fc2ブログ
2023-07-31 14:01 | カテゴリ:未分類
   本日の朝ドラ「らんまん」で万太郎(牧野富太郎)が植物学教室の田辺(矢田部良吉教授)に激怒され「研究室への出入りを禁止する!」という場面が出てきた。万太郎がアカデミズムの流儀をわきまえない振舞をしたことに対する最後通牒的なお仕置きである。

   田辺は海外留学の後に初代植物学教室教授として、海外から万巻の専門書を購入整備してきたし、国内の植物の押し葉標本も着々と自分で採取して蓄積してきた、授業も担当し後輩を育ててきた。東京大学の職員でもなく、東京大学の学生でもない万太郎に対してその植物愛に心からほだされて、自分の研究室への自由な出入りを許してきた、という自負があった。だから万太郎がいくら植物学雑誌を自費出版するからといって、論文の共著者に田辺の名を掲載していない、謝辞も載せていないことに、心底カチンと来たのである。論文は研究者の命だからである。朝ドラ「らんまん」では、田辺は万太郎に向かってみんなの前で『お前は研究室に土足で入ってきた泥棒』とまで切れまくっている。

   ところで、ここのところは牧野富太郎自叙伝(講談社学術文庫)には以下のように記されている。

:::::::
図篇第六集が出版されたのが、明治23年であったが、この年私には、思いもよらぬことが起こった。というのは大学の矢田部良吉教授が、一日私に宣言して言うには、「自分もお前とは別に、日本植物誌を出版しようと思うから、今後お前には教室の書物も標品も見せることは断る」というのである。私は甚だ困惑して、呆然としてしまった。私は麹町富士見町の矢田部先生宅に先生を訪ね、「今日本には植物を研究する人は極めて少数である。その中の一人でも圧迫して、研究を封じるようなことをしては、日本の植物学にとって損失であるから、私に植物の本や標本を見せぬということは撤回してくれ。また先輩は後進を引き立てるのが義務ではないか」と懇願したが、矢田部先生は頑として聴かず、「西洋でも、一つの仕事の出来上がるまでは、他には見せんのが仕来りだから、自分が仕事をやる間は、お前は教室に来てはいかん」と強く拒絶された。私は大学の職員でもなく、学生でもないので、それ以上自説を固持するわけにはゆかなかったので、悄然と先生宅を辞した。
::::::::

  
   これは牧野富太郎による一方的記述であるから100%正確かどうかわからない。この案件を矢田部教授自身がどこかで記している形跡がないからである。とにかく、この後世に残るべき「自叙伝」では、牧野は自分が悪かったと一言も釈明していないのである。
矢田部教授から見ると、当時の研究者としての未熟な牧野富太郎は「自意識過剰で、高慢で、恩義を知らない、恩を仇で返す輩(やから)」のそしりを免れなかっただろうと思われる。

   先にこのWINEPブログでも紹介した大場秀章氏や小説家大原冨枝氏等の説では、牧野富太郎が教室の書籍や標本を勝手気ままに持ち出して、それらを長い間返却したりしなかったので、矢田部教授の研究や教育にも支障をきたし始めたのも「激怒」の要因の一つだっただろうと考察している。

      
       
(森敏)

追記:なお、矢田部良吉の詳しい年譜は以下の文献に紹介されている。

矢田部良吉年譜稿 太田由佳・有賀暢迪 Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., Ser. E, 39, pp. 27–58, December 22, 2016


2023-06-13 15:42 | カテゴリ:未分類
文京区の図書館で牧野富太郎関連の本を検索していたら、『牧野富太郎の植物愛』大場秀章著:朝日新書 というのに偶然ヒットした。
 
大場さんは小生が助手のときに同じ習志野市実籾の公務員宿舎に住んでいたので、がぜん懐かしくなって、さっそくこの本を図書館に貸し出しを注文したら、すでに借りている人がいた。2週間ぐらいして図書館から連絡があり、本が返却されたということで、借りに行った。
  
裏表紙を見たら、なんとこの本は、2023年4月23日に出版されたものであった。たぶんNHK朝ドラの牧野富太郎の伝記『らんまん』(第一回放送日は2023年4月3日)に合わせて出版したものと想像した。あまりにも両者のタイミングが良すぎるからである。
  
大場秀章さんは、本の奥付けを見ると、東大名誉教授で、現在も東大総合研究博物館で特招研究員をされており、日本植物友の会会長をもされている現役のフィールドワーカーであり、ある意味では牧野富太郎の後継者といってもいいのではないだろうか。謙虚だから彼はそんなことはどこにも書いていないが。
  
大場さんがこの本を書かれた理由が小生には面白かった。
 
先日のこのWINEPブログでも述べたのだが、第3者による牧野富太郎の伝記は、ほとんどが『牧野富太郎自叙伝』(1956年)に基づいて書かれている。この本の出版時には、牧野は95歳であり、牧野の学術上の先輩は全員鬼籍にはいっていた。だから牧野が書いている人間模様の真偽は、牧野以外の先輩に対するインタビューによる検証が不可能である。
 
大場さんは、巷に流布されている各種の伝記ものや、牧野自身による自伝に書かれている東大植物学教室での牧野とそれを取り巻く人間模様が、本当であったのかどうかについて、「牧野富太郎自叙伝」を詳細に読みながらいくつかの疑問を抱いており、それについていくつかの解明を試みている。むろん尊敬する牧野の実像をさらに明らかいしたいという“牧野愛”を込めてと思われる。この点については、
終章:姿が見えない真の牧野富太郎 
でいくつかの解明をしている。
  
牧野富太郎はこの本の著者の大場秀章さんと同じ東大植物学研究室の大先輩であるので、先輩から受け継がれてきた牧野に関する口伝の口伝が多々あるものと思われる。同じ研究室の後輩が先輩を語るのはなかなか勇気が要ることであるが、遠慮がちに、牧野の思い違いや、表現の唯我独尊的な過激さや、牧野が書かなかった周辺の研究者たちに大いに支えられていた実像を浮かび上がらせている。
  
植物の採取、押し葉標本の作製、ラテン語の学名のつけ方、英作文の書き方をだれにならったのか、などなど学問的な観点からの牧野に対する考証的態度は厳密で、論理的で非常にわかりやすく2時間もかからないで読めた。新書判198ページの薄さなので、2時間もかからないで読了した。小説などよりもすらすらと流れるように読めた。
  
まだまだいろんなところに疑問を持っているらしいが、当面NHKの『らんまん』の放映に合わせて出版を急がされたようで、大場さんご本人、もこの本は粗削りなデッサンのようなものだ、と本の中で述べている。確かに、少し粗削りな書きぶりが散見された。大場さんにとってはもっともっと考証を重ねたじっくりとうんちくを固めた牧野富太郎伝を書きたそうな雰囲気が伝わってきた。
  
参考までにこの本の目次は、以下のとおりである。
  
第1章 牧野富太郎の誕生
第2章 植物学開眼
第3章 疾風怒涛の植物愛
第4章 比類なき富太郎の植物愛
第5章 植物愛が結実した出会い
第6章 植物と心中する博士
終章 姿が見えない真の牧野富太郎
あとがき


(森敏)
付記1:小生の灘高の時のちょび髭を生やした生物の先生(名前は忘れた)は牧野富太郎先生の弟子であると自認していた。富太郎と一緒に芦屋や神戸の六甲山の植物観察会によく参加したといっていた。植物分類学に長けていたのだが、生理学や生化学の授業はからっきし自信無げだった。だから小生は大学受験では化学と物理で受験した。灘高の受験生が全員そうだったと思う。
  
付記2:小生の精道中学校の生物の吉田某先生は広島大学教育学部の生物学科(?)の出身だった。植物の形態学にやたら強く、シダの一生や花の構造などの図を試験問題に出していた。小生は教科書の図を2-3回もなぞればなぜか細部まで完全に丸暗記できたので、この先生には大いに気に入られた。
ある時、夏休みの宿題に六甲山のシダを20種類ぐらい採取して押し葉にして画用紙に張り付けて、牧野植物図鑑で学名を調べて記載して、吉田先生に提出したのだが、この押し葉標本は返してもらえなかった。(このことは以前のブログでも書いたことがある) もしかしたらこの吉田先生も牧野富太郎の弟子で、小生のシダの標本を牧野富太郎に送付していたのではないだろうか、と大場さんのこの本を読みながら思ったことである。50万点という牧野富太郎の標本はまだまだ開封されていないものも多くあるようだ。もしかしたらその中に????
 
付記3:研究室の偉大な大先輩にまつわる噂話というものは尾びれ背びれがついて後輩に次々と語り継がれているものである。この大場秀章さんの本はたぶん、東大理学部植物学科の関係者たちによって、いろいろな意見が寄せられて、より実像に迫る牧野富太郎像が、改訂版に盛り込まれることを期待したい。
2023-05-31 11:30 | カテゴリ:未分類
スライド2
写真1 真紅の八重の花弁で、雄蕊が2つしかない、雌蕊が見当たらない。
 
赤カサブランカ射影

写真2 あと三つ、つぼみが控えている。

スライド3
写真3 花びらが八重で雄蕊が3本雌蕊が1本。花弁が縦じまのまだら模様。

スライド4
写真4 花弁が6弁で花びらがまだら模様で、雄蕊が6本、雌蕊が1本。

  上掲の写真1は2年前に亡くなった姪のY子が、亡くなる一年前に贈ってくれた鉢植えのカサブランカの花が、今年も真紅に全開したところである。直径25センチの大輪である。写真2に見られるように後ろにつぼみがあと3つひかえている。だから昨年のように、あと3週間は次々と楽しめるはずである。
 
  この花の名前を「カサブランカ」とよぶ、とはY子からの伝言である。しかし、近所の鉢植えの似たような花とは全く異なる八重の花弁を持つうえに、雄蕊と雌蕊が退化している。発生学的には恐らく6本あるべき雄蕊が消えて多くの花弁に変異したものと思われる。

ネットで調べて見ると、もともとカサブランカという名前の由来は「白い家」という意味らしく、基本は花弁が純白らしい。1970年代に葬儀用の花として日本輸入されてきたらしく、当然昭和15年発刊の牧野富太郎の「日本植物図鑑」のユリ科の項目には掲載されていない。
  
  最近散歩していると、東大キャンパス裏の「暗闇坂」に面して、日蓮宗のお寺があるのだが、その玄関先の庭に、これと似たような花だが赤い縦縞のぶちが入った花が路地植えで数株咲いていた(写真4)。 よく観察すると、なんと!その花の中に八重の花弁の株があるではないか!(写真3)
   
  そこで、以上の知見を総合して、カサブランカは品種改良されて、白色6弁、赤色ぶち入り6弁、赤色ぶち入り八重、真紅八重、と品種改良されてきたのではないかと勝手に想像をたくましくした。
  
  Y子にもらったカサブランカはこれまでに全く同じものをどこの花屋さんでも見かけたことがない。

  Y子のロシア正教様式の葬儀は御茶ノ水のニコライ堂で執り行われた。そのことはすでにこのWINEPブログのどこかで述べた。夫が日露二世だったからである。母親が白系ロシア人で太平洋戦争のあと、日本に逃れてきたらしい。
   
  話がそれるが、牧野富太郎は東大植物学教室の矢田部良吉教授に最初は歓迎されて、研究室への出入りを許されたのだが、その数年後、出入りを禁止される(きっとそのうち、朝どらの「らんまん」でもその場面が出てくるだろう)。困窮した富太郎は日頃から手紙で植物の押し葉標本を送って品種名の同定を頼んでいたロシアの植物学者マキシモビッチ氏のところに自費留学を決意する。
   
  そのためのロシア語の紹介状を書いてもらいに、お茶の水のロシア教会の「ニコライ堂」の司祭に面会に出かける。ロシア本国と子細に連絡を取ってもらうが、ロシアから帰ってきた返事は、肝心のマキシモビッチ氏がすでに急死していた、ということで、富太郎はそれを知らされて呆然とする。

  このとき、窮地に落ちいった彼の「むじなも」の研究の場を提供したのは、駒場の農科大学の池野成一郎助教授であった。池野は裸子植物であるソテツの精子の発見者であった。
     
  以上、カサブランカ・・・・Y子の葬儀・・・・ニコライ堂・・・・牧野富太郎と、とめどもなく妄想した。 

   
(森敏)

追記:家の近くの通称「ひとは(一葉)通り」の民家が、家の片隅に鉢植えを置いており、それが何と八重の花弁の先がピンクのカサブランカだった!なんと、この花は雄蕊も雌蕊も消失している。

カサブランカピンク




2022-08-30 19:05 | カテゴリ:未分類
原子炉付近の建屋の屋根に穴

本日衛星写真からと思われる明快な映像がNNNから開示された。

ザポリジャ原発上空を砲弾が飛び交っている証拠である。写真右隅の赤い屋根が6つあるうちの一つの原子炉である。

これは実におぞましい映像だ。

本日のNHKニュースではIAEAのメンバーは本日8月30日には、すでに現場に到着しているはずだ。

彼らIAEAのメンバーは長期滞在を余儀なくされるだろう。

こういう状況が来ることを見越してIAEAは創設維持されてきたのだから、IAEAのメンバーは身を賭して、決死隊として頑張ってもらいたい。

必然的にこのザポリジャ原発周辺は、非武装地帯とならざるを得ないだろう。

近い将来、全世界の安全のために、ロシア軍はここから撤退せざるを得ないだろう。

ロシアが撤退の見返りにどんな交換条件を出してくるか、それともIAEAを巻き込んだ、原発爆発という悲惨な自爆テロを行うか、狂犬プーチンが追い込まれていることには間違いないだろう。



(森敏)

付記:以前にも述べたことがあるが、東京大学植物栄養肥料学研究室の小生の上司であった(故)三井進午教授は1960年代にIAEAの高級諮問委員会のメンバーであった。その弟子の熊沢喜久雄助教授(当時)はIAEAに留学している。
小生はIAEAに留学しようとしたが書類審査で落とされた記憶がある。


追記1 日本時間の8月31日午後7時30分現在、IAEA調査団はまだ現場に到着していないようだ。ロシア軍が嫌がらせの砲弾をキーウからザポリジャへの調査団の通行経路に浴びせて妨害しているようだ。
2022-06-10 04:09 | カテゴリ:未分類
以下は 『communications biology』 で発表されたアポロ11,12,17号が持ち帰った月の表面の鉱石(レゴリスと呼んでいる)各1グラムでシロイヌナズナを育てた結果(ここでは原著論文から 図2 だけを引用した)に対する、電子大衆誌 『NEWSPLANTS』による解説です。
   




月の土とアラビドの生育

図2 月面レゴリスでの発芽・生育の様子。(ぜひダブルクリックして全貌を詳細に比較してください。森敏記)
a アポロ月面のレゴリスのすべてのソースで発芽率は100%に近く、JSC-1A模擬物質での発芽率と区別がつかない。JSC-1Aおよび各アポロ地点の代表的な2つの栽培プレートが示されている。
b 6日目または8日目に各ウェルから間引かれた苗は、月のレゴリスでの根の成長がJSC-1Aほど強固でないことを示した。
c 発芽は対照区と月面の間で均一であったが、月面のレゴリスで育った苗はJSC-1Aの対照区と比較して生長していない。
培養プレートのウェルの直径は12.5mm(スケールバー)。





マリア・テンミング 記
2022年5月23日 9:00 am
植物にとっては小さな実生だが、植物科学にとっては大きな飛躍となる。
 
研究室で作られた小さな庭(直径12.5ミリ)で、月の土に蒔かれた最初の種が芽を出した。
アポロ計画で持ち帰られたサンプルに植えられたこの小さな作物は、いつの日か宇宙飛行士が月で自分たちの食べ物を育てることができるかもしれないという希望を与えてくれる。
しかし、月の土に植えられた植物は、地球の火山性物質で育てられた他の植物よりも成長が遅く、痩せ細っていることが、5月12日付けの『Communications Biology』誌で報告された。
ウィスコンシン大学マディソン校の宇宙飛行士リチャード・バーカーは、この実験について、「ああ!とてもクールだ!」と言う。
「このサンプルが戻って来て以来、この中で植物を育てたらどうなるかを知りたがる植物学者がいました」と、この研究に参加していないバーカーは言う。
「しかし、誰もがこの貴重なサンプルが貴重であることを知っているので、なぜNASAが公開を渋ったのか理解できます。
今、NASAがArtemisプログラムの一環として月に宇宙飛行士を送り込もうとしている計画は、その貴重な土を調べ、月の資源がどのように長期ミッションをサポートできるかを探る新しいインセンティブを提供しています。
月を覆う土、つまりレゴリスは、基本的に園芸家にとって最悪の悪夢である。
このカミソリのように尖った細かい粉は、植物が好む酸化したものではなく、金属鉄でいっぱいだ。
また、月に降り注ぐ宇宙石によって作られた小さなガラスの破片もたくさん含まれている。
しかし、窒素やリンなど、植物が成長するのに必要なものはほとんど含まれていない。
そのため、科学者たちは、地球上の物質でできた偽の月の砂の中で植物を成長させるのは得意だが、生まれたばかりの植物が本物の月の砂に繊細な根を下ろすことができるかどうかは、誰も知らないのだ。
フロリダ大学ゲインズビル校の3人の研究者は、それを確かめるために、シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)を使った実験を行った。
この植物はよく研究されている植物で、マスタードと同じ科に属し、ほんの小さな塊のようなものでも成長することができる。
研究者たちは、月がほんの少ししかなかったので、それがカギとなった。
研究チームは、1つにつき約1グラムの土が入った小さなポットに種を植えた。
4つのポットにはアポロ11号のサンプル、別の4つのポットにはアポロ12号のサンプル、そして最後の4つのポットにはアポロ17号の土が入れられた。さらに16個のポットには、月の土を模して過去の実験で使用された火山性の土が入れられた。
これらはすべて、研究室のLED照明の下で栽培され、栄養分を含んだスープで給水された。
植物分子生物学者のアンナ・リサ・ポールは、「月のレゴリスの中で芽を出した苗を初めて見たときと比べものにならない」と言う。
「地球外の物質で育つ地球上の生物を初めて見たという感動的な体験でした。
そして、それは驚くべきことでした。まさに驚きです」。
植物はどの月の土の鉢でも育ちましたが、地球上の物質で栽培されたものと同じように育つものはありませんでした。
「最も健康なものは小さかったのです」とポールは言う。
月で育った最も病弱な植物は小さく、紫色の色素を帯びており、植物がストレスを受けていることを示す赤信号だった。
アポロ11号のサンプルで育った植物は、月面に最も長くさらされたため、最も発育が悪かった。
ポールたちは、このミニ・エイリアン・エデンの遺伝子も調べた。「ストレスに反応してどのような遺伝子がオンになり、オフになるかを見ることで、植物がそのストレスに対処するために代謝ツールボックスからどのようなツールを取り出しているかを知ることができます」と彼女は言う。
月の土で育ったすべての植物は、塩分、金属、活性酸素などのストレスに苦しむ植物によく見られる遺伝子ツールを引き出していた。
アポロ11号の苗は、最も深刻なストレスを受けた遺伝子プロファイルを持っており、月面に長くさらされたレゴリス(したがって、より多くの衝撃ガラスや金属鉄が散らばっている)は、植物にとってより有毒であるという証拠を提供している。
将来、宇宙探査を行う人は、それに応じて月面の居住地を選ぶことができるだろう。
また、月の土を植物にとってより快適なものにするために、何らかの改良ができるかもしれない。
あるいは、地球外の土壌に馴染むように、植物を遺伝子操作することもできるだろう。
「また、より優れた植物を選ぶこともできる」
「耐塩性の高いホウレンソウなら、月のレゴリスでも問題なく育つかもしれませんね」。
バーカー氏は、この月面園芸の最初の試みで約束された課題に臆することはない。
「人類が月面で農業を行うには、多くのステップや技術を開発する必要があるのです」と彼は言う。
「しかし、この特別なデータセットを持つことは、それが可能であり重要であると信じている私たちにとって本当に重要です。

 
 
付記: 原報は下記です。無料でアクセスできます。
COMMUNICATIONS BIOLOGY | (2022) 5:382 | https://doi.org/10.1038/s42003-022-03334-8 | www.nature.com/commsbio

この論文の一部を下記winepホームページ

http://www.winep.jp/news/440.html

でも訳しておきました。
FC2 Management