fc2ブログ
2023-08-12 22:12 | カテゴリ:未分類
スライド2


「がんと闘う食べ物たち -食事によるがん予防-」
(第一出版 定価3300円)

原著 Richhard Beliveau博士, Denis Gingras博士 
完訳 吉村悦郎(東京大学名誉教授・放送大学名誉教授)


目次
第1部 がんは強敵
第1章 がんによる災禍
第2章 がんとは何か
第3章 がんは細胞にとっての環境問題
第4章 食事によるがんの予防
第5章 ファイトケミカル:夕食には抗ガン化合物の小皿を

第2部 がんと戦う食べ物たち
第6章 がん細胞はキャベツを嫌う
第7章 ニンニクと玉ねぎ
第8章 ダイズ、抗がん作用を持つ植物エストロゲンの比類なき貯蔵庫
第9章 スパイスとハーブ、ガンを予防するおいしい方法
第10章 緑茶、それはがんと戦う心の癒し
第11章 ベリーへの情熱
第12章 オメガ3:つまるところ、体によい脂質を
第13章 トマト:がんが恥ずかしさで赤面する
第14章 柑橘類、それは香り立つ抗がん化合物
第15章 酒の中に心理あり
第16章 食べ物の多様な抗がん作用

第3部 日々のがん予防
第17章 がんと戦う献立 

結論

第二版の序
近年、我々のがんに対する考え方は大きな変化を遂げている。長い間、がんは一夜で生じる破滅的な病気と捉えられていたが、今日では慢性的な病気として知られるようになっている。がんは臨床的な段階に至るまでには数十年の年月を要するのである。我々は皆、未熟な腫瘍を体内に持っている。この腫瘍はがんになる可能性が高い前がん細胞というべきものであるが、最近の研究は、この前がん細胞の進展を遅らせる可能性を示している。質の高い生活習慣を実行することで、変異を蓄積して前がん細胞が成熟したがん細胞段階へと進展するのを防ぐことができるのである。したがって、ガンを防止する主要な方法は、がん細胞が発生するのを阻止するのではなく、むしろその進行を遅らせることにある。そうすることで、前がん細胞は、80、90年の人生の間には成熟段階には到達できない。
  ここ10年間での研究で、欧米の国々での食習慣が我々の社会におけるがんの高い発症率の主な原因であることが確認されている。欧米式の食生活-砂糖、肉類、超加工食品が多く、植物性食品が少ないーに倣っている国では、例外なく、肥満、糖尿病、それに数種類のがんの驚くような増加に対応を迫られている。
  このような状況の深刻さに鑑みると、最新の研究成果を取り入れて本書の全面的な改定を行った。がんを予防できる可能性があることは、最も注目に値する。食生活を含んだ生活習慣を変えるだけで、がんの3分の2は防ぐことができるのである。


ーーーーーーー

  上記に紹介した本は、後輩の吉村悦郎東大名誉教授から先日贈呈されて来た、彼自身による完訳本です。

  文中の中身には素人にも一目でわかりやすい68枚のカラー写真と28枚の表が掲載されています。文献は400点巻末に掲げられています。

  日本人の半数がガンに罹患して死んでいます。だから、この本をよく読んで、日頃からの食生活では、「がんと戦う献立」の章を参考にして、できるだけ自分の体細胞の変異とがん細胞への進展を抑止するように心がけましょう。そして健康寿命を延ばしましょう。




(森敏)
付記:別件だが、吉村君の 「訳者まえがき」 の文章の最後は

令和5年5月
薫風に揺れるカーテンの下、まどろむ老犬のかたわらで

と、締められている。
コロナ流行前に、東大農学部構内の家畜病院前で、珍しくも吉村君に偶然出会った時には、「奥さんが犬が心配だというので、付き合って連れてきたんだけど。。。白内障じゃないかと思う」 と心細げだった。



2023-07-26 16:34 | カテゴリ:未分類

康保険証の2024年秋廃止方針、河野デジタル相「待ったなしだ」…期限延長しない意向
読売新聞 によるストーリー • 9 時間前

 マイナンバーカード問題に関する参院地方創生・デジタル社会特別委員会の閉会中審査が26日午前、開かれた。河野デジタル相は健康保険証とマイナカードを一体化する「マイナ保険証」に関し、「メリットは非常に大きい。医療DX(デジタルトランスフォーメーション)は待ったなしだ」と述べ、健康保険証を2024年秋に原則廃止する方針は変更しない考えを示した。
 マイナ問題を巡っては、マイナ保険証に別人の情報がひも付けられる誤りが相次いでいるほか、埼玉県所沢市がマイナンバーの誤登録により、別人の公金受取口座に振り込みをしていたケースも明らかになっている。与党内からもマイナ保険証への一体化の期限について延長を求める意見が出ているが、河野氏は「保険証を廃止し、マイナカードの利用に統一した後も安心して保険診療を受けていただけることに変わりはない」として、延長しない考えを示した。
 河野氏は、最長1年間は発行済みの現行保険証を利用できる経過措置も設けているとあらためて説明し、「この期間も使いながら丁寧に説明し、不安払拭(ふっしょく)に努めていきたい」と強調した。デジタル庁が個人情報保護委員会による立ち入り検査を受けたことについては「個人情報保護に関する重大な事案が起きてしまったと認識している」と述べた。

---------


 大学を退職したときに財布に入るカード大の「名誉教授の証」をもらったが、これが大学の外で身分証明書として役にたったことはこれまで一度もない。

  小生は車に乗らないので (乗ると人をひき殺す自信があるので) 車の免許証を一度も持ったことがない。運転免許証は顔写真があるので、日本のどこでも本人確認には最高に威力を発揮するようである。

  最近、小生は体調不良で国際学会にも過去10年ばかりは外国出張していないので、パスポートも2027年には切れる。延長申請するつもりもないし、外国人でもない限り、普段は日本人が日本国内でパスポートを持ち歩くことなんか無いだろう。だがこのパスポートも写真付きなので、本人確認には日本の役所では重宝がられているようだ。

  というわけで小生にとっては、健康保険証は「命綱(いのちずな)」といってもよい。定職を持たない後期高齢者などは、みんながそう思っていることだろう。

  国民総背番号制 (マイナンバーカード) が定着したから、国民の資産がくまなく紐付(ひもづ)けられて政府当局には丸見えになったので(つまり、国民一人一人の全財産が可視化されるので)、タイやインドの「経済が飛躍的に発展している」と報じられている。

それは事実かもしれないが、これらの国の行く先は、経済合理性を極めた末に、そのまま放っておくと中国のような人権無視の弱者いじめの独裁国家になるのがオチだろう。日本も後塵を拝するつもりなのか、小生には河野デジタル相はIT企業に尻を叩かれて血迷って旗を振っているとしか思えない。

  病院に行って、窓口で「健康保険証」を見せて、診察や治療を受けて、病院窓口で受診料を払い、医者に薬の処方箋をもらって、薬局で薬を出してもらって、お金を支払うときが一番「あー俺は日本国民でよかった」と実感するときである。

医学の発達に感謝しつつも、不遜な話かもしれないが、一方では小生の壊れつつある体が、巡り巡って、医薬品業界や、医療器機メーカーの発展にも貢献して、ひいては日本の GDP(国民総生産) の向上にも貢献しているんだろうなと、勝手に思うことにしている。

  紙ベースの「健康保険証」こそは日本国民としての強固な identity (存在証明)の基盤であると思う。

  その意味で、小生は紙の健康保険証の廃止には断固反対である。
    
   
 (森敏)
2023-07-07 16:07 | カテゴリ:未分類
ゼレンスキーのチェコ訪問1
図1。ゼレンスキー大統領のチェコ訪問 (転載)

ゼレンスキーのチェコ訪問2
図2.ゼレンスキー大統領のチェコ訪問:歓迎式典。荘重なウクライナ国歌演奏中。白髪の人物はパベル大統領。 (図1の動画からの切り取り)


 
    現在ウクライナのゼレンスキー大統領がチェコを訪問している。
 
    ウクライナ政府が配信中の動画では、戦時下のゼレンスキー大統領がバヘル大統領による厳重な警戒態勢の下で、儀仗兵がウクライナの国家を演奏しての歓迎式典を受けている。
 
    チェコのペトル・パベル大統領は2023年3月に就任したばかりの新人であるが、チェコ軍の参謀長やNATOの軍事委員長を務めた生え抜きの軍人だ。実にキリッとした顔つきだ。
  
    チェコ人は、ウクライナ戦争が始まってから、ロシアの狂犬プーチンに対して強い危機を感じて、あえて西欧色が鮮明なこの軍人大統領を最近選んだようだ。
 
    歴史で周知のように、旧ソ連時代の1968年4月1日には、チェコスロバキアのドプチェク書記が民主化政権を樹立して「プラハの春」を謳ったが、それはわずか5か月後の9月26日にソ連軍の戦車によって蹂躙崩壊させられた。それはチェコの人々にとって忘れられない恨み骨髄の事変であっただろう。
 
    だから、チェコ人は戦時下のウクライナのことを、まったく他人事とは思えないことだろうと推察する。
 
    別件だが、小生のドイツでの恩師であった 故Horst Marschner教授 はチェコの農家の出身で、当時東ドイツ領の東ベルリンに留学中に、西ベルリンに亡命した人物であった。


(森敏)
2023-06-15 06:04 | カテゴリ:未分類
今回の自衛隊内での若者の狂気の構造は、安倍首相暗殺事件や、岸田首相暗殺未遂事件などの計画的な行動ではなく、極めて衝動的のようだ。

このような「注意されるとすぐ切れる」精神構造の人物が自衛隊員として採用されているその採用のプロセスは、厳重に再点検すべき課題と思う。

日本では銃器の保持を許されている正規の人物は警官と自衛官と猟師だろう。

例えば外国の要人を儀じょうする儀仗兵などは、どこの国でも、その目の前を要人が通過する。そのような場面がテレビなどで放映されると、「大丈夫だろうか?」といつも心配になる。

友人の某氏によると例えば、ジャンクフードを食べ続けると「切れやすくなる」んだそうだ。



国民守る銃でなぜ…住民困惑、涙ぬぐう隊員も 陸自射撃場で撃たれ2人死亡
2023/6/14 19:20 産経

国民を守るための銃が同僚に向けて発射された。岐阜市の陸上自衛隊日野基本射撃場で14日、自衛官候補生の男(18)が小銃を発砲し、隊員2人が死亡、1人が負傷した事件。殺人未遂容疑で逮捕された男は殺意を認めながらも、詳しい動機などはまだ明らかになっていない。陸自の施設内で何が起きたのか。近隣住民が緊迫した当時の状況を語った。
住宅街と隣接する射撃場。もともと屋外射撃場だったが、近隣住民への影響を考慮し、十数年前に敷地内に新たに建物が建てられた。内部は一体構造で、的までは約300メートル。防音措置が施され、外部には小さな音しか漏れないようになっていた。

防衛省などによると、午前9時8分ごろ、自衛官となるべく3カ月間の基礎訓練中だった男が、手にしていた89式5・56ミリ小銃を教官の隊員3人に向けて発砲した。ありえない事態に射撃場内は混乱に陥った。2分後、男は周囲の隊員らに取り押さえられた。

近くに住む40代女性は男性同士の怒鳴るような声を耳にし、ただならぬ雰囲気を感じた。自宅の窓から射撃場の方を見ると、迷彩服の男性隊員3、4人が射撃場の外へ走り出していた。
「おい、早くしろ!」
「AED(自動体外式除細動器)を探せ」
「コンビニに行けばあるんじゃないか」
しばらくして射撃場にはパトカーや救急車が到着。周囲は警察官や救急隊員がせわしなく行き来し、銃撃事件を考慮してかヘルメットをかぶった警察官の姿も。負傷した隊員を乗せたとみられる救急車も射撃場を出ていった。
射撃場の内部こそ見えないが、若い男性隊員らが次々と出てきた。その場にしゃがみ込み涙をぬぐう隊員もいて、別の隊員が抱きかかえ励ましていた。多くの隊員は呆然(ぼうぜん)とした様子だったという。

男の逮捕後、岐阜県警のパトカーが射撃場周辺を巡回し「被疑者の身柄は既に確保しました。地域の皆さまはご安心ください」と呼び掛けていた。調べに対して男は容疑を認め、「殺意があった」という趣旨の供述をしている。
撃たれて死亡したのは52歳と25歳の隊員で、別の25歳の隊員も負傷した。防衛省によると、訓練には、第35普通科連隊所属の候補生約70人、教官約50人が参加していたという。

近くの事業所に勤務する40代男性社員によると、射撃場の敷地は一般開放されておらず、毎日のように自衛隊の車両が出入りしていた。ただ数十年前までは開放され、男性も子供の頃に敷地内のグラウンドで野球をしたことがあった。「なじみのある場所でこんな事件が起き、残念」と声を落とした。

  
  
(森敏)

付記:ジャンクフードの定義は以下のようです(Bing検索による)

ジャンクフードとは、栄養価のバランスが著しく欠けた調理済み食品のことです。高カロリー、高塩分で、他の栄養素であるビタミンやミネラルや食物繊維があまり含まれない食べ物です。 「ジャンク」とは英語で「がらくた」「屑」の意味です。ジャンクフードの定義は政府機関や学者によって異なります。例えば、Andrew F. Smithは、商業的な商品で、飴、ベーカリー、アイスクリーム、おにぎり、塩の含まれたスナック菓子、清涼飲料水など栄養価がほとんど無いが、エネルギーや塩、脂肪が大量に含まれる物をジャンクフードと定義しています。


小生はその上に、各種食品添加物や、食品中に含まれる農薬も候補に挙げたい。

追記1:チャットでアメリカ軍の中での銃による殺人事件を調べたら、記録が見当たらないが、米軍では銃による自殺が多いとのことである。アメリカ国内では、銃による殺人事件が2021年で20958件、銃による自殺が26328件ということである。この異常さには実に何をかいわんやである(下図)。
米国での銃による殺人事件1
2023-06-03 14:05 | カテゴリ:未分類
ロシアの私兵組織ワグネルの首領であるプリゴージンが、ウクライナ戦争で苦境のロシアが、内乱で新しい「ロシア革命」へ向かう可能性を述べている。

彼は決してプーチンを非難はしないが、その配下にはびこるロシアエリートの現在のロシアの危機に対する無自覚さを毎回こき下ろしている。

案外ロシア政権の未来予測として当たっているかもしれない。


-----------

[モスクワ 5月24日 ロイター] - ロシア民間軍事会社ワグネルの創始者、エフゲニー・プリゴジン氏は、ロシアのエリートがウクライナ戦争に本気で取り組まなければ、1917年と同様の革命が起き戦争に敗れる可能性があると警告した。

メッセージアプリ「テレグラム」のチャンネルに投稿したインタビューで述べた。

ウクライナは2014年のクリミア半島併合前の国境までロシア軍を押し戻すための反攻を準備していると指摘。南部バフムトを包囲しクリミアを攻撃しようとするだろうと述べた。

「最も可能性の高いこのシナリオはロシアにとって良いものではない。われわれは困難な戦争に備える必要がある」と語った。

「ロシアを失いかねない状態にある。これが最大の問題だ。戒厳令を敷く必要がある」と訴えた。

ロシアのエリートたちは自分たちの子どもを戦争から守る一方で、一般のロシア人の子どもたちは戦地で命を落としていると主張した。その上で、こうした状況が続けば内戦につながった1917年の革命のような混乱に直面する恐れがあると語った。



追記1:
2023.08.29.
プーチンの邪魔になったプリゴジン、自分の「空中分解」死を予見していた?
ニューズウィーク日本版 によるストーリー •

:::::
「エルサレム・ポスト」によれば、プリゴジンのこの動画は、ロシアの軍事ブロガー、セミョン・ペゴフによる4月29日のインタビューの一部だという。プリゴジンはこの動画のなかで、戦況の不利を正直に語る者をロシア政府が駆逐しているとして、ロシア軍幹部を非難し、ウクライナでの大失敗を予言している。

プリゴジンはインタビューのなかで、「今日、われわれは我慢の限界に達した」と述べる。「なぜわたしは正直に語っているのか? なぜなら、この国で生きる人々を前にして、わたしには嘘をつく権利などないからだ。人々はいま、嘘をつかれている。(真実を語らせたくないなら)わたしを殺したほうがいい。だが、わたしは嘘をつかない。ロシアは破滅の瀬戸際にある、と正直に言わなければならない。いますぐ手を打たなければ、飛行機は空中分解してしまうだろう」
  
追記2:
[8月25日 ロイター] - ロシアの反体制派武装集団は、民間軍事会社ワグネルの兵士らに対し、創設者エフゲニー・プリゴジン氏や司令官のドミトリー・ウトキン氏の死に対する報復として、ウクライナ側に寝返るよう呼びかけた。

ロシア非常事態省によると、プリゴジン氏、ウトキン氏を含む計10人がモスクワ郊外で23日に墜落したプライベートジェット機に搭乗していた。生存者はいないとしている。

ウクライナ側で戦うロシア義勇団(RVC)の司令官、デニス・カプスチン氏はワグネルの兵士ら向けに動画を投稿し、ワグネル幹部の死に関与したロシア国防省の「番犬」として働くか、あるいは報復するのかを「真剣に選ぶ時がきた」と強調。「報復するにはウクライナ側に寝返る必要がある」とした。

ワグネルは6月23─24日にロシア軍との対立から武装蜂起したが、モスクワまで約200キロの地点で進軍を停止していた。

プリゴジン氏は武装蜂起を主導したことを理由に殺害された可能性が高いと考えられており、ロシア当局が墜落の原因について何らかの結論を出してもこの見方が変わることはなさそうだ。

カプスチン氏はロシアのウクライナ侵攻を終わらせようと訴え「その後、われわれはモスクワまで行進し、モスクワ環状道路の200キロ手前で立ち止まらずに最後まで行く」と述べた。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」

FC2 Management