- 2020/12/24 : イヌツゲの放射能汚染
- 2020/12/21 : 再論:ギシギシの穂の放射線像について
- 2020/09/12 : NNNドキュメント 「放射能が、見えた 可視化で分かること」 放映予定
- 2020/09/04 : オナモミの放射能汚染
- 2020/08/12 : ヒガンバナの花の微量放射能内部汚染
WINEPブログ
WINEPブログ内で「 植物 」を含む記事
(5件づつ表示されます)
いつものように植生を物色していると、幼木のほとんどがイヌツゲである。結構根がしっかりと硬い土に生えているからか、とても根から植物全体を採取するのがむつかしかった。図1に見るように根元から切れてサンプリングせざるを得なかった。すべて原発事故以降に木の実が散布して生えてきた実生であると思われる。
形態をよく見ると、3本とも、何となく、根元からいじけて枝が分かれているし、上部の枝の分岐の具合も、素直ではない。発芽時から土壌や空間から浴び続けた放射能で成長点の細胞が障害を受けたせいではないだろうか?
以下の3本のイヌツゲは10メートル間隔のものをサンプリングしたものであるが、葉の放射能(表1)で見ると一番右のものが最も高く、中央のものが一番低い。オートラジオグラフ(図2、図3)も、そのことを反映して撮像されている。いずれも土壌が付着して洗いきれなかった根基部が非常に濃いことがわかる。

図1.イヌツゲ。2019年10月採取。


図3.図2のネガテイブ画像。
表1.イヌツゲの部位別放射能。 左、中央、右の植物は図2、図3のオートラジオグラフ像に対応している。

(森敏)
付記:以下に、「放射線像」の u-tube 継続しております。ご笑覧ください。
・ https://www.youtube.com/channel/UCoxOKSbRGkZSNR7no2-7U9g
飯舘村は「飯舘牛」のブランドで有名でした。それが東電福島第一原発事故で一夜にして崩壊しました。飯舘牛は稲わら、麦わら、クローバーなどによるケージ飼いばかりでなく、牧草地には野外放牧されていたと思われます。ギシギシは放牧地を持つ農家が一番嫌がる害草です。牧草地では家畜がひり出す糞は植物にとっては栄養分の塊ですが、そこにはギシギシが優占種として生えがちです。なぜかギシギシを動物が好きでないので(たぶん “渋い渋い” シュウ酸カルシウムが含まれているからでしょう)、家畜に食べられないので、ギシギシは人が刈らないと、旺盛に繁茂し続けていきます。
原発事故の後、酪農民が避難していなくなった二年目からは、早くもギシギシが急速に牧草地に繁茂し始めました。2013年には、そういうところから種が飛び散って、田畑の一面を覆いつくすギシギシ畑になっているところが散見されました。(余談ですが、そこには放射線によると思われる突然変異の白化葉もみられました)。 避難している農家が時々帰ってきて、草刈り機で切り倒している姿を見かけました。耕種農家からすればこの雑草はとても見栄えが悪い雑草なのでしょう。
図1、図2のギシギシは道端の雑草の中に旺盛に生えていたものを採取してきたものです。春に旺盛に繁殖して5月中旬ごろには抽苔して、1.5mぐらいの高さになり、穂に鈴なりの花をつけます。1穂あたりに数千個単位の種子を着けます(図1、図2)。そうなるころには下位の葉はほとんど萎れて枯死して落葉していきます。光合成でため込んだ葉の養分(でんぷんやタンパク質)が転流して穂に行き種子に蓄積するからです。
同時にカリウム・鉄・亜鉛・銅・マンガンなどのミネラル類も葉から穂の種子に転流します。放射性セシウム(Cs134,Cs-137)もカリウム(K)と同様におそらくカリウムの細胞膜輸送体を使うメカニズムで師管の流れに乗って穂に転流します。図3、図4のオートラジオグラフ像には、見事にその姿がとらえられています。外部被ばくは全く認められない。 全部土壌から吸収した放射性セシウムが転流したものです。
表1。からは、この時点でまだまだ放射能が高いことがわかります。種子が一番高い。
図1ギシギシの穂
図2.図1の拡大図 花弁と実が見られる
図4.図3のネガテイブ画像 飛び散っているのは落下した花器を集めたもの。
表1。 ギシギシの部位別放射能

注:放射能測定は2018年 5月
(森敏)
付記:以下に、「放射線像」の u-tube 継続しております。ご笑覧ください。
・ https://www.youtube.com/channel/UCoxOKSbRGkZSNR7no2-7U9g
日テレのNNNドキュメントで、一部に我々の「放射線像」の紹介があるようです。どういう筋の展開になっているのか、我々にはまったく知らされておりませんが、もし、ご興味がございましたら見てあげてください。以下、公開されている番組紹介文からの転載です。
https://www.ntv.co.jp/program/detail/?programid=20203133
福島第一原発事故から9年半。半減期30年のセシウム137はどれ位残っていると思いますか? 実は、まだ80%残っています。「放射能は見えない、臭わない、味もしない」と言われて来ましたが可視化の技術を使って放射能を見える化したカメラマンがいます。放射能が見えると色々な事が分かってきます。例えば内部被ばくと外部被ばくの違い。動植物のどのあたりに放射性物質がたまるかなど。原発事故の爪痕を改めてたどります。
放映を見逃した方は
9月20日(日)8:00-BS日テレ
9月20日5:00-/24:00 日テレNEWS24
でも放映されるとか、番組表に掲載されております。
(森敏)
付記:
視聴者からの投稿欄はNNNドキュメントのホームページに
とのことです。番組向上のためにも投稿してあげてください。
この植物はとげとげの実がつかないと、オナモミと直ちには判別できないのであるが、幸い実が熟していたので、根ごと引き抜いて(軽く引き抜けた!)、研究室に持ち帰って、実と各部位の放射能を測定した。
根には土がこびり着いているので、放射能が高いのだが、地上部全体もいまだにかなり高いことがわかる(表1)。
植物全体が強く放射能汚染している(図2と、図3図4の実などを照合してください)。
この植物はたぶん一年生草本なので、2018年に種子が飛び散って2019年春から発芽して秋に実をつけるまで育ったものと思われるものなので、そこの場所の土壌の可溶性放射性セシウムを吸収してきたはずである。
この結果からみても、まだ除染していない林内土壌からの野生の植物は放射能が高く続いているわけである。多くは土の最上層の腐葉土に含まれている高い放射能が、徐々に微生物分解されながら、根が浅いオナモミの根から直接吸収されているものと思われる。
生きのよいオナモミの写真を持っていないのでWikipedeia から、無断転載した(図1)。

図1 オナモミ(WIKIPEDIAより転載)

図2 枯れたオナモミを根から掘り上げた。 6個の実をつけいている。

図3. 図2のオートラジオグラフ

図4.図3のネガテイブ画像
表1.オナモミの放射能

(森敏)
実験室でガイガーカウンターで測定すると、ほとんどバックグラウンドに近い値であった。それでも新聞紙で何度も脱水して表面の各部位を測定すると、50cpmと非常に低い値であった。
それでも約4か月IP-プレートに感光して、放射線像を撮像すると、わずかに子房の部分が強く感光された。
撮像後、これらの3つの花を、各組織部位にばらして、部位ごとに合体して、ゲルマニウム半導体で約4.8日間(416111秒)かけて精密測定すると、わずかにCs-137ばかりでなくCs-134も検出できた(表1)。表1では子房の部分は(雄しべ+雌しべ)の部位に含まれている。
ヒガンバナは浅い根が強固に根茎がつながって群生しているが、秋口に抽苔するので、まだ抽苔していない2011年3月11-15日間の原発由来の放射能(フォールアウト)を直接は浴び無かったと思われる。したがって一般的にヒガンバナの放射能は低い。
当初のフォールアウトで、表層土壌に固着しなかった、可溶性成分が、秋に抽苔した植物体の新根によって吸収されたものが年集積される、ということを繰り返しているはずである。なので、放射能値は低いのだが、なかなか放射能がなくならない植物と思われる。竹やぶのタケノコが半減期減衰以上の速度では最近はなかなか放射能低下しにくいのと同じ理由である。

図1 ヒガンバナ

図2 図1のオートラジオグラフ
表1.ヒガンバナの放射能

(森敏)
付記:以前に飯館村のヤマユリを撮像したことがあるが、その時は種子が得られたので。放射性セシウムが次世代に移行することは早期に証明されている。
2015/01/16 : 山百合の放射能汚染像