fc2ブログ
2023-03-26 06:17 | カテゴリ:未分類
来る4月3日からNHKで「らんまん」という牧野富太郎の話が始まるらしい。奇しくも来る4月24日は牧野富太郎生誕160周年である。

それを記念してか、雨の日に本屋に立ち寄って見ると「牧野富太郎自叙伝」(文庫本)と作家朝井まかての「ボタニカ」という厚手の単行本が隣り合って平積みされていた。

確か牧野富太郎の伝記は偕成社当たりで出版されていたもので、芦屋市宮川小学校の図書館で子供向けのものを読んだ記憶があるが、今では全く記憶が不確かであったので、事実確認のためにも、この文庫本の自叙伝の方を購入した。

スライド2

 
本の目次は
第一部 牧野富太郎自叙伝
第二部 混混録
第三部 父の素顔 牧野鶴代

第一部と第二部は富太郎が高齢になってから書かれたものであるので、内容の繰り返しが多くて、多少へきえきするところがあったが、一方では、また文章の灰汁(あく)の強さに、圧倒された。

小学校中退の酒屋の一人っ子のボンボンが独学で「植物」に目覚め、野山を駆け巡り植物採集を始める。上京して教授の好意で出入りを許された東京大学植物学教室では本格的な「植物学」に目覚める。独自の路線を突っ走るものだからか、教授たちによる陰に陽による何回ものいじめにあう。他方、育ちの良さから来る人柄からか、彼の経済的困窮や学問的窮地を支えてくれる様々な人物の登場が大学内外にあった。多くの全国の植物愛好家を育て、植物学雑誌や植物図鑑を発刊した。89歳の時に日本学士院会員、90歳の時に第一回文化功労者になり、96歳で死後(!)文化勲章を授与されている。
小生には、第3部の牧野の娘である鶴代による牧野富太郎の日常の姿の挿話が非常に面白かった。



世の中のあらん限りやスエコ笹

小生がこの歌を知ったのは、40歳代のときに、隠居して高知にいる両親に会いに帰った時に、高知県立牧野植物園を訪れたときのことである。園の事務所の前に植えていた笹が「スエコ笹」と命名されていることと、その由来が記されていたからである。

草を褥(しとね)に木の根を枕、花と恋して五十年
小生がこの歌を知ったのは実に恥ずかしながら、今から10年前に軽井沢植物園で、前園長であった佐藤邦夫氏の業績の展示室を閲覧したときの事である。牧野が、没後授与された文化勲章が飾られていたと記憶する。
これに関しては、WINEPブログ
軽井沢町植物園と佐藤邦雄氏の功績  を参照ください。

以上の2つの歌は今日牧野富太郎にまつわる必須の短歌であると思う。

小生は中学校の時に六甲山でドーランを下げて植物採集をしていて、採取してきたシダの同定に芦屋市の打出図書館から『牧野植物図鑑』を頻繁に借りてきて、牧野富太郎には随分お世話になっていたのだが、当時は彼の生い立ちや和歌や俳句には金輪際興味がなかった。

この自叙伝にはいくつもの富太郎による自己流短歌が時宜に応じて詠まれているのでそれをいくつか紹介する。

今日の今まで通した意地も捨てにゃならない血の涙
 (大学からもらいたくもないので固辞し続けていた博士の学位を諸般の事情で押し付けられたりして、すっかり平凡になってしまったことを残念に思っている。しかし一方で以下のように、感謝もしている。)
早く分かれてあの世に在ます父母におわびのよいみやげ

家守りし妻の恵みやわが学び

世の中のあらん限りやスエコ笹
 (富太郎の妻寿衛子は昭和三年55歳で永眠しているがそれまでに13人もの子供を産んでいる。)

沈む木の葉も流れの工合 
  浮かぶその瀬もないじゃない

 (経済的に困窮し、学問的に植物学教室への出入り禁止の迫害を受けたりしたが、その都度誰かが助けてくれた)

長く住みしかびの古屋をあとにして 
  気の清(す)む野辺にわれは呼吸(いき)せむ


何時(いつ)までも生きて仕事にいそしまんまた生まれ来ぬこの世なりせば

なによりも貴とき宝持つ身には富も誉れも願わざりけり
(ここでいう宝とは「植物」の事である)

百歳に尚道遠く雲霞


わが姿たとえ翁と見ゆるとも心はいつも花の真盛り

赤黄紫さまざま咲いて
  どれも可愛い恋の主

年をとっても浮気はやまぬ
  恋し草木のある限り

恋の草木を両手に持ちて
  劣り優(まさ)りのないながめ

 
  
(森敏)
付記1:小生の父(繁広)が高知市下賀茂の生まれなので、この自叙伝を読みながら、「いごっそう」(頑固者)の父と富太郎と比べながら、両者の類似の性格に思わず笑いだしたカ所もあった。
牧野富太郎が今生きていたら、生来向こう見ずの小生と馬があうような気がした。彼には迷惑な話だろうが。

付記2:自叙伝を読みながら、文章中に非常に難解だが的確な表現の漢字が続々と出てくるのには驚く。富太郎は小学校自主中退だが、その後漢籍の基礎をどこかで習ったようだ。しかし驚くべき教養である。辞書を引き引きでなければとても書けなかっただろうと思われる。

付記3:本の厚さが7センチもある分厚い、牧野が手書きの「牧野日本植物図鑑」(北隆館)は、2011年以来福島県で放射能汚染植物を採取してきたものの同定に今でも愛用している。神田の古本屋街で40年ほど前に衝動的に定価15,450円のものを4500円で安く購入したものである。この本の英語表記は
AN ILLUSTRATED FLORA OF JAPAN by Dr.T.MAKINO 1940
であり、富太郎がいやがった(Dr.)の肩書で書かれている。

付記4:自叙伝の第三部で結婚して出戻った娘の牧野鶴代が父富太郎が、植物を現場で根がちぎれないように丁寧に採取して、それを丁寧に水で洗って新聞紙に挟んで乾かして押し葉にする工程が詳しく描写されている。これらの作業には鶴代の寄与が多大であったと思われる。生涯で5万点もの植物標本を作り、なおそのイラストを描き、説明文をつけるなんて、常人ではとても考えられない、まさに超人業である。野球でいう二刀流大谷翔平以上の3刀流の業(わざ)である。

小生の福島での植物採種の場合は、放射能汚染した土が植物の根についているので、それが地上部に飛散して絶対に二次汚染(artifact)しないように、慎重に現場で新聞紙に挟んで脱水する工程が非常に難儀であった。現場では植物採取のたびに使い捨て手袋をとりかえるのである。車の中に新聞紙を50日分以上積んで、植物採取後直ちに挟んで脱水し、なお大学に持ち帰って数回新聞紙を取り換えて重しを置いて脱水しないと、きれいな押し葉の芸術的なオートラジオグラフ像が撮れないのである。全体的に富太郎の場合よりもはるかに慎重さが要求されたと思う。

付記5:ここまで書いて、なぜかふと思い出して朝井まかての「ボタニカ」を買いに行くことにした。作家が植物学者の一生をどのように表現しているのか、興味がわいてきた。

追記1:「らんまん」 と聞けば、小生の頭には寮歌「春爛漫」がすぐに口に出てくる。
もっとも今では最初の出だしの、春爛漫の花のいろ 紫匂ふ雲間より 以降は度忘れしているが。。。

春爛漫の花の色
紫匂ふ雲間より
紅(くれない)深き朝日影
長閑(のど)けき光
さし添えば
鳥は囀(さえず)り 
蝶は舞ひ
散り来る花も光あ


第一高等学校寮歌
作詞 矢野勘治
作曲 豊原雄太郎

この歌は今回始まるNHKテレビ小説「らんまん」でもどこかに登場させてほしいものだ。


2023-03-24 16:18 | カテゴリ:未分類
スライド1


スライド2

本日は気温が20度を超して、桜が満開で、所によってははやくも散り始めている。もう少し気温が下がって厳しくなり、桜の花が咲いたまま4月まで維持されることを祈りたいのだが、異常に開花が早かったので今年は無理か。

東大前の本郷通りを歩いていると、角帽でガウン姿の学生やカラフルな和服姿の女子学生が親と一緒に歩いていたり、正門前で「東京大学卒業式」の看板の前で写真を撮影していた。なんと順番待ちの行列が50メートルほどできていた。

いつもは修理で閉まっている東大赤門が今日は開いており、その前で同じく順番待ちで父兄や同僚と卒業生が写真を撮っていた。スマホなので一斉に関係者に発信されているものと思われる。写真撮影の時はさすがにマスクは外しているようだ。

ところでこのように本郷通りを散歩していると、本郷一丁目の交差点あたりで、ビルの壁と歩道の直角の地点に、今年初めての「帯化タンポポ」の株を見つけた。カメラを持っていなかったので主茎を手折って、持ちかえって室内で写真を撮ったのが上の2枚である。

茎が太く花が2枚くっついている奇形タンポポであることがわかる。先日の帯化奇形イチゴのアナロジーで考えると、散歩する犬の小便で栄養が負荷されて、帯化したのかも知れない。それとも犬の小便にある植物ホルモン作用がある化学物質によるものか。あるいは車の排気ガスによるものか。何度も同じことを言っているのですがなかなか証明はむつかしいですね。

「季節は巡る」である。


(森敏)


2023-03-16 15:23 | カテゴリ:未分類

このブログで、これまで何回かイチゴの帯化や帯化奇形植物について紹介してきた。このブログのキーワ-ド検索コーナーで「帯化」と入れていただくと10個以上の記事が出てきます。
例えば直近では、

• 2023/02/03 : 帯化とちおとめ

今回思い切って、生産農協の担当者に、この帯化イチゴの形成に関して、電話で話を聞いてみた。

イチゴのハウス栽培の現場は何度も見てきたが、ハウス栽培にもっていくまでに半年かけて苗を野外で育てる苦労の現場は見たことがなかった。

そこで「とちおとめ」の生産を仕切っていると思われる「JAはが野」をネットで検索すると、苗を育てる現場から温室栽培に至る全工程のそれぞれが非常にわかりやすく写真で紹介されていた。

そこで、JAはが野の営農部に直接電話してみた。専門の人(よしたけさん)が出てきたので、帯化奇形イチゴについて、その発生の詳細を聞いてみた。以下の話が聞けた。

「奇形イチゴ(乱形果と呼んでいるらしい)は、おもに主茎に出る。栽培条件では、栄養が効きすぎる(いき過ぎる?と聞こえた)ときに発生しやすい。全株の初期のころは1%-数%ぐらいも発生する。

これをそのままにしておくと栄養が全部乱形果に取られるので他の茎からのイチゴの成長が悪くなるので、乱形果は必ず摘み取る。

大型の帯化奇形が出るイチゴのランナーを特別に育てるようなことはしていない。あくまで帯化イチゴは偶然の変異の産物である。それの発生率を減らす工夫はしている。

この乱形果を集めて、パックして、個数ではなく重さでそろえて出荷している。店が値段をつけるので一概にいえないが値段は普通の正常果よりも、20-30%安いのではないだろうか。

農薬は「対温室コナジラミ剤」と「防カビ剤」を混合して年4回散布している。イチゴ果実の抜き打ち検査がたびたびあり、これまで農薬の基準値をオーバーしたことは一度もない。

今回台湾で摘発された日本から輸出したイチゴは他社の者であり、「JAはが野」は台湾に輸出はしていない。」

とのことであった。

今年も、大型の帯化イチゴの「あまおう」が九州から出荷されて文京区の店頭に並んでいた。出だしのころは、相変わらず1パック900円程度の高価なものであった。しかしその後、「あまおう」の帯化イチゴはすぐなくなり、「あまおう」は急激に値段が下がり、600円程度になった。関東勢や静岡勢がどんどんのしてきたので、値段を下げざるを得なくなってきたようだ。それでも「あまおう」は今でも一番値段が高い。

栽培現場では、帯化奇形イチゴはいくらでも大きくできるが、それを大きくすると、他の茎への栄養の分配が悪くなるので、一株全体のイチゴの成長が抑えられるのでコスト的にはマイナスになる。だから、帯化イチゴは摘果するとのこと。数年前の手のひら大の「あまおう」は、ワンパック1000円以上したが、そのころは非常に珍しかったので、生産コストに見合った高値で儲けが出たのだろう。大きくて食べ出があったのだ。
 
読者にはWINEPブログの

• 2014/09/20 : 巨大イチゴと巨大タンポポは同じ機作の変異であると思われる

をぜひ再読をお願いします。
  
(森敏)
2022-10-01 02:12 | カテゴリ:未分類
以下は定期的に小生の手元にインターネットで送られてくる植物関連のニュースレターである「The ASPB Signal」 の9月29日版を拙訳したものである。アメリカの大学での教員採用条件が特定の大学の出身者に偏っており、強い性別や人種差別があることを物語っている。アメリカの学問世界が決して多様ではないことを強調している。

少し長文ですが、日本の大学関係者にも実に頭が痛い指摘だと思います。(最近では、京都大学の女性教員採用率が低迷していることがマスコミでも紹介されております。)
 
―――――
- ニュース
- 2022年9月21日
米国の教授のほとんどは、同じ少数のエリート大学で教育を受けている
米国の教育機関における雇用の偏りを明らかにする「衝撃的な」調査。
- アンナ・ノヴォグロジスキ(Anna Nowogrodzki)
  
米国の教育機関のテニュアトラック教員の8人に1人が、わずか5校の米国エリート大学で博士号を取得しているという調査結果が発表された。
米国の大学は、テニュアトラック教員のほとんどを一握りのエリート大学から採用していることが、ある研究により明らかになった。この研究結果は、採用決定において名声が過大評価され、学術研究者が、自分が教育を受けた大学よりもエリートとみなされる機関で仕事を得る機会がほとんどないことを示唆している。
 
具体的には、9月21日にNature誌に掲載されたこの研究によると、2011年から2020年の間に、米国内の博士号授与機関のうちわずか20%が、全米の教育機関にテニュアトラック教員の80%を供給している。コロラド大学ボルダー校(CU Boulder)のコンピュータ科学者であり、論文の共著者であるハンター・ワップマン氏は、この20%の中には歴史的に黒人の多い大学(HBCU)やヒスパニック系の大学(HSI)は含まれていなかったと述べている。

教員の大学採用における出身大学格差





(図の説明:ある調査によると、2011年から2020年の間に、米国の教育機関で採用される米国人教員の80%は、わずか20%の大学から輩出されています。ここでは、20万人以上の教員を5つのグループに分け、色分けして格差を強調しています。)

  
米国のテニュアトラック教員の8人に1人が、カリフォルニア大学バークレー校、ハーバード大学(マサチューセッツ州ケンブリッジ)、ミシガン大学(アナーバー)、スタンフォード大学(カリフォルニア州)、ウィスコンシン大学マディソン校の5校で博士号を取得していた。
 
イーストランシングにあるミシガン州立大学で高等教育を研究している社会科学者のレスリー・ゴンザレス氏は、「これは驚くことではありませんが、衝撃的です」と。HBCUやHSIなど、「このわずかな教育機関の外でも、多くの優れた研究や優れた学者の育成が行われている」のだが、それが見過ごされている、と彼女は言う。
 
このようなエリート主義を裏付けるのが、先月『Nature Human Behaviour』誌に掲載された研究だ。両論文の共著者であるカリフォルニア大学ボルダー校のコンピュータ科学者Aaron Clauset氏は、「高学位の親は、そうでない親よりも社会経済的に高い地位にある傾向があり、上流家庭が博士課程に大きく貢献していることは重要である」と述べている。
  
これらの研究を総合すると、ほとんどの教員が少数の大学で教育を受け、学術研究者は概して似たような背景を持つ家庭の出身であり、同質性のサイクルを形成している学術システムが描かれることになっている。「このシステムは実力主義なのでしょうか」と、両論文の共著者であるカリフォルニア大学ボルダー校の計算科学者、ダニエル・ラレモア氏は問いかけている。「そして、教員の採用においても、間違いなくそうです」。
 
優秀さの測定
 
Nature論文のデータセットには、2011年から2020年の間に米国内の博士号取得可能な教育機関に勤務していたテニュア・トラック教員、つまり350以上の教育機関で合計295,089人が含まれている。このデータは、ノースカロライナ州シャーロットに本拠を置くAcademic Analytics Research Centerから提供されたもので、Larremore氏とチームはこの情報にアクセスすることができた。Larremore氏とWapman氏らは、このデータから教員を生態学や化学など107の分野に分類した。
 
明らかになった、米国科学界におけるストレートな白人男性であることによる給与アップ
 
分野にもよるが、博士号を取得した機関より権威のある機関に勤務していた教員は、わずか5~23%だったという分析がある。「上昇志向」が最も低い分野は古典学と経済学であり、最も高い分野は動物科学と薬理学であった。
 
メリーランド大学カレッジパーク校の教育学部長であるキンバリー・グリフィン氏によれば、採用委員会は「名声」を仕事の優秀さの代用として使っているようである。しかし、「名声」は必ずしも「より優れた資質」を示すものではない。有名な大学院では、標準テストの得点、推薦状、学部での学位の名声に基づいて学生を入学させることが多い。『高等教育における多様性ジャーナル』の編集者でもあるグリフィンは、こうしたことが有色人種の学生を不利にする可能性があることを、調査によって明らかにしている。
 
「名声が優秀さの良い尺度であることを受け入れるということは、どのようにして名声が高まったかという歴史を調べていないということです」とゴンザレス氏は言う。米国のエリート大学の設立は、「排除と絡み合っている」と彼女は付け加える。「例えば、多くの大学は先住民族から土地を接収した歴史があり、また、もともと奴隷にされた黒人の労働力から富を得たり、インフラを支えたりしていたのです」。

データから学ぶ
 
Nature誌の論文によると、分析対象となった107分野のうち100分野では、2011年以降、新入採用の女性比率は横ばいであり、残りの7分野ではむしろ減少していることが判明した。しかし、全体の4分の3の分野では女性の割合が増加しており、これは定年退職を迎えた教員に男性の割合が多いためであると著者らは指摘している。これらの傾向は、少なくとも2011年以降、学術界で女性をより多く雇用するための努力が実を結んでいないことを示している、とラレモア氏は言う。
 
主要な研究賞を受賞する確率が低い女性
 
研究チームは、教員を男性か女性かに分類するのに、名前と性別の文化的な関連性をほとんど利用しており、これは必ずしも信頼できるものではないこと、また、性別に関係なく分類できるものがないことを指摘している。
Nature Human Behaviour誌の調査では、米国のテニュアトラック教員7,024人からオンラインアンケートでデータを集めた。Clauset氏は、論文発表後、多くの人がこの論文についてチームに連絡を取ってきたことに驚いている。「私たちは、この論文がどれほど人々の生活体験に響くものであるかを理解していなかったのだと思います」と彼は言う。また、大学院に進学していない家庭の「第一世代」である人々の多くは、より有利な立場にある同級生たちから引き離されたと感じていると、彼は付け加えている。
 
学問の世界では、名声の重視をやめて不平等をなくす方法がある。まず、基本的なこととして、名声とそれがどこから来るのかを疑ってみることだとゴンザレス氏は言う。採用委員会には、個人的なコネクションを含め、求人広告を出す予定の場所をすべてリストアップし、そのリストの組織の多様性を調べ、HBCU、HSI、地域の教育機関がまだ含まれていない場合は、それらを加えるようアドバイスしている。
 
性別、人種、社会経済的背景を問わず、教員職へのアクセスが不平等であることは、以下の結果をもたらします。「科学界に誰がいるかということは、どのような研究課題があるかということに影響を与えるという文献が大量にあります。"出来るだけ多様でなく、出来るだけ包括的でないことによって、我々は、世界をより良く変えることができる賢い人々を失っているのです。"
 

2022-09-16 16:06 | カテゴリ:未分類
  日本土壌肥料学会に9月12日から15日の3日間とも参加できた。と言っても、全部午後のプログラムだけであった。
 
  なぜかというに、毎日学会は9時から始まるのだが、自宅から会場の東京農業大学まで約1時間半かかるので、午前7時半に家を出なければならず、その時間帯は、地下鉄丸ノ内線(本郷三丁目発)と地下鉄千代田線・小田急線(経堂着)が通勤客で超満員だからである。
 
  満員だから、老人にはまだ収束していない「中共コロナ」発症後のいまだに長引く汚染が怖いからでもある。
 
  それよりも前にほかの理由もあった。実は学会の2週間前に実に2年ぶりに「腰痛」になり、歩けなくなったので、これでは今年の学会参加はダメかなと思っていた。いつもはだいたい腰痛発症1週間後で我慢して杖を突いて歩けるようになるのだが、学会開催2日前になっても、足腰に違和感があり、いよいよダメかとあきらめかけた。
 
  9月12日(火)になって、杖を突いて歩いてみると、ゆっくりなら歩けそうだったので、途中でダメなら引き返すつもりで、自宅を出た。
 
  小田急経堂駅について、実に久しぶりに東京農大に向かった。農大通り商店街は、以前よりも活気があるように思えた。学会のプログラムには経堂駅から農大キャンパス「経堂門」までは「徒歩15分」と書かれていたのだが、これが少し上り勾配があるうえに、道が自動車などで混んでいて、ずいぶんと難儀した。杖を突きながらなので20分以上かかった。しかも30度C以上の炎天下である。
 
  「経堂門」を入ると、グランドは見覚えがあるのだが、建物があちこち立っていて、20年前と比べて見違える変容を見せていた。心なしか、構内で会う学生たちも、ネームプレートを付けた教職員たちも、礼儀正しくて以前よりも活気があるように見えた。
 
  会場では、ポスター展示会場を見て回った。ほとんどの学会参加者が口頭発表の聴講に参加している時間帯なので、ポスター発表会場には2-3人しかいなかった。なので、実にゆっくり見られた。いつもと異なるのは、ポスターとポスターの間隔がコロナ対策の為か一つ分ずつ抜かしてあることだった。これはちょっと面白い光景だと思った。ポスターを見たら疲れたので帰りの通勤客で込まないように4時に大学を出て帰宅した。
 
  これを2日めも繰り返した。
 
  学会3日目は、シンポジウムが組まれており、小生は「地球温暖化に対処する土壌肥料学」という一般公開シンポジウムを東京農大百周年記念講堂で拝聴した。
 
  会場では開始される前に、旧知に会う人ごとに「お元気そうですね」といわれるので「いや腰痛で杖を突いています、年が年なので明日死ぬかもしれませんので、来年の学会では会えないかもしれないので別れの握手しましょう」とコロナであることを忘れて手を差し伸べてきた。これに対しては、手を慌てて引っ込めた御仁もいた。「森先生はいつ会っても“明日にも死にそう”なことを言って、もう20年にもなりますね」とまじめに受け取らずに冷やかす教え子もいた。

  シンポジウムの講演内容はいずれもなかなか刺激的で大いに勉強になった。ここでは記さないが、考えさせられるところが多かった。長く座っていたので尻が痛く、足がしびれてきて危険を感じたので、最後の「討論会」には参加できずに杖を突きながらこっそりと退散した。
 
  参考までにシンポジウムのテーマを記しておきます。(各演者一人30分の講演時間でした)
 
温暖化にも関わる窒素問題 食と土壌と窒素の深い関係
林 健太郎(農業・食品産業技術総合研究機構/総合地球環境学研究所)

土壌炭素貯留と気候変動緩和・適応策 ~土壌炭素は地球を救う!~
中島 亨(東京農業大学地域環境科学部)
 
農業における土壌炭素蓄積と温室効果ガス排出抑制に関する技術と土づくり
加藤 拓(東京農業大学応用生物科学部)
 
低炭素社会の実現を目指した土壌生物研究
妹尾 啓史(東京大学農学生命科学研究科)
 
植物の栄養研究はどう温暖化に貢献できるのか
藤原 徹(東京大学農学生命科学研究科)
  


  
  
(森敏)

追記:講演会の目的を要約すれば

1.温室効果ガスであるCO2(炭酸ガス)を「土壌に貯留する」技術を開発すること。

2.CO2の数十倍の温室効果があるN2O(一酸化窒素)やメタンガス(CH4)を「土壌から発生させない」ための技術を開発すること。
FC2 Management