fc2ブログ
2023-02-13 20:29 | カテゴリ:未分類

第168回芥川賞受賞作である『荒地の家族』を一気読みした。

小生は東日本大震災の直接の被災者ではないが、震災後の10年間は福島の浪江町以東の全域を頻繁に放射能汚染調査に出かけたので、当時の海岸線の荒涼たる光景がいまも目に焼き付いて離れない。ここに住んでいた住民はその後いったいどう気持ちで過ごしてきたのだろうと、テレビで時々放映されるが、その本当の心境がいまだに想像できないでいる。

震災後、被災者の家族がどのような経緯でこの間12年間を過ごしてきたのかを、本格的に小説にしないだろうか、と念じていた。

今回この小説が芥川賞の受賞作であると知って、さっそく、最近は買わなくなっていた「文藝春秋」の3月号を近所の本屋で購入した。隣の文京区の図書館ではなんとなく気ぜわしくて本を借りてじっくりと長文の小説を読む気がしないので。

小説の書き出しの部分での人間関係の入り組んだ説明が煩雑だったが、だんだん慣れてきて、主人公の園芸業者の子細な園芸技術の記述が巧みで、引き込まれた。海や阿武隈川の自然の情景描写もなかなかうまいと思った。主人公の心理描写は極めて抑制的であるのがかえって、底知れぬ寂寥感を誘う。

被災者には多種多様な経験と思いが蓄積されているはずだが、些細な嫌なことは忘れて、それがだんだん空洞化して、親族や知人の死の記憶のみが核として残るのではないだろうか。

他の作家ももっともっとこの間の経験を、語って語ってぜひ歴史に名作を残しておいてほしいものだと思う。

第2次世界大戦の学徒出陣の従軍経験者は生きて帰ってきて実に多くの名文学作品を生んでいる。

一方、文学作品ではなく、日本では震災や原発被災が絵画として語り継がれるべき名画はまだ登場していないのではないだろうか。今日の「4K動画」の時代には、ただ「一幅の絵画」で世界を感動させることが不可能になっているのかもしれない。ピカソの「ゲルニカ」を超えるものはもう出ないだろうか。
  
ふと思ったのだが、AIに震災や原発被災の絵を書かせてみたらどんな絵を描くだろうか?。誰か描かせてみてくれませんかね? 新しい一見奇妙奇天烈な新鮮な人知が及ばない絵画の世界をAIが切り開いてくれるような予感がします。

【森敏】

付記:東京芸大の在学生の制作展示が芸大付属のギャラリーで開かれている。素人の勝手な不遜な感想だが、全部の作品がなかなか面白いのだが、無茶苦茶面白い発想のものは残念ながら無かった。秀才の作品にとどまっている。
2022-11-13 14:32 | カテゴリ:未分類
ヘルソン入場 写真はBBCニュースより転載
  
  ウクライナ軍がヘルソン州の首都ヘルソン市をロシア軍から奪還した。というよりも、ロシア政府の発表によると、ロシア軍は、ロシア政府が正式に撤退を表明した後の、わずか2日間で兵士や戦車や砲弾を残さずに迅速に退却したことになる。これが真実だとすればロシア軍は、実に統制が取れている正規軍をこの激戦地区に配置していたことになる。

  そんな奇跡的撤退はありえないので、撤退宣言のはるか以前から撤退の準備をしていに違いない。世界がロシアに騙されていたのである。

  ウクライナ軍による取り残された残留兵狩り(投降勧告)が始まるだろうが、そこでどれだけの兵士が取り残されたかが明らかになるだろう。

  ヘルソン州は今後は冬を迎えて、ドニプロ河(昔、日本の地理の授業ではドニエプル河と学んだ気がする。今でも日本のマスコミは両方の名前を使っている)をはさんで西岸のウクライナ軍と東岸のロシア軍が対峙することになる。ヘルソン州内のドニプロ河のすべての橋が破壊されていると報道されているので、両軍ともに渡河することが困難で、今後の渡河作戦がお互いの軍の焦点となる。

  「しばらくはドローンや航空機による飛び道具による爆撃作戦(空中戦)が展開されるだろう。その間に凍結した真冬の陸上戦に向けての人海作戦(human wave)が隠密裏に実施されることになる。」と、日本の軍事評論家たちは宣(のたま)っている。

カホフカダム崩壊

  
  ただし、現在の時点で人工衛星の空からの映像では、上図のようにカホフカ橋が一部崩壊していることが非常に懸念すべきことである。右岸側の破損部位は、ダムの調節機能が作用できない部分のようなので、上流の水位の急激な低下と、この川の上流にあるカホフカ原子力発電所の取水量が徐々に低下して、冷却機能がなくなり、原子炉が暴発しないか本気で心配になってきた。このような放射能汚染の懸念は依然のwinepブログでも述べておいた。

  このダムはドニプロ河からクリミヤ半島にも分流されていて、クリミヤ半島の重要な唯一の給水源となっているので、その水量の低下が極端に起こらないような爆破をロシア軍がしているようにも見受けられる。クリミヤ半島はロシア領土だと狂犬プーチンは宣言しているのだから。しかもヘルソン州西岸の住民を数万人クリミヤ半島に避難させたようなので、そこで水飢饉が起こったらそれこそロシアのオウンゴール(自損事故)になってしまうだろうから。
  
  だから、カホフカ大橋ダムのさらに詳細な映像が待たれる。


(森敏)


追記1.その後テレビ朝日の映像で以下のようなカホフカ大橋の全長の衛星写真が放映された。

カホクハ大橋爆破

追記2.またその後以下のように、ロイターにより破壊前のカホフカ大橋/ダムの衛星写真が紹介された。この記事によればロシア側はウクライナが橋を破壊したと言っている。

破壊前におカホフカダムか?

追記3.その後ロシア側の報道で、カホフカ橋の爆破の動画が開示された。右岸のダム3桁が破壊された。今後このダムの上流の貯水量の減少速度がどうなるか大いに危惧される。

2022-11-02 13:58 | カテゴリ:未分類
スライド1

図1 小鳥の巣材(台座の側)

スライド2

図2 図1の放射線のポジテイブ画像

スライド3

図3 図1の放射線のネガテイブ画像


  
上記は長泥曲田の某氏宅に設置した鳥の巣材を2022年8月16日に採取した放射線像です。

某氏宅は長泥でも南端にあり、線量が高い浪江町の赤宇木とかの山に面した場所にあります。

某氏宅家屋は現在は解体し周囲も除染していますが、家周囲の山の除染は、山際から恐らく10m程だと思われます。

除染でその辺りの苔がなくなり、小鳥は汚染がまだ高い山中の苔を集めているのだと予想します。

その放射線の絶対値は
Cs137: 37187 (Bq/kg)
Cs134: 1075 (Bq/kg)

で、表面放射線量は420cpmであった。まだ野鳥が利用する林床のコケは非常に放射能が高いことが分かります。

下記のwinepブログに掲載している、一年前の長泥地区の巣材のものと比較してみてください。

  2021/11/15 : 福島県飯舘村長泥地区の現在の鳥の巣材の放射能



(森敏)
付記:この巣材は関根学カメラマンから提供され、採取時の附近の状況も同氏から提供されたものです。
小生は足腰が劣化して現地調査が出来なくなっております。
2022-10-22 16:37 | カテゴリ:未分類
ダム爆破と原子炉爆発の関係

   上の地図は、google mapから作図した、カホフカ水力発電所と、ザポロシュ原子力発電所の位置を赤字で示したものである。両者は直線距離で157㎞離れている。ドニエプル川の両者の中間地点にはダムがないようだ。だからカホフカ水力発電所のダムが狂犬プーチンによって爆破されれば、ダムの上流の水量が一気に減少して、下流の農村地帯を洪水に巻き込む。と同時に、上流側の水位が一気に下がって、ザポロシュ原発に必要な原子炉冷却水のくみ上げが困難になる事態が確かに考えられる(原発の取水口と排水口の地理的関係は地図からはわからないが)。
   
   以下、我々の経験を、あらためて復習しておこう。
  
   冷却能力が徐々に低下すれば、ザポロシュ原発5基の温度が上昇して原子炉の温度制御が不能になり、核分裂が臨界温度を超えて、非常用炉心冷却装置と冷却水循環系統の機能が失われ、そのため原子炉内の冷却水の水位が低下し,燃料棒の溶融,水素爆発,炉心溶融と危機的状態が連続して起こり,放射能の大漏洩を起こす。福島第一原発で我々が経験したところである。恐ろしいことである。




「ロシア軍がダム爆破計画」数十万人被害の恐れ ゼレンスキー氏
毎日新聞 2022/10/22 11:44
 ウクライナのゼレンスキー大統領は20日、ロシアが一方的に「併合」を宣言した南部ヘルソン州のカホフカ水力発電所のダムに「爆弾を仕掛けた」との情報があると指摘した。欧州連合(EU)首脳会議でのオンライン演説で述べた。爆破された場合、数十万人の市民が被害を受ける可能性があるという。
 ロイター通信などによると、ゼレンスキー氏は洪水が起きた場合、南部の80以上の集落が被害を受けるほか、ロシアが占拠するザポロジエ原発で使う冷却水が取水できなくなる可能性があると主張した。一方で、2014年にロシアが一方的に「併合」した南部クリミアのかんがい施設も破壊される恐れがあるという。
 露軍のスロビキン総司令官はこれに先立つ18日、ウクライナ側が「ミサイルでダムを破壊する準備をしている」と主張している。米シンクタンク「戦争研究所」は20日の情勢報告で、ロシアがウクライナの攻撃に見せかけた「偽旗作戦」の準備をしていると指摘。ヘルソン州での劣勢からロシア国民の「注意をそらす」ことを狙っている可能性があるとしている。
 ヘルソン州はロシアが20日に戒厳令を発動した4州の一つ。9月ごろからウクライナ軍が反転攻勢を仕掛け、ドニエプル川の西岸地域で集落を次々と奪還しているほか、州都ヘルソンにも迫っている。スロビキン氏は18日、ヘルソン州の状況は「既に困難」であり、「難しい決断も排除しない」と述べている。ペスコフ露大統領報道官は21日の記者会見で、露軍がヘルソン州から撤退する可能性について「国防省に聞いてほしい」と述べ、回答を避けた。【エルサレム三木幸治】


   
  
(森敏)
追記:テレASA 2022/10/22 18:09
 アメリカのシンクタンクが、ウクライナ南部・ヘルソン州でロシア軍が撤退を始めたとの見方を示しました。

 アメリカのシンクタンク戦争研究所は21日、「ロシア軍は、州都・ヘルソン市があるドニプロ川の西岸から東岸に部隊や軍事品を移動させている」とし、ロシア軍がヘルソン市から撤退を始めたとの分析を発表しました。

 ヘルソン市は、ロシア軍が2月に侵攻を開始して以来、最初に制圧した都市です。

 戦争研究所は、「ロシア軍は、撤退を隠すためドニプロ川にあるカホフカ水力発電所のダムを爆破し、ウクライナ軍によるさらなる反転攻勢を阻止しようとする可能性が高い」と指摘しています。

2022-10-17 14:34 | カテゴリ:未分類
  今から38年前のチェリノブイリ原発暴発事故で、その後の生態系の変化を研究している研究者が、現在のチェリノブイリ周辺のアマガエルの分布を調べて、黒いアマガエルが放射線耐性種として生き残り緑色のカエルが放射線に感受性で、高い放射線環境の中で世代交代の中で淘汰されていったのだろうと結論している。

  詳細に観察すれば同じことが福島県内の高線量地域でも検出されるのではないだろうか?


カエルの適応変移



(論文の題目)
チョルノブイリ産アマガエルにおける電離放射線とメカニズム

(掲載雑誌) Evolutionary Applications. 2022;15:1469–1479. 
(著者)Pablo Burraco, Germán Orizaola

Pablo Burraco, Doñana Biological Station (CSIC), 41092 Seville, Spain.
Email: burraco@ebd.csic.es

上図の説明
(a) チョルノブイリ事故警戒区域の内側(CEZ)と外側(CEZ)の放射線勾配を横切って生息するヒガシオオアマガエル(Hyla orientalis)のオスの背部皮膚輝度。
(b) H. orientalisオスの背部皮膚輝度の範囲(左から5、20、30、40、60の輝度値)。

論文の概要
人間の行為によって、世界中の生態系が変化している。
人間が放出した汚染物質の中で、電離放射線はまれではあるが、自然システムに対して壊滅的な脅威となる可能性がある。
チョルノブイリ事故(1986年)は、環境中に放出された放射性物質の中で最大のものである。
我々の目的は、チェルノブイリ事故による放射線被曝がイースタンツリーフロッグ(Hyla orientalis)の雄の背部皮膚の色彩に及ぼす影響を調べることである。
我々は、カエルの皮膚の色彩(イオンに対する防御機構として機能する)と
皮膚の色調(電離放射線に対する防御機構として機能する)と放射線条件、酸化ストレスレベルとの関係を評価した。
事故当時、放射線量が高かった地域に近い地域ほど皮膚の色が濃かったが、現在の放射線量では皮膚の色には影響がないようだ
チョルノブイリ産のツリーガエルでは、現在の放射線量は皮膚の色調に影響を与えないようである。
チェルノブイリ事故後の立ち入り禁止区域内に生息するアマガエルは、区域外のアマガエルに比べ、背面の皮膚の色が著しく濃くなった。
暗い皮膚色の維持は、カエルの体調や酸化状態などの生理的コストとは関連がなく、カエルの色調の短期的な変化も検出されなかった。
暗色化は、フリーラジカルの中和やDNA損傷の軽減によって、さまざまな放射線源から身を守ることが知られており、特にメラニン色素は電離放射線に対する緩衝機構として提唱されている。
今回の結果は、事故当時と思われる高レベルの電離放射線への被ばくが、チョルノブイリ産ツリーガエルのより濃い色調を選択した可能性を示唆している。
今回見つかったパターンの基本的なメカニズムと進化的な帰結を明らかにするためには、さらなる研究が必要である。

(結論)
メラニンの保護的な役割は、これまでチョルノブイリで発見された菌類などばかりでなく電離放射線に曝された野生の脊椎動物にまで及んでいる可能性がある。
歴史的に放射線量が高く、ユーメラニン系色素の生産コストが高くないために、チョルノブイリ産ツリーガエルにおける暗色色素の選択と維持を促進した可能性がある。
今後、放射能汚染環境における黒色色素の原因と結果を明らかにするためのさらなる研究が必要であり、それは長期間の電離放射線被曝が野生生物に及ぼす生態進化的影響についてより深い理解を得ることにつながるだろう。

FC2 Management