fc2ブログ
2023-09-11 07:27 | カテゴリ:未分類
明日9月12日から愛媛大学で始まる日本土壌肥料学会では以下のように放射性セシウム汚染に関する研究が発表されます。

現在世間では東電福島第一原発から出る汚染トリチウム水を海洋放出し始めた問題で、世界規模で大騒ぎになっていますが、福島の広大な土壌汚染地域ではまだまだ農作物汚染問題が継続しています。この学会に集結している研究者たちは、農作物のセシウム(Cs-137)の汚染問題の課題解決のために、現在も地道に研究をし続けています。

以下に発表課題を列挙しました。

〇 阿武隈川沿いに分布する農耕地土壌の K 放出・Cs 吸着に対する粗粒雲母の影響の把握と雲母の目視判定技術への応用 中島彩乃・中尾 淳・黒川耕平・藤村恵人・矢内純太

〇 福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第60報) -除染後農地における各種野菜のカリ施肥による放射性セシウム吸収抑制効果-
浅枝諭史・吉田雅貴・平山 孝・菊池幹之・齋藤 隆・八戸真弓・丸山隼人・信濃卓郎

〇 水田の放射性セシウム移行性を示す指標としての交換性放射性セシウムと非交換性カリの比較
若林正吉・藤村恵人・江口哲也・中尾 淳・矢内純太

〇 カリ無施用を継続した水田における玄米 Cs-137濃度の年次変動
藤村恵人・羽田野(村井)麻理・石川淳子・松波麻耶

〇 田面水および間隙水中137Cs 濃度の変化とイネへの移行
塚田祥文・齋藤 隆・平山 孝・松岡宏明・中尾 淳

〇 水稲の放射性セシウム移行モデルの改良とリスク評価 ○矢ヶ崎泰海 8-1-11 牛ふん堆肥を施用した除染後圃場におけるダイズおよびソバの生育と放射性セシウムの移行性
久保堅司・八戸真弓・佐藤 孝・丸山隼人・信濃卓郎

〇 未除染草地での放射性セシウム移行の実態
山田大吾・渋谷 岳

〇 農業用水路内堆積物が保持する137Cs の特徴と動態 柿畑仁司・鈴木一輝・野川憲夫・
原田直樹

〇 植物固有のセシウム吸収係数を用いた植物体放射性セシウム濃度予測の検討
望月杏樹・鈴木政祟・久保堅司・藤村恵人・浅枝諭史・丸山隼人・渡部敏裕・信濃卓郎

〇 福島県内農地(水田および畑地)における農作物および土壌中の放射性セシウム濃度変動
井倉将人・藤村恵人・八代沙絵子・大越 聡・湯田美菜子・齋藤正明

〇 施肥・施業の違いがワラビの137Cs 吸収に与える影響
井上美那・氏家 亨・山村 充・赤間亮夫

〇 放射性 Cs 固液分配評価における133Cs 利用の検討
江口哲也・藤村恵人・松波寿弥・信濃卓郎

〇 放射性ヨウ素の土壌固相-液相間分配係数の変動要因
武田 晃・海野佑介・塚田祥文・高久雄一
2023-08-19 18:32 | カテゴリ:未分類

  夜中に体のあちこちに痛みが発生した。普段から毎晩腰から下の筋肉のどこかが攣るので、今回も軽く考えて様子を見ていたのだが、それがだんだんひどくなって来た。体の強直の感覚が短くなってい来た!ボトル一本の水を飲んだり、いつものストレッチをしても、効果がなく、落ち着いて眠れなくなった。ついにこの世の終わりかなと思うぐらいの体のしびれだ。

  汗がびっしょり出てきて、夜中に3回も下着を変える羽目になった。いつもの風邪の場合は、一度汗をびっしょりとかくと、あとはスーッとさわやかに感じられて、熱が効くのだが、今回は体温を計ったら38.5度を維持しており、何回汗をかいても体温が低下しなかった。

  ひょっとして、ついにコロナなるものに罹ったのかな、と。。。しかしこれまでコロナにかかった経験がなかったので、まだ信じることはできなかった。

  朝起きて、心なしか低脂肪牛乳の甘みが感じられず、食欲がなかったので、ぜんざいを食べたのだが、甘味があまり感じられなかった。皮ごと絞ったレモンの香りがあまりしなかった。味覚と嗅覚が明らかにおかしい。

  近所のかかりつけの医院に電話したら、すぐ来なさいと言われて、出かけたら、発熱外来用別室に通されて、鼻綿棒で鼻汁を採取されて、「クイックナビ(COVID19Ag)」という検査キットで、1分もしないうちに反応が現われ、「立派に感染していますね!」と、医者に断言された。

  「ゾコーバ錠125mg」による治療に係る同意説明文書(2023年6月作成)なる文書を読まされて署名させられた。当日に3錠一気に飲んで次の日から1錠ずつ4日間飲むプログラムである。

  政府に緊急承認された治験薬ということでなのか、ほかの薬も含めて薬代はべらぼーに安かった。どういうメカニズムなのだろうか?

  ことしの6月ごろ文京区から6回目のワクチン接種の誘いが来たのだが、さすがに飽きてきて効果があるのかないのかわからないワクチンを受けないことにした。それが原因なのか、ウイルスが新しいタイプになったからなのか、コロナに罹った理由が、わからなかった。

  すぐに医者に行くにもこのかかりつけ医院は木曜休診なので、仕方なくほかの医院にいったら、一応別室で尋問をうけたのちに薬を処方されてあっさりと帰ってきた。コロナ感染の確定診断を受けず、薬もゾコーバ錠をもらって来ず、普通の風邪薬を3種類もらってきただけであった。

   現在日本中でコロナは猛威を振るっているんだそうである。NHKの今朝の報道ではピークになっているのが今回のお盆の「人流」のために、またピークがそのまま横にずれるんではないかという予想をしていた。多分そうなるだろうという確信的な予感がしている。

  さて、コロナに罹った真の原因は何だろうかと考えるに、汚染源は紙幣やコインではないだろうか?

  週三回の整形外科でのリハビリ用に支払う小金を稼ぐために、コンビニやスーパーでは極力カード払いでなく、わざと毎回千円札を出して、お釣りをコインでもらっていた。最近はこのコンビニやスーパー店での出入りでのアルコール消毒がいい加減になっていたと思う。そのコロナ汚染の手指でハンカチをいじって汗を拭いたり、顔を無意識に弄り回したり、鼻くそをほじくったりしていたたせいだと思う。

  コロナ対策の初心に帰るべし、と改めて目覚めた次第です。

女房もかかったので、第6回めのファイザー製コロナワクチンは女房殿には全く効果がなかった。
  
(森敏)
2023-06-18 16:21 | カテゴリ:未分類
村上春樹さんの中学生卒業時の写真1
村上春樹の精道中学時代の写真 広井大先生提供 (転載)

  村上春樹の『街とその不確かな壁』(新潮社)を2週間かけて読んだ。

  読んでいるうちに、この話の展開はいつもの村上春樹が得意とするパラレル・ワールドの記述法であり、整合性のあるストーリー展開でもなさそうで、感性が鈍磨している小生にとって、読んでいて中身がわくわくするものでもなかったので、一気読みする必要がないと思った。

  出版後2か月もたっているので、そろそろ、村上春樹自身によるインタビュー記事(読売新聞(文化部 待田晋哉)や、正攻法に構えた鴻巣友季子の文学潮流など、読書評論家によるこの本に対する深読みの村上春樹論が雑誌やネット上で出始めたので、普通の読者である小生は、ここでは専門の評論家とは別の得手勝手な読後感を述べたい。

  読書の途中で、今回遅まきながら、はじめて気が付いたのだが、この小説にはいたるところに、美文がはめ込まれている。おそらくこれまでもそうだったのだろうが、今回初めて気になったので、これまでの小説よりもその頻度が高いのではないだろうかと思った。大まかに言うと、

「:::::は、まるで::::::::::かのようであった」

というカタチの「たとえ話」の文章表現が満載であった。全655頁のうち軽く数えて付箋を挟んでいっても、50カ所以上にわたってそういう表現があった。それぞれがけっこう普通にはあまり思いつかない軽妙なあるいは深遠な表現なのである。
   
  小生はそういう表現をなめるようにじっくり味わいながら、この作家がどうしてそういう表現を発明することができるのか、想像を巡らせながら読むのが今回はすこし楽しかった。

付記に、その例を書き写しておいたので興味のある方は味わってください。
  
   
  ところでここからいつものように話が少し脱線するのだが、小生は中学生の時に、高価な筑摩書房の作家ごとのA4判の大きさの文学全集を親に買ってもらったことがある。その中で、太宰治の様々な短編小説や、芥川龍之介の「侏儒の言葉」の中での、えもいわれぬ文章表現に、大いに感心して、それらをノートに熱心に書き写した時期があった。その一部を「潮騒」という精道中学校の文芸雑誌に投稿したら、掲載されて、なんとなくうれしかった。

  実は、この精道中学校の国語の先生が神戸大学教育学部(国語学科?)出身の広井大先生であった。広井先生の卒業論文は紀貫之の「土佐日記」であったと聞いている。年譜を調べると、村上春樹さん(現在74歳)は、小生の7年後輩で、この精道中学校の同窓生であるらしい。このことはこのWINEPブログでも述べたことがある。

  広井先生は国語学でこの春樹君のお父さん(確か当時甲陽学院の国語の先生?)と家庭訪問などで親しかったので、「村上春樹がノーベル賞を取るまで生きていなくては」と、人知れず頑張って生きておられた。春樹君が本を出版するとすぐに買い求めていたとのことである。ただし、『ノルエーの森』以外はなんとなく本の内容には馴染めなくて、自宅の本棚への積読(つんどく)が多かったとか、ご本人から聞いたことがある。

  今回、「村上春樹」で画像検索すると、彼の中学校卒業時の写真が出てきた。なんと、その写真の下には、広井大氏提供と書かれているではないか!!

  先日のWINEPブログで紹介した92歳で逝去された人物は実はこの広井大先生なのである。先生は「村上春樹がノーベル賞を取ったら、マスコミのインタビューを受けて彼の中学時代の人物像を語ってみたい」と楽しみににされていたのだ。

  しかし、実のところ、村上春樹の小説には、香櫨園の小学校の時と神戸高校の時のことが時たま、登場してくるが芦屋在住の精道中学校の時のことは、小生の知るところではどの本にも登場してこなかった。

  今回の小説 『街とその不確かな壁』 の中にわずかに中学時代と思われる記述が以下に修飾的に出てくる。

:::::学校での生活についても、取り立ててかたるべきことはない。成績はそれほど悪くはないが、人目を引くほど優秀なわけでもない。学校でいちばん落ち着ける場所は図書室だ。そこで一人で本を読んで、空想のうちに、時間をつぶすのが好きだ。読みたい本のおおかたは学校の図書室で読んでしまった。
  
  春樹君は、きっと中学時代も、体調などにわけがあってか、学校が面白くなくて、自宅で好きなレコードをかけたり、本ばかり読んでいた目立たない、人好きの良くない子だったと、勝手に想像される。小生の時代には、精道中学から神戸高校に行く子は結構クラスでも成績が上位の子が多かったと記憶している。小説家村上春樹には、残念ながらいくら思い出しても、小説に書くほどの中学時代の感動的な体験のネタがないのかもしれない。
     
 
(森敏)

付記:以下は [街とその不確かな壁」から「:::::は、まるで::::::::::かのようであった」 の類の表現を拾ったものです。


・古井戸のように深いため息をついた。

・規則性と単調さとの間に線を引くのは、ときとしてむずかしいものになるとしても

・そこにあったのは喩えようもなく奇妙な感触だった。その層は物質と非物質の間にあるなにかでできているらしかった。

・その針が午後三時をわずかに回っていることを確認してから、一度深呼吸をし、湖に張った氷の厚さを、そこを渡る前に慎重に確かめる旅人のように。

・そして彼女たちの意見は、あるいは総体としての意見は、汚れた洗濯物のように、どこか奥の方にそそくさと仕舞い込まれてしまった

・「どうだろう?恋愛というのは医療保険のきかない精神の病のことだ、と言ったのは誰だっけ?」

・小さな口を半ば開き、虫を間違えて喉の奥に飲み込んでしまった時のような顔をした

・私はため息をつき、机の上に両手を置いて目を閉じ、時間の過行く音に耳を澄ませた。

・旅人が自分でも気づかぬうちに、大事な意味を持つ分水嶺を踏み越えてしまったみたいに。

・岩の隙間から水が湧き出すみたいに、文章がすらすらと目の前に浮かんできたものだったが。

・自分はいったいこれまで何のために生きてきたのだろう?ひょっとして地球が逆に回転し始めたのではあるまいかと、真剣に不安に駆られたほどだった。

・嫌な予感がした。心臓が乾いた音を立てた。

・なんだか建物の太い柱があっさり取り払われたような、そんな虚脱感に襲われました。

・「意識とは、脳の物理的な状態を、脳自体が自覚していることである」という誰かの定義を:::

・松の大枝に積もった雪が時折重く積もった音を立てて地面に落下した。まるで力尽きて手を離した人のように。

・そうするうちに出し抜けに―まるで足元の茂みから鳥が飛び立つみたいに唐突に―その題名を思い出した。

・頭の中にあるのは心地よいただの空白だった。あるいは無だった。雪の予感を含んだ寒冷さが、鉄の腕のように私の意識を厳しく締め上げ、支配していた。

・私は黙ってストーブの火を眺めていた。私の体内で時間が淀む感触があった。

・まるで栄養ドリンクでも飲むみたいに、そこにある情報を片端から吸収していきます

・まるでついさっき世界の裂け目を目撃してきたかのような悲痛さを含んだ叫びだ。

・いくら特殊な能力があるといっても、個人のキャパシテイーには当然限度がある。まるで海の水をバケツでくみ上げているようなものだー

・そして身動きせず、一心不乱に猫たちを観察していた。まるで地球の創生の現場を見守る人のように。

・共存共栄。誰も傷つかない。それは読書という行為の優れた点の一つだ。

・彼はそれをじっと見つめていた。ポール・セザンヌが鉢に盛られた林檎の形状を見定めるときのような、鋭く批評的なまなざしで。

・私はどうやら本格的に、習慣を自動的になぞって生きていく孤独な中年男になりつつあるようだ。

・私の中で時間が入り乱れる感覚があった。二つの異なった世界が、その先端部分で微妙に重なりあっている。満潮時の河口で、海の水と川の水が上下し、前後し、入り混じるように。

・私はそれに対してうまく返答することができなかった。しばらく沈黙が続いた。その沈黙は宇宙に浮かぶ白紙の息というかたちをとっていた。

・心も身体もまだじゅうぶん馴染んではいない。新品の衣服に身体がうまく慣れないみたいに。

・寒い夜に赤々と輝く火には、遺伝子に深く刻み込まれた集合的記憶を呼び起こすものがあった。

・考えてみれば、私がそこに暮らしている時から既に、町を囲む壁は刻々とその形状を変化させていたのだ。まるで臓器の内壁のように。

・電車が固定された軌道の上を進んでいくみたいに、その習慣から外れることはまずやりません。

・父親はそれについてじっくり深く考え込んでいた。飲み込みにくい形のものを、何とか喉の奥に吞み込もうとしている人のように。

・彼女は山の端に上ったばかりの月のような、淡い微笑みを口の脇に浮かべた。

・言うなれば水面下深くにある無意識の深い領域に」

・強い既視感が、私の身体全体にもやもやとした痺れをもたらした。身体を巡る血液に何か目に見えない異物が紛れ込んだかのように。

・その顔には、いったんは笑いかけたが思い直してやめた時のような、どことなく中途半端な表情が浮かんでいた。

・それで少しは気持ちがおちついたものの、心臓は相変わらず、槌で平板を打つような、乾いた音を立てていた。

・彼女の指先で優しく撫でられたあと私の耳の痛みは―その微かな夢の名残は―あとかたもなく消え失せていた。新しい陽光に照らされた朝霧のように。

・夢の内側と、夢の外側との境界線がきっと不明瞭になっているのだ。

・まるで強い潮の流れに運ばれていく漂流者のように、私の内側で周りの情景が転換する。

・君の隣に腰を下ろすと、なんだか不思議な気持ちになる。まるで数千本の目に見えない糸が、君の身体と僕の心を細かく結び合わせているみたいだ。

・その安定した日常が、今日初めて乱されたのだ。梯子の段がひとつ取り払われるみたいに。

・私の心は私の意思に反して、若い兎が初めて春の野原に出た時のように、説明のつかない、予測のできない野放図な躍動を欲しているようだった。

・振動のおかげで、トレースされた画像が原形から微妙にずれていくみたいに。

・「さよなら」と彼女も言った。まるでこれまで見たこともない食べ物を始めて口に入れる人のように、ゆっくり注意深く、そして用心深く、そのあと、いつもの小さな微笑みが口元に浮かんだが、その微笑みもいままでと同じものではなかった。

・この作品は僕にとってずっと、まるでのどに刺さった魚の小骨のような、気にかかる存在であり続けてきたから。
2023-06-06 16:01 | カテゴリ:未分類
カホフカダムのダム破壊
ロシア軍によるカホフカダムの破壊。

カホフカ大橋爆破洪大水発生の図
破壊されたダムの大洪水発生後の3日後の残骸(遠景)


ドニプロ川決壊水没範囲
ダム崩壊後の浸水域。クリックして拡大してみてください。



 【キーウ共同】ウクライナ軍の南部作戦司令部は6日、ロシア軍がドニエプル川のカホフカ水力発電所のダムを爆破したとフェイスブックで主張した。被害程度を調べているという。ザポロジエ原発はダムの貯水池から冷却水を取水している。
ーーーーーーーー


  カホフカダムの破壊によって貯水量が恒常的に下がると、当然その上流にある原子力発電所の取水口よりも水位が下がれば、ザポロジエ原発の原子炉冷却が出来なくなり、炉心溶融、原子炉爆発に至る可能性がある。


  このカホフカ大橋の前回の破壊については、ロシアかウクライナかのどちらがやったのかがいまだに不明だが、この以下のブログでも衛星写真で紹介している。

   2022/11/13 : ウクライナ軍のヘルソン市への入城は歴史的戦果

   
(森敏)

付記:この貯水ダムからの取水によってクリミヤ半島農業が成り立っているので、ロシア側がダムの爆破をやったとすれば、ロシアのオウンゴールということになるだろう。ロシアは、ウクリミヤ半島の占領地としての意義を放棄し始めているのだろうか?自虐的行為だ。

破壊されたダムの再建は絶望的だ。再建には数十年かかるだろう。驚きでひどすぎて言葉もでない。


追記1:直近のBingによる検索では、このダム破壊でロシア軍の兵士が流された様相ということだ。(6月7日 記)

ウクライナ軍は、ウクライナ南部ヘルソン州ノバカホフカのダムが決壊したことによる洪水でロシア兵士が流されるのを目撃しました。ウクライナ軍の将校は、多くのロシア兵士が混乱の中で死亡または負傷したと明らかにしました。ウクライナ軍のアンドレイ・ピドリスニー大尉は、6日の早朝にダムが決壊した際、「ロシア側で逃げられた者は皆無だった。ロシア側の連隊は全員が洪水に巻き込まれた」と述べました。
2023-05-17 16:40 | カテゴリ:未分類

スライド2
左がスエ子の墓、右が富太郎の墓。

スライド1 (1)
富太郎の墓の拡大図

「牧野富太郎自叙伝」(講談社学術文庫)を買って読んだのだが、当然といえば当然だが富太郎自身のお墓のありかは書かれていなかった。

次に朝井まかての小説「ボタニカ」(洋伝社)を買って読んでいたら、富太郎の妻である壽衛子や富太郎の臨終の場面が出てくるのだが、お墓のありかは、書かれていなかった。

大原富枝の小説 「草を褥(しとね)に 牧野富太郎」(河出文庫)を図書館から借りて読んでいたら、富太郎の妻である壽衛子の享年56歳の臨終の場面が出てきた。そこに、下谷 谷中の天王寺墓地にある壽衛子の墓石には富太郎の二句

家守りし妻の恵やわが学び
世の中のあらん限りやスエ子笹


が刻まれている、という文章があった。

谷中の墓地は2011年の福島第一原発事故以来、小生が毎年奇形タンポポ調査を続けている勝手知ったる場所なので、天気が快晴ですがすがしい日であったので、のこのこと出かけてみた。

あらかじめgoogle mapでお寺の位置を調べていたので、お寺にはすぐに到達したのだが、お寺の中をさまよってもお墓がなかった。そこでお寺で花束を持っていたおばさんに、「牧野富太郎のお墓をご存じでしょうか?」と聞いてみたら、「知りません。お寺の窓口で聞かれたらいかがですか」というので、窓口へ行って、とんとんとたたいたら、中から若いお坊さんが窓を開けてくれたので「牧野富太郎のお墓はどこでしょうか?」と尋ねたら、「ちょっとお待ちください、」と言って、玄関から下駄をはいて出てきてくれた。

「ちょっとわかりにくいところにありますので、案内いたします」と言ってお寺の門を出て谷中のお墓群のなかに誘導して場所を特定してくれた。この辺りは護国山天王寺のお墓の敷地と谷中墓地の敷地が複雑に入り混じっているんだそうで、とても素人がみつけるのは難しいと思ったことです。谷中の墓地にはお墓の番号の柱が立っているので比較的わかりやすいのですが。

牧野家のお墓には富太郎(右)のお墓と、スエのお墓(左)に花が添えられていた。
スエのお墓の左側面には上記の富太郎による有名な二句が刻まれており、右側面には、

牧野富太郎妻 小沢一政二女 牧野スエ子 享年56歳 昭和三年二月二十三日卒
と刻まれていた。しかしお墓の正面の墓碑銘は風化していて小生には判読できなかった。

富太郎の墓の正面には

結網学人 
牧野富太郎 
TOMITARO MAKINO DrSc.

APRIL 26.1826-JAN.18.1957


と書かれており、朝比奈泰彦氏による謹書としてお墓の裏面に富太郎の履歴が連綿と刻まれていた。

その中から栄誉を拾うと、朝日文化賞(1937・1・25)、日本学士院会員(1950・10・6)、第一回文化功労者(1951・7)、1957・1・18に没後 従三位勲二等旭日重光章並文化勲章と書かれている。

お墓の左側面には昭和三十三年一月建之
お墓の右側面には昭和三十二年一月十八日没 浄華院殿富嶽頴秀大居士 行年九十六歳

と刻まれていた。

(森敏)
 
付記1:本日玄関を出ようとしたら、杖がない!
急いで、タクシーで谷中霊園に向かったら、あったあった杖が。
不思議なことに、富太郎と壽衛子の墓には昨日あった生け花がなくなっていた。お坊さんが花を撤去しに来たけれども、小生の杖は、また本人が回収に来るだろうと、気を利かせて、隣のお墓の横に立てかけてくれていたようだ。

付記2:富太郎は妻スエ子に死なれて、あと40年間も孤高の独身を貫いている。その間、離婚して戻ってきた2人の娘たちや孫たちにも、全面的に家事ばかりでなく押し葉の作成など研究面でもおんぶにだっこだったようだ。

  
付記3:後日友人にお墓を案内した。前回は妻スエ子のお墓の戒名が汚れていて判読できなかったので、持参したテイシュペーパーに水を含ませて、失礼ながら、表面を洗わせてもらったら、何とか文字が判読できた。

妙徳院慈音貞観大姉

というのが、スエ子の戒名である。

まきのすえこのはか
FC2 Management