fc2ブログ

WINEPブログ内で「 政策 」を含む記事

(5件づつ表示されます)

2023-03-29 04:09 | カテゴリ:未分類
中国がアステラス製薬社員の拘束で露呈した「スパイ容疑乱発」という大リスク
3/28(火)6:21東洋経済配信
 日本企業の駐在員である50歳代の日本人男性が、北京で中国当局によって「反スパイ法」違反の容疑で拘束された。3月25日の報道を受け、同26日にはアステラス製薬が、この男性は同社の社員であることを認めた。アステラス製薬は中国で医薬品の生産と販売を行っており、北京と香港に事務所がある。  松野博一官房長官は27日午前の記者会見で、「今月、中国当局から在中国日本大使館に対して通報があった。日本政府として中国側に早期解放を強く求めている」と説明した。アステラス製薬は「外務省を通じて情報収集し、適切に対応していく」とコメントするにとどめた。

ということで、ChatGPTにスパイ活動の必須性について聞いてみた

「スパイ」を簡潔に定義してみてください。

「スパイ」は、敵対する組織や国家の活動や情報を密かに収集し、それを自らの国家や組織に報告するために働く人のことを指します。スパイは、様々な手段を用いて情報を入手することがあり、その中には違法行為を行うことも含まれることがあります。スパイ活動は国際法上、非常に厳しく規制されています。

国家にとってスパイ活動は必須ですか?

国家にとってスパイ活動は必須であると言えます。スパイ活動は、国家安全保障や外交政策の重要な要素であり、他国の動向や意図を知り、自国の利益を守るために不可欠な情報を提供することができます。
スパイ活動は、戦争や紛争を回避し、テロや犯罪の脅威を減らすためにも役立ちます。また、他国の科学技術や経済活動など、重要な分野における情報を収集することで、自国の発展や競争力を高めることも可能です。
ただし、スパイ活動は法的にも倫理的にも問題があることがあります。情報の収集にはプライバシーや個人の権利などを侵害する可能性があり、法律に違反している場合もあります。また、スパイ活動が他国との関係を悪化させることもあり、外交的なトラブルを引き起こすこともあります。
したがって、スパイ活動を行う場合には、適切な法的手続きや倫理的な観点を考慮しなければなりません。また、外交的なトラブルを回避するためにも、他国との信頼関係を築くことが重要です。

他国との信頼関係を築きながらスパイ活動をするということは論理矛盾ではないですか?

確かに、スパイ活動は他国との信頼関係を損ねることがあり、スパイ活動を行う国と被スパイ国との間に信頼関係を築くことは困難な場合があります。しかし、実際には、スパイ活動を行う国は、被スパイ国との間に信頼関係を維持することが必要であると考えており、そのためにさまざまな手段を講じています。
例えば、スパイ活動を行う国は、被スパイ国の関心や利益を尊重することが重要であり、スパイ活動を行うことで被スパイ国の国家安全保障や経済活動に深刻な損害を与えることがないように注意を払います。また、スパイ活動を行う国は、外交ルートを通じて被スパイ国との対話を進め、問題を解決するための協力関係を築こうとすることもあります。
したがって、スパイ活動を行う国は、他国との信頼関係を損なわないように努め、スパイ活動という手段を通じて国家安全保障や外交政策を推進することができます。ただし、そのためには、法的にも倫理的にも適切な手続きが必要であり、他国の関心や利益を尊重することが求められます。 



(森敏)
2023-03-09 02:06 | カテゴリ:未分類


下記の記事にあるように、トルコのエルドアン大統領は、今回のトルコ大地震で、彼が過去の長期政権在職中に設定した耐震性建築基準が抜け穴だらけで、耐震性に対して脆弱な建物建設を黙認したために被害が拡したと指摘されています。

エルドアン大統領はウクライナ戦争では、プーチンとゼレンスキーと国連の間の仲介役を買って出て、ウクライナからの小麦の安全な輸出を無事に再開させています。しかし、一方でクルド人問題を口実にフィンランドやスエーデンのNATOへの加盟をことあるごとに固辞して全会一致の賛成決議が原則のNATO諸国をやきもきさせています。このような彼のいやらしい瀬戸際外交も、今回の大地震という国内行政の失態のゆえに、次回の大統領選挙では失脚するような気がしています。

----------

トルコ大地震を予想した日本人 大注目で連日メディア出演[2023/02/25 17:30]
 トルコ大地震が起きてから27日で3週間となります。トルコでは地震発生直後から地元メディアに引っ張りだことなっている日本人男性がいます。

 「安藤ハザマ」トルコ代表・森脇義則さん:「(一日に受ける取材は)平均して7回ぐらいかと思うんですけど、細かいの入れると100回はいってますよね」

 一級建築士の資格を持ち、トルコに20年以上住む森脇義則さん(67)は大地震発生後、トルコメディアに連日出て、建築を巡る課題や防災などについて解説をしています。

 森脇さんは、震源地のカフラマンマラシュを去年12月に訪れた際、地震発生の恐れを指摘していたことなどから注目を集めているということです。

 「安藤ハザマ」トルコ代表・森脇義則さん:「東アナトリア断層が割れ始めて、次は並びから行くとカフラマンマラシュが危ないよと。言ったとおりになってしまった」

 トルコではこの地震で4万5000人以上が亡くなり、アパート60万棟以上、商業施設5万棟以上が大きな被害を受けました。

 その理由について森脇さんはトルコの建設業を巡る問題を指摘しています。

 「安藤ハザマ」トルコ代表・森脇義則さん:「建築確認申請を出していませんから、施工管理をする会社にも連絡が行かない。勝手にどんどん進んでしまっている。エンジニアもろくにいない。(トルコにある)2100万棟のうち60%は無許可、無届けの建物です」

 さらに、そういった安全基準を満たさない建物であっても税金を払うことで正式に使用許可を得られる「恩赦」制度があり、それも改善しなくてはならないと訴えています。


----------

一方、インドのモデイ首相も、日米豪印(QUAD)同盟に仲間入りしての対中強硬外交は明確ですが、一方ではウクライナ戦争にかこつけて、ここぞとばかりロシアからは天然ガスや原油を買いたたいて輸入しています。なんと武器もロシアから大量に購入しているということです。かくして、インドはプーチンの外貨獲得を公然と支援しています。その資金はロシア国内での武器生産の資源や資材の購入費用としてに使われているはずです。

総じてモデイ首相の対プーチン外交は親密で、それがウクライナの戦局に間接的にロシアを大いに利することになっています。いわゆる狡猾な瀬戸際外交です。プーチンに対して「今戦争やっているときか」と忠告したとのことですが、その助言がプーチンに対しては全く効いていませんね。ウクライナ戦争の終戦の仲介役となるには、力不足でしょう。国連やその他の国際会議でのロシア非難決議ではインドはいつも反対か棄権に終始したのらりくらりの政策をとっていますね。「漁夫の利」でほくそ笑んでいるのでしょう。

しかし、インドも国内に目を向けると、干ばつや洪水などの気象変動に対するインフラ整備はまだまだ脆弱です。大地震も発生するかもしれません。最近の気候変動による食料危機もいつ起こってもおかしくないです。いわゆる内憂です。あまり調子に乗って親ロシア外交をとり続けると、トルコのエルドアン大統領のように、いつか天罰が下るような気がしています。

  
  
【森敏】
2023-03-07 00:26 | カテゴリ:未分類

以下、抽象的な「美」についての、ChatGPTとのやり取りです。こんな回答が5秒後にすらすらと出てくるのですから、実に驚きですよね!

美とは何ぞや? 古(いにしえ)から今日に至る美意識の変遷について、洋の東西を問わず、包括的に整理してみてくれませんか?

美とは、非常に複雑で主観的な概念であり、時代や文化によって異なる解釈が存在します。しかし、美意識の変遷にはいくつかの共通点があります。

古代ギリシャやローマでは、美は絶対的で普遍的なものであり、自然法則に基づいていると考えられていました。美は、バランスや対称性などの形式的な要素によって判断され、理性的な判断に基づいて評価されました。

中世ヨーロッパでは、美は神聖なものと考えられ、宗教的なイメージが美化されました。また、ゴシック建築やフレスコ画などの芸術作品が盛んに制作されました。

ルネサンス期には、古代ギリシャやローマの美意識が復興し、人間中心の美意識が形成されました。人体の解剖学的な正確さや透視法の応用が評価され、人物画や風景画が発展しました。

バロック期には、感情的な表現が重視され、装飾的な要素が加わりました。ロココ期には、自然の美しさや優雅さが重視され、装飾性が高い作品が制作されました。

19世紀には、ロマン主義が興り、感情や個性が重視されました。自然の美しさや情熱的な表現が特徴的な作品が制作されました。また、印象派やポスト印象派などの美術運動が現れ、明るく軽快な色彩が重視されました。

20世紀に入ると、抽象芸術やダダイスムなどの新しい美術運動が現れ、従来の美意識を破壊しました。現代美術では、表現手段や表現目的が多様化し、美意識は個人や社会の多様な価値観に基づいて評価されるようになりました。

日本の美意識においても、時代の変化に伴って美の捉え方が変化してきました。

古代の日本では、和歌や紀伊国風土記などに代表される「風流」という美意識がありました。風流は、自然や人間の姿・行為などから感じる、繊細でありながら深い美を追求する美意識でした。

中世には、禅の影響を受けた「渋」という美意識が現れました。渋は、簡素であること、自然と調和していること、深い精神性を持っていることを重視する美意識でした。また、茶道や芸能などが発展し、その中で美意識が表現されました。

江戸時代に入ると、雅と風流の二つの美意識が発展しました。雅は、宮廷文化や貴族文化から発展した美意識で、華やかで格式高いものを追求します。一方、風流は、庶民の間で発展した美意識で、身近なものや自然の中から感じる美を重視します。

明治時代になると、西洋の文化が導入される中で、近代的な美意識が形成されました。自然や風景の美しさを描いた西洋画が流行し、建築や服装などのデザインにも西洋的な要素が取り入れられるようになりました。

戦後、日本の美意識は、従来のものを批判的に見直す動きが生まれました。1960年代には、モノクロームの絵画や、簡素なデザインが流行し、和風の美意識が再評価されました。また、和食や和菓子が世界的に高く評価されるようになりました。

現代においては、多様な文化が混在する中で、個人の感性や多様な価値観に基づいて美が評価されるようになっています。また、日本の伝統文化や美術品が、世界的に高く評価されています。

中国の美意識は、歴史の中で多様な変遷を遂げてきました。

古代中国においては、儒教の影響を受けた「礼」という美意識が存在しました。礼は、儀式や行動などにおいて正しく品位あるべきことを重んじる美意識でした。

秦・漢時代には、道家や墨家の思想により「自然」という美意識が生まれました。自然に基づく美意識は、陰陽五行説や風水などとともに発展し、文人墨客の間で愛好されました。

唐宋時代には、仏教や禅の影響を受けた「静」という美意識が隆盛しました。静は、慣習や禁欲的な生活によって心を清め、自然や万物を感じる美意識でした。また、この時代には詩や書画が発展し、芸術的な表現にも多くの注目が集まりました。

元明時代には、人々の趣味嗜好が多様化し、「浪漫」という美意識が生まれました。浪漫は、情緒や感性を重視する美意識であり、音楽や戯曲、小説などの文学的な表現が隆盛しました。

清代には、「飾」という美意識が発展しました。飾は、宮廷文化や貴族文化から発展した美意識で、精巧で華麗な装飾や工芸品などを重視します。

20世紀に入ると、西洋の文化が導入され、中国の美意識にも多大な影響を与えました。文化大革命を経て、中国の伝統文化や美意識は一時的に低下しましたが、改革開放政策が進展し、伝統文化や美術品が再評価されるようになりました。

現代においては、中国の美意識は、伝統と現代を融合した多様な表現形式を持ち、世界中に広がっています。

ー----

(森敏)
2023-03-02 19:41 | カテゴリ:未分類
小生の周辺にも結婚していない中年男性が増えています。そこで、以下のように現在の日本の若者が結婚したがらない理由を、小生とChatGPTとで問答してみました。
 
小生が知らなかったことも多々あり、紹介された客観的データは非常に参考になりました。

「日本の若者が結婚したがらない理由は?」

日本の若者が結婚したがらない理由は、以下のようなものがあります。
1. 経済的な不安定感
就職氷河期や格差の拡大などにより、若年層の就労環境は不安定になっています。高い学費や住宅費などの経済的負担も大きく、経済的な不安定感から結婚や子育てに踏み切ることが難しくなっていると考えられます。
2. 個人主義の増加
日本の若年層は、過去の世代と比べて個人主義的な傾向が強くなっています。そのため、結婚や家庭を持つことよりも自己実現や自己充足を優先する傾向があるとされています。
3. 性格や人間関係の不安
日本の若者は、仕事や学校での競争やストレスから、孤立やうつ病、不安障害などの心の問題を抱えるケースが多くあります。そのため、結婚や家庭を持つことによって、ますますプレッシャーや負担を感じることを避けたいと考える人が多いとされています。
4. セックスレスやパートナー不足
近年、日本ではセックスレスや独身率の増加が顕著になっています。一方で、出会いやパートナー探しの場が限られていることから、結婚に至るカップルが少なくなっているという問題もあります。
これらの要因が複合的に作用して、日本の若者が結婚に消極的な傾向にあるとされています。政府や企業は、この問題に対して様々な施策を行っており、結婚や子育てを支援する政策や、出会いの場の充実などが求められています。

「日本の若者の独身率の推移を教えてください」

日本の若者の独身率の推移については、以下のようになっています。
1980年代後半には、20代の男女の独身率はそれぞれ約50%程度でした。しかし、その後、独身率は徐々に上昇し、現在では特に女性の独身率が高くなっています。20代女性の独身率は、2015年には71.4%に達し、30代女性の独身率も上昇し続けています。男性についても、20代後半から独身率が上昇しており、2015年には20代男性の独身率は37.9%、30代男性の独身率は23.6%となっています。
このような独身率の上昇は、日本の少子高齢化問題をさらに深刻化させる要因となっています。政府や企業などは、結婚や出産を促進するための様々な施策を打ち出していますが、若者の生活環境や価値観の変化など、様々な要因が絡み合って、この問題の解決は容易ではありません。

「政府や企業による日本の若者の結婚や出産を促進するための様々な施策について教えてください」

日本の政府や企業は、若者の結婚や出産を促進するための様々な施策を打ち出しています。以下に代表的なものをいくつか挙げます。
1. 結婚・出産支援金の拡充
政府は、結婚や出産に伴う負担を軽減するため、結婚や出産時に支援金を支給する制度を拡充しています。例えば、結婚式や新居の費用に使える「結婚新生活応援金」や、出産後の子育て費用に使える「出産育児一時金」があります。
2. 育児休業制度の改善
政府は、育児休業制度の拡充や男性の育児休業の取得を奨励するための制度改正を進めています。また、育児休業を取得する際の給与補償制度の拡充も行われています。
3. 就業環境の改善
若者が結婚や出産をするためには、安定した職場環境が必要です。政府や企業は、働き方改革の一環として、労働時間の短縮やテレワークの導入などを進めています。
4. 出会いの場の提供
若者が結婚するには、まず出会いの場が必要です。政府や自治体、企業などは、出会いをサポートするための婚活イベントやマッチングアプリの開発などを行っています。
これらの施策は、若者の結婚や出産を促進することを目的としています。しかし、社会構造の変化や若者の価値観の変化など、複数の要因が絡み合っているため、問題の解決は容易ではありません。政府や企業の取り組みに加えて、家族や友人など周囲の人々の支援も重要となってきます。

「日本の若者のセックスレスの推移を教えてください」

日本の若者のセックスレスの推移については、以下のようなデータがあります。
• 「国勢調査」(総務省)によると、2015年の20歳から24歳の未婚男性の約42.6%が未経験であったとされています。同年の20歳から24歳の未婚女性も約24.6%が未経験でした。
• 「性に関する調査」(文部科学省)によると、2017年の18歳から19歳の男性の約28%が性交渉をしたことがないと回答しています。同じ調査で18歳から19歳の女性の約39%が同様の回答をしています。
• 「健康・栄養調査」(厚生労働省)によると、2017年の20歳から24歳の男性の約36%、女性の約38%が過去1年間に性交渉をしていなかったと回答しています。
これらのデータからも、日本の若者のセックスレスの問題が深刻化していることがうかがえます。しかし、若者のセックスレスには様々な要因が絡み合っているため、単純にデータだけで問題を判断することはできません。たとえば、性教育の不十分さや、働き方改革に伴う過剰なストレス、コミュニケーションの不足などが影響を与えているとされています。

「過去の日本の男女の平均結婚年齢の年次推移を教えてください」

以下に、日本の男女の平均結婚年齢の年次推移を示します。
【男性】
• 1960年:25.4歳
• 1970年:26.2歳
• 1980年:28.1歳
• 1990年:29.3歳
• 2000年:30.2歳
• 2010年:30.9歳
• 2020年:31.8歳
【女性】
• 1960年:23.0歳
• 1970年:24.0歳
• 1980年:26.0歳
• 1990年:27.2歳
• 2000年:28.3歳
• 2010年:29.3歳
• 2020年:30.4歳
これらのデータから、日本の男女ともに平均結婚年齢が上昇していることが分かります。男性の場合、1960年代には25歳を超えるまで平均結婚年齢が上昇しなかったのに対し、現在は31歳を超えるまでになっています。女性の場合も同様に、1960年代は20代前半で結婚するのが一般的でしたが、現在は30代前半になっています。これらの変化は、社会の多様化や経済状況の変化などが背景にあります。



(森 敏)
2023-02-28 15:11 | カテゴリ:未分類
20190716_森先生

上図は環境エネルギー研究所の飯田哲也さんが去る2月16日に「放射線被ばくを学習する会」でのZOOM講演会で話した100枚以上のパワーポイントのスライドの中の一枚である。
諸外国が自然エネルギーをベ-スロード電源に切り替えているのに、日本政府は今後とも「原発をベースロード電源とすべきだ」というあたまの硬さだ。日本の官僚や世界の原子力マフィア(大学の原子力研究者を含む)がやることは後手後手後手後手だ。実に嘆かわしい。産官学界がアナクロニズムに陥っている極致というべきだ。
  

原発60年超の運転延長を可能にする法案を閣議決定 政府
TBS NEWS DIG によるストーリー • 1 時間前

政府は、60年を超える原発の運転延長を可能にするエネルギー関連の法改正案を閣議決定しました。
閣議決定したのは、原子力基本法など5つの法律の改正案を束ねた法案です。
福島第一原発事故後に導入した「原則40年、最長60年」という運転期間の規定を、原子力規制委員会が所管する法律から経済産業省が所管する法律に移管します。安全審査などで原発が停止した期間を計算から除外し、60年を超える運転を可能とします。
こうした改正には原子力規制委員会の委員1人が反対を表明するなど、「スケジュールありき」との批判もある中、閣議決定に踏み切りました。
西村康稔経産大臣
「原子力事業者全体で安全管理体制を改めて構築していく。こうしたことを確認しました」
また、原子力基本法の改正案では、原発活用による電力安定供給の確保などを「国の責務」と明記しています。





(森敏)
追記:以下中国の自然エネルギー生産の現状が紹介された。実にその実践力の速さに圧倒されるね!!

中国の再エネ発電「設備容量」が石炭火力超え 「国家目標」追い風に太陽光と風力の急増続く
財新 Biz&Tech によるストーリー

中国の再生可能エネルギー発電の設備容量が、石炭火力発電の設備容量を初めて上回ったことがわかった。2月13日、中国のエネルギー政策を所管する中国国家能源局が定例記者会見で明らかにした。

会見に出席した同局の新エネルギー・再生可能エネルギー司(訳注:日本の中央省庁の局に相当)の王大鵬・副司長によれば、再生可能エネルギー発電の2022年末時点の設備容量は12億1300万kW(キロワット)に達した。一方、中国電力企業連合会のデータによれば、同年末の石炭火力発電の設備容量は11億2000万kWだった。
設備容量は発電設備がフル稼働した場合の発電能力であり、現実の発電量とは異なる。2022年の発電実績を見ると、石炭火力が発電量全体の58.4%を占め、不動の首位の座を守っている。その一方、再生可能エネルギーによる発電量も全体の31.6%まで高まってきている。

新設の8割近くが再エネに再生可能エネルギー発電の設備容量が急増している背景には、「二酸化炭素(CO2)の排出量を2030年までに減少に転じさせ、2060年までにカーボンニュートラル実現を目指す」という(習近平国家主席が打ち出した)国家目標がある。

前出の王氏によれば、2022年に新設された再生可能エネルギー発電の設備容量は1億5200万kWに上り、同年に新設された(火力発電や原子力発電を含む)発電設備容量全体の76.2%を占めた。

なかでも突出した伸びを見せているのが太陽光発電と風力発電だ。2022年には両者合計で前年比22%増の1億2500万kWの設備が新設され、過去最高記録を更新した。

太陽光発電と風力発電の新設は3年連続で1億kWを超え、両者合計の設備容量は2022年末時点で7億6000万kWに達した。これはすべての発電所の総設備容量の約3割に相当する。もっとも、太陽光発電と風力発電は気象条件による発電量の変動が大きく、2022年の実際の発電量は全体の13.8%にとどまっている。

(財新記者:趙煊)
※原文の配信は2月14日

FC2 Management