fc2ブログ
2022-09-10 14:02 | カテゴリ:未分類
下水汚泥資源「利用拡大を」 首相指示、化学肥料高騰で「国産化」
2022年9月10日 9時00分(朝日新聞)
 
岸田文雄首相は9日、化学肥料の高騰に対応するため、「下水汚泥」など国内資源の利用を拡大するよう農林水産省に指示した。同省は、秋にも見込まれる補正予算案に盛り込むことを視野に具体策をまとめる。
 食料安全保障などについて議論する「食料安定供給・農林水産業基盤強化本部」の初会合が首相官邸で開かれ、岸田氏は「下水汚泥など未利用資源の利用拡大により、肥料の安定供給を図ること」と述べた。
 人のし尿など、下水にはリン…


    
  ウクライナ戦争でロシアが化学肥料の輸出に制限をかけ、石油や天然ガスなどの流通の不安定さから、輸送費用が高騰し、日本への輸入化学肥料の値段が高騰しているようだ。
 
  これでは日本の稲作や畑作農業、園芸、畜産業はやっていけない、ということで、政府が活性汚泥の活用に本腰を入れ始めるようだ。
 
  活性汚泥は平たく言えば我々人間の糞尿が主体である。1960-70年代に公害問題が活発な頃、企業や自治体や個人が無処理の下水を河川に放流していたので赤潮などが発生して、日本の河川と沿岸は臭気ふんぷんたるものがあった。その後環境庁が出来て、河川の富栄養化を阻止するために活性汚泥処理場からのリンや窒素などの排水基準値が厳格化され、活性汚泥の菌体が毎日大量に回収されている。
 
  この活性汚泥が家畜糞尿未熟堆肥と一緒に混合されて好熱菌などの投入で発酵されて、衛生的で有用な堆肥として自治体では他の民間肥料と競合しない値段で販売し活用されているところもある。
 
  下水汚泥の用途は多岐にわたる。このことは以下の下水道事業団のホームページに詳しい。
 
  https://www.jswa.jp/recycle/data/
 
  今回の岸田首相の方針は活性汚泥を肥料用の利用資源として従来よりも加速化しようというものである。
 
  しかし農水省のホームページに詳しいが、活性汚泥堆肥の最大の問題は、その中に含まれる重金属の濃度である。とりわけカドミウム(Cd)が最も問題になる重金属である
 
  活性汚泥堆肥を土壌に連用すると、微量の重金属などが植物に吸収されて我々の口に入るのだが、同時に作物によって吸収されなかったものは間違いなく土壌に徐々に蓄積していくのである。そこで農水省は汚泥中のCd含有量の上限を 5ppm と定めている。

  最近は上水道の鉄管や下水道の排水管をプラスチック管に変えたりしているので、昔のように重金属が溶けだしてくることがなくなっているかもしれないが、日本全域がそうなっているのではなく、まだまだ自治体においては配管改修過程と思われるので、この活性汚泥の重金属汚染問題は自治体によっては現在も続いているはずである。

  また、このWINEPブログでも、かつて東電福島第一原発爆発問題の時に、しつこく統計をあつかったことがあるが、全国の活性汚泥の中には、バセドー病などの医療用に使われた放射性ヨード(I-131)が病院の排水に含まれている場合が多いので、使用には注意を要する。このような病院の排水系の末端にある下水処理場の汚泥は、いまでも病院によっては厚生省の排水基準を守らずに排出されて活性汚泥の中に放射性ヨードが汚染されていると考えられる。だから、この汚泥を使った堆肥の場合は、I-131の半減期(8.04日)の少なくとも10倍以上の時間をかけたの減衰後に使用すべきと思う。

  以下の福島の下水処理場での活性汚泥中の131-I含量の推移グラフを参照してください。

    放射能は降り続けているのだろうか?連載(6ー1):2014-2015年の県中浄化センターの脱水汚泥中の 131I、137Cs、降雨量の推移について再検討する
  
  
(森敏)
2022-08-22 11:47 | カテゴリ:未分類
以下は来る9月13日から14日まで東京農業大学で開催される日本土壌肥料学会での約400の講演題目から、放射性セシウムや放射性ヨウ素に関する19の研究課題を抜き出し紹介したものです。(発表者名は筆頭と最後尾のみ記載しています)
  
東電福島第一原発事故以降10年以上経過した今も基礎から応用に至るまで放射能による農地汚染の研究が続いています。
  
  奇しくも現在ウクライナのザポロジエ原発がロシア軍の占領で大惨事を起こすの危機に陥っています。事故後の農地汚染の後始末はいつも農民や農学者に放り投げられてきました。絶対にそんな事態が起こらないように切に祈りたい。
  
  
放射性セシウム補足ポテンシャルの溶液条件は移行リスクの推定に最適か?
宇野浩一郎・・・矢内純太
  
ダイズのCs体内分配に関わるミネラルネットワークの経時的変動
村島和樹・・・信濃卓郎
  
ポジトロンイメージング技術によるリンゴ樹体内セシウム動態の可視化
野田祐作・・・・・河地有木
  
シロバナルーピンのセシウム吸収・分配における元素間相互作用
菅あやね・・・・・信濃卓郎
  
ミミズが土壌表層の放射性セシウムの垂直分布に及ぼす影響
田中草太・・・佐藤 孝
  
原位置モデル水田実験による灌漑水田由来137Csの影響評価
Anastasiia Klevtsov・・・・・・・原田直樹
   
多地点の農家圃場で生産した玄米と大豆子実の放射性セシウム濃度の比較
藤村恵人・・・・・・・鈴木政崇
   
福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第57報)
ラッカセイの放射性セシウム吸収特性  
平山孝・斎藤正明
   
福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第58報)
低カリ条件下での水稲ポット栽培3作から評価した土壌改良資材の放射性セシウム吸収抑制効果の持続性
松岡宏明・井倉将人
   
草地更新時に施用した金雲母とゼオライトの放射性セシウム移行への影響
山田大吾・・栂村恭子
   
ヘアリーベッチおよびクリムゾンクローバーへの放射性セシウムの移行性
久保堅司・・・・佐藤 孝
   
農耕地土壌および作物における129I 濃度について
塚田祥文
   
福島県東部を対象とした灌漑水による水田へのカリウム供給量マップ
錦織達啓・久保田富次郎
   
福島第一原発事故除染後農地における緑肥作物の春季播種が緑肥の開花期・窒素集積量に及ぼす影響
佐藤 孝・・・・・・・高階史章
   
福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第56報)
玄ソバへの放射性セシウム移行特性への解析
斎藤正明・・平山 孝
   
福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第59報)
籾殻くん炭を活用した塩化カリ代替効果の検証
浅枝諭史・・・・・三本菅猛
   
ポジトロンイメージング技術を用いたダイズ根系内のセシウム輸送における共存元素の影響解析
井倉将人・・・・・河地有木
   
A study on potassium application’s effect on cesium and strontium uptake in soybean
Muhamad Syaifudin・・・・・・・Takuro Shinano
   
機械学習を用いた福島県内農地土壌中非交換性カリ含量の空間分布推定―教師データ拡充の効果と除染後農地に対する適用可能性
矢ケ崎泰海・・・・・矢内純太
    




(森敏)

2022-03-30 12:11 | カテゴリ:未分類
https://www.youtube.com/watch?v=9b1jHIZuOCs
 
上記のUTubeをみると、TBSの金平茂紀キャスターとウクライナのルカシェンコ大統領との1時間にわたる対談で、ルカシェンコ大統領は
「プーチン大統領から、『使用済み核燃料を冷却できないと、ヨーロッパが危機にさらされる』と、電話で要請された。(だから)チェリノブイリ原発にベラルーシから送電を行った。」
と重要な証言を引き出している。この証言が正しいとすると、プーチン自身が核爆発を恐れていることは確実だ。プーチンがロシア発の核戦争で自爆テロを行う可能性は極めて低いと考えるべきだろう。彼の頭はそこまでは狂っていないようだ。
   
  ウクライナ政府が求めているようにウクライナ全域の制空権の設定などは直ちにNATOは受諾すべきかと思う。EU/イギリス/アメリカはプーチンの最初の核の恫喝の一撃に屈してウクライナを見捨てて、見殺しにし続けている。以後泥沼の連鎖が続いているわけである。
   
  先ほどのテレビのニュースでは、IAEAが「チェリノブイリ原発が危機的状況だ」と報じていた。時間の関係で途中で打ち切られたが。前線のロシア兵の無知蒙昧で使用済み核燃料が暴発するかもしれない。(3月30日午前11時半現在)
 

 
チェルノブイリ原発にベラルーシ送電網から電力供給 ウクライナ
AFPBBnews  3月16日
3月16日 AFP=時事】ウクライナ北部にあるチェルノブイリ(Chernobyl)原子力発電所への電力供給をめぐり、隣国ベラルーシのエネルギー省は16日、「チェルノブイリ原発への電力供給は全面復旧し、現在はベラルーシの送電線網から電力が供給されている」と発表した。
 ウクライナ当局によると、チェルノブイリ原発では14日にロシア軍が送電線を損傷したために電力の供給が停止した。ただ、14日夜になって国際原子力機関(IAEA)は、外部からの電力が復旧したと明らかにしていた。



チェルノブイリ原発占拠のロシア兵 「大量被曝の可能性」
MasonBissada 29日15:30 Fobes JAPAN
ロシア兵たちは、原発から約6.5キロ離れた高濃度汚染地域の「赤い森」を、戦車や装甲車で走り、防護服を着用せずに現地に入ったと、2人の匿名のウクライナ人の原発スタッフがロイターの取材に述べている。

ウクライナのチェルノブイリ原子力発電所を掌握したロシア軍の兵士たちは、放射線防護服を着用せずに現地に入り、軍用車両で汚染された土をかき回し、きわめて危険な量の放射線にさらされていた模様だ。ロイターが3月29日の記事で報じた。
ロシア兵たちは体内被曝を引き起こす放射性物質を吸い込んだ可能性が高いため、このミッションが「自殺行為」だとスタッフらは述べている。ウクライナ人スタッフらは、1カ月近くの間、原発に引き止められた後、先週になって自宅に戻っていた
ウクライナの原子力規制当局は、ロシア軍が原発を占拠した翌日の2月25日に、放射線レベルの上昇を報告しており、国際原子力機関(IAEA)は、大型の軍事車両が放射能を含む土壌を巻き上げたことが原因である可能性を指摘した。しかし、IAEAはその翌日の報告書で、放射線量は低く、公衆の脅威にはならないとしていた。
史上最悪の原子力災害と言われる1986年のチェルノブイリ原発事故は、2019年時点で爆発の直接的な結果として約51人が死亡したとされるが、世界保健機関(WHO)は、さらに4000人が放射線被曝により死亡する可能性があると予測している。原発の周囲の高濃度汚染エリアは、事故後に木々が色づいたことから「赤い森」と呼ばれている。
ロシア軍が原発を占拠してから1カ月以上たった今も、スタッフの交代が重要な課題として残っている。ウクライナ人スタッフは、ロシアの指揮下で厳しい環境で働くことを余儀なくされており、同じメンバーが1カ月近く勤務を続けてきたが、先週になってようやく新しい人員と交代した。ウクライナ政府は3月27日、IAEAに対し、次の交代がいつになるのかは不明だと述べた。


チェルノブイリ原発周辺の森林で火災、土壌中の放射性物質が拡散するおそれ ウクライナ当局者が警告
2022/03/28 17:13
 ウクライナの当局者は、チェルノブイリ原発周辺の森林で大規模な火災が起き、土壌の中の放射性物質がヨーロッパの周辺諸国に拡散するおそれがあると警告している。
 ウクライナ議会の人権担当者・デニソワ氏は27日、ロシア軍が制圧したチェルノブイリ原発周辺の森林で戦闘による火災が発生し、1万ヘクタール以上が焼失したと主張した。
 この火災の影響で、土壌の中の放射性物質が風に乗って、ヨーロッパの周辺諸国に拡散するおそれがあると警告している。また、デニソワ氏は、ロシア軍の占拠によって消火作業ができない状況だと指摘している。(ANNニュース)


 
 

(森敏)
2022-02-18 20:54 | カテゴリ:未分類
   フィギユアで銅メダルを取った坂本花織選手が、テレビのインタビューで、日本に帰ったら何を食べたいですか?と聞かれて少し首をかしげて出した答えが、

「そうですね?、レバーとか砂肝とかですかね」

であった。
それを見ていた小生は思わず笑ってしまった。先ほど豚レバーを調理した直後であったからである。ふつうは寿司とかウナギとか答えそうなもんだが。。。


  実は小生は、最近は毎日、生(なま)の鶏レバーや豚レバーをわざわざスーパーで購入して、自分で調理して、それらを毎日食べている。鳥の砂肝のほうはコリコリしたテクスチャーが苦手であるので手が出ない。この好みは人によるのかもしれないが。

  レバーを食べるのは、以前にもこのブログでも書いたのだが <鉄欠乏性貧血>対策 のためである。日本食品成分表によれば、レバーは人体にとって、最も吸収しやすい{ヘム鉄}を高濃度に含んでいる。

  それにしてもショウガやニラや酒やしょうゆなどでにおいを消してよほどうまく調理しないと、レバーはおいしいものではない。
  
  坂本選手の自己栄養管理が行き届いていることがこのインタビューでよく理解できた。
  
  

(森敏)
2022-01-28 17:25 | カテゴリ:未分類

  以下は宇宙飛行士が飛行中なぜ赤ら顔で貧血になるのかを14人の飛行士の協力を得て解釈した nature medicine誌 の短報です。小生は植物鉄の専門家であるし、小生自身も生来極度の貧血症です。そこで貧血症の読者への参考のためにもこの論文の要旨だけ訳してみました。
 
(溶血とは、赤血球の細胞膜が、物理的または化学的、生物学的など様々な要因によって損傷を受け、原形質が細胞外に漏出して、赤血球が死に至る現象である。Wikipediaによる)

     
     
長期滞在宇宙旅行では溶血が貧血の原因である

Hemolysis contributes to anemia during long-duration space flight

 

Guy Trudel, Nibras Shahin, Timothy Ramsay , Odette Laneuvilleand Hakim Louati


Nature medicine 
DOIhttps://doi.org/10.1038/s41591-021-01637-7

 

(要旨 )

宇宙飛行士の貧血は、最初の宇宙飛行以来指摘されているが、宇宙飛行中の貧血のメカニズムは不明なままであった。今回、我々は、宇宙飛行が貧血の生成物の持続的な増加と関連していることを明らかにした。国際宇宙ステーションでの6ヶ月間のミッションを通して、14人の宇宙飛行士のヘモグロビン分解、肺胞空気中の一酸化炭素、血清中の鉄を測定した。

帰還から1年後も、溶血、網状赤血球、ヘモグロビンの増加など、赤血球の影響が持続していた。これらの知見は、溶血と呼ばれる赤血球の破壊が宇宙飛行における微小重力の主な影響の結果であることを示唆している。宇宙飛行に伴う貧血は、溶血状態にあり、宇宙飛行士と宇宙旅行者の両方のスクリーニングとモニタリングで考慮されるべき課題であるという仮説を支持するものであった。

   

  

(下図の説明)
宇宙飛行前,ISS搭乗中,飛行後の宇宙飛行士の溶血と赤血球生成マーカー a, CO消去量 b-e, 血清鉄濃度(b),トランスフェリン飽和度(c),フェリチン濃度(d),EPO 濃度(e. データポイントとエラーバーは平均値で±95%CIを表す。f,gは網状赤血球の割合(f)とヘモグロビン濃度(g)N= 14人の宇宙飛行士が、結果に従って58、または9の独立した時点で個々のサンプルを提供した。
 
Fig2.jpg

FC2 Management