して蓄積してきた、授業も担当し後輩を育ててきた。東京大学の職員でもなく、東京大学の学生でもない万太郎に対してその植物愛に心からほだされて、自分の研究室への自由な出入りを許してきた、という自負があった。だから万太郎がいくら植物学雑誌を自費出版するからといって、論文の共著者に田辺の名を掲載していない、謝辞も載せていないことに、心底カチンと来たのである。論文は研究者の命だからである。朝ドラ「らんまん」では、田辺は万太郎に向かってみんなの前で『お前は研究室に土足で入ってきた泥棒』とまで切れまくっている。

   ところで、ここのところは牧野富太郎自叙伝(講談社学術文庫)には以下のように記されている。

:::::::
図篇第六集が出版されたのが、明治23年であったが、この年私には、思いもよらぬことが起こった。というのは大学の矢田部良吉教授が、一日私に宣言して言うには、「自分もお前とは別に、日本植物誌を出版しようと思うから、今後お前には教室の書物も標品も見せることは断る」というのである。私は甚だ困惑して、呆然としてしまった。私は麹町富士見町の矢田部先生宅に先生を訪ね、「今日本には植物を研究する人は極めて少数である。その中の一人でも圧迫して、研究を封じるようなことをしては、日本の植物学にとって損失であるから、私に植物の本や標本を見せぬということは撤回してくれ。また先輩は後進を引き立てるのが義務ではないか」と懇願したが、矢田部先生は頑として聴かず、「西洋でも、一つの仕事の出来上がるまでは、他には見せんのが仕来りだから、自分が仕事をやる間は、お前は教室に来てはいかん」と強く拒絶された。私は大学の職員でもなく、学生でもないので、それ以上自説を固持するわけにはゆかなかったので、悄然と先生宅を辞した。
::::::::

  
   これは牧野富太郎による一方的記述であるから100%正確かどうかわからない。この案件を矢田部教授自身がどこかで記している形跡がないからである。とにかく、この後世に残るべき「自叙伝」では、牧野は自分が悪かったと一言も釈明していないのである。
矢田部教授から見ると、当時の研究者としての未熟な牧野富太郎は「自意識過剰で、高慢で、恩義を知らない、恩を仇で返す輩(やから)」のそしりを免れなかっただろうと思われる。

   先にこのWINEPブログでも紹介した大場秀章氏や小説家大原冨枝氏等の説では、牧野富太郎が教室の書籍や標本を勝手気ままに持ち出して、それらを長い間返却したりしなかったので、矢田部教授の研究や教育にも支障をきたし始めたのも「激怒」の要因の一つだっただろうと考察している。

      
       
(森敏)

追記:なお、矢田部良吉の詳しい年譜は以下の文献に紹介されている。

矢田部良吉年譜稿 太田由佳・有賀暢迪 Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., Ser. E, 39, pp. 27–58, December 22, 2016


2023-06-13 15:42 | カテゴリ:未分類
文京区の図書館で牧野富太郎関連の本を検索していたら、『牧野富太郎の植物愛』大場秀章著:朝日新書 というのに偶然ヒットした。
 
大場さんは小生が助手のときに同じ習志野市実籾の公務員宿舎に住んでいたので、がぜん懐かしくなって、さっそくこの本を図書館に貸し出しを注文したら、すでに借りている人がいた。2週間ぐらいして図書館から連絡があり、本が返却されたということで、借りに行った。
  
裏表紙を見たら、なんとこの本は、2023年4月23日に出版されたものであった。たぶんNHK朝ドラの牧野富太郎の伝記『らんまん』(第一回放送日は2023年4月3日)に合わせて出版したものと想像した。あまりにも両者のタイミングが良すぎるからである。
  
大場秀章さんは、本の奥付けを見ると、東大名誉教授で、現在も東大総合研究博物館で特招研究員をされており、日本植物友の会会長をもされている現役のフィールドワーカーであり、ある意味では牧野富太郎の後継者といってもいいのではないだろうか。謙虚だから彼はそんなことはどこにも書いていないが。
  
大場さんがこの本を書かれた理由が小生には面白かった。
 
先日のこのWINEPブログでも述べたのだが、第3者による牧野富太郎の伝記は、ほとんどが『牧野富太郎自叙伝』(1956年)に基づいて書かれている。この本の出版時には、牧野は95歳であり、牧野の学術上の先輩は全員鬼籍にはいっていた。だから牧野が書いている人間模様の真偽は、牧野以外の先輩に対するインタビューによる検証が不可能である。
 
大場さんは、巷に流布されている各種の伝記ものや、牧野自身による自伝に書かれている東大植物学教室での牧野とそれを取り巻く人間模様が、本当であったのかどうかについて、「牧野富太郎自叙伝」を詳細に読みながらいくつかの疑問を抱いており、それについていくつかの解明を試みている。むろん尊敬する牧野の実像をさらに明らかいしたいという“牧野愛”を込めてと思われる。この点については、
終章:姿が見えない真の牧野富太郎 
でいくつかの解明をしている。
  
牧野富太郎はこの本の著者の大場秀章さんと同じ東大植物学研究室の大先輩であるので、先輩から受け継がれてきた牧野に関する口伝の口伝が多々あるものと思われる。同じ研究室の後輩が先輩を語るのはなかなか勇気が要ることであるが、遠慮がちに、牧野の思い違いや、表現の唯我独尊的な過激さや、牧野が書かなかった周辺の研究者たちに大いに支えられていた実像を浮かび上がらせている。
  
植物の採取、押し葉標本の作製、ラテン語の学名のつけ方、英作文の書き方をだれにならったのか、などなど学問的な観点からの牧野に対する考証的態度は厳密で、論理的で非常にわかりやすく2時間もかからないで読めた。新書判198ページの薄さなので、2時間もかからないで読了した。小説などよりもすらすらと流れるように読めた。
  
まだまだいろんなところに疑問を持っているらしいが、当面NHKの『らんまん』の放映に合わせて出版を急がされたようで、大場さんご本人、もこの本は粗削りなデッサンのようなものだ、と本の中で述べている。確かに、少し粗削りな書きぶりが散見された。大場さんにとってはもっともっと考証を重ねたじっくりとうんちくを固めた牧野富太郎伝を書きたそうな雰囲気が伝わってきた。
  
参考までにこの本の目次は、以下のとおりである。
  
第1章 牧野富太郎の誕生
第2章 植物学開眼
第3章 疾風怒涛の植物愛
第4章 比類なき富太郎の植物愛
第5章 植物愛が結実した出会い
第6章 植物と心中する博士
終章 姿が見えない真の牧野富太郎
あとがき


(森敏)
付記1:小生の灘高の時のちょび髭を生やした生物の先生(名前は忘れた)は牧野富太郎先生の弟子であると自認していた。富太郎と一緒に芦屋や神戸の六甲山の植物観察会によく参加したといっていた。植物分類学に長けていたのだが、生理学や生化学の授業はからっきし自信無げだった。だから小生は大学受験では化学と物理で受験した。灘高の受験生が全員そうだったと思う。
  
付記2:小生の精道中学校の生物の吉田某先生は広島大学教育学部の生物学科(?)の出身だった。植物の形態学にやたら強く、シダの一生や花の構造などの図を試験問題に出していた。小生は教科書の図を2-3回もなぞればなぜか細部まで完全に丸暗記できたので、この先生には大いに気に入られた。
ある時、夏休みの宿題に六甲山のシダを20種類ぐらい採取して押し葉にして画用紙に張り付けて、牧野植物図鑑で学名を調べて記載して、吉田先生に提出したのだが、この押し葉標本は返してもらえなかった。(このことは以前のブログでも書いたことがある) もしかしたらこの吉田先生も牧野富太郎の弟子で、小生のシダの標本を牧野富太郎に送付していたのではないだろうか、と大場さんのこの本を読みながら思ったことである。50万点という牧野富太郎の標本はまだまだ開封されていないものも多くあるようだ。もしかしたらその中に????
 
付記3:研究室の偉大な大先輩にまつわる噂話というものは尾びれ背びれがついて後輩に次々と語り継がれているものである。この大場秀章さんの本はたぶん、東大理学部植物学科の関係者たちによって、いろいろな意見が寄せられて、より実像に迫る牧野富太郎像が、改訂版に盛り込まれることを期待したい。
2023-04-25 12:56 | カテゴリ:未分類

先日

(公財)農学会-公開シンポジウム「食の未来-タンパク質食品-」
日時 2023年4月23日 01:00 PM 大阪、札幌、東京

というのが東大農学部の弥生講堂で開催された。この講堂の硬い椅子に長く座ると腰が痛くなるので、小生はZOOMで事務所からWEB拝聴した。

シンポジウムのコンセプトは、近い将来世界の人口が100億人以上になって、食品中の「タンパク質が足りないよ!!」という時代が来るので、それに備えて日本でも何をすべきか、という話題提供であった。従来の食糧危機は穀類などの糖質の不足を意味しているが、今回は、3大栄養素であるタンパク質もそのうち足りなくなるよ、というわけで、これを「プロテイン・クライシス(Protein crisis)」と呼んでいた。

背景には、家畜などの動物性タンパク源である牛・豚・鶏などの濃厚飼料(大豆やトウモロコシ)が、ヒトの食糧とバッテイングする上に、大動物のげっぷがメタンなどを生産し、糞尿が炭酸ガスやN2Oなどの温暖化を促進する、ということでSDGs(持続可能な開発目標)や、COP(気候変動枠組条約締約国会議)などに動物の肉を食べ続けることは、これらに敵対する、という側面があるからということらしい。

細胞培養筋肉や昆虫食(フタホシコオロギ:Cryllus mimaculatus)や大豆タンパクからの加工肉に関わっている研究者や業者が登壇してこれらのタンパク食品の日本での社会実装の困難さを紹介していた。

すでに述べたように、食品業界や環境問題専門家の間ではこの問題を「Protein crisis(タンパク危機)」と呼ぶのだそうである。

欧米での世論調査では、植物由来などの人工肉を食べるか?という質問に対して、「食べる」という賛成者が40%以上いるが、日本では極端に少ない(5%以下?)、ということである。
これは
① 日本人が地球環境問題に対して、まだまだ鈍感であることと、
② 日本人が味(や風味)に対して、高い感受性を有している(あたまでわかっていても体が受け付けない)ので、人工肉の製品が自然の風味に追い付いていない、
からではないかということであった。

そこで、シンポジウムの後、ネットで検索するとオランダの研究機関からの報告で、以下の文章が出てきた(要旨だけ翻訳した)。

「世界人口を養うという課題の高まりと、私たちの食の選択が気候変動に与える影響を最小限に抑えるという意識の高まりから、より植物に近い食事が人気を集め、市場に出回る植物性食品の数も増加しています。
長期的な健康増進にもつながる植物性食生活を刺激するためには、これらの製品が動物性食品に代わる健康的な代替品であるかどうかを監視するためのデータが必要です。
そこで本研究では、オランダのスーパーマーケット8店舗で販売されている916種類の植物由来の肉、魚、乳製品の代替品を調査した。各製品の栄養品質は、(1)オランダの食品ベースの食事ガイドライン、(2)Nutri-Scoreによって評価された。
その結果、70%以上の肉、魚、乳製品の代替品は、Nutri-ScoreがA/B(高い栄養品質を示す)であるが、オランダの食事ガイドラインに適合していないことがわかった。これは主に、塩分が高くビタミンB12や鉄分が少ない(肉や魚の代替品)、またはタンパク質やカルシウムが少ない(乳製品の代替品)ことが原因です。
結論として、植物由来製品の大半は、栄養学的に動物由来製品の完全な代替品ではありませんが、まだ改良の余地があります。消費者が健康的な植物性食品を選択できるようにするためには、Nutri-Scoreと推奨される食事ガイドラインをより適切に調整する必要があります。」


シンポジウムの議論を聞いていていろいろ考えるところがあった。

実は1960年代に石油タンパクのプロジェクトが発足して、石油から酵母を作って、そのタンパクを食しようという動きがあった。しかし、当時これは製品から石油の香りを抜ききれないとか、石油をたべるというイメージが悪くて、消費者運動に抵抗されて日本では認可されなかったと記憶している。当時のソ連圏では石油発酵技術が進歩して、酵母が食品に使われているという噂であったが。

実は、このブログでも紹介したことがあるが、これまで3回ばかりスターバックの人工肉ハンバーグ入りサンドイッチを食したことがある。素直に、「これはいけるかもしれない」と味覚に鈍感な小生は思った。そこで興味をもってダイズタンパク由来のすでに市販されているあちこちのスーパーの肉のコーナーを徹底的に物色したのだが、その十数種類の袋の裏書を見て添加物の多さにうんざりした。天然肉の味やテクスチャーを出すために、涙ぐましい努力が感じられるのだが、ハムやソーセージとどっこいか、それ以上の添加物の多さである。元来味覚が鋭い健康志向のわが女房殿は、添加物だらけのハムやソーセージを決して食べないので、小生は今も買うのを控えている。値段もまだ結構高いし。

本当に人工肉が環境負荷の削減に寄与しているかもまだ疑問だ。環境「産業連関表」を使って、天然肉100グラムと、人工肉100グラムについて、生産から店頭に並ぶまでのCO2やNOxの排出量を、計算してみてくれませんかね。農水省か経産省の誰かが計算をしているだろうか?シンポジウムではこの点でのデータが示されなかったと思う。

(森敏)

追記1:本日以下の記事が、放映された。肉ではなく卵ならこれなら受容されるんではないか?

植物性由来の「代替たまご」とは?鳥インフルで卵不足のなか発売

卵の供給が安定しないなか、植物性由来の「代替卵」が4日に全国のスーパーで発売されました。 植物性食品を扱う「2foods」と大手食品メーカーの「カゴメ」は、常温で長期保存が可能な代替卵を開発しました。 植物性由来の代替食品では一般的な大豆を一切使わず、ニンジンや白インゲン豆から作ることで、卵の「ふわとろ感」を再現しているのが特徴です。 去年秋から過去最多の規模で発生している鳥インフルエンザの影響で国内の卵の安定供給が難しくなるなか、卵の新たな選択肢を提供したいとしています。
2023-04-03 15:49 | カテゴリ:未分類
小生のBingへの質問:
リスクが懸念され始めたBingやChatGPTの開発にモラトリアムを設けるべきだという声が開発者自身から沸き上がっていますが、実際にそのようなことが可能でしょうか?誰がどういう組織が開発者を制御するのでしょうか?どんな倫理的な規制の呼びかけにも暴走する研究者が出てくる中国やロシアや北朝鮮の科学技術研究者をモラトリアムに従わせる手法がありますかね?

Bingの応答:
BingやChatGPTの開発者がモラトリアムを設けることは可能ですが、それを制御する組織はありません。AIの開発に関する倫理的・社会的課題に対する慎重な対応が必要であることは確かですが、そのような問題に対する解決策はまだ見つかっていません。また、中国やロシア、北朝鮮の科学技術研究者を従わせる手法については、私たちは知りません。


--------
追記:以下のごとく、モラトリアム期間設定には、開発者の間の軋轢で、まだ意見がばらばらだ。

ロイター編集
[29日 ロイター] - 米実業家イーロン・マスク氏や人工知能(AI)専門家、業界幹部らは公開書簡で、AIシステムの開発を6カ月間停止するよう呼びかけた。社会にリスクをもたらす可能性があるとして、まずは安全性に関する共通規範を確立する必要があると訴えた。

オープンAIが開発したAI対話ソフト「チャットGPT」の最新版言語モデル「GPT─4」に言及し、これを上回るシステムを開発停止の対象にすべきとした。

公開書簡は非営利団体「フューチャー・オブ・ライフ・インスティチュート(FLI)」が発表。マスク氏や米アルファベット傘下ディープマインドの研究者、英スタビリティーAIのエマド・モスタク最高経営責任者(CEO)、AIの大家であるヨシュア・ベンジオ氏やスチュワート・ラッセル氏など1000人以上が署名している。

独立した有識者が先端AI開発の安全性に関する共通規範を策定、実行、検証するまでAIの開発を停止するよう呼びかけた。

「強力なAIシステムは、好ましい効果があり、そのリスクが管理可能であると確信できる場合にのみ開発されるべき」とした。

書簡は人間と競争するAIシステムが経済的・政治的な混乱という形で社会と文明にもたらし得るリスクを詳述し、開発者に対し、ガバナンス(統治)担当の当局や規制当局と協力するよう促した。

FLIの広報担当によると、オープンAIのサム・アルトマンCEOは書簡に署名していない。

マスク氏はオープンAIの共同創業者の1人で、同氏率いる電気自動車(EV)大手テスラは自動操縦システムにAIを使用している。

コーネル大学のデジタル・情報法教授、ジェームズ・グリメルマン氏は「テスラが自動運転車の欠陥AIに対する説明責任を巡り、どれほど激しく戦ってきたかを考えると、マスク氏が署名するのは非常に偽善的だ」と指摘。

「(開発の)一時停止は良いアイデアだが、書簡はあいまいで、規制の問題を真剣に受け止めていない」としている。

オープンAIのサム・アルトマンCEOやアルファベットのスンダー・ピチャイCEO、マイクロソフトのサティア・ナデラCEOは書簡に署名していない。

オープンAIとアルファベットは現時点で、書簡に関するコメント要請に応じていない。マイクロソフトはコメントを控えた。

2023-03-30 12:26 | カテゴリ:未分類
中国の公安部による日本人が逮捕される場合は、比較的長期の在中国日本企業の社員や、長期にわたって交流している中国問題日本人研究者のケースや、外交官などが多いと思われます。なぜでしょうか?

中国の公安部が日本人を逮捕する場合、長期間中国に滞在し、中国人との交流が深い人々が多くなる傾向があります。これは、中国当局がそのような人々に関心を持ち、監視下に置いているためです。
日本企業の社員は、中国のビジネス環境に詳しく、中国との取引に関わることが多いため、中国当局にとって重要な情報源となり得ます。また、日本と中国の交流に深く関わっている研究者や外交官は、政治的・外交的な問題に関する情報を持っていることが多いため、中国当局にとっても監視の対象となる可能性が高いと考えられます。
さらに、中国当局は日本との関係を緊張させるような事件を起こすことで、政治的な圧力をかけることがあります。そのため、日本人を逮捕することで日本政府に対するメッセージを送るという狙いもあるかもしれません。
ただし、これらの逮捕は必ずしも正当な理由に基づくものではなく、中国当局が意図的に法律を曲げて逮捕することがあるため、注意が必要です。
  
中国の治安当局がアステラスに社員を空港出国直前に逮捕して、スパイ活動が原因と言っています。これは全く逆で、公安当局が逮捕したアステラス社員からアステラス社内の情報を、スパイしようとしているんではないですか?

この件について私は正確な情報を持っていません。ただし、一般的に、治安当局がスパイ活動を行っていると疑われる人物を逮捕する場合、その理由は様々です。スパイ活動が確認されていなくても、治安当局はそのような行動を取ることがあります。そのため、この件に関しては、アステラス社員がスパイ活動を行っているのか、それとも公安当局がアステラス社員から情報を収集しようとしているのか、詳細が明らかにされていないため、私たちは推測することはできません。このような状況では、正確な情報が入手できるまで判断を控えることをお勧めします。

「アステラス」名で中国でも創業したのはいつですか?

アステラスは、日本の藤沢薬品と山之内製薬が合併して誕生した製薬会社です。アステラスは、2005年に設立されました。したがって、アステラスが中国で創業した場合、それは2005年以降のことになります。具体的には、アステラスが中国で事業を開始した正確な年については情報がありませんが、2005年以降に開始された可能性があります。
   
蒸し返してすみませんが、藤沢薬品と山之内製薬は2005年以前から中国でも操業していたのではないですか?

おっしゃる通りです。藤沢薬品と山之内製薬は、2005年以前から中国に進出して事業展開をしていました。私の先回答に誤りがあり、申し訳ありませんでした。

藤沢薬品は、1980年代から中国に進出しており、現地の企業との合弁事業を通じて、医薬品の製造・販売などを行っています。山之内製薬も、1990年代から中国に進出し、中国の医薬品市場での販売を展開しています。

中国での事業展開は、藤沢薬品や山之内製薬などの日本企業にとって重要な市場であり、長年にわたって事業を行ってきた企業が多く存在しています。
 
アステラスの免疫抑制剤の名前は何でしたっけ?
 
アステラス製薬が販売している免疫抑制剤は、複数の種類があります。一般的に使用されるものには、タクロリムスを主成分とする「プログラフ(Prograf)」、マイコフェノール酸エステルを主成分とする「セルセプト(CellCept)」、およびエバー・リムススキマブを主成分とする「レミケード(Remicade)」があります。ただし、これ以外にも製品がある場合がありますので、具体的な製品名をお探しの場合は、医師または薬剤師にご相談ください。
 
これらの薬のうち臓器移植に日本でも使われているものはどれでしょうか?

日本でも臓器移植に使用される免疫抑制剤としては、以下のようなものがあります。
• プログラフ(タクロリムス)
• セルセプト(マイコフェノール酸エステル)
• ニューポート(シクロスポリン)
• ロプレスタ(エバー・リムススキマブ)
• プレドニン(プレドニゾロン)
これらの免疫抑制剤は、移植手術後に患者の免疫系を抑制し、移植された臓器の拒絶反応を抑えるために使用されます。ただし、使用される薬剤は移植された臓器や症状に応じて異なる場合があり、医師の指示に従って適切な治療が行われる必要があります。
 
中国における、免疫抑制剤使用統計、は公表されていますか?
   
中国における免疫抑制剤の使用統計については、公式的な情報源が限られており、入手することが難しいと思われます。しかしながら、中国の疾病管理当局が定期的に発表する報告書や、中国の医学誌に掲載される研究論文などから、一定の情報を得ることができるかもしれません。
ただし、中国においても日本などの先進国同様、免疫抑制剤は広く使用されており、臓器移植後の患者や自己免疫疾患患者などが主な使用対象となっています。また、最近ではがん治療においても免疫チェックポイント阻害剤の使用が増加しており、中国でも同様の治療法が行われていることが報告されています。

中国で全国の各省ごとか、各病院ごとの臓器移植の統計などは公表されていますか?公表されているようでしたら列挙してくれませんか?

中国において、臓器移植の統計は公表されていますが、情報については非常に限定的であると言われています。中国政府は以前、臓器移植に関する情報を公開していなかったため、国内外の人々から批判を受けてきましたが、最近は一部の情報が公表されるようになっています。

以下に、中国で公表されている臓器移植の統計情報をいくつか挙げます。

国家移植情報中心
中国は、2007年に国家移植情報中心を設立し、臓器移植に関する情報を収集・分析しています。この機関が公表する情報には、全国的な臓器移植の数や種類、臓器提供者の情報などが含まれます。ただし、具体的な病院や患者の情報は公表されていません。

各省の公式サイト
中国の各省には、公式サイトがあり、そこには各省で行われた臓器移植の数や種類、提供者の情報が掲載されている場合があります。ただし、情報の更新が滞っている場合があるため、最新の情報を確認するには時間がかかることがあります。

医療機関の報告書
中国の一部の医療機関では、臓器移植に関する報告書を公表しています。これには、医療機関が行った手術の数や種類、提供者の情報などが含まれます。

ただし、中国においては、臓器提供者の情報が非常に不透明であるとされており、その信憑性に疑問が持たれています。また、違法な手段で臓器提供者を確保する問題が指摘されており、そのための情報公開が制限されているとも言われています。

FC2 Management