fc2ブログ
2023-03-26 06:17 | カテゴリ:未分類
来る4月3日からNHKで「らんまん」という牧野富太郎の話が始まるらしい。奇しくも来る4月24日は牧野富太郎生誕160周年である。

それを記念してか、雨の日に本屋に立ち寄って見ると「牧野富太郎自叙伝」(文庫本)と作家朝井まかての「ボタニカ」という厚手の単行本が隣り合って平積みされていた。

確か牧野富太郎の伝記は偕成社当たりで出版されていたもので、芦屋市宮川小学校の図書館で子供向けのものを読んだ記憶があるが、今では全く記憶が不確かであったので、事実確認のためにも、この文庫本の自叙伝の方を購入した。

スライド2

 
本の目次は
第一部 牧野富太郎自叙伝
第二部 混混録
第三部 父の素顔 牧野鶴代

第一部と第二部は富太郎が高齢になってから書かれたものであるので、内容の繰り返しが多くて、多少へきえきするところがあったが、一方では、また文章の灰汁(あく)の強さに、圧倒された。

小学校中退の酒屋の一人っ子のボンボンが独学で「植物」に目覚め、野山を駆け巡り植物採集を始める。上京して教授の好意で出入りを許された東京大学植物学教室では本格的な「植物学」に目覚める。独自の路線を突っ走るものだからか、教授たちによる陰に陽による何回ものいじめにあう。他方、育ちの良さから来る人柄からか、彼の経済的困窮や学問的窮地を支えてくれる様々な人物の登場が大学内外にあった。多くの全国の植物愛好家を育て、植物学雑誌や植物図鑑を発刊した。89歳の時に日本学士院会員、90歳の時に第一回文化功労者になり、96歳で死後(!)文化勲章を授与されている。
小生には、第3部の牧野の娘である鶴代による牧野富太郎の日常の姿の挿話が非常に面白かった。



世の中のあらん限りやスエコ笹

小生がこの歌を知ったのは、40歳代のときに、隠居して高知にいる両親に会いに帰った時に、高知県立牧野植物園を訪れたときのことである。園の事務所の前に植えていた笹が「スエコ笹」と命名されていることと、その由来が記されていたからである。

草を褥(しとね)に木の根を枕、花と恋して五十年
小生がこの歌を知ったのは実に恥ずかしながら、今から10年前に軽井沢植物園で、前園長であった佐藤邦夫氏の業績の展示室を閲覧したときの事である。牧野が、没後授与された文化勲章が飾られていたと記憶する。
これに関しては、WINEPブログ
軽井沢町植物園と佐藤邦雄氏の功績  を参照ください。

以上の2つの歌は今日牧野富太郎にまつわる必須の短歌であると思う。

小生は中学校の時に六甲山でドーランを下げて植物採集をしていて、採取してきたシダの同定に芦屋市の打出図書館から『牧野植物図鑑』を頻繁に借りてきて、牧野富太郎には随分お世話になっていたのだが、当時は彼の生い立ちや和歌や俳句には金輪際興味がなかった。

この自叙伝にはいくつもの富太郎による自己流短歌が時宜に応じて詠まれているのでそれをいくつか紹介する。

今日の今まで通した意地も捨てにゃならない血の涙
 (大学からもらいたくもないので固辞し続けていた博士の学位を諸般の事情で押し付けられたりして、すっかり平凡になってしまったことを残念に思っている。しかし一方で以下のように、感謝もしている。)
早く分かれてあの世に在ます父母におわびのよいみやげ

家守りし妻の恵みやわが学び

世の中のあらん限りやスエコ笹
 (富太郎の妻寿衛子は昭和三年55歳で永眠しているがそれまでに13人もの子供を産んでいる。)

沈む木の葉も流れの工合 
  浮かぶその瀬もないじゃない

 (経済的に困窮し、学問的に植物学教室への出入り禁止の迫害を受けたりしたが、その都度誰かが助けてくれた)

長く住みしかびの古屋をあとにして 
  気の清(す)む野辺にわれは呼吸(いき)せむ


何時(いつ)までも生きて仕事にいそしまんまた生まれ来ぬこの世なりせば

なによりも貴とき宝持つ身には富も誉れも願わざりけり
(ここでいう宝とは「植物」の事である)

百歳に尚道遠く雲霞


わが姿たとえ翁と見ゆるとも心はいつも花の真盛り

赤黄紫さまざま咲いて
  どれも可愛い恋の主

年をとっても浮気はやまぬ
  恋し草木のある限り

恋の草木を両手に持ちて
  劣り優(まさ)りのないながめ

 
  
(森敏)
付記1:小生の父(繁広)が高知市下賀茂の生まれなので、この自叙伝を読みながら、「いごっそう」(頑固者)の父と富太郎と比べながら、両者の類似の性格に思わず笑いだしたカ所もあった。
牧野富太郎が今生きていたら、生来向こう見ずの小生と馬があうような気がした。彼には迷惑な話だろうが。

付記2:自叙伝を読みながら、文章中に非常に難解だが的確な表現の漢字が続々と出てくるのには驚く。富太郎は小学校自主中退だが、その後漢籍の基礎をどこかで習ったようだ。しかし驚くべき教養である。辞書を引き引きでなければとても書けなかっただろうと思われる。

付記3:本の厚さが7センチもある分厚い、牧野が手書きの「牧野日本植物図鑑」(北隆館)は、2011年以来福島県で放射能汚染植物を採取してきたものの同定に今でも愛用している。神田の古本屋街で40年ほど前に衝動的に定価15,450円のものを4500円で安く購入したものである。この本の英語表記は
AN ILLUSTRATED FLORA OF JAPAN by Dr.T.MAKINO 1940
であり、富太郎がいやがった(Dr.)の肩書で書かれている。

付記4:自叙伝の第三部で結婚して出戻った娘の牧野鶴代が父富太郎が、植物を現場で根がちぎれないように丁寧に採取して、それを丁寧に水で洗って新聞紙に挟んで乾かして押し葉にする工程が詳しく描写されている。これらの作業には鶴代の寄与が多大であったと思われる。生涯で5万点もの植物標本を作り、なおそのイラストを描き、説明文をつけるなんて、常人ではとても考えられない、まさに超人業である。野球でいう二刀流大谷翔平以上の3刀流の業(わざ)である。

小生の福島での植物採種の場合は、放射能汚染した土が植物の根についているので、それが地上部に飛散して絶対に二次汚染(artifact)しないように、慎重に現場で新聞紙に挟んで脱水する工程が非常に難儀であった。現場では植物採取のたびに使い捨て手袋をとりかえるのである。車の中に新聞紙を50日分以上積んで、植物採取後直ちに挟んで脱水し、なお大学に持ち帰って数回新聞紙を取り換えて重しを置いて脱水しないと、きれいな押し葉の芸術的なオートラジオグラフ像が撮れないのである。全体的に富太郎の場合よりもはるかに慎重さが要求されたと思う。

付記5:ここまで書いて、なぜかふと思い出して朝井まかての「ボタニカ」を買いに行くことにした。作家が植物学者の一生をどのように表現しているのか、興味がわいてきた。

追記1:「らんまん」 と聞けば、小生の頭には寮歌「春爛漫」がすぐに口に出てくる。
もっとも今では最初の出だしの、春爛漫の花のいろ 紫匂ふ雲間より 以降は度忘れしているが。。。

春爛漫の花の色
紫匂ふ雲間より
紅(くれない)深き朝日影
長閑(のど)けき光
さし添えば
鳥は囀(さえず)り 
蝶は舞ひ
散り来る花も光あ


第一高等学校寮歌
作詞 矢野勘治
作曲 豊原雄太郎

この歌は今回始まるNHKテレビ小説「らんまん」でもどこかに登場させてほしいものだ。


2022-12-22 14:15 | カテゴリ:未分類




スライド1


スライド2


上の写真はゼレンスキー大統領の、アメリカ議会での演説である。
情熱的な力のこもった明快な演説の後、国会議員たちは全員が立ち上がって拍手を続けていた。
ゼレンスキー大統領はアメリカの議員たちの心をとらえたのではないか。

:::::::
あと2日で、私たちはクリスマスを祝う。もしかしたら、ろうそくのそばで。その方がよりロマンチックだからではない。停電だからだ。何百万人の人々が暖房も水も得られていない。それは全て、ロシアのミサイルと無人機による私たちの電力インフラへの攻撃の結果だ。
:::::::
 
 
(森敏)
追記:余談だが、昔の研究交流のあった海外の研究者から、クリスマスのメッセージが、メールで届く。
それに対して、小生はまず

I'm still alive!

と返事を書き始める。

ゼレンスキー大統領が同じことば

ウクライナは陥落していない
ウクライナはまだ生きている

から演説を始めたことに感銘を受けた。
まだ生きているが、命があぶないのだ、というメッセージが込められていると思った。
テレビの画面の訳文では still という言葉が訳されていないが、他のアメリカのテレビ局からのニュース映像では 彼は still という言葉を使ったと思った。再確認できていないが。


追記:本日23日早朝彼の全演説を聞くことができたが、still  という言葉は入っていなかった。still  という言葉が入ると、あまりにもウクライナ国民に対して侮辱的になるから遠慮したのだろうか?
2022-12-17 16:34 | カテゴリ:未分類
以下毎日新聞と共同通信の報道です


 ウクライナ当局は16日、ロシア軍が60発以上のミサイルを発射し、各地が被害を受けたと明らかにした。電力インフラ施設などが標的になり、首都キーウ(キエフ)でも複数の爆発があった。ロシアによる侵攻開始以降で「最大規模の攻撃」という。ロイター通信などが報じた。

 ロイターなどによると、ウクライナ東部ドニエプロペトロフスク州のレズニチェンコ知事は、州内のクリビーリフで住居が攻撃されて2人が死亡し、子供2人を含む少なくとも5人が負傷したとフェイスブックに投稿した。キーウのクリチコ市長も、爆発があったと明らかにした。

 キーウや北東部ハリコフでは電気や水の供給が停止。ロイターは、ティモシェンコ大統領府副長官の話として、複数地域でインフラの復旧のために緊急停電を実施していると報じた。

 ウクライナでは10月以降、インフラへの攻撃が相次ぎ、広範囲で停電が発生している。【毎日新聞。菅野蘭】

 
 
【キーウ共同】部分動員令で兵力増強したロシア軍が、招集した兵士の訓練が完了する年明けにウクライナの首都キーウ(キエフ)に再侵攻を狙う可能性があるとの指摘がウクライナ高官から相次いだ。今年2月の侵攻開始時に比べロシア軍の戦力は大幅に低下しており、首都が制圧される可能性は低いと分析されているが、ウクライナ軍は警戒を強めている。

 ウクライナのレズニコフ国防相は、英紙が15日に報じたインタビューで、部分動員された30万人のうち15万人の訓練が終わる来年2月にも前線投入されるとの見方を示した。



 

   以上の記事に代表されるように、ロシアがやりたい放題にウクライナの主要都市を、長距離爆撃機や長距離ドローンで空爆している。
 
   次には狂犬プーチンは、本年2月24日のキーウ制圧未遂のリベンジ戦を再度実行しそうだと、ウクライナの軍事筋が断言している。

   キーウはすでに度重なる停電でこの冬を住民が耐えることができない(凍え死ぬ!)ので、行政府が住民に対して、移住や出国を促し始めているようだ。発電所や送電網破壊は今も続いている。もともとロシア人は実にしつこい。狂犬プーチンはその代表格だ。

   先日はへルソンの行政府の建物が空爆を受けた。

   ロシアは本気で雪解けの来年の2-3月の首都「キーウ」への戦車隊による占領を画策しているが、その前に、空爆でキーウ庁舎を爆破しかねない。もし、近い将来だが、それが成功すれば、おそらくは地下にある司令塔であるキーウのウクライナ軍参謀本部も通信網切断など間接的にも大きな打撃を受けるだろう。

   そういう、ロシアによるやりたい放題のことをやらせないためには、早急にロシアからの長距離爆撃機やドローンなどの飛び道具が発射される、ロシア領土内の軍事基地を早く早くたたかねばならない。ウクライナからの短距離砲やドローンの届く範囲でもいいから、ロシア国境近辺のロシア側の軍事基地をどんどん破壊すべきだと思う。

   そんなことは重々分かっていながら、ウクライナからそういう砲撃の動きが出来ていないのは、砲弾が全然足りないからだろう。

   クレバ外相は、あらゆるチャンスをとらえて「もっと武器を早く!早く!早く!」と叫び続けているのに。

   アメリカやNATOは何をしているんだろうね?

   少ない数の迎撃ミサイルや暖房器具や発電機を送って、耐えさせて、耐えさせて、ウクライナを徐々に疲弊させて降参させるつもりなのかね? (兵器を供与できない日本からはまだ3基の大型発電機を送っただけのようだ)

   実にもどかしい。


(森敏)



追記:
時事通信2022.12.19.
ロシア軍、年明けキーウ侵攻も=「15万部隊準備」とウクライナ国防相

 【イスタンブール時事】ウクライナのレズニコフ国防相は、ロシア軍の大規模部隊が「来年2月にも首都キーウ(キエフ)への侵攻を計画している」という見解を示した。15日付の英紙ガーディアン(電子版)が伝えた。ロシア軍は今年2月の侵攻開始直後、キーウ制圧に向けた電撃作戦を仕掛けたが、失敗に終わっている。

 レズニコフ氏はロシア軍が10月以降に招集した予備役のうち15万人前後が訓練を開始し、「準備に最低3カ月かかる」と指摘。「攻撃の次の波を1年前と同じように、(来年)2月に始めようとしているかもしれない」と強調した。
 キーウでは14日、ロシア軍によるドローン攻撃があり、ウクライナ側が防空システムで迎撃した。レズニコフ氏はその数時間後、ガーディアン紙のインタビューに応じた。
 また、15日付の英誌エコノミスト(電子版)は今月3日に行われたウクライナ軍のザルジニー総司令官のインタビューを掲載。ザルジニー氏はキーウなどの方面に動員される部隊の規模について「20万人」と言及し、タイミングについては「(来年)3月の可能性が最も高く、1月の終わりにもあり得る」と語った。
 キーウを含むウクライナ各地では16日も爆発音が鳴り響き、停電や断水が相次いだ。ザルジニー氏は、ロシア軍が巡航ミサイル70発以上を発射し、大半を迎撃したと発表した。ウクライナ当局によれば、中部クリビーリフで2人が死亡。キーウ州などでも死傷者が出ているもようだ。
 一方、タス通信によると、ロシアの占領下にあるウクライナ東部ルガンスク州の村で16日、砲撃があり、少なくとも11人が死亡、20人が負傷した。現地のロシア側当局は「ウクライナ軍の攻撃」と主張している。 

2022-11-13 14:32 | カテゴリ:未分類
ヘルソン入場 写真はBBCニュースより転載
  
  ウクライナ軍がヘルソン州の首都ヘルソン市をロシア軍から奪還した。というよりも、ロシア政府の発表によると、ロシア軍は、ロシア政府が正式に撤退を表明した後の、わずか2日間で兵士や戦車や砲弾を残さずに迅速に退却したことになる。これが真実だとすればロシア軍は、実に統制が取れている正規軍をこの激戦地区に配置していたことになる。

  そんな奇跡的撤退はありえないので、撤退宣言のはるか以前から撤退の準備をしていに違いない。世界がロシアに騙されていたのである。

  ウクライナ軍による取り残された残留兵狩り(投降勧告)が始まるだろうが、そこでどれだけの兵士が取り残されたかが明らかになるだろう。

  ヘルソン州は今後は冬を迎えて、ドニプロ河(昔、日本の地理の授業ではドニエプル河と学んだ気がする。今でも日本のマスコミは両方の名前を使っている)をはさんで西岸のウクライナ軍と東岸のロシア軍が対峙することになる。ヘルソン州内のドニプロ河のすべての橋が破壊されていると報道されているので、両軍ともに渡河することが困難で、今後の渡河作戦がお互いの軍の焦点となる。

  「しばらくはドローンや航空機による飛び道具による爆撃作戦(空中戦)が展開されるだろう。その間に凍結した真冬の陸上戦に向けての人海作戦(human wave)が隠密裏に実施されることになる。」と、日本の軍事評論家たちは宣(のたま)っている。

カホフカダム崩壊

  
  ただし、現在の時点で人工衛星の空からの映像では、上図のようにカホフカ橋が一部崩壊していることが非常に懸念すべきことである。右岸側の破損部位は、ダムの調節機能が作用できない部分のようなので、上流の水位の急激な低下と、この川の上流にあるカホフカ原子力発電所の取水量が徐々に低下して、冷却機能がなくなり、原子炉が暴発しないか本気で心配になってきた。このような放射能汚染の懸念は依然のwinepブログでも述べておいた。

  このダムはドニプロ河からクリミヤ半島にも分流されていて、クリミヤ半島の重要な唯一の給水源となっているので、その水量の低下が極端に起こらないような爆破をロシア軍がしているようにも見受けられる。クリミヤ半島はロシア領土だと狂犬プーチンは宣言しているのだから。しかもヘルソン州西岸の住民を数万人クリミヤ半島に避難させたようなので、そこで水飢饉が起こったらそれこそロシアのオウンゴール(自損事故)になってしまうだろうから。
  
  だから、カホフカ大橋ダムのさらに詳細な映像が待たれる。


(森敏)


追記1.その後テレビ朝日の映像で以下のようなカホフカ大橋の全長の衛星写真が放映された。

カホクハ大橋爆破

追記2.またその後以下のように、ロイターにより破壊前のカホフカ大橋/ダムの衛星写真が紹介された。この記事によればロシア側はウクライナが橋を破壊したと言っている。

破壊前におカホフカダムか?

追記3.その後ロシア側の報道で、カホフカ橋の爆破の動画が開示された。右岸のダム3桁が破壊された。今後このダムの上流の貯水量の減少速度がどうなるか大いに危惧される。

2022-11-07 19:54 | カテゴリ:未分類

  1944-45年ごろの太平洋戦争での日本の敗戦前は、テニアンやサイパンから飛んでくるB29による米軍の激しい絨毯(じゅうたん)爆撃で、日本の東京を中心に主要な地方都市は焼失した。アメリカ軍はやりたい放題のことをやらかしたのだ。それをあらかじめ見越してか、都市部の小学生を地方の田舎の小学校舎へ強制的な集団学童疎開を文科省が指導した。

  子供たちを命の危険から避けるのが最優先課題であったのだが、実は都心部の深刻な食糧危機(食い扶持減らし)が大きな誘因であった。それでも疎開させられた子供たちはひもじい思いで、何かにつけて農村の地元の子供たちからからいじめに会い差別された。多くの学童が「疎開」に対してはいい思い出を抱いていない。あまりにも食べ物がひもじかったからでもある。

  現在の上皇も幼少のころは日光の御用邸に学童疎開していた。腹ペコのひもじい思いをしていたに違いない。

  ウクライナの大都市キーウが、今後もさらに狂犬プーチンの異常なばかりの執念で、「神風ドローン」や「長距離ロケット砲」によって、メタメタにされる可能性が出てきた。すでに、主要な電力施設が破壊されて、冬を迎えた暖房を乗り越えられなくなって、人々に薪ストーブが使える田舎への疎開を呼び掛ける事態になっている。このままでは病弱者や老人に多数の死者が出るだろう。

  食糧危機はまだ叫ばれていないが、物流が遮断された地方によっては相当深刻になっているものと想像する。どこまで続くぬかるみぞ。

  早く狂犬プーチンを拘束しなければ!





停電継続、450万人以上に影響 キーウ市長、「一時退避」に言及

7日17時51分共同通信
 【キーウ共同】ウクライナのゼレンスキー大統領は6日のビデオ演説で、首都キーウ(キエフ)と6州で計画停電が行われ、450万人以上に影響したと述べた。停電の大半が首都とその周辺と説明。キーウのクリチコ市長は5日のテレビ番組で、完全な停電や断水といった最悪の事態となれば、一時的退避もあり得るとの考えを示した。

 クリチコ氏は「敵は町に暖房や電気、水がなくなり、われわれが死ぬようにあらゆる手を尽くしている」と指摘。市当局は「あらゆるシナリオに備えている」と説明し、市民に飲料水や食料の備蓄を呼びかけた。市内に100カ所の「暖房シェルター」を設置する方針も発表した。



(森敏)
付記:これまでも、各所で述べたことだが、小生の8人家族は敗戦直前に朝鮮から高知市旭駅前町に引き揚げてきたものの、親父が次男で田畑がなく、敗戦で「朝鮮電力」のサラリーマンを失職して、戦後は母親がタンスの着物とバカ芋をお百姓さんと物々交換していた。極貧だった。日本中では農家以外のだれもが飢えていたのだ。

  小麦の生産国であるウクライナがパンが食べられ無いところまで追い込まれないことを祈るのみだ。


追記1 11月10日にヘルソン市がロシア軍から解放された。ロシア軍は撤退前にインフラをメタメタに破壊の限りを尽くしたので、ヘルソン市にはウクライナ産の小麦粉が豊かにあっても、電力インフラが破壊されているので、電気が来なくて、調理が出来ずに、食糧難なんだそうである。平和な日本ではとても想像できなかった事態ですね!
FC2 Management