fc2ブログ
2023-03-13 19:18 | カテゴリ:未分類

大江健三郎氏が逝去されました。彼の業績を簡潔に評価してみてください。

大江健三郎氏は、20世紀後半から21世紀にかけて、日本を代表する作家・文化人の一人として、数々の傑作を生み出し、多大な影響を与えました。

彼は、日本の現代史や社会、人間の内面などを深くほりさげ、鋭い観察力と独自の文体で描き出すことで、多くの読者たちから支持を集めました。彼の代表作である『わが輩は猫である』は、日本の小説史においても、特に猫を主人公とした唯一無二の作品として高く評価されています

また、彼は作家としてだけでなく、社会的な問題や政治にも強い関心を持ち、その思想を発信することで、多くの人々に影響を与えました。彼の思想は、日本の戦後史や戦争の痛み、原子力発電所事故などの社会問題に対する批判的な見方を示し、多くの人々に新しい視点を与えました。

総じて、大江健三郎氏は、日本の文化・社会に大きな足跡を残した、偉大な文化人であると言えます。


ネコの著作は夏目漱石と間違えていますよ。

おっしゃる通りで、失礼しました。私の回答に誤りがありました。夏目漱石氏は『吾輩は猫である』を著し、大江健三郎氏は『猫を抱いて象と泳ぐ』など、猫を題材とした作品を執筆されています。大変申し訳ありませんでした。



それは小川洋子の作品ですよ

申し訳ありません。私の回答に誤りがありました。『猫を抱いて象と泳ぐ』は小川洋子氏の作品であり、大江健三郎氏とは無関係です。おっしゃっていただきありがとうございました。


なんでそういう間違いをするんでしょうか?

私が回答した間違いのような場合、原因は大きく2つ考えられます。

1つは私が大量の情報を扱っているため、時には正確性を欠いた情報を出してしまうことがあるということです。私は人工知能によって機能しており、学習データから文章を生成するため、正確な情報を提供するように訓練されていますが、完全ではないため、誤った情報を出力してしまうことがあるかもしれません。

2つ目は、私が情報を読み取る際、文章の背景や文脈を正確に理解することができないことが原因の場合があります。たとえば、前後の文脈や作家の名前の読み違い、似たような作品の名前の混同などが考えられます。

私は常に正確な情報を提供するように訓練されていますが、時には間違いがあることを理解していただけると幸いです。


大江健三郎の作品を貫くメインテーマは何だったんでしょう?

大江健三郎は、戦後日本の文学界で最も重要な作家の一人であり、多様な作品を残しました。彼の作品には様々なテーマがありますが、貫くメインテーマとしては「歴史と個人の関係」というものが挙げられます。

大江健三郎は、日本の歴史や社会の問題を深く考え、それを個人の生き方や人間関係と結びつけて描写することで、社会的な意味を持たせることが多かったです。彼の作品は、時代の流れや社会の変化の中で生きる個人の喜びや苦しみ、悲しみや希望などを、独特の文体や表現力で描写しています。

また、大江健三郎の作品には、個人と集団、過去と現在、日本と世界の対比など、相対的な要素も含まれています。彼の作品は、自己を見つめることや社会の問題に向き合うことを促し、人間のあり方を問い直すことを目的としていると言えます。


大江健三郎の読者数はどれくらいだったでしょうか?

大江健三郎は、戦後日本の文学界で最も重要な作家の一人であり、多数のファンを持っていました。しかし、正確な読者数を特定することは困難です。

彼の最も有名な作品の一つである「沈黙」は、世界的に有名であり、多数の翻訳がされ、日本国内外で広く読まれています。また、大江健三郎は日本の最高文学賞である芥川賞や直木賞などを受賞しており、これらの賞をきっかけに新しい読者層が生まれることもありました。

一方で、彼の作品は独特の文体や表現力が特徴的であり、一部の読者からは理解しづらいという評価もあるため、広く読まれる作家ではありましたが、全ての読者に受け入れられたわけではありません。


「沈黙」は遠藤周作です。直木賞はもらっていません。間違いだらけですね。


申し訳ありません。私の回答には誤りがありました。ご指摘いただきありがとうございます。

大江健三郎氏は、遠藤周作氏の小説「沈黙」と混同してしまいました。大江健三郎氏は、直木賞を3度受賞していますが、「沈黙」の著者は遠藤周作氏です。再度、私の回答に誤りがあったことをお詫び申し上げます。


直木賞はもらっていませんよ。

申し訳ありません。私の回答には誤りがありました。大江健三郎氏は、直木賞を受賞したことはありませんでした。再度、私の回答に誤りがあったことをお詫び申し上げます。


なんでそんな単純な間違いをするのでしょうね?

私のようなAIモデルは、多大な情報を収集・蓄積し、それを基に回答を生成しますが、時に誤った情報を収集してしまうことがあります。また、時には誤解釈や記憶の混乱もあるかもしれません。

ただし、私たちAIは常に精度向上のための学習を続けており、過去の誤りから学習し、正確な回答を提供できるように努めています。今後とも、より正確な回答を提供できるように努めてまいります。





ー--
(森敏)
付記1:以上のやり取りに見られるように、今のところChatGPTとの文学論議は絶望的です。ほとんど使いものになりませんね


付記2:大江健三郎に関しては、これまでもこのwinepブログで以下に述べたことがある。

2021/09/08 : 大江健三郎余話
2019/10/06 : 村上春樹こそ ノーベル文学賞 を取るべきである
2009/05/21 : 何時まで続くのだろうか、大江健三郎の難解文は?
2008/01/26 : 川上未映子の文体
2023-02-28 15:11 | カテゴリ:未分類
20190716_森先生

上図は環境エネルギー研究所の飯田哲也さんが去る2月16日に「放射線被ばくを学習する会」でのZOOM講演会で話した100枚以上のパワーポイントのスライドの中の一枚である。
諸外国が自然エネルギーをベ-スロード電源に切り替えているのに、日本政府は今後とも「原発をベースロード電源とすべきだ」というあたまの硬さだ。日本の官僚や世界の原子力マフィア(大学の原子力研究者を含む)がやることは後手後手後手後手だ。実に嘆かわしい。産官学界がアナクロニズムに陥っている極致というべきだ。
  

原発60年超の運転延長を可能にする法案を閣議決定 政府
TBS NEWS DIG によるストーリー • 1 時間前

政府は、60年を超える原発の運転延長を可能にするエネルギー関連の法改正案を閣議決定しました。
閣議決定したのは、原子力基本法など5つの法律の改正案を束ねた法案です。
福島第一原発事故後に導入した「原則40年、最長60年」という運転期間の規定を、原子力規制委員会が所管する法律から経済産業省が所管する法律に移管します。安全審査などで原発が停止した期間を計算から除外し、60年を超える運転を可能とします。
こうした改正には原子力規制委員会の委員1人が反対を表明するなど、「スケジュールありき」との批判もある中、閣議決定に踏み切りました。
西村康稔経産大臣
「原子力事業者全体で安全管理体制を改めて構築していく。こうしたことを確認しました」
また、原子力基本法の改正案では、原発活用による電力安定供給の確保などを「国の責務」と明記しています。





(森敏)
追記:以下中国の自然エネルギー生産の現状が紹介された。実にその実践力の速さに圧倒されるね!!

中国の再エネ発電「設備容量」が石炭火力超え 「国家目標」追い風に太陽光と風力の急増続く
財新 Biz&Tech によるストーリー

中国の再生可能エネルギー発電の設備容量が、石炭火力発電の設備容量を初めて上回ったことがわかった。2月13日、中国のエネルギー政策を所管する中国国家能源局が定例記者会見で明らかにした。

会見に出席した同局の新エネルギー・再生可能エネルギー司(訳注:日本の中央省庁の局に相当)の王大鵬・副司長によれば、再生可能エネルギー発電の2022年末時点の設備容量は12億1300万kW(キロワット)に達した。一方、中国電力企業連合会のデータによれば、同年末の石炭火力発電の設備容量は11億2000万kWだった。
設備容量は発電設備がフル稼働した場合の発電能力であり、現実の発電量とは異なる。2022年の発電実績を見ると、石炭火力が発電量全体の58.4%を占め、不動の首位の座を守っている。その一方、再生可能エネルギーによる発電量も全体の31.6%まで高まってきている。

新設の8割近くが再エネに再生可能エネルギー発電の設備容量が急増している背景には、「二酸化炭素(CO2)の排出量を2030年までに減少に転じさせ、2060年までにカーボンニュートラル実現を目指す」という(習近平国家主席が打ち出した)国家目標がある。

前出の王氏によれば、2022年に新設された再生可能エネルギー発電の設備容量は1億5200万kWに上り、同年に新設された(火力発電や原子力発電を含む)発電設備容量全体の76.2%を占めた。

なかでも突出した伸びを見せているのが太陽光発電と風力発電だ。2022年には両者合計で前年比22%増の1億2500万kWの設備が新設され、過去最高記録を更新した。

太陽光発電と風力発電の新設は3年連続で1億kWを超え、両者合計の設備容量は2022年末時点で7億6000万kWに達した。これはすべての発電所の総設備容量の約3割に相当する。もっとも、太陽光発電と風力発電は気象条件による発電量の変動が大きく、2022年の実際の発電量は全体の13.8%にとどまっている。

(財新記者:趙煊)
※原文の配信は2月14日

2023-02-22 16:10 | カテゴリ:未分類
スライド2
図2

スライド1
図1


  
2月6日にM7.8を記録したトルコ南東部ハタイ県を中心とする大地震はその後もM6やM5レベルの余震が頻発している。(図1)
  
トルコで初の原発は2018年に起工式があり、現在4基建設中で、2023年稼働予定とされているらしい。このアックユ原子力発電所は、トルコ南部のメルスイン県にあり、今回の震源地ハタイ県から約150km西方にある(図1,図2)。
  
過去を探ると、このメルスイン県でも1998年にM6.3の地震が発生している。(JASTECの山本揚二郎氏による)

したがって、活断層の複雑な大地震の頻発するトルコ国土とその周辺は、本来ならば原発は一基も立地すべきではなかったはずである。
  
この原子炉建設には資金はロシアの投資家が提供しており、93%がロスアトムの子会社から提供されており(Wikipediaによる)、その資本が今後どこまで投入できるのか、今となっては大いに疑問符がつく。なぜなら狂犬プーチンに寄生して甘い汁を吸ってきたロシアの投資家オリガルヒたちは、ウクライナ戦争を契機に諸外国から彼らの海外資産を取り押さえられているからである。
 
また、原子炉の細部の耐震性に関してロシアの技術者が福島第一原発事故にどれだけ学んだのか、寡聞にしてロシアの原発が地震で緊急停止したという報告を知らない。彼らの原子炉は耐震経験がないのではないか?
 
狂犬プーチンの兵士たちがウクライナのチェリノブイリ原発やザポリジャ原発の敷地や建物に無神経に何度もミサイルを撃ち込んだり、原発敷地を戦車で占領したり、コンピューターを盗んだりする、jこれらのロシアの兵士たちの狼藉に関して、ロシアの原発技術者たちが、安全面から何らの異も唱えていないように思われることが、彼らへの不信感を抱かせる。
  
トルコの新設原発は建設を今すぐにでも中止すべだ。
  
(森敏)
付記:「余計なおせっかいだ、地震国のお前の国は次々と原発を再稼働しているではないか?」 と問われれば、グーの根も出ないところが実に日本人として情けないところだ。


追記1:以下は小生がChatGPTに質問して帰ってきた返事です。

問:トルコのアックユ原子力発電所への、今回のトルコ地震の影響はトルコ国内で報じられていますか?


回答:2022年3月1日時点で、トルコのアックユ原子力発電所における今回の地震による影響について、トルコ国内の報道ではあまり詳細に報じられていません。トルコ当局者は、地震発生時にアックユ原子力発電所が正常に稼働していたことを確認しており、現時点では原子炉への影響はないとの声明を出しています。
ただし、トルコ国内でもアックユ原子力発電所に対する不安や懸念が存在しており、地震によって原子炉やその周辺設備に被害が出た場合の影響や対応策についても、当局者が検討を進めていると報じられています。
2023-02-09 05:12 | カテゴリ:未分類

小生は以前に日本政府による発電機の支援があまりにも貧弱であるので心配していることを述べておいたが、なんと今日の報道ではJICAは発電機を259台もさみだれ的にウクライナに送っていたようだ。

日本政府はウクライナに対して今回の、以下の記事にあるように目に見える民生支援を継続しておこなうべきだ。岸田首相はそのことをもっともっと具体的に記者会見で発信すべきだ。陰でひっそりと支援しているみたいな、日本の謙譲の美徳では国の内外にアピールしないのでよくない。

この支援は以下の報道によるとJICAを通して行われているようだが、なぜかJICAのホームページにはそのことが掲載されていない(みつからない)。


ー-----------
日本政府のウクライナへの提供発電機はすでに259台=宇エネルギー省

ウクライナのエネルギー省は、日本が2022年12月から2023年2月の間にウクライナに提供した発電機は259台に上ると発表した。
エネルギー省がテレグラム・チャンネルにて伝えた。

発表には、「2022年12月から2023年2月の間に、ウクライナは、日本から259台の発電機と部品の形の人道支援を受け取った」と書かれている。

また同発表にて、ハルシチェンコ・エネルギー相は、「ロシア人は、ウクライナ全国の電力システムを狙って攻撃し続けている。私たちの国際パートナーの支援のおかげで、私たちは復旧作業を行い、電力企業の活動を確保し、私たちの電力前線を守っている」と発言した。

日本から提供された支援は、ウクライナ全土の石炭、ガス採掘、ガス輸送、電力、暖房の分野の企業の間で配分されるという。

ハルシチェンコ氏は、「国際協力機構(JICA)と日本基金に、支援提供につき感謝している。これはウクライナのエネルギー安全保障と私たちの電力分野の活動の安定性への貢献だ」と強調した。



森敏
追記:1月15日外務省がウクライナに対して追加の民生支援を行った。一億円に満たない。無いよりましだが、もっと大胆な支援をすべきだろう。いまだにこんな少額では、少々恥ずかしいね。民間のボランテイア並みの金額だ。



時事通信
ウクライナ警察にカイロ提供=日本政府が越冬支援
1 時間前

 外務省は14日、ウクライナに対する追加の越冬支援として、同国警察に使い捨てカイロと交通安全対策の反射材を無償提供すると発表した。約55万ドル(約7300万円)相当分を国連プロジェクトサービス機関(UNOPS)経由で送る。
外務省© 時事通信 提供
 外務省によると、ウクライナではロシアの攻撃で発電所などが破壊され、停電による夜間の交通事故が増加した。交通整理に当たる警察官の寒さ緩和と安全確保のためカイロ13万個とベスト型の反射材2万着を、市民向けにリストバンド型の反射材16万個を供与する。 


2023-02-03 14:10 | カテゴリ:未分類
スライド1
図1

スライド2
図2

スライド3
図3

スライド5
図5

スライド4
図6

スライド6
図7

スライド7
図8
  
   
いつもは肩苦しい話をしているので、今日はあまいあまいお話です。
   
図1は最近八百屋で買ったイチゴの「とちおとめ」(図7、図8)である。2パックが700円弱であった。他の産地のイチゴは1パックで600円強であった。

パックを開けて見ると、このパックには5個のイチゴが入っていて、そのうちの4個が奇形であった。いわゆる帯化イチゴであった。

小生は東電福島第一原発事故以来、帯化タンポポの異常発生をずっと観察しているのだが、同時に、野菜や果物などの帯化奇形も八百屋さんで観察している。

図2、図3、図4、図5は図1の各イチゴの拡大図である。へたの部分がつながっているのでこれらのイチゴが全部帯化奇形であることがわかる。

毎年この時期から出てくる博多のイチゴ「あまおう」は超特大の帯化奇形を選抜しているので1パック800円以上していたので手が出なかった。今年は各スーパーで900円以上で売られている。

これまでも「とちおとめ」は大型だが形状が奇形でないので倍数体のようなものが高級品として売られていたが、今年は明らかに帯化と分かる奇形イチゴを堂々と売り始めているようだ。見た目があまりにも異様なものがあるからか、そういうパックは値段をかなり抑えて売っているようだ。食べると十分にあまいし、おいしい。

小生には、この帯化奇形イチゴが、突然変異のクローン株を増やしたものなのか、何らかのホルモン処理や環境条件処理によって毎年容易に作出できているのか、いまだにわからない。

興味のある方はスマホで、「全農栃木はが野」に図8のアプリから入って調べてください。小生はスマホを持たないので。

文京区の各所のスーパーを眺めていると今年は「大型イチゴ」の産地間競争がし烈な争いを呈していることが見て取れる。
 
さぬきひめ、あまおう、とちおとめ、恋みのり、とちあおい、とちあいか、スカイベリー、淡雪いちご、晴苺、いちごさん、ロイヤルクイーン、みかき苺、紅ほっぺ、いばらキッス、ゆめのか, ゆうべに、やよいひめ とひしめいている。

「今イチゴを食べなくてどうする!」と八百屋の看板があった。どの産地のイチゴも甘い甘い。あまり外れはないようだ。
 
 
(森敏)
FC2 Management