- 2022/08/30 : ザポリジェ原発隣の建屋の天井に砲撃の穴が二つ!
- 2022/06/10 : 月面から採取してきた鉱物(レゴリス)でのシロイヌナズナの生育実験についての解説文の全訳です
- 2022/06/07 : 狂犬プーチンを停戦に追い込むためには: 私論
- 2022/04/09 : 強姦の果てに; 中支戦線余話
- 2022/03/22 : ウクライナ問題のコメンテーター 一覧
WINEPブログ
「飯舘村のカエルの放射能汚染」
WINEPブログ内で「 研究室 」を含む記事
(5件づつ表示されます)
2022-08-30 19:05 |
カテゴリ:未分類

本日衛星写真からと思われる明快な映像がNNNから開示された。
ザポリジャ原発上空を砲弾が飛び交っている証拠である。写真右隅の赤い屋根が6つあるうちの一つの原子炉である。
これは実におぞましい映像だ。
本日のNHKニュースではIAEAのメンバーは本日8月30日には、すでに現場に到着しているはずだ。
彼らIAEAのメンバーは長期滞在を余儀なくされるだろう。
こういう状況が来ることを見越してIAEAは創設維持されてきたのだから、IAEAのメンバーは身を賭して、決死隊として頑張ってもらいたい。
必然的にこのザポリジャ原発周辺は、非武装地帯とならざるを得ないだろう。
近い将来、全世界の安全のために、ロシア軍はここから撤退せざるを得ないだろう。
ロシアが撤退の見返りにどんな交換条件を出してくるか、それともIAEAを巻き込んだ、原発爆発という悲惨な自爆テロを行うか、狂犬プーチンが追い込まれていることには間違いないだろう。
(森敏)
付記:以前にも述べたことがあるが、東京大学植物栄養肥料学研究室の小生の上司であった(故)三井進午教授は1960年代にIAEAの高級諮問委員会のメンバーであった。その弟子の熊沢喜久雄助教授(当時)はIAEAに留学している。
小生はIAEAに留学しようとしたが書類審査で落とされた記憶がある。
追記1 日本時間の8月31日午後7時30分現在、IAEA調査団はまだ現場に到着していないようだ。ロシア軍が嫌がらせの砲弾をキーウからザポリジャへの調査団の通行経路に浴びせて妨害しているようだ。
2022-06-10 04:09 |
カテゴリ:未分類
以下は 『communications biology』 で発表されたアポロ11,12,17号が持ち帰った月の表面の鉱石(レゴリスと呼んでいる)各1グラムでシロイヌナズナを育てた結果(ここでは原著論文から 図2 だけを引用した)に対する、電子大衆誌 『NEWSPLANTS』による解説です。

図2 月面レゴリスでの発芽・生育の様子。(ぜひダブルクリックして全貌を詳細に比較してください。森敏記)
a アポロ月面のレゴリスのすべてのソースで発芽率は100%に近く、JSC-1A模擬物質での発芽率と区別がつかない。JSC-1Aおよび各アポロ地点の代表的な2つの栽培プレートが示されている。
b 6日目または8日目に各ウェルから間引かれた苗は、月のレゴリスでの根の成長がJSC-1Aほど強固でないことを示した。
c 発芽は対照区と月面の間で均一であったが、月面のレゴリスで育った苗はJSC-1Aの対照区と比較して生長していない。
培養プレートのウェルの直径は12.5mm(スケールバー)。
マリア・テンミング 記
2022年5月23日 9:00 am
植物にとっては小さな実生だが、植物科学にとっては大きな飛躍となる。
研究室で作られた小さな庭(直径12.5ミリ)で、月の土に蒔かれた最初の種が芽を出した。
アポロ計画で持ち帰られたサンプルに植えられたこの小さな作物は、いつの日か宇宙飛行士が月で自分たちの食べ物を育てることができるかもしれないという希望を与えてくれる。
しかし、月の土に植えられた植物は、地球の火山性物質で育てられた他の植物よりも成長が遅く、痩せ細っていることが、5月12日付けの『Communications Biology』誌で報告された。
ウィスコンシン大学マディソン校の宇宙飛行士リチャード・バーカーは、この実験について、「ああ!とてもクールだ!」と言う。
「このサンプルが戻って来て以来、この中で植物を育てたらどうなるかを知りたがる植物学者がいました」と、この研究に参加していないバーカーは言う。
「しかし、誰もがこの貴重なサンプルが貴重であることを知っているので、なぜNASAが公開を渋ったのか理解できます。
今、NASAがArtemisプログラムの一環として月に宇宙飛行士を送り込もうとしている計画は、その貴重な土を調べ、月の資源がどのように長期ミッションをサポートできるかを探る新しいインセンティブを提供しています。
月を覆う土、つまりレゴリスは、基本的に園芸家にとって最悪の悪夢である。
このカミソリのように尖った細かい粉は、植物が好む酸化したものではなく、金属鉄でいっぱいだ。
また、月に降り注ぐ宇宙石によって作られた小さなガラスの破片もたくさん含まれている。
しかし、窒素やリンなど、植物が成長するのに必要なものはほとんど含まれていない。
そのため、科学者たちは、地球上の物質でできた偽の月の砂の中で植物を成長させるのは得意だが、生まれたばかりの植物が本物の月の砂に繊細な根を下ろすことができるかどうかは、誰も知らないのだ。
フロリダ大学ゲインズビル校の3人の研究者は、それを確かめるために、シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)を使った実験を行った。
この植物はよく研究されている植物で、マスタードと同じ科に属し、ほんの小さな塊のようなものでも成長することができる。
研究者たちは、月がほんの少ししかなかったので、それがカギとなった。
研究チームは、1つにつき約1グラムの土が入った小さなポットに種を植えた。
4つのポットにはアポロ11号のサンプル、別の4つのポットにはアポロ12号のサンプル、そして最後の4つのポットにはアポロ17号の土が入れられた。さらに16個のポットには、月の土を模して過去の実験で使用された火山性の土が入れられた。
これらはすべて、研究室のLED照明の下で栽培され、栄養分を含んだスープで給水された。
植物分子生物学者のアンナ・リサ・ポールは、「月のレゴリスの中で芽を出した苗を初めて見たときと比べものにならない」と言う。
「地球外の物質で育つ地球上の生物を初めて見たという感動的な体験でした。
そして、それは驚くべきことでした。まさに驚きです」。
植物はどの月の土の鉢でも育ちましたが、地球上の物質で栽培されたものと同じように育つものはありませんでした。
「最も健康なものは小さかったのです」とポールは言う。
月で育った最も病弱な植物は小さく、紫色の色素を帯びており、植物がストレスを受けていることを示す赤信号だった。
アポロ11号のサンプルで育った植物は、月面に最も長くさらされたため、最も発育が悪かった。
ポールたちは、このミニ・エイリアン・エデンの遺伝子も調べた。「ストレスに反応してどのような遺伝子がオンになり、オフになるかを見ることで、植物がそのストレスに対処するために代謝ツールボックスからどのようなツールを取り出しているかを知ることができます」と彼女は言う。
月の土で育ったすべての植物は、塩分、金属、活性酸素などのストレスに苦しむ植物によく見られる遺伝子ツールを引き出していた。
アポロ11号の苗は、最も深刻なストレスを受けた遺伝子プロファイルを持っており、月面に長くさらされたレゴリス(したがって、より多くの衝撃ガラスや金属鉄が散らばっている)は、植物にとってより有毒であるという証拠を提供している。
将来、宇宙探査を行う人は、それに応じて月面の居住地を選ぶことができるだろう。
また、月の土を植物にとってより快適なものにするために、何らかの改良ができるかもしれない。
あるいは、地球外の土壌に馴染むように、植物を遺伝子操作することもできるだろう。
「また、より優れた植物を選ぶこともできる」
「耐塩性の高いホウレンソウなら、月のレゴリスでも問題なく育つかもしれませんね」。
バーカー氏は、この月面園芸の最初の試みで約束された課題に臆することはない。
「人類が月面で農業を行うには、多くのステップや技術を開発する必要があるのです」と彼は言う。
「しかし、この特別なデータセットを持つことは、それが可能であり重要であると信じている私たちにとって本当に重要です。
付記: 原報は下記です。無料でアクセスできます。
COMMUNICATIONS BIOLOGY | (2022) 5:382 | https://doi.org/10.1038/s42003-022-03334-8 | www.nature.com/commsbio
この論文の一部を下記winepホームページ
http://www.winep.jp/news/440.html
でも訳しておきました。

図2 月面レゴリスでの発芽・生育の様子。(ぜひダブルクリックして全貌を詳細に比較してください。森敏記)
a アポロ月面のレゴリスのすべてのソースで発芽率は100%に近く、JSC-1A模擬物質での発芽率と区別がつかない。JSC-1Aおよび各アポロ地点の代表的な2つの栽培プレートが示されている。
b 6日目または8日目に各ウェルから間引かれた苗は、月のレゴリスでの根の成長がJSC-1Aほど強固でないことを示した。
c 発芽は対照区と月面の間で均一であったが、月面のレゴリスで育った苗はJSC-1Aの対照区と比較して生長していない。
培養プレートのウェルの直径は12.5mm(スケールバー)。
マリア・テンミング 記
2022年5月23日 9:00 am
植物にとっては小さな実生だが、植物科学にとっては大きな飛躍となる。
研究室で作られた小さな庭(直径12.5ミリ)で、月の土に蒔かれた最初の種が芽を出した。
アポロ計画で持ち帰られたサンプルに植えられたこの小さな作物は、いつの日か宇宙飛行士が月で自分たちの食べ物を育てることができるかもしれないという希望を与えてくれる。
しかし、月の土に植えられた植物は、地球の火山性物質で育てられた他の植物よりも成長が遅く、痩せ細っていることが、5月12日付けの『Communications Biology』誌で報告された。
ウィスコンシン大学マディソン校の宇宙飛行士リチャード・バーカーは、この実験について、「ああ!とてもクールだ!」と言う。
「このサンプルが戻って来て以来、この中で植物を育てたらどうなるかを知りたがる植物学者がいました」と、この研究に参加していないバーカーは言う。
「しかし、誰もがこの貴重なサンプルが貴重であることを知っているので、なぜNASAが公開を渋ったのか理解できます。
今、NASAがArtemisプログラムの一環として月に宇宙飛行士を送り込もうとしている計画は、その貴重な土を調べ、月の資源がどのように長期ミッションをサポートできるかを探る新しいインセンティブを提供しています。
月を覆う土、つまりレゴリスは、基本的に園芸家にとって最悪の悪夢である。
このカミソリのように尖った細かい粉は、植物が好む酸化したものではなく、金属鉄でいっぱいだ。
また、月に降り注ぐ宇宙石によって作られた小さなガラスの破片もたくさん含まれている。
しかし、窒素やリンなど、植物が成長するのに必要なものはほとんど含まれていない。
そのため、科学者たちは、地球上の物質でできた偽の月の砂の中で植物を成長させるのは得意だが、生まれたばかりの植物が本物の月の砂に繊細な根を下ろすことができるかどうかは、誰も知らないのだ。
フロリダ大学ゲインズビル校の3人の研究者は、それを確かめるために、シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)を使った実験を行った。
この植物はよく研究されている植物で、マスタードと同じ科に属し、ほんの小さな塊のようなものでも成長することができる。
研究者たちは、月がほんの少ししかなかったので、それがカギとなった。
研究チームは、1つにつき約1グラムの土が入った小さなポットに種を植えた。
4つのポットにはアポロ11号のサンプル、別の4つのポットにはアポロ12号のサンプル、そして最後の4つのポットにはアポロ17号の土が入れられた。さらに16個のポットには、月の土を模して過去の実験で使用された火山性の土が入れられた。
これらはすべて、研究室のLED照明の下で栽培され、栄養分を含んだスープで給水された。
植物分子生物学者のアンナ・リサ・ポールは、「月のレゴリスの中で芽を出した苗を初めて見たときと比べものにならない」と言う。
「地球外の物質で育つ地球上の生物を初めて見たという感動的な体験でした。
そして、それは驚くべきことでした。まさに驚きです」。
植物はどの月の土の鉢でも育ちましたが、地球上の物質で栽培されたものと同じように育つものはありませんでした。
「最も健康なものは小さかったのです」とポールは言う。
月で育った最も病弱な植物は小さく、紫色の色素を帯びており、植物がストレスを受けていることを示す赤信号だった。
アポロ11号のサンプルで育った植物は、月面に最も長くさらされたため、最も発育が悪かった。
ポールたちは、このミニ・エイリアン・エデンの遺伝子も調べた。「ストレスに反応してどのような遺伝子がオンになり、オフになるかを見ることで、植物がそのストレスに対処するために代謝ツールボックスからどのようなツールを取り出しているかを知ることができます」と彼女は言う。
月の土で育ったすべての植物は、塩分、金属、活性酸素などのストレスに苦しむ植物によく見られる遺伝子ツールを引き出していた。
アポロ11号の苗は、最も深刻なストレスを受けた遺伝子プロファイルを持っており、月面に長くさらされたレゴリス(したがって、より多くの衝撃ガラスや金属鉄が散らばっている)は、植物にとってより有毒であるという証拠を提供している。
将来、宇宙探査を行う人は、それに応じて月面の居住地を選ぶことができるだろう。
また、月の土を植物にとってより快適なものにするために、何らかの改良ができるかもしれない。
あるいは、地球外の土壌に馴染むように、植物を遺伝子操作することもできるだろう。
「また、より優れた植物を選ぶこともできる」
「耐塩性の高いホウレンソウなら、月のレゴリスでも問題なく育つかもしれませんね」。
バーカー氏は、この月面園芸の最初の試みで約束された課題に臆することはない。
「人類が月面で農業を行うには、多くのステップや技術を開発する必要があるのです」と彼は言う。
「しかし、この特別なデータセットを持つことは、それが可能であり重要であると信じている私たちにとって本当に重要です。
付記: 原報は下記です。無料でアクセスできます。
COMMUNICATIONS BIOLOGY | (2022) 5:382 | https://doi.org/10.1038/s42003-022-03334-8 | www.nature.com/commsbio
この論文の一部を下記winepホームページ
http://www.winep.jp/news/440.html
でも訳しておきました。
2022-06-07 15:52 |
カテゴリ:未分類
コロナで会えないので、先日親しい友人数名とZOOMで半年ぶりの懇親会を持った。
当然ウクライナ戦争が話題になった。また、ロシア語が大いに話題になった。
1960年代には東大教養学部に物理の玉木英彦教授がいて第3外国語としてロシア語をゼミナールで教えていた。
1960年にスプートニク1号が宇宙を一周したので、ソビエト連邦の科学技術が飛びぬけているらしいことに気付かされて、小生は驚愕した。何よりもアメリカ(ケネデイ大統領)が驚愕した。
今は無き皇居の北の丸公園にあった、近衛連隊宿舎跡の東京学生会館という寮に小生が住んでいるときに、同室の木谷収さんは博士論文に東大農学部で農業機械研究室で大型耕運機の研究をされていた秀才であった。研究のテーマは、ロシアのコルホーズやソフォーズなどの集団農業に必須の搭乗型大型耕運機の耕うん能率を高めるためには耕うん機の刃の形状を改造することが必須の課題あるということであった。
木谷さんはロシア語の読解力(しゃべるのは聞いたことがない)が非常に堪能であったので、その影響を受けて小生もロシア語の豆単語辞典など買って、挑戦してみたのだが、自己流では全く歯が立たなかった。今では「ド・スビダーニヤ」、「オーチン・ハラショー」ぐらいしか覚えていない。第2外国語で習ったドイツ語すら使わないのでほとんどわからなくなっている。
ウクライナ戦争では、当然、「なぜプーチンを支持するロシア人がいまだに国民の80%弱もいるのか?」「これはロシア人特有のキャラクターなんだろうか?」という疑問は、外から漠然として眺めてきた小生ばかりでなく多くの日本人にはいまだに解けていないと思う。だとしたらそういうキャラクターがなぜロシア史の中で形成されてきたのだろうか? ZOOM懇談会のメンバーも全員(全員が理系)がそういう疑問が解けていないようであった。
もしかしたらロシア文学にそのような源流が見出せるのだろうか?
そこで自分がこれまでに読んで来た記憶にある僅少であるが、ロシア関連の小説や論説の記憶をたどってみた。
ゴーリキー:『どん底』(芝居で観た)
トルストイ: 『戦争と平和』(挫折・のちに映画で鑑賞した)、『アンナ・カレリーナ』(挫折)、『復活』(挫折)
ドストエフスキー: 『地下生活者の手記』、」『白痴』(挫折)、『カラマーゾフの兄弟』(挫折)、『悪霊』(挫折)
ソルジェニッツイン: 『イワン・デニソビッチの一日』、『収容所群島』
パステルナーク: 『ドクトルジバゴ』(挫折:後に映画で鑑賞した)
トロツキー: 『文学と革命』、『永続革命論』
レーニン: 『自然弁証法』、『唯物論と経験批判論』
スターリン: 『弁証法的唯物論と史的唯物論』
多くの挫折読書経験をしているのは、ロシア語からの翻訳文が生硬であることと、登場人物の名前が長ったらしくて、名前を覚えていられないことと、なおかつ家族関係が複雑そうなのが一番大きな原因だったと思う。なぜなら、フランス人作家のロジェ・マルタン・ヂュ・ガールの「チボー家の人々」なぞは中学生の時に上・中・下の分厚い全巻を昼夜熱中して1週間ぐらいで読破した記憶があるからである。また、最近読んだ加賀乙彦氏 の「永遠の都」 は、太平洋戦争の前後を描いた全10巻の大河小説であったが各巻ごとに実に親切に最初のページに登場人物の系譜が書かれていたので、何とか読み切れたのである。
それ以外に、いま気が付いたのだが、とにかく、一昔前のロシア文学はくどくて繰り返しが多くてかなりの忍耐力がいる、ということがロシア小説を読了できなかった原因だったのかもしれない。つまりロシアの作家はずば抜けて忍耐力が強いのである。
つまり、ロシア人は他民族よりも忍耐力が強いのかもしれない。
なるほど歴史を顧みるにロシアは、フランスのナポレオンのロシア遠征をモスクワまで引き込んで、自らモスクワに火を放ってナポレオン軍を“冬将軍”で敗走させた。また、ドイツのヒトラーのナチス軍によるロシア侵攻をソ連邦は何百万人もの犠牲の上に阻止したのだった(これには多くのウクライナ人が動員させられて死んでいる)。これらの経験からロシア国民の深層心理には「持久戦になれば我々は勝つ」という信念が植え付けられているのかもしれない。
ロシア人が敗北感を味わったのは、1989年のベルリンの壁崩壊などソ連邦内部での連鎖反応的な民主化要求によるロシア政権の内部崩壊だった。つまり、どこかの国と直接の戦闘で軍事的に敗北したのではない。狂犬プーチンはじめ当時の政権崩壊を経験したロシア国民はいまだに「負けた」と思っていないのではないだろうか? その後の急激な経済崩壊に対する強力な屈辱感を、今でも抱いているかもしれないが。
だから、狂犬プーチンが一方的に仕掛けたウクライナ戦争での現在の一進一退の攻防の戦況を見ても、狂犬プーチンは「ロシアは絶対に負けるはずがない、最後は勝つ」と確信しているに違いない。あるいは「勝たなくても、決して屈服はしない」と思っているのではないだろうか。
「いざ国が亡びるときは『核』があるぞ!、死なばもろともだ!」と、ことあるごとに、自爆テロをにおわせてプーチンもラブロフ外相もペスコフ報道官もメドベージェフ前大統領も、連日世界を敵に回して吠えている。これは、今は「喜劇」だが、実現すれば「悲劇」である。
もしプーチンの心理が「ロシアが負けるはずがない」ということだすれば、狂犬プーチンを倒すには、ロシアの内部崩壊を促すしか手がないだろう。現在日本を含めた西欧陣営によるロシアに対する経済的包囲網が敷かれているが、西欧陣営が崩れずに、それがボデイーブロウのように効いて、最後にテクニカルノックアウトになるまでは、ロシア内部での国民による蜂起は期待できないのかもしれない。
このテクニカルノックアウトというのは、庶民の日用品の枯渇、武器の再生産能力の枯渇、前線兵士の増え続ける屍の母の嘆き、次第に明らかになってゆく真実の報道を抑圧されてきた憤懣の爆発、若い優秀世代の海外流出、などなどの”連打”を意味する。
現在は、ウクライナ側からロシア国内に対して長距離ミサイルが撃ち込まれていないので、ウクライナ側ばかりが甚大な被害を受けるきわめて不公平な 「非対称の戦争」になっている。誰がどう見てもこんな理不尽が許されるわけがない。
狂犬プーチンは意地になって東部地区では焦土作戦を展開している。もうやけくそである。ロシア側にも「防空警報発令」が起こるような事態が早く起こらなければ、ロシア国民全体は絶対に「今は戦時である」と自分自身の「命の恐怖」には目覚めないだろう。
アメリカはいったんポーランドに避難させていた大使館をウクライナの首都キーウに戻した。それにつれて、大使館防衛隊を1000人ばかりウクライナに駐屯させているようだ。これは巧妙な作戦だと思う。大使館やその周辺がロシア側からの遠距離ミサイルで襲撃されれば、アメリカはロシア本土へのミサイルによる反撃の大義を得ることになるだろう。
他の諸外国の大使館もキーウに所在をもどすべきだと思う(当然頑丈な地下壕を持っているはずだろうからミサイル爆発に対しては大丈夫なはずだ)。西欧各国からの長距離ミサイルや戦車の支援に対して狂犬プーチンはキーウ再攻撃も辞さぬ(6月7日現在)、と恫喝しているのだが、EU各国大使館のキーウ復帰は、ロシアの恫喝に対する抑止力になるだろう。
あれやこれやで打つ手がなくなれば、ロシア軍は次第に追い詰められて、今回占領した東部地域を放棄して、敗走することになる。ロシア軍は最低限武器の在庫がなくなるまでは戦うだろうから、私見では一進に一退はあと半年は続くような気がする。それまでは西欧諸国は内部分裂せずにウクライナに対する絶え間ない武器や戦闘機や後方支援物資の供給網を絶やさないことだ。
(森敏)
追記:後日、次の記事が出た。 ウクライナ戦争は長期戦だと西欧陣営が言っている。実に残酷な予告だね。
ウクライナの地が 「通常近代兵器の試射実験場」 になりつつある。膨大な累々たる屍の上にだ。過去に10年以上続いたベトナム戦争を思い出させる。戦争を長引かせたいのは兵器産業をバックにしたネオコンの暗躍かもしれない。
「ウクライナ侵攻は数年続く可能性」NATO事務総長
テレ朝news2022/06/20 14:27
NATO=北大西洋条約機構の事務総長がドイツメディアのインタビューで「ウクライナ侵攻は数年間続く可能性がある」と警鐘を鳴らしました。
ストルテンベルグ事務総長は、ドイツの新聞「ビルト」に掲載されたインタビューで「ウクライナ侵攻は数年間続く可能性がある」と警告しました。
また「ウクライナ軍に、より多くの最新兵器があれば、ドンバス地方からロシア軍を追い出すことができる」との見方を示し、軍事支援の必要性を強調しました。
一方、イギリスのジョンソン首相もサンデー・タイムズのコラムで「ロシアは消耗戦に頼っている」と指摘し「長期戦に備える必要があるのではないか」と懸念を表明しました。
そのうえで「勝つために我々は『戦略的耐久性』を保持しなければならない」と述べ、継続した支援を各国に呼び掛けました。
当然ウクライナ戦争が話題になった。また、ロシア語が大いに話題になった。
1960年代には東大教養学部に物理の玉木英彦教授がいて第3外国語としてロシア語をゼミナールで教えていた。
1960年にスプートニク1号が宇宙を一周したので、ソビエト連邦の科学技術が飛びぬけているらしいことに気付かされて、小生は驚愕した。何よりもアメリカ(ケネデイ大統領)が驚愕した。
今は無き皇居の北の丸公園にあった、近衛連隊宿舎跡の東京学生会館という寮に小生が住んでいるときに、同室の木谷収さんは博士論文に東大農学部で農業機械研究室で大型耕運機の研究をされていた秀才であった。研究のテーマは、ロシアのコルホーズやソフォーズなどの集団農業に必須の搭乗型大型耕運機の耕うん能率を高めるためには耕うん機の刃の形状を改造することが必須の課題あるということであった。
木谷さんはロシア語の読解力(しゃべるのは聞いたことがない)が非常に堪能であったので、その影響を受けて小生もロシア語の豆単語辞典など買って、挑戦してみたのだが、自己流では全く歯が立たなかった。今では「ド・スビダーニヤ」、「オーチン・ハラショー」ぐらいしか覚えていない。第2外国語で習ったドイツ語すら使わないのでほとんどわからなくなっている。
ウクライナ戦争では、当然、「なぜプーチンを支持するロシア人がいまだに国民の80%弱もいるのか?」「これはロシア人特有のキャラクターなんだろうか?」という疑問は、外から漠然として眺めてきた小生ばかりでなく多くの日本人にはいまだに解けていないと思う。だとしたらそういうキャラクターがなぜロシア史の中で形成されてきたのだろうか? ZOOM懇談会のメンバーも全員(全員が理系)がそういう疑問が解けていないようであった。
もしかしたらロシア文学にそのような源流が見出せるのだろうか?
そこで自分がこれまでに読んで来た記憶にある僅少であるが、ロシア関連の小説や論説の記憶をたどってみた。
ゴーリキー:『どん底』(芝居で観た)
トルストイ: 『戦争と平和』(挫折・のちに映画で鑑賞した)、『アンナ・カレリーナ』(挫折)、『復活』(挫折)
ドストエフスキー: 『地下生活者の手記』、」『白痴』(挫折)、『カラマーゾフの兄弟』(挫折)、『悪霊』(挫折)
ソルジェニッツイン: 『イワン・デニソビッチの一日』、『収容所群島』
パステルナーク: 『ドクトルジバゴ』(挫折:後に映画で鑑賞した)
トロツキー: 『文学と革命』、『永続革命論』
レーニン: 『自然弁証法』、『唯物論と経験批判論』
スターリン: 『弁証法的唯物論と史的唯物論』
多くの挫折読書経験をしているのは、ロシア語からの翻訳文が生硬であることと、登場人物の名前が長ったらしくて、名前を覚えていられないことと、なおかつ家族関係が複雑そうなのが一番大きな原因だったと思う。なぜなら、フランス人作家のロジェ・マルタン・ヂュ・ガールの「チボー家の人々」なぞは中学生の時に上・中・下の分厚い全巻を昼夜熱中して1週間ぐらいで読破した記憶があるからである。また、最近読んだ加賀乙彦氏 の「永遠の都」 は、太平洋戦争の前後を描いた全10巻の大河小説であったが各巻ごとに実に親切に最初のページに登場人物の系譜が書かれていたので、何とか読み切れたのである。
それ以外に、いま気が付いたのだが、とにかく、一昔前のロシア文学はくどくて繰り返しが多くてかなりの忍耐力がいる、ということがロシア小説を読了できなかった原因だったのかもしれない。つまりロシアの作家はずば抜けて忍耐力が強いのである。
つまり、ロシア人は他民族よりも忍耐力が強いのかもしれない。
なるほど歴史を顧みるにロシアは、フランスのナポレオンのロシア遠征をモスクワまで引き込んで、自らモスクワに火を放ってナポレオン軍を“冬将軍”で敗走させた。また、ドイツのヒトラーのナチス軍によるロシア侵攻をソ連邦は何百万人もの犠牲の上に阻止したのだった(これには多くのウクライナ人が動員させられて死んでいる)。これらの経験からロシア国民の深層心理には「持久戦になれば我々は勝つ」という信念が植え付けられているのかもしれない。
ロシア人が敗北感を味わったのは、1989年のベルリンの壁崩壊などソ連邦内部での連鎖反応的な民主化要求によるロシア政権の内部崩壊だった。つまり、どこかの国と直接の戦闘で軍事的に敗北したのではない。狂犬プーチンはじめ当時の政権崩壊を経験したロシア国民はいまだに「負けた」と思っていないのではないだろうか? その後の急激な経済崩壊に対する強力な屈辱感を、今でも抱いているかもしれないが。
だから、狂犬プーチンが一方的に仕掛けたウクライナ戦争での現在の一進一退の攻防の戦況を見ても、狂犬プーチンは「ロシアは絶対に負けるはずがない、最後は勝つ」と確信しているに違いない。あるいは「勝たなくても、決して屈服はしない」と思っているのではないだろうか。
「いざ国が亡びるときは『核』があるぞ!、死なばもろともだ!」と、ことあるごとに、自爆テロをにおわせてプーチンもラブロフ外相もペスコフ報道官もメドベージェフ前大統領も、連日世界を敵に回して吠えている。これは、今は「喜劇」だが、実現すれば「悲劇」である。
もしプーチンの心理が「ロシアが負けるはずがない」ということだすれば、狂犬プーチンを倒すには、ロシアの内部崩壊を促すしか手がないだろう。現在日本を含めた西欧陣営によるロシアに対する経済的包囲網が敷かれているが、西欧陣営が崩れずに、それがボデイーブロウのように効いて、最後にテクニカルノックアウトになるまでは、ロシア内部での国民による蜂起は期待できないのかもしれない。
このテクニカルノックアウトというのは、庶民の日用品の枯渇、武器の再生産能力の枯渇、前線兵士の増え続ける屍の母の嘆き、次第に明らかになってゆく真実の報道を抑圧されてきた憤懣の爆発、若い優秀世代の海外流出、などなどの”連打”を意味する。
現在は、ウクライナ側からロシア国内に対して長距離ミサイルが撃ち込まれていないので、ウクライナ側ばかりが甚大な被害を受けるきわめて不公平な 「非対称の戦争」になっている。誰がどう見てもこんな理不尽が許されるわけがない。
狂犬プーチンは意地になって東部地区では焦土作戦を展開している。もうやけくそである。ロシア側にも「防空警報発令」が起こるような事態が早く起こらなければ、ロシア国民全体は絶対に「今は戦時である」と自分自身の「命の恐怖」には目覚めないだろう。
アメリカはいったんポーランドに避難させていた大使館をウクライナの首都キーウに戻した。それにつれて、大使館防衛隊を1000人ばかりウクライナに駐屯させているようだ。これは巧妙な作戦だと思う。大使館やその周辺がロシア側からの遠距離ミサイルで襲撃されれば、アメリカはロシア本土へのミサイルによる反撃の大義を得ることになるだろう。
他の諸外国の大使館もキーウに所在をもどすべきだと思う(当然頑丈な地下壕を持っているはずだろうからミサイル爆発に対しては大丈夫なはずだ)。西欧各国からの長距離ミサイルや戦車の支援に対して狂犬プーチンはキーウ再攻撃も辞さぬ(6月7日現在)、と恫喝しているのだが、EU各国大使館のキーウ復帰は、ロシアの恫喝に対する抑止力になるだろう。
あれやこれやで打つ手がなくなれば、ロシア軍は次第に追い詰められて、今回占領した東部地域を放棄して、敗走することになる。ロシア軍は最低限武器の在庫がなくなるまでは戦うだろうから、私見では一進に一退はあと半年は続くような気がする。それまでは西欧諸国は内部分裂せずにウクライナに対する絶え間ない武器や戦闘機や後方支援物資の供給網を絶やさないことだ。
(森敏)
追記:後日、次の記事が出た。 ウクライナ戦争は長期戦だと西欧陣営が言っている。実に残酷な予告だね。
ウクライナの地が 「通常近代兵器の試射実験場」 になりつつある。膨大な累々たる屍の上にだ。過去に10年以上続いたベトナム戦争を思い出させる。戦争を長引かせたいのは兵器産業をバックにしたネオコンの暗躍かもしれない。
「ウクライナ侵攻は数年続く可能性」NATO事務総長
テレ朝news2022/06/20 14:27
NATO=北大西洋条約機構の事務総長がドイツメディアのインタビューで「ウクライナ侵攻は数年間続く可能性がある」と警鐘を鳴らしました。
ストルテンベルグ事務総長は、ドイツの新聞「ビルト」に掲載されたインタビューで「ウクライナ侵攻は数年間続く可能性がある」と警告しました。
また「ウクライナ軍に、より多くの最新兵器があれば、ドンバス地方からロシア軍を追い出すことができる」との見方を示し、軍事支援の必要性を強調しました。
一方、イギリスのジョンソン首相もサンデー・タイムズのコラムで「ロシアは消耗戦に頼っている」と指摘し「長期戦に備える必要があるのではないか」と懸念を表明しました。
そのうえで「勝つために我々は『戦略的耐久性』を保持しなければならない」と述べ、継続した支援を各国に呼び掛けました。
2022-04-09 13:51 |
カテゴリ:未分類
ウクライナのブチャで410人以上の民間人の死体が見つかり、その中に赤い口紅をした令嬢が道端に転がっている映像が流れた。
それを見て、いきなり、小生が大学生のころの、研究室への出入りの親しかった業者の体験談を走馬灯のように思い出した。
「小学校卒業してから、町工場で丁稚奉公していた僕は、太平洋戦争が始まって赤紙(召集令状)が来て、招集され、中国の戦線に有無を言わせず参戦させられた。その場所がどこだかさっぱりわからなかった。
ある町を占領してそこで野営し、夜間はパトロールするのだが、その晩はいつもの一等兵の上官と一緒だった。民家に押し入り、上官が両親とそこの娘を後ろ手に縛り、さるぐつわをはめ、上官が娘に強姦を始めたらしい。僕は外に立ってその間見張りをする役割だった。
しばらくして、大声の悲鳴が聞こえた。急いで中に入ってみると、上官が頭を何かで割られて血を流して倒れていた。情事の最中に、家族の誰かに後頭部を凶器で殴られたらしい。僕は動転して急いで現隊に逃げ帰った。
「上官はどうした?」と聞かれたが、「夜警の途中ではぐれてしまった」と答えておいた。そのあとどうなったか詳しいことは忘れてしまった」
おそらくそれ以上は語りたくなかったと思われる。
(森敏)
それを見て、いきなり、小生が大学生のころの、研究室への出入りの親しかった業者の体験談を走馬灯のように思い出した。
「小学校卒業してから、町工場で丁稚奉公していた僕は、太平洋戦争が始まって赤紙(召集令状)が来て、招集され、中国の戦線に有無を言わせず参戦させられた。その場所がどこだかさっぱりわからなかった。
ある町を占領してそこで野営し、夜間はパトロールするのだが、その晩はいつもの一等兵の上官と一緒だった。民家に押し入り、上官が両親とそこの娘を後ろ手に縛り、さるぐつわをはめ、上官が娘に強姦を始めたらしい。僕は外に立ってその間見張りをする役割だった。
しばらくして、大声の悲鳴が聞こえた。急いで中に入ってみると、上官が頭を何かで割られて血を流して倒れていた。情事の最中に、家族の誰かに後頭部を凶器で殴られたらしい。僕は動転して急いで現隊に逃げ帰った。
「上官はどうした?」と聞かれたが、「夜警の途中ではぐれてしまった」と答えておいた。そのあとどうなったか詳しいことは忘れてしまった」
おそらくそれ以上は語りたくなかったと思われる。
(森敏)
2022-03-22 17:05 |
カテゴリ:未分類
以下に順不同に列挙したのは、最近ウクライナ戦争で、テレビや雑誌によく顔を出す人物名である。このウクライナ報道で頭がかき乱されて、仕事が手につかないので、暇に任せて枚挙してみた。ややこしくなるので、専門性のないただのコメンテーターは除いている。
紹介人物の後に「プーチンさん」と記した人物は、テレビなどでいまだに狂犬プーチンのことを「プーチンさん」と敬語で呼んでいる人物である。こういう人物は得てして今回のウクライナにおけるジェノサイドをゲームのように理論的に解釈している傾向がうかがわれる。
ざっと見てわかることだが、これらの諸氏は、現在「進行形の戦争」を扱っている関係上、防衛省出身関係者が活躍している。明らかに防衛省は積極的に意図的に現役や元防衛省出身者に働きかけて彼らをマスコミに登場させている。まさに全員出動(顔見せ)態勢である。明らかに防衛省上層部による下命と思われる。これまでのところ「プーチンさん」と発言した上層部以外はそれほどぼろを出していない。
大所高所しか述べられない外務省出身は、軍事技術論が展開できず、ウクライナの歴史や、「偉そうな」国際政治戦略論に終始している。上智大学や東京大学や筑波大学や慶応大学などの大学人は、積極的にマスコミへの「顔出し」をしているようだ。国際法学などの権威は戦争が長引くほど、「吾輩の出番だ」と思ってか次々としゃしゃり出てきている。法学者は論理に強いので、全然先のことは語れないが、これまでの戦況の整理は得意である。
あと、フリーの「軍事オタク」が何人かいる。最新鋭の武器の解説などは彼らの出番で、皮肉にもまたとないチャンス到来と彼らは生き生きしている。ただ彼らが文化や歴史を語ると少し眉唾で聞いたほうが良い。ロシアによるウクライナ侵攻が始まって、北朝鮮が積極的に新型ロケットの打ち上げなんかやるもんだから、彼ら軍事オタクは大もてである。
しかし、残念ながら結局だれも狂犬プーチンの「発狂」を抑える術(休戦までの方法論)を提示できない。
それは当たり前だろう。狂人プーチンは今や自分でもどうしていいかわからないのだから。今やプーチンに論理整合性なんかないんだから。核戦争(第3次世界大戦)に至る直前にプーチンを寸止めする技法を世界が必至でまさぐっているものと思料する。
以下順不同です。
中村逸郎 筑波大教授 著書『ロシアを決して信じるな』 「プーチンさん」
小泉悠 東京大学先端技術研究センター専任講師(軍事アナリスト)著書『現代ロシアの軍事戦略』
佐藤優 元外務省主任分析官
広瀬陽子 慶応大教授(国際政治) 著書「ハイブリッド戦争」
東郷和彦 元外務省欧州局長 「プーチンさん」
森本敏 元防衛大臣 「プーチンさん」
小野寺五典 元防衛相(自民党)
河野克俊 前統合幕僚長
香田洋二 防衛省元自衛艦隊司令官 「プーチンさん」
畔蒜(あびる)泰助 笹川平和財団主任研究員
小原凡司 平和財団 上席研究員(政策研究)
兵藤慎治 防衛省防衛研究所政策研究部長
高橋杉雄 防衛研究所防衛政策研究室長(現代軍事戦略)
山添博史 防衛省技術研究所地域研究部米欧ロシア研究室主任研究官 (ロシア安全保障) 「プーチンさん」
長谷川雄之(たけゆき) 防衛省防衛研究所
澁澤一郎 元防衛大学校教授(国際問題研究家)
佐々木孝博 広島大学客員教授 元海将補在ロシア防衛駐在官
松村五郎 元陸上自衛隊東方面総監
西村金一 軍事アナリスト(防衛省元分析官)
黒井文太郎 軍事ジャーナリスト
世良光弘 軍事アナリスト
前田哲男 軍事ジャーナリスト
宮島茂樹 現地取材報道カメラマン(フリー)
太田昌克 共同通信編集委員論説委員
布施哲 テレ朝ワシントン支局長(防衛大学校出身)
服部倫卓 ロシアN15経済研究所
東野篤子 筑波大学教授
羽場久美子 神奈川大学教授 「プーチンさん」
名越健郎 拓殖大・海外事情研究所教授 元時事通信外信部長(モスクワ支部勤務)
春名幹男 元共同通信ワシントン支局長
福田充 日大教授(危機管理)
植木安広 上智大学教授(国際協力学)
前嶋和弘 上智大教授(アメリカ現代政治)
湯浅剛 上智大教授(現代ロシア政治)
鶴岡路人 慶応大学総合政策部准教授(国際安全保障 元防衛省勤務)
峯村健司 朝日新聞編集委員
小谷哲男 明海大(外国安全保障)
溝口修平 法政大学教授(ロシア政治)
秋山信将 一橋大法学研究科教授(軍縮管理など)
佐々木正明 大和大学教授(メデイア社会 元産経新聞モスクワ支局長)
別府正一郎 NHK特派員
久保達彦 広大教授JICA調査団
堀江良彰 NPO[難民を助ける会」理事長
海野素央 明治大学教授(異文化コミュニケーション論) 「プーチンさん」
千々岩森生 ANN中国総局長
宮家邦彦 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹(元外交官) 「プーチンさん」
末延吉正 東海大教授(ジャーナリスト) 「プーチンさん」
駒木明義 朝日新聞論説委員(前モスクワ支局長) 著書『安倍vs.プーチン』
佐橋亮 東京大学東洋文化研究所准教授(米中・国際関係)
田中龍作 現地取材ジャーナリスト
須賀川拓 JNN現地レポーター
袴田茂樹 青学大名誉教授
星浩 TBSスペシャルコメンテーター 政治記者歴30年 「プーチンさん」
堤伸輔 ニュース解説
西濱徹 第一生命経済研究所主席エコノミスト
木内登英 日銀政策委員会・野村総合研究所
金野雄五 北星学園大学経済学部
岩下明裕 北海道大学スラブ・ユーラシアセンター教授
宇山智彦 北海道大学
角茂樹 元駐ウクライナ大使
馬淵睦夫 元駐ウクライナ大使
浅田正彦 同志社大教授(国際法)
岡部芳彦 神戸学院大学教授(国際ウクライナ学会日本支部会長)
神保謙 慶應義塾大学教授(総合政策学部)
村井友秀 東京国際大学特命教授
合六強 二松学舎専任講師
塩崎悠輝 静岡県立大学国際関係学部准教授
遠藤良介 産経新聞前モスクワ支局長
高村泰夫 国家安全保障局(NSS)経済班長・内閣審議官
多賀敏行 中京大学客員教授 (元ラトビア大使)
溝口修平 法政大学教授
松里公孝 東京大学法学部教授(ロシア史)
大木毅 現代史家 著書『独ソ戦絶滅戦争の惨禍』
服部倫卓 ロシア・ベラルーシNIS研究所 在元ベラルーシ大使館
柿谷哲也 軍事評論家
武隈喜一 テレビ朝日元モスクワ特派員
下斗米伸夫 ロシア政治学者
高橋純平 長崎大学グローバル連携機構 助教
池田嘉郎 東京大学准教授 ロシア史
川上高司 拓殖大学海外事情研究所教授
渡邊英徳 東京大学大学院情報学教授 (情報デザイン)
鈴木一人 東京大学教授(国際政治経済学)
宇山智彦 北海道大学教授
三牧聖子 同志社大学教授
高橋孝途 徳島文理大人間生活学部(元海上自衛隊海将補)
五野井郁夫 高千穂大教授(国際政治学)
余語真夫 同志社大学教授(軍事心理学)
兼原信克 元内閣官房副長官
山下裕貴 自衛隊元陸将
阿南友亮 東北大学大学法学研究科教授
古川勝久 国連安全保障理事会・北朝鮮制裁委員会専門家パネル元委員
杉山晋輔 前駐米大使
黒川裕次 元ウクライナ大使 著書 『物語 ウクライナの歴史』
渡部悦和 元陸上自衛隊東武方面総監 著書『日本はすでに戦時体制下にある』
横田徹 ジャーナリスト
平岩貴比古 時事通信社前モスクワ特派員
尾崎孝史 写真家
カオル・クレ 現地取材ジャーナリスト
奈倉有里 ロシア文学翻訳者
木村太郎 ジャーナリスト
青島陽子 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター准教授 ロシア近代史
立石洋子 同志社大学准教授 (ロシア・旧ソ連諸国の現代史)、著書 『スターリン時代の記憶』『国民統合と歴史学』
鈴木一人 東京大学公共政策大学院教授
大串 敦 慶応大学
ナザレンコ・アンドリー 在日ウクライナ人 著書『プーチンの戦争』
亀山郁夫 名古屋外国語大学学長・ロシア文学者 訳書『カラマーゾフの兄弟』『罪と罰』など
奈倉優里 ロシア文学翻訳者 著書『夕暮れに夜明けの歌を』『アレキサンドル・ブローク
詩学と生涯』
孫崎 享 元外務官僚
神保哲生 評論家
増田雅之 防衛省防衛研究所法制研究室長 共著『ウクライナ戦争の衝撃』
(森敏)
追記1:このリストは、気が付き次第次々と追加している。
集積していくと、日本でのウクライナ問題関連研究者の全貌が浮かび上がってくるだろう。
軍事オタク、自衛官、外交官、政治家、経済界、避難民支援団体、法学研究者、衛星情報研究者、ロシア文学研究者と、次々と発信者の輪が広がってきている。雑誌などで見落としているはずなので「未だおれのなまえがのっていないのはおかしい」という人物がいることと思う。
列挙しているうちに浮かび上がってきたことがある。それは自衛隊OBが意外に多くの私立大学の教員として天下りしていることである。彼らはウクライナ戦争を契機に、ここぞとばかりその大学の宣伝のためにマスメデイア駆り出されているようだ(あるいはしゃしゃり出ているようだ)。
議論がヨーロッパのウクライナ・ロシア問題から東アジアの台湾・中国問題に波及してきているので、4月あたりから、アメリカの政治外交の専門家や中国の政治外交専門家が、ここぞとばかり参入してきている。彼らは古くからの論客である。
ちょっと不思議なのは、ロシア語学科がかなりの大学の文学部にはあるのだが、ウクライナ語学専門家が少ない。ロシア文学者からはもっともっと強い個人的な見解があってしかるべきだと思う。
追記2. 外務省関係者は、ウクライナ戦争の底流にネオコンの陰謀があり、ウクライナ戦争が4か月たったあとで、しゃしゃり出てきて、「ウクライナ市民の為にも早く領土を割譲して外交で停戦にもっていくべきだ」と盛んに発言し始めた。