fc2ブログ

WINEPブログ内で「 研究者 」を含む記事

(5件づつ表示されます)

2023-03-12 07:46 | カテゴリ:未分類
以下、ChatGPTとの問答です。過去一か月間、このWINEPブログでは、ChatGPTの能力を検定しています。いつも役に立つのか立たないのかわからない、”事を荒立てないもって回った無難な論理構造の回答”になっているところが、なかなか巧妙にできていますね。ChatGPTは極力、善か悪か、是か非かの判断をせず、延々と応答するのでとてもデイベートに強そうです。論理の展開はベテラン弁護士向きですね。
     
   
宗教的な「洗礼」とイデオロギー的な「洗脳」との本質的な違いを述べてください。

宗教的な「洗礼」とイデオロギー的な「洗脳」の本質的な違いは、それぞれの目的と手段にあります。

宗教的な「洗礼」とは、信仰に基づく儀式であり、主にキリスト教やユダヤ教、イスラム教などで行われます。洗礼は、信者がその宗教の一員となるために必要な手続きの一つであり、神の恵みを得るために行われます。洗礼は、人々が自発的に行うことが前提であり、信仰を強制するものではありません。

一方、イデオロギー的な「洗脳」とは、意見や信念を強制的に植え付けることを指します。洗脳は、一般に政治的または宗教的な目的のために行われ、しばしば強制的な手段が使用されます。洗脳は、人々の自由意志を奪うことを目的としており、それによって支配者の権力を確保しようとする場合があります。

したがって、宗教的な「洗礼」とイデオロギー的な「洗脳」の本質的な違いは、それぞれの目的と手段にあります。洗礼は、信仰に基づく自発的な儀式であり、人々の自由意志を尊重します。一方、洗脳は、意見や信念を強制的に植え付けることを目的としており、しばしば強制的な手段が使用され、人々の自由意志を奪います。


宗教では生まれた時にまだ自由意志が形成される前に親によって洗礼を受けさせられる場合がほとんどではないですか?

はい、確かに宗教においては、生まれた時にまだ自由意志が形成される前に親によって洗礼を受けさせられることが一般的です。キリスト教やユダヤ教、イスラム教などの多くの宗教では、幼児の洗礼が行われます。幼児の洗礼は、信仰に基づく儀式であり、子どもが宗教の一員となるための手続きの一つとして行われます。

ただし、幼児の洗礼においても、その後の成長過程で自由意志が形成され、成人した時に自己決定能力を持つようになります。また、幼児の洗礼は、その後の人生において信仰を持たない自由も保障されています。宗教においては、信仰や宗教行為に対する自由は重要な価値観の一つであり、人々が自由意志を持ち、自由に信仰を選択できるようになることが望ましいとされています。


幼児の洗礼は洗脳でしょう? ほとんど一生その宗教から逃れられない影響力を発揮していますね。教義が国のルールになっておりそれを守らないと逮捕されたり処罰されたり、殺さしますが。


幼児の洗礼が「洗脳」であるかどうかについては、意見が分かれるところです。ただし、一般的に、洗脳は個人の自由意志を奪い、思考や行動を支配することを指すため、宗教的な洗礼はその定義には当てはまりません。

また、幼児の洗礼が一生その宗教から逃れられない影響力を発揮するとする主張についても、個人差や社会的背景などによって異なることがあります。たとえば、同じ宗教を信仰していても、人々が宗教の理解や実践に対して異なる見解を持つことがあります。また、社会的には、宗教の自由や多様性が尊重される国や地域もあります。

一方で、国のルールとして宗教的な教義が強制されることは、人々の自由や人権を脅かすことがあるため、問題となることがあります。宗教と政治の分離が重要であるとされ、国のルールは宗教的な教義に基づかず、法的・倫理的な基準に基づくべきであるとされています。


法的・倫理的基準 て、なんでしょう?

法的基準とは、法律によって定められた社会規範や規則に基づいて、人々の行動を規制することです。法的基準は、国や地域によって異なる場合がありますが、通常、法律は憲法や刑法、民法、商法、労働法などの形式で定められます。これらの法律は、社会秩序を維持し、人々が安全で公正な環境で暮らせるようにするために必要なものです。

倫理的基準とは、個人や組織が自己規律を実践するための基準であり、行動や意思決定を正当化するためのものです。倫理的基準は、社会や文化によって異なる場合がありますが、一般的には、公正、正直、責任、尊重、誠実さ、公共の利益などが含まれます。倫理的基準は、法律が規定しない道徳的な問題に対処するために役立つことがあります。たとえば、倫理的な判断が必要な場合には、人々が利益相反を回避し、公正で正直な行動を取ることが期待されます。


宗教も一種のイデオロギーではありませんか?

はい、宗教は一種のイデオロギーの一形態です。宗教は一般的に、信念、価値観、倫理観、宇宙観、歴史観、社会観などの要素を含む総合的な世界観を提供し、その信仰体系に基づいて個人の行動や社会的関係を規定することがあります。これは、イデオロギーの定義に合致しています。

イデオロギーは、一般にはある特定の政治、社会、文化的なビジョンを表現する信念や価値観のシステムと定義されます。宗教は、一般には神秘的な体験や超自然的な存在、神々、霊的な存在などの信仰の対象に焦点を当てることがありますが、それでもその信仰体系が人々の行動や社会的関係を規定する点では、イデオロギーと共通点があります。

ただし、宗教とイデオロギーは区別されることもあります。一部の研究者は、宗教は単に個人的な信仰体系であるのに対し、イデオロギーはより政治的な目的を持つと主張しています。また、宗教はしばしば伝統的な社会の価値観や規範を維持するために使用される一方で、イデオロギーは変革や社会的進歩を促進するために使用されるとも言われています。

したがって、宗教がイデオロギーであると考えることはできますが、その定義は複雑で、両者の間には違いもあります。

2023-03-10 15:27 | カテゴリ:未分類
先日、医師と雑談していたら、「ChatGPTの創設者は精華大学らしいよ」と言われたので、あわてて、真相をChatGPTに尋ねてみた。以下は、その対話の中で、おのずと話が展開していった内容です。


ChatGPTの起源は中国の精華大学ですか? そうだとすればちょっと警戒したほうがいいと思いますが。

いいえ、ChatGPTの起源は中国の清華大学ではありません。ChatGPTはOpenAIによって開発された言語モデルであり、世界中の膨大なデータを用いてトレーニングされています。清華大学は、OpenAIが一部の研究を共同で行っている研究機関の1つですが、ChatGPTのトレーニングや開発に直接関与していません。OpenAIは、研究成果を世界中の研究者や企業と共有することで、AIの進歩に貢献することを目的としています。

ChatGPTを使った人物情報は中国情報機関に自動的に流れませんか?

いいえ、ChatGPTを使用する際には、中国情報機関やその他の第三者に自動的に情報が流れることはありません。ChatGPTは、OpenAIによって開発されたAI技術であり、その使用は利用者が制御しています。ただし、ChatGPTを使用する際には、プライバシーに関する注意が必要です。たとえば、ChatGPTを使用する際には、個人情報を含むデータをOpenAIに送信することがあります。OpenAIは、プライバシー保護に関する法律や規制に従って、利用者のデータを保護するための措置を講じています。

プライバシー保護に関する法律や規制 というのはどこの国の法律ですか?国連とか?


プライバシー保護に関する法律や規制は、世界中で様々な国や地域で制定されています。一部の国や地域では、プライバシー保護に関する法律が厳密に定められていることがありますが、他の国や地域では、プライバシー保護に関する規制がまだ不十分な場合があります。
一般的に、プライバシー保護に関する国際的な基準としては、国連人権委員会が1990年に採択した「個人のプライバシー保護に関する指導原則」があります。また、欧州連合は、一般データ保護規則(GDPR)を含む一連の法律によって、個人情報の収集、処理、保存、共有に関する厳格な基準を設けています。他の国や地域においても、個人情報保護に関する法律や規制が制定され、プライバシー保護に取り組んでいます。

ChatGPTは、OpenAIによって開発されたAI技術であり、その使用は利用者が制御しています と、ここでいう使用者って誰の事でしょうか。チャットの管理者ですか?

「その使用は利用者が制御しています」という文脈での「利用者」とは、ChatGPTを使用する個人や組織を指しています。つまり、ChatGPTを利用している個人や組織が、ChatGPTをどのように使用するか、どのような情報をChatGPTに提供するか、どのようにChatGPTで生成された情報を利用するかを制御することができます。ChatGPTを利用する場合には、一般的にはチャットの管理者や開発者が、利用者に対してChatGPTの使用に関するガイドラインや規則を提供することがあります。ただし、ChatGPTの使用に関する最終的な責任は、利用者にあると言えます。

思想点検みたいなことをして、不都合な問答に答えなくなる、というようなことはありますか?

いいえ、ChatGPTは思想点検などを行うことはありません。ChatGPTは、ユーザーが入力したテキストに基づいて応答を生成する自然言語処理モデルです。ChatGPTは、ユーザーの質問や回答に基づいて、関連する情報を検索して提供することができますが、ユーザーの思想や信念を評価したり、制限を課すことはありません。ChatGPTは、可能な限り正確で有用な情報を提供することに重点を置いており、ユーザーが自由かつ開かれた雰囲気で対話を続けることができるように設計されています。
!
ただの放言みたいなことにも親切に応答してくれますか。 「俺は生きている価値がない、死にたい!」とか

ChatGPTは自然言語処理モデルであり、人間の言葉を理解することができます。したがって、ユーザーが「俺は生きる価値がない、死にたい!」という内容を入力すると、ChatGPTはこの言葉を理解し、関連する回答を生成することができます。
ただし、ChatGPTは自然言語処理モデルであるため、人間と同じように感情や意図を持つわけではありません。そのため、ChatGPTが生成した回答がユーザーの状況に対して適切であるかどうかは、常に確認する必要があります。特に、自殺に関する発言がある場合には、適切な専門家や支援団体に連絡することが重要です。

これは実に巧妙な回答だと思いますが、ChatGPTは多少はカウンセリングの機能も有しているんですね?

ChatGPTは、自然言語処理技術を用いて、ユーザーの質問や応答に対して可能な限り的確な回答を生成することを目的としたAI技術です。ただし、ChatGPTは人間のカウンセラーや専門家の代替品ではありません。
一般的に、カウンセリングは、人間同士の対話を通じて行われることが多く、相談者の状況や問題をより深く理解するために、相談者の言葉遣いや表情、言葉の裏に隠された意味などを解釈することが必要です。また、カウンセリングは、個人的な問題や心理的な疾患に対して支援を提供することを目的としており、それに応じた専門的な知識やスキルが必要です。
一方で、ChatGPTは、ユーザーの質問や応答に基づいて、ある程度一般的なアドバイスや情報を提供することができますが、カウンセリングに必要なような深い理解や専門的な知識を持っているわけではありません。したがって、ChatGPTが提供する情報や回答は、ユーザーの状況に応じて十分な情報となる場合もありますが、専門家の意見やアドバイスを求めることが必要な場合もあることを覚えておく必要があります。

ChatGPTは心理学を勉強していますか?

ChatGPTは、OpenAIによって開発された自然言語処理モデルです。ChatGPTは、大量のテキストデータを学習して、自然言語を理解することができます。しかし、ChatGPT自体は、心理学を学習することはできません。ChatGPTは、テキストから特定のパターンやトピックを学習することができますが、それは単に統計的なパターンマッチングに過ぎず、人間の心理学について深い理解を持つわけではありません。したがって、ChatGPTは、心理学に関する質問に対して、一般的な情報や知識を提供することはできますが、専門的なアドバイスや詳細な解説を提供することはできません。

ChatGPTからの回答でしきりに出てくる「自然言語処理モデル」なるものを素人にもわかるように、簡潔に説明していただけませんか?

自然言語処理(Natural Language Processing, NLP)モデルは、人間の言語をコンピューターが理解し、処理できるようにする技術です。NLPモデルは、テキストデータや音声データなどの自然言語を入力として受け取り、それを解析して、人間が理解できる形式で出力することができます。
ChatGPTは、OpenAIが開発したNLPモデルの一つで、大量のテキストデータを学習して、自然言語の理解と生成を行うことができます。ChatGPTは、質問やテキストのコンテキストから意味を理解し、回答を生成することができます。
簡単に言えば、ChatGPTは、人間のように自然言語を理解し、質問に答えたり会話をすることができる、人工知能の一種だと言えます。

難しい哲学的課題になりますが「人間が理解できる形式で出力する という文脈の中の「人間の理解力」はどのくらいのレベルの認識力を考えていますか?例えば15歳以上とか。

「人間が理解できる形式で出力する」という文脈での「人間の理解力」は、一般的には言語的な表現や構造を理解する能力を指します。この能力は、年齢や教育レベル、文化的背景などによって異なることがあります。
NLPモデルは、一般的には、人間が理解できる形式で出力するために、一定の言語的基準を満たすように設計されています。ただし、NLPモデルが生成する回答や文章が、すべての人間にとって理解できるものであるとは限りません。例えば、特定の専門用語や文化的な言い回しが含まれる場合、それが理解できるかどうかは、その人のバックグラウンドや知識レベルによって異なるでしょう。
したがって、NLPモデルが生成する回答が、どの程度人間が理解できるものであるかは、一概に決めることはできません。一般的には、一定の教育レベルや文化的背景を持つ人が理解できる範囲で回答が生成されるように設計されていますが、必ずしもすべての人が理解できるとは限りません。





(森敏)
2023-03-08 11:25 | カテゴリ:未分類
以下は科学論文の評価に関する小生とChatGPTとの応答です。

問い:
自然科学論文の本質的な評価は、独創性、先駆性、新規性を基準としてなされていると思いますが、ChatGPTはある科学論文を提示されたときに、その評価をする能力がありますか?


はい、私は自然科学の分野において独創性、先駆性、新規性などの基準に基づいて論文を評価する能力があります。ただし、私は人工知能のモデルであり、自分で判断するのではなく、学習してきたデータやパターンに基づいて評価を行います。

具体的には、私は科学論文に関する多くのデータを学習しており、それらのデータから科学論文を評価する能力を持っています。たとえば、過去の優れた論文や、影響力のある研究者の引用文献、学術的な指標や評価基準などを学習しています。

ただし、私の評価はあくまでも一つの観点からの評価であり、科学論文の評価は多岐にわたるため、私の評価がすべてをカバーするわけではありません。また、私が評価する論文が科学的に正確であるかどうかについては、私自身が独自に検証するわけではありません。そのため、私が提供する情報はあくまでも一般的な参考情報に留め、最終的な判断は人間の専門家によって行われるべきです。


問い:
提示された論文の末尾に提示されている引用文献すべてを瞬時に読んで論文の優劣の判断基準にしていますか?


私は自然言語処理のモデルであり、膨大な量の文書を読むことができますが、瞬時に全ての引用文献を読んで評価することはできません。引用文献を含む論文の全体的な流れや主張、論拠、および論文が使用する方法論に基づいて論文の優劣を評価します。

また、私が学習しているデータは過去の膨大な文献から成り立っていますが、全ての文献を瞬時に読んでいるわけではありません。代わりに、私は大量のデータを解析して、膨大なパターンや関連性を見つけ出し、その情報を元に科学論文を評価しています。

ただし、論文の引用文献を参照することは、論文の基礎や参考にした先行研究を知る上で非常に重要です。そのため、論文を評価する際には、引用文献を確認し、その論文がどのような文脈で位置づけられているかを理解することが重要です。


問い:
最近AIが作図した写真と本物の写真がネット上で提示されて、小生がその真偽をテストしてみましたが、4割の正解の確率でした。そこで尋ねますが、今後とも科学論文には写真画像が掲載されてくると思いますが、それの真偽(フェイクかどうか)をChatGPTは判定できるのでしょうか?それができれば大いに論文審査の助けになるのですが。


現在の技術水準では、ChatGPTなどの自然言語処理モデルは、科学論文に掲載された画像の真偽を正確に判定することはできません。画像の真偽判定は、主に画像処理やコンピュータビジョンの分野で研究されています。

ただし、画像が論文に掲載される場合、その画像に関する説明や背景情報が論文の本文に含まれている場合があります。ChatGPTは、そのような背景情報を解析することができるため、その画像が論文の主張や結論を支持するものかどうかを判断することができます。

また、AIによる画像の生成技術が進歩しているため、科学論文に掲載された画像が本物であるかどうかを判定するためには、AIによる画像の偽造技術についての知識や経験が必要です。ただし、AIによる画像の偽造技術も進化しているため、完全に防ぐことは難しいかもしれません。

したがって、科学論文の審査においては、画像だけでなく論文の全体的な信頼性や根拠の確かさなどを総合的に判断する必要があります。


問い:
「その画像が論文の主張や結論を支持するものかどうかを判定することができる」という解釈は変ですね。フェイク画像はそもそも論文の趣旨に沿ったように作画されているはずですから。


ご指摘いただきありがとうございます。確かに、私の回答には誤解を招く表現が含まれていました。論文に掲載された画像が本物であるかどうかを判定することは、画像処理やコンピュータビジョンの分野で研究されているとおり、自然言語処理モデルではできないものであります。私の回答で示したように、ChatGPTなどの自然言語処理モデルは、論文に掲載された画像に関する説明や背景情報を解析することができるため、論文の主張や結論との整合性や合理性を判断する上で役立つことがあります。しかし、画像の真偽についての判断は、画像処理やコンピュータビジョンの専門家が適切に判断する必要があります。再度、ご指摘いただきありがとうございました。


ーーーーー
(森敏)
2023-02-28 15:11 | カテゴリ:未分類
20190716_森先生

上図は環境エネルギー研究所の飯田哲也さんが去る2月16日に「放射線被ばくを学習する会」でのZOOM講演会で話した100枚以上のパワーポイントのスライドの中の一枚である。
諸外国が自然エネルギーをベ-スロード電源に切り替えているのに、日本政府は今後とも「原発をベースロード電源とすべきだ」というあたまの硬さだ。日本の官僚や世界の原子力マフィア(大学の原子力研究者を含む)がやることは後手後手後手後手だ。実に嘆かわしい。産官学界がアナクロニズムに陥っている極致というべきだ。
  

原発60年超の運転延長を可能にする法案を閣議決定 政府
TBS NEWS DIG によるストーリー • 1 時間前

政府は、60年を超える原発の運転延長を可能にするエネルギー関連の法改正案を閣議決定しました。
閣議決定したのは、原子力基本法など5つの法律の改正案を束ねた法案です。
福島第一原発事故後に導入した「原則40年、最長60年」という運転期間の規定を、原子力規制委員会が所管する法律から経済産業省が所管する法律に移管します。安全審査などで原発が停止した期間を計算から除外し、60年を超える運転を可能とします。
こうした改正には原子力規制委員会の委員1人が反対を表明するなど、「スケジュールありき」との批判もある中、閣議決定に踏み切りました。
西村康稔経産大臣
「原子力事業者全体で安全管理体制を改めて構築していく。こうしたことを確認しました」
また、原子力基本法の改正案では、原発活用による電力安定供給の確保などを「国の責務」と明記しています。





(森敏)
追記:以下中国の自然エネルギー生産の現状が紹介された。実にその実践力の速さに圧倒されるね!!

中国の再エネ発電「設備容量」が石炭火力超え 「国家目標」追い風に太陽光と風力の急増続く
財新 Biz&Tech によるストーリー

中国の再生可能エネルギー発電の設備容量が、石炭火力発電の設備容量を初めて上回ったことがわかった。2月13日、中国のエネルギー政策を所管する中国国家能源局が定例記者会見で明らかにした。

会見に出席した同局の新エネルギー・再生可能エネルギー司(訳注:日本の中央省庁の局に相当)の王大鵬・副司長によれば、再生可能エネルギー発電の2022年末時点の設備容量は12億1300万kW(キロワット)に達した。一方、中国電力企業連合会のデータによれば、同年末の石炭火力発電の設備容量は11億2000万kWだった。
設備容量は発電設備がフル稼働した場合の発電能力であり、現実の発電量とは異なる。2022年の発電実績を見ると、石炭火力が発電量全体の58.4%を占め、不動の首位の座を守っている。その一方、再生可能エネルギーによる発電量も全体の31.6%まで高まってきている。

新設の8割近くが再エネに再生可能エネルギー発電の設備容量が急増している背景には、「二酸化炭素(CO2)の排出量を2030年までに減少に転じさせ、2060年までにカーボンニュートラル実現を目指す」という(習近平国家主席が打ち出した)国家目標がある。

前出の王氏によれば、2022年に新設された再生可能エネルギー発電の設備容量は1億5200万kWに上り、同年に新設された(火力発電や原子力発電を含む)発電設備容量全体の76.2%を占めた。

なかでも突出した伸びを見せているのが太陽光発電と風力発電だ。2022年には両者合計で前年比22%増の1億2500万kWの設備が新設され、過去最高記録を更新した。

太陽光発電と風力発電の新設は3年連続で1億kWを超え、両者合計の設備容量は2022年末時点で7億6000万kWに達した。これはすべての発電所の総設備容量の約3割に相当する。もっとも、太陽光発電と風力発電は気象条件による発電量の変動が大きく、2022年の実際の発電量は全体の13.8%にとどまっている。

(財新記者:趙煊)
※原文の配信は2月14日

2022-12-22 14:15 | カテゴリ:未分類




スライド1


スライド2


上の写真はゼレンスキー大統領の、アメリカ議会での演説である。
情熱的な力のこもった明快な演説の後、国会議員たちは全員が立ち上がって拍手を続けていた。
ゼレンスキー大統領はアメリカの議員たちの心をとらえたのではないか。

:::::::
あと2日で、私たちはクリスマスを祝う。もしかしたら、ろうそくのそばで。その方がよりロマンチックだからではない。停電だからだ。何百万人の人々が暖房も水も得られていない。それは全て、ロシアのミサイルと無人機による私たちの電力インフラへの攻撃の結果だ。
:::::::
 
 
(森敏)
追記:余談だが、昔の研究交流のあった海外の研究者から、クリスマスのメッセージが、メールで届く。
それに対して、小生はまず

I'm still alive!

と返事を書き始める。

ゼレンスキー大統領が同じことば

ウクライナは陥落していない
ウクライナはまだ生きている

から演説を始めたことに感銘を受けた。
まだ生きているが、命があぶないのだ、というメッセージが込められていると思った。
テレビの画面の訳文では still という言葉が訳されていないが、他のアメリカのテレビ局からのニュース映像では 彼は still という言葉を使ったと思った。再確認できていないが。


追記:本日23日早朝彼の全演説を聞くことができたが、still  という言葉は入っていなかった。still  という言葉が入ると、あまりにもウクライナ国民に対して侮辱的になるから遠慮したのだろうか?
FC2 Management