fc2ブログ
2017-08-20 14:43 | カテゴリ:未分類

  2016年の春に、飯舘村飯樋地区の民家の庭に立派なマツがあった。それが花粉を飛ばしている最中であった。そこで指ではたいて100 mgばかり花粉を採取した(表1)。その後何本かの新芽を採取した(図1)。それをオートラジオグラフに撮像した(図4、 図5)。そのあと組織を解体して部位ごとの放射能を測定した(表1)。新芽の先端の生長しつつあるところが予想外に感光し(図4)、花粉を飛ばしていた小さな雄果(図2、図3)もわずかに感光して撮像できた(表1)。採取した花粉は細胞があまりに小さい上に放射能が低すぎて(表1)、撮像できなかった。全体として外部被ばくはほとんど観測されていない(図4)。この新芽の先端の濃縮されたような積極的な内部被ばくは2011年3月福島第一原発爆発初期に流れてきた放射性プルームで濃厚に放射能被爆した樹皮や、その後にそこその樹皮から樹体内組織に移行してどこかに残量している放射性セシウムが転流してきたものか、放射能汚染土壌の可溶性セシウムが根から直接吸収移行してきたもと思われる。住民が住んでいなかったので確かめられなかったのだが、この松のある庭の土壌はすでに除染されていたようにみうけられた。


    
   

スライド1 

図1.民家のマツの新芽の部分(オートラジオグラフの邪魔になるので基部についていた雌果は除いてある)

 
 

 スライド2
図2.図1の新芽の拡大図 
 

 
スライド3 
図3.図1の新芽をふるって落ちてきた雄果 
 
 
 
スライド4 
図4.図1のオートラジオグラフ。わずかにみられる2つの黒点は外部被ばく。 
 
 

スライド5
  
図5.図2の部位に相当する図4の局部の拡大図.でこぼこしているのが雄果。 
 
  
 
 
スライド6 
図6.図4のネガテイブ画像
 
 
 
表1.マツの新芽の放射能
    
jぺgsaishinnマツの新芽の放射能  
 


(森敏)
 

 
 
 
 
2017-08-09 23:37 | カテゴリ:未分類
  根が付いたまま木の幼植物を引き抜くのは容易ではないのだが、知らない植物が生えていたのを丁寧に引き抜いてみた。当然土がついているので、その部分の放射能は高いと思われた。案の定オートラジオグラフを撮像してみると、根に付着した土や腐植などで根が強く感光した。
 

しかし、植物体を葉と茎と根にばらして各部位の放射能を測定すると、意外にもいずれも同じ程度の放射能を示した。そこで新ためてオートラジオグラフを詳しく見ると、この植物の地上部では葉や幹が外部被ばくしている。内部被ばくよりも外部被ばくの放射能寄与のほうがあまりにも大きすぎて、実際のセシウムの内部被ばく量が隠されてしまっていると考えられた。
 

この植物は苦労して丁寧に土が飛び散らないように根ごと掘り取ったつもりなのだが、地上部が土でコンタミしたのかもしれない。それでもよく見ると葉脈が根から吸収した内部被ばく放射能で強く感光していることがわかる。



  
  
 
 
スライド1 
 
 図1.青タゴの幼植物
    
   
   
 
スライド2 
 
 図2.図1のオートラジオグラフ。根の強く感光している部分は大部分が放射能汚染土壌と放射能汚染して落葉した枯れ葉などの腐植化しつつある残渣である。絡みついて根から離しがたいので、この青タゴはこれらから放射性セシウムを積極的に摂取していたと考えられる。
   
  

  

 
 
スライド3 
図3.図2のネガテイブ画像
 


  

   
 表1.青タゴの放射能
 
アオタゴ(コバノトネリコ)の放射能jpeg 
 
 
 
(森敏)
付記:牧野植物図鑑によると青タゴ(こばのとねりこ)(Fraxinus longicuspis Sieb.et Zucc)は
「この植物の枝を載り、水に浸せばその水青色となる、ゆえに青タゴの一名あり。タゴとはトネリコのことなり」とある。
2017-06-06 09:08 | カテゴリ:未分類
   
今回は少し難解ですが重要な発明ですので、どうか我慢して読んであげてください。
   
以下農研機構のホームページからの転載です
 
放射性セシウムを吸収しにくい水稲の開発に成功

- コメの放射性セシウム低減対策の新戦力 -

情報公開日:2017年5月31日 (水曜日)

農研機構
岩手生物工学研究センター


  1. 農地土壌から作物への放射性セシウムの移行を低減するために、水稲では、カリ肥料の増肥が効果的な対策として実施されています。一方、長期にわたって、省力的かつ低コストで行える新たな低減対策も生産現場から求められています。
  2. そこで農研機構は、イオンビーム照射による突然変異法により、放射性セシウムを吸収しにくいコシヒカリ(Cs低吸収コシヒカリ)を開発しました。Cs低吸収コシヒカリを、放射性セシウムを含む水田で栽培した場合、コメの放射性セシウム濃度はコシヒカリの半分に減少しました。
  3. Cs低吸収コシヒカリにおいて、コメの放射性セシウム濃度が低下したキー(鍵)となる遺伝子を岩手生物工学研究センターとの共同研究で特定しました。この遺伝子は、イネ根のナトリウム排出に関与するタンパク質リン酸化酵素遺伝子(OsSOS2;オーエスエスオーエスツー)が変異したものです。この変異が原因で、Cs低吸収コシヒカリは根のセシウム吸収がコシヒカリに比べて、抑制されていました。
  4. Cs低吸収コシヒカリの生育特性や収量はコシヒカリとほぼ同等で、コシヒカリと同じ方法で栽培できます。また食味もコシヒカリとほぼ同等です。
  5. セシウム吸収を抑制する遺伝子(OsSOS2の変異)を簡易に検出できるDNAマーカーを開発しました。このDNAマーカーの活用により、コシヒカリ以外の品種にも放射性セシウムを吸収しにくい性質を効率良く付与することができます。
  6. 本成果は英国科学雑誌「Scientific Reports」(2017年5月25日発行)のオンライン版に掲載されました。
        
      低Csイネjpeg

      


ホームページは

http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/press/laboratory/niaes/075645.html



投稿原著論文は
Satoru Ishikawa, Shimpei Hayashi, Tadashi Abe, Masato Igura, Masato Kuramata, Hachidai Tanikawa, Manaka Iino, Takashi Saito, Yuji Ono, Tetsuya Ishikawa, Shigeto Fujimura, Akitoshi Goto & Hiroki Takagi (2017) Low-cesium rice: mutation in OsSOS2 reduces radiocesium in rice grains. Scientific Reports, 7, 2432.
doi:10.1038/s41598-017-02243-9


(森敏)


付記1:

この研究は福島第一原発事故後の2年後ぐらいから農研機構の石川覚グループで行われていたもので、まさに画期的な成果です。小生は福島第一原発事故後の学術会議主催のシンポジウムで2回にわたって水稲根のセシウムの細胞内への膜輸送にはカリウムのトランスポーターが使われている可能性が高いので、カリウムのトランスポーターが働かなくなったイネの量子ビーム変異株をスクリーニングして低セシウム吸収イネを作出すべきことを提案していました。当初は皆さん「またモリビンがほらを吹いている」という冷たい雰囲気でしたが、日本土壌肥料学会では、その後石川覚グループが量子ビーム育種で、秋田県立大では頼泰樹グループが変異原(アジ化ナトリウムやMNU)を用いてスクリーニングを行って該当遺伝子を同定しています(これらの遺伝子破壊株はカドミウムの場合のようにほぼ100%セシウムを吸収抑制するわけではないということですが)。今回の農研グループの成果はカリウムトランスポーターの破壊株に関する発表ではないですが、先駆的な新種の発明であることは間違いありません。今後、カリウムトランスポーターであるHAKやAKT1などの破壊株の低セシウムコシヒカリの発表が続くものと大いに期待されます。(森敏 記)

 

付記2:

小生は今回の福島第一原発事故後の研究者の在り方として、単にチェリノブイリ原発事故で世界の研究者が明らかにしてきた事の追試的な研究ばかりでなく、サイエンスとして新しい観点からの発明や発見があるべきだとずっと主張し続けてきました。今回の農研機構・岩手生物工学センター・福島県農業総合センターの共同研究の成果は、まさに小生の提案に沿う成果であり、高く評価したいと思います。
 
付記3:過去の農研機構・東大との共同研究による「量子ビーム変異を用いた低カドミウム米の開発に成功」は以下のWINEPホームページとWINEPブログを参照ください。

  WINEPホームページ: http://www.winep.jp/news/153.html

  WINEPブログ:2014/05/14 : 中国の広大なカドミウム汚染土壌に、日本の無・カドミウム米「コシヒカリ環1号」を


2017-05-20 15:37 | カテゴリ:未分類
   一昨年の秋、いつものように小生は運転手が仮眠する間に次々と道路端の植物をサンプリングしたのだが、地面を這っているカキドオシは全面的に、土ぼこりで放射能汚染していた(図1、図2、図3)。小さな根の部分はほとんどが汚染土壌の放射能と思われる(表1)。 

 
 

 
スライド1 
図1.カキドオシ (浪江町津島地区にて)
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
スライド2 
図2.カキドオシの放射能汚染。 オートラジオグラフ外部被ばくが強い。ツルの先端の新芽は内部被ばくが強そう。
 
 



 
スライド3 
図3. 図2のネガティブ画像 右中央部の濃い部分は分岐根。
 
   
    
 
表1.カキドオシの放射能

カキドオシjpeg 

 
  

(森敏)
 
 



 
 
2017-04-16 14:09 | カテゴリ:未分類


山菜採りでびっくり、四つ子のフキノトウ発見

20170409 1315(読売新聞)
新しい画像

四つのフキノトウが出た株

   
四つ子のフキノトウ
――

 山菜シーズンが本格化する中、新潟県新発田市のパート従業員の女性(66)が、四つのフキノトウが出た株を見つけた。

 女性は3日、同市上荒沢地区で兄と山菜採りをした。フキノトウを持ち帰って天ぷらにしようとした際に見つけ、「びっくりした」と話す。

 県立植物園(新潟市秋葉区)によると、越冬時の芽に傷がつくなどすると、複数の花序(花の集まり)ができることがあるという。
ーーーーーー

この記事を見て、小生は現地でこれまでフキノトウをよく観察してこなかったことに気付かされた。
フキの新芽も土から発芽して外に出るまでの期間には相当量の積算放射能を放射能汚染土壌から浴びるはずだ。よくみればこの報道にあるような奇形の新芽が、激甚な汚染土壌地ではあちこちで観察されるのかもしれない。今度訪れたらよく調べてみよう。これまでは見れども見えずだったようだ。
     
(森敏)

 

 

FC2 Management