- 2023/11/24 : サラトリオ
- 2023/11/22 : 早すぎる
- 2023/10/31 : Ran が閉店した
- 2023/10/30 : 船と会話には乗るべきだ
- 2023/09/29 : 朝ドラ 「らんまん」 が終わった
WINEPブログ
「飯舘村のカエルの放射能汚染」
WINEPブログ内で「 研究 」を含む記事
(5件づつ表示されます)
2023-11-24 20:30 |
カテゴリ:未分類

3種類のレタスの葉

ポットにレタスの根が新鮮に食い込んでいる

この厚手のポリ袋にいれて店頭に並べられている。
近くのスーパーの店内の野菜の棚に
三種のレタスで構成されている「サラトリオ」
という野菜が登場しているのに遅まきながら気が付いた。
これは3種類のレタス、「グリーンオーク」「レッドオーク」「グリーンクリスビー」
を植物性ポットに同時に植えて水耕栽培したものである。
それをポットごと水耕培地から抜き取って、新鮮なうちに店頭販売している。
水分と養分がまだ少しベッドに残っているので、葉枯れが見当たらない。つまり日持ちがよさそうである。
根元から切り取り、丁寧に水洗して、そのままサラダ菜として食べられる。
衛生的で、新鮮で、なかなかおいしい。
一日で30株ぐらいが完売されているようだ。
(森敏)
追記:誤解してほしくないのだが、この記事は生産者から頼まれて書いているのでは一切ございません。
ここで用いられている水耕栽培法の基本培地組成は、東京大学肥料学教室(現植物栄養肥料学研究室)の5代前の春日井新一郎教授が戦前に苦労して開発したものです。案外、水耕栽培業者はそのことをご存知でないのではないかと思います。
2023-11-22 12:56 |
カテゴリ:未分類
近藤孝男さん(名古屋大特別教授・時間生物学)が11月16日、肺炎で死去、75歳。近藤さんは平成26年日本学士院賞を授賞して令和元年には文化功労者に選出されている。業績の中身は「生き物の体内で時を刻む生物時計の仕組みが、たんぱく質の機能に基づいていることをシアノバクテリアで明らかにした」と新聞では報じられている。
小生は毎日この新聞の片隅の「死亡欄」を見ているので、この記事を見てアッと声が出なかった。
近藤さんと小生は同じ年に日本学士院賞を授賞して、その日は丸一日学士院・皇居・ホテルとご一緒したからである。
生物時計遺伝子ではショウジョウバエを用いた外国人に3人枠の為かノーベル賞を惜しくもかっさらわれましたが、研究を名古屋大学で現在も続行中だったようです。
あまりにも早いご逝去でした。心からご冥福を祈ります。
森敏
付記1:近藤さんの日本学士院賞受賞研究要旨は、以下のネットの学士院欄に紹介されています。
kondo.pdf (japan-acad.go.jp)
付記2:Bingで検索すると以下の簡潔な情報が得られました。
ショウジョウバエを用いて生物時計の遺伝子を発見してノーベル賞をもらった研究者は、ジェフリー・ホール、マイケル・ロスバッシュ、マイケル・ヤングの3人です。彼らは、ショウジョウバエのX染色体に位置するperiod(per)遺伝子をクローニングし、その転写とタンパク質発現の振動がショウジョウバエの概日リズムを制御する分子機構において中心的な役割を果たしていることを明らかにしました。per遺伝子の変異は、概日リズムの周期を短くしたり長くしたり、あるいは完全に狂わせたりすることが知られています。このように、生物の体内で時を刻む「体内時計」に指示を出す遺伝子を特定した功績が認められ、2017年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
小生は毎日この新聞の片隅の「死亡欄」を見ているので、この記事を見てアッと声が出なかった。
近藤さんと小生は同じ年に日本学士院賞を授賞して、その日は丸一日学士院・皇居・ホテルとご一緒したからである。
生物時計遺伝子ではショウジョウバエを用いた外国人に3人枠の為かノーベル賞を惜しくもかっさらわれましたが、研究を名古屋大学で現在も続行中だったようです。
あまりにも早いご逝去でした。心からご冥福を祈ります。
森敏
付記1:近藤さんの日本学士院賞受賞研究要旨は、以下のネットの学士院欄に紹介されています。
kondo.pdf (japan-acad.go.jp)
付記2:Bingで検索すると以下の簡潔な情報が得られました。
ショウジョウバエを用いて生物時計の遺伝子を発見してノーベル賞をもらった研究者は、ジェフリー・ホール、マイケル・ロスバッシュ、マイケル・ヤングの3人です。彼らは、ショウジョウバエのX染色体に位置するperiod(per)遺伝子をクローニングし、その転写とタンパク質発現の振動がショウジョウバエの概日リズムを制御する分子機構において中心的な役割を果たしていることを明らかにしました。per遺伝子の変異は、概日リズムの周期を短くしたり長くしたり、あるいは完全に狂わせたりすることが知られています。このように、生物の体内で時を刻む「体内時計」に指示を出す遺伝子を特定した功績が認められ、2017年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
2023-10-31 20:50 |
カテゴリ:未分類

Ranの看板もこれでお終い。 左側は本郷通り。

写真の展示額縁が外されても、積年のたばこの煙を浴びなかった壁が、白いままである。

右の空白は、らくだの毛を編んでできたジュータンを取り外したあと

店の守り神であった「蛇を呑み込もうとしている鳥」 。大きすぎて引き取りてがつかない。

奥さんが壁からアフリカの大地図を外しているところ。

傷心だが店じまいに勝気にふるまう奥さん。

かたずけ中の店内側に向けて撮影。

かたずけ中の店外側に向けて撮影。店の向こう側は本郷通りを隔てて東大農学部キャンパス。

常連客からの閉店別れの花束。
開店以来50年以上が経過したレストラン「らん」が今日閉店した。
現在の店主は2代目であったが、小生は2代目になってからは、東大農学部の生協食堂がいつも同じ味付けで飽きていたので、ある時期からはここでほとんど昼食を食べていた。1種類が定番の定食で3種類は日替わり料理を供していた。最近まで670円と格安で通していた。
研究室でのコンパや、外国人の歓迎会などは頻繁にここで行っていた。
店主はフランス料理を修行しており、1970年代にはJICAの鉱物発掘の探検隊の調理人としてアフリカに参加してきた人物であった。そのときにアフリカの各所で集めた様々な化石や民芸品を店頭の棚に飾っていた。壁にはタピスリーや絨毯も。写真にも趣味があり、センスのいいカラー写真を店内に飾っていた。ラクダやアフリカの砂漠の民族やニコニコ顔の現地の子供たちである。
10年ほど前から、店主がたびたび病気で入院するようになってから、「店内での喫煙は禁止したら方がいいのではないか」と何回も忠告したのだが、たばこのみの客筋が離れるのを恐れて、店内でのたばこはずっと解禁であった。
物価が上がるたびにでも、極力値上げを低くして、最近でも定食は670円だった。お客さんは誰もが「こんなおいしい料理で670円なんて、考えられない値段だね」と言っていた。チェーン店ではない付近のレストランは今はほとんど800円から1000円台だ。
店主は10年ほど前に大手術をして以来、様々な病気を繰り返しては全部で5回ぐらい手術したようだった。何とか入退院を繰り返して店に出てきては味の変わらぬ料理を提供してくれていたが、8月ごろ調理場でずいぶんせき込んでいるなーと危惧していたら、やはり入院してしまった。1か月ぐらいがんばっていたが、今回はついに帰らぬ人となった。奥さんによれば、入院するたびに病床では「また新しい料理を発明したぞ!」といつも再起を期してやる気むんむんだったということであった。
それからが大変だった。店主の店内の遺品をどう処分するか奥さんが困っている様子だったので、小生もいろいろアドバイスをして、店の前の狭い道路わきに、ぎちぎちに遺品を日替わりで展示して、超格安で売ることにしたようだ。自宅にもっていく容積がないので、店を閉じるときは60万円も払って全部粗大ごみになるということであった。なので、ダダに近い値段で、展示していると、意外にも店の常連客ばかりでなく、様々な通行人が立ち寄って、予想外に大小様々遺品を買ってくれたそうである。特に留学生など外国人が興味を示してくれたとのことである。
主逝きて 壁に残りし ジュータンの影
【森敏)
2023-10-30 07:06 |
カテゴリ:未分類
五木寛之さんが
「船と会話には乗るべきだ」
とコロナが5類移行したので、これからは積極的な対面会話を、と勧めています(週刊新潮 「生き抜くヒント」 )。彼は人間に「言葉」というものがあるのは会話を楽しむためのものだと云いたいようです。
しかし、現実には、彼が話しかけてもあいづちも打たない寡黙な人が結構いるので苦労するんだそうです。
「男は黙って勝負する」と、会話を極端に節約することを美徳とする男社会が気にくわないらしい。「年寄りの冷や水」と言われようと、「巧言令色少なし仁」と言われようと、会話を楽しみたいんだそうです。
昨今、コロナのおかげで、ZOOMでの会話は遠隔でもできるので便利になったのだが、対面で本人が無意識に発しているbody languageが意外に重要な心のシグナルである場合が多いので、対面での丁々発止の会話は楽しいはずである。
しかし、小生の経験でも、今の若者ばかりでなく大人たちも年齢が上下の関係ではあまり話したがらない。彼らはiPADやiPhoneに向かって四六時中睨めっこをしているので、日本ではお笑い芸人やYou-Tuberや政治家以外は会話能力が低下してきているのではないかと思われる。
五木寛之さんは随筆の最後を
「現状は、明らかに、非対面の世界に変わりつつあるらしい」
と閉じている。
さて、以下は、小生の会話経験です。誰もが感じていることでしょうが。
〇国際学会などでは、のべつ幕なしの会話(議論)をしている研究者たちがいた。食事の時も食後も延々お互いにアイデアを出し合って相互批判をしているのである。そんな中にわけ入っても、残念ながらいつも会話が長続きしなくなるのは、こちらの英語力が話していくうちに低下してきて、次第に言葉が出なくなっていくからでもあった。日本の学会での日本語での微妙なエスプリの効いたニュアンスの会話はとても小生の英語力では無理であった。そんな時は「顔で笑って心で泣いて」いたかもしれない。
〇老人になって会話力と滑舌力が低下してくるのは、潜在的に認知症が進行して、人の名前がすぐには出てこなくなってくるので、そこで会話が止まってしまうからでもある。先日の大学の研究室での同窓会でも後期高齢者はその傾向が顕著であったと思う。ちょうちょうはっしとは話が前に進まないのだ。
〇知人と頻繁に交わす国際情勢の電話での会話でさえも、最近ではバイデンやプーチンやトランプや岸田の名前さえ、すぐには出てこない場合があって、お互いにもどかしく、そこでいったん会話が止まる、焦る感じが毎回あるようになってきた。コロナ禍の結果、対面の会話が極端に少なくなったせいだ、と弁解したいところではあるのだが。
〇現役のころは、会話を促すためにこちらが話しかけても、応答が無い実に寡黙な学生が何人かいた。こういう学生は、おだててやっと会話にこぎつけても、こちらのエネルギーがぐんぐん吸い取られる感じがして本当に疲れた。かれらはえてして実験はとても優秀なんだが。
〇60年前の教養学部(駒場)の時の同級生で、一度社会人を経験してきた年上の友人がいた(今は故人だが)。彼と話していると、今でいう「マウントを取る」という感じで、彼から見ると初心(うぶ)なこちらの言うことを、まず彼は否定してかかってくるので、会話で疲れることがはなはだしかった。
〇先日、コロナが明けたので先輩後輩を囲む大学での学科の教員懇親会が3年ぶりにあったのだが、そこでは相変わらず早口の発信型の後輩がおり、マイクを持っていて、話があちこち飛びまくるので、いったい何を言っているのかさっぱりわからなかった。ただ、ひと前でしゃべることによって、わたしはあれもこれもやっていてこの年で忙しくて大変です、と言いたいのだなということだけはわかった。いつものことだが。発信型の人格(性格)というものは年を取ってもなかなか変わらないものだと得心したもんだ。会ったことがないが、随筆の文面からすると、五木寛之さんも多分発信型の人間だろうと思う。
〇今朝、図書館の隣りの児童公園を横目で通るときに、4人の中年のおばあさんたちが石垣に仲良く横に並んで座って孫の世代の遊具でにぎやかに遊ぶ子供たちを観察しながら、談笑していた。と思ったら、よく見ると彼女たちは手話をしている様子だった。にこにこ顔で本当にbody language が楽しそうだった。
(森敏)
「船と会話には乗るべきだ」
とコロナが5類移行したので、これからは積極的な対面会話を、と勧めています(週刊新潮 「生き抜くヒント」 )。彼は人間に「言葉」というものがあるのは会話を楽しむためのものだと云いたいようです。
しかし、現実には、彼が話しかけてもあいづちも打たない寡黙な人が結構いるので苦労するんだそうです。
「男は黙って勝負する」と、会話を極端に節約することを美徳とする男社会が気にくわないらしい。「年寄りの冷や水」と言われようと、「巧言令色少なし仁」と言われようと、会話を楽しみたいんだそうです。
昨今、コロナのおかげで、ZOOMでの会話は遠隔でもできるので便利になったのだが、対面で本人が無意識に発しているbody languageが意外に重要な心のシグナルである場合が多いので、対面での丁々発止の会話は楽しいはずである。
しかし、小生の経験でも、今の若者ばかりでなく大人たちも年齢が上下の関係ではあまり話したがらない。彼らはiPADやiPhoneに向かって四六時中睨めっこをしているので、日本ではお笑い芸人やYou-Tuberや政治家以外は会話能力が低下してきているのではないかと思われる。
五木寛之さんは随筆の最後を
「現状は、明らかに、非対面の世界に変わりつつあるらしい」
と閉じている。
さて、以下は、小生の会話経験です。誰もが感じていることでしょうが。
〇国際学会などでは、のべつ幕なしの会話(議論)をしている研究者たちがいた。食事の時も食後も延々お互いにアイデアを出し合って相互批判をしているのである。そんな中にわけ入っても、残念ながらいつも会話が長続きしなくなるのは、こちらの英語力が話していくうちに低下してきて、次第に言葉が出なくなっていくからでもあった。日本の学会での日本語での微妙なエスプリの効いたニュアンスの会話はとても小生の英語力では無理であった。そんな時は「顔で笑って心で泣いて」いたかもしれない。
〇老人になって会話力と滑舌力が低下してくるのは、潜在的に認知症が進行して、人の名前がすぐには出てこなくなってくるので、そこで会話が止まってしまうからでもある。先日の大学の研究室での同窓会でも後期高齢者はその傾向が顕著であったと思う。ちょうちょうはっしとは話が前に進まないのだ。
〇知人と頻繁に交わす国際情勢の電話での会話でさえも、最近ではバイデンやプーチンやトランプや岸田の名前さえ、すぐには出てこない場合があって、お互いにもどかしく、そこでいったん会話が止まる、焦る感じが毎回あるようになってきた。コロナ禍の結果、対面の会話が極端に少なくなったせいだ、と弁解したいところではあるのだが。
〇現役のころは、会話を促すためにこちらが話しかけても、応答が無い実に寡黙な学生が何人かいた。こういう学生は、おだててやっと会話にこぎつけても、こちらのエネルギーがぐんぐん吸い取られる感じがして本当に疲れた。かれらはえてして実験はとても優秀なんだが。
〇60年前の教養学部(駒場)の時の同級生で、一度社会人を経験してきた年上の友人がいた(今は故人だが)。彼と話していると、今でいう「マウントを取る」という感じで、彼から見ると初心(うぶ)なこちらの言うことを、まず彼は否定してかかってくるので、会話で疲れることがはなはだしかった。
〇先日、コロナが明けたので先輩後輩を囲む大学での学科の教員懇親会が3年ぶりにあったのだが、そこでは相変わらず早口の発信型の後輩がおり、マイクを持っていて、話があちこち飛びまくるので、いったい何を言っているのかさっぱりわからなかった。ただ、ひと前でしゃべることによって、わたしはあれもこれもやっていてこの年で忙しくて大変です、と言いたいのだなということだけはわかった。いつものことだが。発信型の人格(性格)というものは年を取ってもなかなか変わらないものだと得心したもんだ。会ったことがないが、随筆の文面からすると、五木寛之さんも多分発信型の人間だろうと思う。
〇今朝、図書館の隣りの児童公園を横目で通るときに、4人の中年のおばあさんたちが石垣に仲良く横に並んで座って孫の世代の遊具でにぎやかに遊ぶ子供たちを観察しながら、談笑していた。と思ったら、よく見ると彼女たちは手話をしている様子だった。にこにこ顔で本当にbody language が楽しそうだった。
(森敏)
2023-09-29 17:30 |
カテゴリ:未分類
NHK朝ドラが本日終了した。96歳まで生きた牧野富太郎の人生の途上で,妻スエ子の死亡寸前、富太郎67歳のころで話が終わっている。
富太郎はその後96歳まで生きたのだから、「牧野富太郎自伝」によればその間の30年間にも波乱万丈の人生があったのだが、学問的な話が多いので、妻スエ子が死んだあとは女性の視聴者にはあまり面白い種がなかったので、物語をそこで打ち切ったものと思われる。
ところで朝ドラにも出てくるように、牧野富太郎は、発見した新種の笹を、妻スエ子の名前を取って「スエコザサ」(Sasaella ramose var. suekoana)と命名したのだが、実はこの名前は「牧野日本植物図鑑」には掲載されていない。ネットで検索すると「スエコザサ」は「あずまざさ」の変種ということで、「あずまざさ」が小生の手元にある「牧野日本植物図鑑」には載っている。
この本には竹(と笹はおなじ俗称)の種類としては、
かんちく、しかくだけ、なりひらだけ、おかめざさ、やだけ、すずだけ、くまざさ、みやこざさ、ちまきざさ、あずまざさ、めだけ、あずまねざさ、はこねだけ、ねざさ、たいみんちく、かんざんちく、まだけ、ほていちく、まうそうちく、はちく、くろちく、ほうらいちく
が掲載されている。
これらの竹の一部ではあるが、実物展示は、小生が見聞したところでは皇居の庭園(ときどき見学可能)、や加茂川べりの京都府立植物園(常時市民に公開)でもなされている。
牧野富太郎の時代までは、主として植物の形態の違いを判断基準にして竹を分類したと思われる。しかし、今の時代では、やろうと思えば、竹の全遺伝子解析がどこかの大学や研究機関で行われ得るはずである。それでもってより正確な分類を行うべきであろう。
「スエコザサ」が上記の笹の種類の中で系統樹のどの位置にあり、「あずまざさ」とどれくらいの近縁関係にあるのか、なかなか興味があるテーマではないだろうか。竹の専門家は京都大学におられたように記憶している。
朝ドラ「らんまん」を契機に、各地の牧野博物館や記念館や大学はそれくらいの調査は富太郎やスエ子の為にも、してあげてみてはいかがかと思う。今では全遺伝子解析にそれほどお金はかからないはずだから。クラウドファンデイングで呼びかけたら、寄付が集まるような気がする。
本日最後の朝ドラを見ながら涙腺の弱い小生は、知らず知らずに頬に涙を流していた。
(森敏)
追記1:近所の奥さんとの対話
「「らんまん」がついに終わっちゃいましたね。私ボロボロ泣いちゃいました。でもいっしょにテレビを見ていた娘は、「おかーさんなんで泣いてるの? 何が悲しいの?てふしぎそうにいうんですよ。」
「そらいかんですね、若いのに感性が鈍磨していますね」
追記2:記念のためにスポーツニッポン新聞社の記事の一部を無断転載しておきます。
俳優の神木隆之介(30)が主演を務め、女優の浜辺美波(23)と夫婦役を体現したNHK連続テレビ小説「らんまん」(月~土曜前8・00、土曜は1週間振り返り)は9月29日に本編最終回(第130回)が放送された。主人公のモデル“日本植物学の父”牧野富太郎博士の生誕地で、物語の舞台となった高知地区は高視聴率をマークしたことが1日、分かった。(視聴率はビデオリサーチ調べ)
平均世帯視聴率は初回が25・9%(4月3日)、最終回が29・0%、全130話の期間平均23・2%、番組最高が31・1%(8月10日)。地元のフィーバーぶりが数字に表れた。
富太郎はその後96歳まで生きたのだから、「牧野富太郎自伝」によればその間の30年間にも波乱万丈の人生があったのだが、学問的な話が多いので、妻スエ子が死んだあとは女性の視聴者にはあまり面白い種がなかったので、物語をそこで打ち切ったものと思われる。
ところで朝ドラにも出てくるように、牧野富太郎は、発見した新種の笹を、妻スエ子の名前を取って「スエコザサ」(Sasaella ramose var. suekoana)と命名したのだが、実はこの名前は「牧野日本植物図鑑」には掲載されていない。ネットで検索すると「スエコザサ」は「あずまざさ」の変種ということで、「あずまざさ」が小生の手元にある「牧野日本植物図鑑」には載っている。
この本には竹(と笹はおなじ俗称)の種類としては、
かんちく、しかくだけ、なりひらだけ、おかめざさ、やだけ、すずだけ、くまざさ、みやこざさ、ちまきざさ、あずまざさ、めだけ、あずまねざさ、はこねだけ、ねざさ、たいみんちく、かんざんちく、まだけ、ほていちく、まうそうちく、はちく、くろちく、ほうらいちく
が掲載されている。
これらの竹の一部ではあるが、実物展示は、小生が見聞したところでは皇居の庭園(ときどき見学可能)、や加茂川べりの京都府立植物園(常時市民に公開)でもなされている。
牧野富太郎の時代までは、主として植物の形態の違いを判断基準にして竹を分類したと思われる。しかし、今の時代では、やろうと思えば、竹の全遺伝子解析がどこかの大学や研究機関で行われ得るはずである。それでもってより正確な分類を行うべきであろう。
「スエコザサ」が上記の笹の種類の中で系統樹のどの位置にあり、「あずまざさ」とどれくらいの近縁関係にあるのか、なかなか興味があるテーマではないだろうか。竹の専門家は京都大学におられたように記憶している。
朝ドラ「らんまん」を契機に、各地の牧野博物館や記念館や大学はそれくらいの調査は富太郎やスエ子の為にも、してあげてみてはいかがかと思う。今では全遺伝子解析にそれほどお金はかからないはずだから。クラウドファンデイングで呼びかけたら、寄付が集まるような気がする。
本日最後の朝ドラを見ながら涙腺の弱い小生は、知らず知らずに頬に涙を流していた。
(森敏)
追記1:近所の奥さんとの対話
「「らんまん」がついに終わっちゃいましたね。私ボロボロ泣いちゃいました。でもいっしょにテレビを見ていた娘は、「おかーさんなんで泣いてるの? 何が悲しいの?てふしぎそうにいうんですよ。」
「そらいかんですね、若いのに感性が鈍磨していますね」
追記2:記念のためにスポーツニッポン新聞社の記事の一部を無断転載しておきます。
俳優の神木隆之介(30)が主演を務め、女優の浜辺美波(23)と夫婦役を体現したNHK連続テレビ小説「らんまん」(月~土曜前8・00、土曜は1週間振り返り)は9月29日に本編最終回(第130回)が放送された。主人公のモデル“日本植物学の父”牧野富太郎博士の生誕地で、物語の舞台となった高知地区は高視聴率をマークしたことが1日、分かった。(視聴率はビデオリサーチ調べ)
平均世帯視聴率は初回が25・9%(4月3日)、最終回が29・0%、全130話の期間平均23・2%、番組最高が31・1%(8月10日)。地元のフィーバーぶりが数字に表れた。