fc2ブログ

WINEPブログ内で「 環境 」を含む記事

(5件づつ表示されます)

2023-04-03 06:43 | カテゴリ:未分類
坂本龍一さんが亡くなった。71歳という若さである。

全くの偶然だが、昨日「旧制高校物語 真のエリートの作り方」(喜多由浩 産経NF文庫)を読んでいたら以下の文が出てきた。

坂本龍一の祖父である東亜国内航空の社長・会長を務めた下村弥一(1897-1990年、旧制5高-京大)は、寮歌や旧制高校を愛していた。::::::::とりわけ、下村が愛した寮歌が5高を代表する『武夫原頭に』だ。:::::::::長女の坂本敬子がこんなエピソードを明かしている。「父は40歳のころからピアノを買い入れ(略)引くのは決まって5高の代表寮歌『武夫原頭』でした。興が乗れば一日に何回でもピアノを伴奏に、武夫原頭を大声で唄う・・・」(平成8年刊、「日本寮歌大全」から)
敬子の一文には息子(下村の孫)がヨチヨチ歩きのころから祖父に抱かれて「武夫原頭」をピアノで弾く場面が出てくる。「孫」とは世界的な音楽家として活躍している坂本龍一(1952生)のことだ。
母敬子はこう書く。「この古ぼけたピアノは、父から娘へ、さらに孫へと「武夫原頭」という同じ曲をテーマに、引き継がれてきたわけで、龍一の音楽の根底には『武夫原頭』のメロデイーが潜在意識として流れていると思います。龍一の音楽の根底にある民族的な要素、簡明直截さ、心の琴線に触れるメロデイーなど、『武夫原頭』から学び取ったものは真に大きいと考えております」と。

小生は坂本龍一さんとは全く接点がないし彼の音楽にも詳しいわけではないが、以下の挿話がある。

東電福島第一原発で被曝したキビタキの死体を2012年お春ごろカメラマンの森住卓さんが東大赤門まで持ってきて、これをラジオオートグラフに取ってくれないか、というので撮像して差し上げた。その写真をどこかで見た坂本龍一さんが「こういう放射能汚染を可視化した映像は放射能の恐ろしさがとても分かりやすい」と東京新聞の編集会議で参与として述べたそうである。そこで記者が小生のところに来て、このキビタキの映像を紙面に使いたいと言ったので承諾した。その写真が東京新聞の全紙大で紹介されたことがある。坂本龍一さんが環境問題に強い興味を抱いていることはわかっていたが、音楽ばかりでなく映像的感覚に対しても嗅覚が鋭いと思ったことである。

以下のブログをご参照ください。
http://moribin.blog114.fc2.com/blog-entry-1478.html
2012/05/29 : キビタキの幼鳥の被爆像
  
  
(森敏)

追記1:さっそく本日4月3日のスポニチにこんな記事がのった。

坂本龍一さん死去 音楽に影響を与えたのは叔父さん 都内の私立高校で数学の教師だった
スポーツニッポン新聞社 の意見 • 昨日 22:02

 坂本さんの音楽に大きな影響を与えたのは、母方の叔父、下村三郎さん(故人)だった。
 都内の私立高校で数学の教師を務めていた下村さんは大の音楽好きでクラシックのアルバムを数百枚自宅に所有していた。ここに坂本さんは幼少期から足繁く通い、レコード鑑賞にふけった。「人生で最も影響を受けた音楽家」としていたドビュッシーに出合ったのも下村さんのコレクションだった。
 坂本さんの母方の祖母美代さんは教育熱心で音楽に力を入れていた人。そんな母親の下、下村さんは食器をわざと落として割ってその音を楽しむという情操教育を受けていた。
 坂本さんが2020年に発表したコンプリートアートボックス「2025」の中には、ニューヨークの自宅で陶器を割る音を採取して制作した曲「fragments,time」があるが、下村さんから幼いころに教わった遊びが根底にあったのかもしれない。
 坂本さんには「音楽との出合いは子供時代に聴いたものが決定的になる」という持論があった。音楽好きの叔父さんと過ごした日々が世界的音楽家の出発点となったと坂本さん自身も思いがあったのだろう。
 下村さんも静かに甥っ子の活躍を喜び、教え子に「龍一にピアノを教えたのは俺なんだ」とちょっぴり自慢げに話すこともあった。

追記2: 坂本事務所の死亡連絡文によると、

 最後に、坂本が好んだ一節をご紹介いたします!

Ars longa vita brevis.

芸術は長く、人生は短し

追記3:以下のWINEPブログもご参照ください。

2010/03/26 : 武夫原頭に草萌えて(旧制五高の碑)

2023-03-30 12:26 | カテゴリ:未分類
中国の公安部による日本人が逮捕される場合は、比較的長期の在中国日本企業の社員や、長期にわたって交流している中国問題日本人研究者のケースや、外交官などが多いと思われます。なぜでしょうか?

中国の公安部が日本人を逮捕する場合、長期間中国に滞在し、中国人との交流が深い人々が多くなる傾向があります。これは、中国当局がそのような人々に関心を持ち、監視下に置いているためです。
日本企業の社員は、中国のビジネス環境に詳しく、中国との取引に関わることが多いため、中国当局にとって重要な情報源となり得ます。また、日本と中国の交流に深く関わっている研究者や外交官は、政治的・外交的な問題に関する情報を持っていることが多いため、中国当局にとっても監視の対象となる可能性が高いと考えられます。
さらに、中国当局は日本との関係を緊張させるような事件を起こすことで、政治的な圧力をかけることがあります。そのため、日本人を逮捕することで日本政府に対するメッセージを送るという狙いもあるかもしれません。
ただし、これらの逮捕は必ずしも正当な理由に基づくものではなく、中国当局が意図的に法律を曲げて逮捕することがあるため、注意が必要です。
  
中国の治安当局がアステラスに社員を空港出国直前に逮捕して、スパイ活動が原因と言っています。これは全く逆で、公安当局が逮捕したアステラス社員からアステラス社内の情報を、スパイしようとしているんではないですか?

この件について私は正確な情報を持っていません。ただし、一般的に、治安当局がスパイ活動を行っていると疑われる人物を逮捕する場合、その理由は様々です。スパイ活動が確認されていなくても、治安当局はそのような行動を取ることがあります。そのため、この件に関しては、アステラス社員がスパイ活動を行っているのか、それとも公安当局がアステラス社員から情報を収集しようとしているのか、詳細が明らかにされていないため、私たちは推測することはできません。このような状況では、正確な情報が入手できるまで判断を控えることをお勧めします。

「アステラス」名で中国でも創業したのはいつですか?

アステラスは、日本の藤沢薬品と山之内製薬が合併して誕生した製薬会社です。アステラスは、2005年に設立されました。したがって、アステラスが中国で創業した場合、それは2005年以降のことになります。具体的には、アステラスが中国で事業を開始した正確な年については情報がありませんが、2005年以降に開始された可能性があります。
   
蒸し返してすみませんが、藤沢薬品と山之内製薬は2005年以前から中国でも操業していたのではないですか?

おっしゃる通りです。藤沢薬品と山之内製薬は、2005年以前から中国に進出して事業展開をしていました。私の先回答に誤りがあり、申し訳ありませんでした。

藤沢薬品は、1980年代から中国に進出しており、現地の企業との合弁事業を通じて、医薬品の製造・販売などを行っています。山之内製薬も、1990年代から中国に進出し、中国の医薬品市場での販売を展開しています。

中国での事業展開は、藤沢薬品や山之内製薬などの日本企業にとって重要な市場であり、長年にわたって事業を行ってきた企業が多く存在しています。
 
アステラスの免疫抑制剤の名前は何でしたっけ?
 
アステラス製薬が販売している免疫抑制剤は、複数の種類があります。一般的に使用されるものには、タクロリムスを主成分とする「プログラフ(Prograf)」、マイコフェノール酸エステルを主成分とする「セルセプト(CellCept)」、およびエバー・リムススキマブを主成分とする「レミケード(Remicade)」があります。ただし、これ以外にも製品がある場合がありますので、具体的な製品名をお探しの場合は、医師または薬剤師にご相談ください。
 
これらの薬のうち臓器移植に日本でも使われているものはどれでしょうか?

日本でも臓器移植に使用される免疫抑制剤としては、以下のようなものがあります。
• プログラフ(タクロリムス)
• セルセプト(マイコフェノール酸エステル)
• ニューポート(シクロスポリン)
• ロプレスタ(エバー・リムススキマブ)
• プレドニン(プレドニゾロン)
これらの免疫抑制剤は、移植手術後に患者の免疫系を抑制し、移植された臓器の拒絶反応を抑えるために使用されます。ただし、使用される薬剤は移植された臓器や症状に応じて異なる場合があり、医師の指示に従って適切な治療が行われる必要があります。
 
中国における、免疫抑制剤使用統計、は公表されていますか?
   
中国における免疫抑制剤の使用統計については、公式的な情報源が限られており、入手することが難しいと思われます。しかしながら、中国の疾病管理当局が定期的に発表する報告書や、中国の医学誌に掲載される研究論文などから、一定の情報を得ることができるかもしれません。
ただし、中国においても日本などの先進国同様、免疫抑制剤は広く使用されており、臓器移植後の患者や自己免疫疾患患者などが主な使用対象となっています。また、最近ではがん治療においても免疫チェックポイント阻害剤の使用が増加しており、中国でも同様の治療法が行われていることが報告されています。

中国で全国の各省ごとか、各病院ごとの臓器移植の統計などは公表されていますか?公表されているようでしたら列挙してくれませんか?

中国において、臓器移植の統計は公表されていますが、情報については非常に限定的であると言われています。中国政府は以前、臓器移植に関する情報を公開していなかったため、国内外の人々から批判を受けてきましたが、最近は一部の情報が公表されるようになっています。

以下に、中国で公表されている臓器移植の統計情報をいくつか挙げます。

国家移植情報中心
中国は、2007年に国家移植情報中心を設立し、臓器移植に関する情報を収集・分析しています。この機関が公表する情報には、全国的な臓器移植の数や種類、臓器提供者の情報などが含まれます。ただし、具体的な病院や患者の情報は公表されていません。

各省の公式サイト
中国の各省には、公式サイトがあり、そこには各省で行われた臓器移植の数や種類、提供者の情報が掲載されている場合があります。ただし、情報の更新が滞っている場合があるため、最新の情報を確認するには時間がかかることがあります。

医療機関の報告書
中国の一部の医療機関では、臓器移植に関する報告書を公表しています。これには、医療機関が行った手術の数や種類、提供者の情報などが含まれます。

ただし、中国においては、臓器提供者の情報が非常に不透明であるとされており、その信憑性に疑問が持たれています。また、違法な手段で臓器提供者を確保する問題が指摘されており、そのための情報公開が制限されているとも言われています。

2023-03-12 07:46 | カテゴリ:未分類
以下、ChatGPTとの問答です。過去一か月間、このWINEPブログでは、ChatGPTの能力を検定しています。いつも役に立つのか立たないのかわからない、”事を荒立てないもって回った無難な論理構造の回答”になっているところが、なかなか巧妙にできていますね。ChatGPTは極力、善か悪か、是か非かの判断をせず、延々と応答するのでとてもデイベートに強そうです。論理の展開はベテラン弁護士向きですね。
     
   
宗教的な「洗礼」とイデオロギー的な「洗脳」との本質的な違いを述べてください。

宗教的な「洗礼」とイデオロギー的な「洗脳」の本質的な違いは、それぞれの目的と手段にあります。

宗教的な「洗礼」とは、信仰に基づく儀式であり、主にキリスト教やユダヤ教、イスラム教などで行われます。洗礼は、信者がその宗教の一員となるために必要な手続きの一つであり、神の恵みを得るために行われます。洗礼は、人々が自発的に行うことが前提であり、信仰を強制するものではありません。

一方、イデオロギー的な「洗脳」とは、意見や信念を強制的に植え付けることを指します。洗脳は、一般に政治的または宗教的な目的のために行われ、しばしば強制的な手段が使用されます。洗脳は、人々の自由意志を奪うことを目的としており、それによって支配者の権力を確保しようとする場合があります。

したがって、宗教的な「洗礼」とイデオロギー的な「洗脳」の本質的な違いは、それぞれの目的と手段にあります。洗礼は、信仰に基づく自発的な儀式であり、人々の自由意志を尊重します。一方、洗脳は、意見や信念を強制的に植え付けることを目的としており、しばしば強制的な手段が使用され、人々の自由意志を奪います。


宗教では生まれた時にまだ自由意志が形成される前に親によって洗礼を受けさせられる場合がほとんどではないですか?

はい、確かに宗教においては、生まれた時にまだ自由意志が形成される前に親によって洗礼を受けさせられることが一般的です。キリスト教やユダヤ教、イスラム教などの多くの宗教では、幼児の洗礼が行われます。幼児の洗礼は、信仰に基づく儀式であり、子どもが宗教の一員となるための手続きの一つとして行われます。

ただし、幼児の洗礼においても、その後の成長過程で自由意志が形成され、成人した時に自己決定能力を持つようになります。また、幼児の洗礼は、その後の人生において信仰を持たない自由も保障されています。宗教においては、信仰や宗教行為に対する自由は重要な価値観の一つであり、人々が自由意志を持ち、自由に信仰を選択できるようになることが望ましいとされています。


幼児の洗礼は洗脳でしょう? ほとんど一生その宗教から逃れられない影響力を発揮していますね。教義が国のルールになっておりそれを守らないと逮捕されたり処罰されたり、殺さしますが。


幼児の洗礼が「洗脳」であるかどうかについては、意見が分かれるところです。ただし、一般的に、洗脳は個人の自由意志を奪い、思考や行動を支配することを指すため、宗教的な洗礼はその定義には当てはまりません。

また、幼児の洗礼が一生その宗教から逃れられない影響力を発揮するとする主張についても、個人差や社会的背景などによって異なることがあります。たとえば、同じ宗教を信仰していても、人々が宗教の理解や実践に対して異なる見解を持つことがあります。また、社会的には、宗教の自由や多様性が尊重される国や地域もあります。

一方で、国のルールとして宗教的な教義が強制されることは、人々の自由や人権を脅かすことがあるため、問題となることがあります。宗教と政治の分離が重要であるとされ、国のルールは宗教的な教義に基づかず、法的・倫理的な基準に基づくべきであるとされています。


法的・倫理的基準 て、なんでしょう?

法的基準とは、法律によって定められた社会規範や規則に基づいて、人々の行動を規制することです。法的基準は、国や地域によって異なる場合がありますが、通常、法律は憲法や刑法、民法、商法、労働法などの形式で定められます。これらの法律は、社会秩序を維持し、人々が安全で公正な環境で暮らせるようにするために必要なものです。

倫理的基準とは、個人や組織が自己規律を実践するための基準であり、行動や意思決定を正当化するためのものです。倫理的基準は、社会や文化によって異なる場合がありますが、一般的には、公正、正直、責任、尊重、誠実さ、公共の利益などが含まれます。倫理的基準は、法律が規定しない道徳的な問題に対処するために役立つことがあります。たとえば、倫理的な判断が必要な場合には、人々が利益相反を回避し、公正で正直な行動を取ることが期待されます。


宗教も一種のイデオロギーではありませんか?

はい、宗教は一種のイデオロギーの一形態です。宗教は一般的に、信念、価値観、倫理観、宇宙観、歴史観、社会観などの要素を含む総合的な世界観を提供し、その信仰体系に基づいて個人の行動や社会的関係を規定することがあります。これは、イデオロギーの定義に合致しています。

イデオロギーは、一般にはある特定の政治、社会、文化的なビジョンを表現する信念や価値観のシステムと定義されます。宗教は、一般には神秘的な体験や超自然的な存在、神々、霊的な存在などの信仰の対象に焦点を当てることがありますが、それでもその信仰体系が人々の行動や社会的関係を規定する点では、イデオロギーと共通点があります。

ただし、宗教とイデオロギーは区別されることもあります。一部の研究者は、宗教は単に個人的な信仰体系であるのに対し、イデオロギーはより政治的な目的を持つと主張しています。また、宗教はしばしば伝統的な社会の価値観や規範を維持するために使用される一方で、イデオロギーは変革や社会的進歩を促進するために使用されるとも言われています。

したがって、宗教がイデオロギーであると考えることはできますが、その定義は複雑で、両者の間には違いもあります。

2023-03-08 01:07 | カテゴリ:未分類
小生は以下の論文にアクセスできていないのだが、ChatGPTが読んでくれたところによれば、

自尊心、エネルギッシュな性格、社交的な傾向などの強い人は認知症の進行が比較的遅くなるとのこと。

------
性格と認知症の関係 米国心理学会が新たに行った研究によって、一定の性格特性が、高齢者の認知機能低下に影響を及ぼすが明らかになった。この研究論文は『ジャーナル・オブ・パーソナリティ・アンド・ソーシャルサイコロジー』誌で公開されている。(本日3月7日のネットニュース)

この研究によれば、高齢者の中には、神経細胞の減少が進む前から、ある種の性格特性を持っていることが明らかになっています。特に、神経細胞の減少が進んでいる高齢者において、ネガティブな性格特性がより強く見られる傾向があることが示唆されました。このような性格特性を持つ高齢者は、認知症の発症リスクが高くなる可能性があると考えられます。

一方で、ポジティブな性格特性(自尊心、エネルギッシュな性格、社交的な傾向など)を持つ高齢者は、神経細胞の減少が進んでいるにもかかわらず、認知機能の低下が比較的遅くなる可能性があることが示唆されています。

これらの結果は、認知症の予防や治療において、個人の性格特性を考慮することが重要であることを示唆しています。また、高齢者の生活環境や社会的支援、ストレス管理などの面でも、性格特性を考慮したアプローチが必要であることが示唆されています。


ーーーー
(森敏)

付記: 認知症予防に関する疫学的論文は世界中にごまんと出ているらしいが、どれもこれも研究費狙いが主で、あまり信用できないと、小生は思っている。この論文によれば、小生のように疑い深い人物は、たぶん確実に認知症が急速に進行するのだろう。

それが証拠に、最近、会話の中で、西郷吉之助の名前はすぐ出てきたが、大久保利通の名が数時間出てこなかった。言問い通りの一乗寺の境内で花手水〈はなちょうず〉を鑑賞しているときに、そこのお墓に「大久保なにがし」のお墓があったので、やっと、「そうだ、大久保利通だ!」とやっと思い出した次第です。情けないことです。

スライド1

スライド3

スライド2



2023-03-06 01:22 | カテゴリ:未分類
Chat GPTに、「直観」を定義してもらった。

私見ではこの回答の最後の定義はけっこういい線を行っているんではないかと思います。




問い:
直感とは何ぞや? 直感を過去や現在の哲学者や科学技術論者の定義を包摂して、可能な限り定義してみてください。


回答:
直感とは、人間の知覚能力の一種であり、理性的な思考や分析的な思考に先行して、無意識的に生じる判断や洞察力、または感覚的な理解のことを指します。直感は、感覚的な情報、個人的な経験、知識、記憶、感情などを基に、瞬時に判断や決定を下すことができます。

哲学者の中には、直感を理性と対比して、感性的な知覚や経験的な知識を指す用語として使用する人もいます。例えば、ルネ・デカルトは、直感を「明晰な知覚」と定義し、理性的な推論よりも信頼性の高い判断を生み出すものとして考えていました。また、ジョン・ロックは、経験主義的な立場から、直感を「知識の源泉」として位置づけました。

一方、科学技術論者の中には、直感を非常に重要な能力と位置づける人もいます。例えば、アルベルト・アインシュタインは、「想像力は知識よりも重要である」と述べ、直感的な洞察力が科学的発見に重要な役割を果たすことを強調しました。また、スティーブ・ジョブズは、直感力を持つことの重要性を説き、創造的な問題解決やビジネスの成功において、直感が重要な役割を果たすことを指摘しています。

総合すると、直感とは、感覚的な情報や経験、知識、記憶、感情などを基に、無意識的に生じる判断や洞察力、または感覚的な理解のことを指します。哲学者や科学技術論者の中には、直感を重要な能力として位置づける人も多く、直感的な判断が理性的な思考や分析的な思考に先行することがあるとされています。


ーーーーーー

(森敏)

追記1:追ってChatGPTに対して次の問答をしてみました。あまりシャープな答えではありませんが参考にはなると思います。

問い:
「直観力」というものがあるとすればその能力を高める技法はあると思いますか?

 
回答:
直観力は、人間の心の中にある直感的な判断力や洞察力を指す言葉です。この能力を高めるためには、以下のような技法があると言われています。

マインドフルネス瞑想: マインドフルネス瞑想は、自分自身の内面に注意を向け、自分の感情や思考に注意を払う瞑想の一種です。この瞑想を行うことで、自分自身に集中することができ、直観力を高めることができます。

クリエイティブな活動: クリエイティブな活動を行うことで、直観力を高めることができます。例えば、音楽を演奏したり、絵を描いたりすることで、直感的な表現力を高めることができます。

問題解決の練習: 問題解決の練習を行うことで、直観力を高めることができます。例えば、クロスワードパズルや数独を解いたり、問題解決に取り組むことで、自分の直観力を養うことができます。

経験から学ぶ: 経験から学ぶことで、直観力を高めることができます。経験を通じて、自分自身が何を感じるかを理解し、それを自分の直観力として活用することができます。

質問を繰り返す: 質問を繰り返すことで、直観力を高めることができます。自分自身に質問を繰り返すことで、自分自身の直観的な感覚を活用することができます。

以上のような技法を取り入れることで、直観力を高めることができます。ただし、直観力は個人差があり、環境や経験によっても変化するため、一概に効果があるとは言い切れません。



追記2: 追加質問してみた。

問い:
60年以上前に「直感とは、はなかんずく、論理である」とルカーチが述べています。どう思われますか?


回答:
ルカーチのこの言葉は、直感と論理が密接に関連していることを示していると思います。直感的な判断や決定をする場合、論理的思考プロセスも働いているのです。

例えば、ある状況で直感的に何かを感じ取ったとします。その直感は、以前の経験や知識、感情などから得られた情報を総合的に評価して得られたものかもしれません。この過程において、論理的思考が働いていると言えます。

一方で、直感による判断が誤っている場合もあ:::::::(途中で返事が来なくなった。困惑したのかな?)
FC2 Management