fc2ブログ

WINEPブログ内で「 環境 」を含む記事

(5件づつ表示されます)

2023-08-12 22:12 | カテゴリ:未分類
スライド2


「がんと闘う食べ物たち -食事によるがん予防-」
(第一出版 定価3300円)

原著 Richhard Beliveau博士, Denis Gingras博士 
完訳 吉村悦郎(東京大学名誉教授・放送大学名誉教授)


目次
第1部 がんは強敵
第1章 がんによる災禍
第2章 がんとは何か
第3章 がんは細胞にとっての環境問題
第4章 食事によるがんの予防
第5章 ファイトケミカル:夕食には抗ガン化合物の小皿を

第2部 がんと戦う食べ物たち
第6章 がん細胞はキャベツを嫌う
第7章 ニンニクと玉ねぎ
第8章 ダイズ、抗がん作用を持つ植物エストロゲンの比類なき貯蔵庫
第9章 スパイスとハーブ、ガンを予防するおいしい方法
第10章 緑茶、それはがんと戦う心の癒し
第11章 ベリーへの情熱
第12章 オメガ3:つまるところ、体によい脂質を
第13章 トマト:がんが恥ずかしさで赤面する
第14章 柑橘類、それは香り立つ抗がん化合物
第15章 酒の中に心理あり
第16章 食べ物の多様な抗がん作用

第3部 日々のがん予防
第17章 がんと戦う献立 

結論

第二版の序
近年、我々のがんに対する考え方は大きな変化を遂げている。長い間、がんは一夜で生じる破滅的な病気と捉えられていたが、今日では慢性的な病気として知られるようになっている。がんは臨床的な段階に至るまでには数十年の年月を要するのである。我々は皆、未熟な腫瘍を体内に持っている。この腫瘍はがんになる可能性が高い前がん細胞というべきものであるが、最近の研究は、この前がん細胞の進展を遅らせる可能性を示している。質の高い生活習慣を実行することで、変異を蓄積して前がん細胞が成熟したがん細胞段階へと進展するのを防ぐことができるのである。したがって、ガンを防止する主要な方法は、がん細胞が発生するのを阻止するのではなく、むしろその進行を遅らせることにある。そうすることで、前がん細胞は、80、90年の人生の間には成熟段階には到達できない。
  ここ10年間での研究で、欧米の国々での食習慣が我々の社会におけるがんの高い発症率の主な原因であることが確認されている。欧米式の食生活-砂糖、肉類、超加工食品が多く、植物性食品が少ないーに倣っている国では、例外なく、肥満、糖尿病、それに数種類のがんの驚くような増加に対応を迫られている。
  このような状況の深刻さに鑑みると、最新の研究成果を取り入れて本書の全面的な改定を行った。がんを予防できる可能性があることは、最も注目に値する。食生活を含んだ生活習慣を変えるだけで、がんの3分の2は防ぐことができるのである。


ーーーーーーー

  上記に紹介した本は、後輩の吉村悦郎東大名誉教授から先日贈呈されて来た、彼自身による完訳本です。

  文中の中身には素人にも一目でわかりやすい68枚のカラー写真と28枚の表が掲載されています。文献は400点巻末に掲げられています。

  日本人の半数がガンに罹患して死んでいます。だから、この本をよく読んで、日頃からの食生活では、「がんと戦う献立」の章を参考にして、できるだけ自分の体細胞の変異とがん細胞への進展を抑止するように心がけましょう。そして健康寿命を延ばしましょう。




(森敏)
付記:別件だが、吉村君の 「訳者まえがき」 の文章の最後は

令和5年5月
薫風に揺れるカーテンの下、まどろむ老犬のかたわらで

と、締められている。
コロナ流行前に、東大農学部構内の家畜病院前で、珍しくも吉村君に偶然出会った時には、「奥さんが犬が心配だというので、付き合って連れてきたんだけど。。。白内障じゃないかと思う」 と心細げだった。



2023-07-03 11:22 | カテゴリ:未分類
スライド2
表1。市販のあんぽ柿の放射能(ベクレル)/1kg生体重)。 生産者の氏名は〇でぼかしている
    
    2022年の11月9日に、福島県丸森町の耕野地区で育てられた干し柿用の柿が、奇形を起こしていることをTBSが報じた。奇形果が発生した原因はいまだに究明されていないようである(下図1)
    
    過去の文献には32年前の平成2年(1990年)に、福島県北の平坦部で同じような現象があり、アンポ柿の原料となる「蜂屋」に多く、「平核無」では少なく、 「会津見不知」ではほとんど発生しなかった、と報告されている。
naro.affrc.go.jp2. matome.eternalcollegest.com3. pref.fukushima.lg.jp
    
    今回のTBSの放送ではカキの異常果が発生した品種名の詳しいことはわからなかった。しかしアンポ柿の放射能汚染が友人からと、WINEPブログの読者からも懸念がコメントされてきた。なので、文京区のスーパーと青果店に出回っている「アンポ柿」を8点買い求めた。
    
    残念ながら小生は現在足腰が弱って福島県丸森町での現地調査ができないので、東京で手に入れることができる、福島県のほかの地域のアンポ柿を購入した次第です。
    
    東大農学部RI測定室のゲルマニウム半導体測定器で金曜日から土日月にかけて、1サンプルに付き61時間もかけて精密測定してもらった。(上図1)。全部で8点測定するのに3か月もかかった。
    
    測定結果は見ての通りで、2011年に東電福島第一原発から放出されたはずのCs-134は検出限界以下であったので表1には示していない、Cs-137が数ベクレル以下とごくわずかな値が検出された。この値は現在でも日本の各地の森林植生のほとんどの部分から検出される値に近く、37年前の1986年4月のチェリノブイリ原発事故で飛んできて土壌に残留する放射能由来と東電福島第一原発からの土壌や柿の木に残留する放射能由来が合算されたものと思われる。
  
    表1に示すK-40の250ベクレル前後の値は、天然の土壌粘土鉱物由来の放射能であり、我々は果物から絶えずこの濃度のカリウムの放射能を体内に取り込んでいるので、本来問題にすべき放射能ではない。
   
    表1に示すように測定したサンプルの6個入りとか、4個入りの袋には、この表の最初の2点を除いて生産者の氏名が明記されていたので、生産者は自信満々(放射能汚染はないものとして)市場に出しているものと思われた。だから当初から放射能を測るのは徒労と思われたのだが、結果はその通りになった。まずはめでたしめでたしである。
   
    さて、肝心の福島県丸森町の耕野地区の奇形カキの問題は、あくまで推測の域を出ないが、放射能以外の何らかの外的環境要因で、カキの実の胚の発生段階で帯化遺伝子に異常が起こったがゆえのものと思われる。
   
    これは小生が今でもしつこく追いかけている「タンポポの帯化奇形」や、「帯化巨大イチゴ」などと同じ現象と思われる。専門用語でいえばepigeneticな変異と思われる。同じカキの木で今年も同じ現象が起こるかもしれないが、次第に頻度が低くなり収束していくのではないだろうか。
   
スライド1 (2)
図1。カキの奇形果の種類(テレビからの転載)
  
  
(森敏)
2023-05-09 13:58 | カテゴリ:未分類
「脳内エコー・チェンバー化」と日本特有の「空気」 宮台真司氏の抵抗

という見出しで朝日新聞ネットが、先日都立大学構内で何者か(犯人はその後自殺)に襲われた、社会学者宮台真司氏のインタビューを載せている。

「::::::::: 分断や孤立が社会に影を落としています。親しい仲間と深い議論ができなくなり、考えが間違っていても正されなくなった結果、素っ頓狂な考えが脳内を残響し続ける「脳内エコー・チェンバー化」が蔓延(まんえん)しています。
 人は、他者に諭されたり叱られたりして思い込みを正されて、初めて妥当な政治的・哲学的な意見を持てます。それができずに見たいものだけを見る人がたどり着くのが「他責化」と「他罰化」。「自分の不幸は〇〇のせい」と思い込み、〇〇を攻撃し「ショボイ」自分を補完するのです。:::::::」
  
  この脳内エコー・チェンバーという言葉は小生は初めて聞く言葉なので、さっそくgoogleやチャットに聞いてみた。この言葉は社会学では今や常識的な言葉になっているのか、いろいろな説明がなされているのだが、簡略すると以下のとおりである。

::::::::エコー・チェンバー現象(エコー・チェンバーげんしょう/反響室現象、英: echo chamber)とは、自分と似た意見や思想を持った人々が集まる場(電子掲示板やSNSなど)にて、自分の意見や思想が肯定されることで、それらが正解であるかのごとく勘違いする、又は価値観の似た者同士で交流・共感し合うことにより、特定の意見や思想が増幅する現象。閉鎖空間で似た者同士で意見をSNSで発信すると自分と似た意見が返ってきて増幅していく状況を、閉じた小部屋で音が反響する物理現象から例えたものである。
また、「エコー・チェンバー」という比喩表現は、インターネット時代となる以前の1990年にデビッド・ショー(英語版)が記事の中で用いたとされる。インターネット時代におけるエコー・チェンバー現象に関しては、2001年にはキャス・サンスティーンが、著書『インターネットは民主主義の敵か Republic.com』で言及していたが、この表現の普及が特に進んだのは、2016年アメリカ合衆国大統領選挙が契機であった。::::::::::

  というわけで、このエコー・チェンバーという言葉自体は宮台真司氏の発明ではないようだ。しかし彼が「脳内エコー・チェンバー」と「脳内」という言葉を付加したことは、我々素人にはわかりやすい試みだと思う。

  問題は「脳内エコ―・チェンバー人類」が増殖する現状の危険な流れを、だれがどういう仕掛けで制御するか、であろう。マスコミ人や人文社会科学者の社会貢献が問われていると思う。

(森敏)
追記: 日本語で エコ―チェンバー と書くと、エコチェンバー(環境にやさしい部屋)みたいな意味に読み間違えそうなので、上記文中ではすべて エコー・チェンバー と中点を入れた。
2023-04-25 12:56 | カテゴリ:未分類

先日

(公財)農学会-公開シンポジウム「食の未来-タンパク質食品-」
日時 2023年4月23日 01:00 PM 大阪、札幌、東京

というのが東大農学部の弥生講堂で開催された。この講堂の硬い椅子に長く座ると腰が痛くなるので、小生はZOOMで事務所からWEB拝聴した。

シンポジウムのコンセプトは、近い将来世界の人口が100億人以上になって、食品中の「タンパク質が足りないよ!!」という時代が来るので、それに備えて日本でも何をすべきか、という話題提供であった。従来の食糧危機は穀類などの糖質の不足を意味しているが、今回は、3大栄養素であるタンパク質もそのうち足りなくなるよ、というわけで、これを「プロテイン・クライシス(Protein crisis)」と呼んでいた。

背景には、家畜などの動物性タンパク源である牛・豚・鶏などの濃厚飼料(大豆やトウモロコシ)が、ヒトの食糧とバッテイングする上に、大動物のげっぷがメタンなどを生産し、糞尿が炭酸ガスやN2Oなどの温暖化を促進する、ということでSDGs(持続可能な開発目標)や、COP(気候変動枠組条約締約国会議)などに動物の肉を食べ続けることは、これらに敵対する、という側面があるからということらしい。

細胞培養筋肉や昆虫食(フタホシコオロギ:Cryllus mimaculatus)や大豆タンパクからの加工肉に関わっている研究者や業者が登壇してこれらのタンパク食品の日本での社会実装の困難さを紹介していた。

すでに述べたように、食品業界や環境問題専門家の間ではこの問題を「Protein crisis(タンパク危機)」と呼ぶのだそうである。

欧米での世論調査では、植物由来などの人工肉を食べるか?という質問に対して、「食べる」という賛成者が40%以上いるが、日本では極端に少ない(5%以下?)、ということである。
これは
① 日本人が地球環境問題に対して、まだまだ鈍感であることと、
② 日本人が味(や風味)に対して、高い感受性を有している(あたまでわかっていても体が受け付けない)ので、人工肉の製品が自然の風味に追い付いていない、
からではないかということであった。

そこで、シンポジウムの後、ネットで検索するとオランダの研究機関からの報告で、以下の文章が出てきた(要旨だけ翻訳した)。

「世界人口を養うという課題の高まりと、私たちの食の選択が気候変動に与える影響を最小限に抑えるという意識の高まりから、より植物に近い食事が人気を集め、市場に出回る植物性食品の数も増加しています。
長期的な健康増進にもつながる植物性食生活を刺激するためには、これらの製品が動物性食品に代わる健康的な代替品であるかどうかを監視するためのデータが必要です。
そこで本研究では、オランダのスーパーマーケット8店舗で販売されている916種類の植物由来の肉、魚、乳製品の代替品を調査した。各製品の栄養品質は、(1)オランダの食品ベースの食事ガイドライン、(2)Nutri-Scoreによって評価された。
その結果、70%以上の肉、魚、乳製品の代替品は、Nutri-ScoreがA/B(高い栄養品質を示す)であるが、オランダの食事ガイドラインに適合していないことがわかった。これは主に、塩分が高くビタミンB12や鉄分が少ない(肉や魚の代替品)、またはタンパク質やカルシウムが少ない(乳製品の代替品)ことが原因です。
結論として、植物由来製品の大半は、栄養学的に動物由来製品の完全な代替品ではありませんが、まだ改良の余地があります。消費者が健康的な植物性食品を選択できるようにするためには、Nutri-Scoreと推奨される食事ガイドラインをより適切に調整する必要があります。」


シンポジウムの議論を聞いていていろいろ考えるところがあった。

実は1960年代に石油タンパクのプロジェクトが発足して、石油から酵母を作って、そのタンパクを食しようという動きがあった。しかし、当時これは製品から石油の香りを抜ききれないとか、石油をたべるというイメージが悪くて、消費者運動に抵抗されて日本では認可されなかったと記憶している。当時のソ連圏では石油発酵技術が進歩して、酵母が食品に使われているという噂であったが。

実は、このブログでも紹介したことがあるが、これまで3回ばかりスターバックの人工肉ハンバーグ入りサンドイッチを食したことがある。素直に、「これはいけるかもしれない」と味覚に鈍感な小生は思った。そこで興味をもってダイズタンパク由来のすでに市販されているあちこちのスーパーの肉のコーナーを徹底的に物色したのだが、その十数種類の袋の裏書を見て添加物の多さにうんざりした。天然肉の味やテクスチャーを出すために、涙ぐましい努力が感じられるのだが、ハムやソーセージとどっこいか、それ以上の添加物の多さである。元来味覚が鋭い健康志向のわが女房殿は、添加物だらけのハムやソーセージを決して食べないので、小生は今も買うのを控えている。値段もまだ結構高いし。

本当に人工肉が環境負荷の削減に寄与しているかもまだ疑問だ。環境「産業連関表」を使って、天然肉100グラムと、人工肉100グラムについて、生産から店頭に並ぶまでのCO2やNOxの排出量を、計算してみてくれませんかね。農水省か経産省の誰かが計算をしているだろうか?シンポジウムではこの点でのデータが示されなかったと思う。

(森敏)

追記1:本日以下の記事が、放映された。肉ではなく卵ならこれなら受容されるんではないか?

植物性由来の「代替たまご」とは?鳥インフルで卵不足のなか発売

卵の供給が安定しないなか、植物性由来の「代替卵」が4日に全国のスーパーで発売されました。 植物性食品を扱う「2foods」と大手食品メーカーの「カゴメ」は、常温で長期保存が可能な代替卵を開発しました。 植物性由来の代替食品では一般的な大豆を一切使わず、ニンジンや白インゲン豆から作ることで、卵の「ふわとろ感」を再現しているのが特徴です。 去年秋から過去最多の規模で発生している鳥インフルエンザの影響で国内の卵の安定供給が難しくなるなか、卵の新たな選択肢を提供したいとしています。
2023-04-23 21:01 | カテゴリ:未分類
先ほどの選挙速報で、我が第2の郷里の兵庫県芦屋市に史上最年少の、灘高出身の市長が誕生したようだ。灘高出身者としても初の快挙だと思う。小生も灘高出身で大嫌いな学校だが、こういう政界に異色の人物が後輩に出てくることは大歓迎だ。世の中を変えてくれるように思う。実に明るいニュースだ。今日はよく眠れそうだ。
芦屋市は小生の小学生のころから「国際文化住宅都市」を詠っていたっけ。彼が実現に向かって驀進してくれることだろう。芦屋に住んでいてまだ生きている小生の小中学の同期生はみな彼に投票したであろうと勝手に想像している。

  

最年少26歳の市長誕生 兵庫・芦屋市長に高島崚輔氏が当選確実
以下の記事である。

 任期満了に伴う兵庫県芦屋市長選は23日投開票され、無所属新人でNPO法人理事長の高島崚輔(りょうすけ)氏(26)が初当選を確実にした。再選を目指した現職の伊藤舞氏(53)ら3氏を破った。1994年の当選時に27歳だった志々田浩太郎・元東京都武蔵村山市長を抜き、史上最年少の市長が誕生した。
 高島氏は大阪府箕面市出身。灘高時代の生徒会活動がきっかけで芦屋市と関わるようになり、米ハーバード大在学中に日本の留学支援NPOの理事長に就いた。大学を卒業した2022年に、「芦屋を世界一のまちにしたい」と出馬表明。子育て支援や公教育改革、JR芦屋駅南地区の再開発見直しなどを訴えた。
 現職では、22年4月に31歳で当選した大阪府泉南市の山本優真市長(32)が最年少。【毎日新聞:稲田佳代】


ーーーーー
(森敏)

付記:参考のために、チャトBingからたどると、以下の情報が得られた。
芦屋市がこんなにダメになっていたとは知らなかった。


私たちの芦屋を、
世界一住み続けやすい街へ。

はじめまして。高島りょうすけと申します。

アメリカの大学で環境問題や最先端のまちづくりを学び、世界の様々な都市をめぐりました。多くの都市を訪れ、この目で見てきたからこそ、私は自信を持って言えます。芦屋には「世界トップクラスの魅力と可能性がある」と。豊かな住環境、西日本で最高の財政力、何よりも芦屋を愛する市民の力があるからです。

しかし今、芦屋市は危機的な状況にあります。
これまで市民活動やインターンで芦屋市の行政に関わってきました。しかしこの4年で社会を支える若い世代は減少し、コロナ禍やデジタル化といった社会の急激な変化に対応できず、場当たり的な対応を繰り返してきました。

このままでは大好きな芦屋の魅力は失われ、近い将来、どこにでもある都市へと衰退してしまう。そう気づいてしまったとき、無謀と言われようとも、自分がやるしかない。市民のみなさんと市役所の真ん中に立って、芦屋の魅力を最大限に引き出していく新しいリーダーになるんだと、強く決意しました。

芦屋を愛し、芦屋の可能性を信じるみなさん。世界に誇れる芦屋の未来を、一緒に創っていきませんか?どうかあなたの力を貸してください。よろしくお願いいたします。

高島りょうすけ

高島崚輔


追記1: 開けて翌日(4月24日)スポニチの記事は以下のごとくです。

 任期満了に伴う兵庫県芦屋市長選が23日に投開票され、26歳の無所属新人でNPO法人理事長の高島崚輔(りょうすけ)氏の初当選が確実となった。再選を目指した現職の伊藤舞氏(53)ら3氏を破った。

 全国市長会などによると、市長当選時の年齢でこれまで最も若かった27歳を更新。現職首長としても最年少となる。市長当選時の最年少は、1994年に東京都武蔵村山市長に当選した志々田浩太郎氏の27歳だった。現職で最も若い首長は大阪府泉南市長の山本優真氏(32)。

 高島氏は大阪府箕面市出身。灘中、灘高時代の生徒会活動がきっかけで芦屋市と関わるようになり、市政になどの興味を持ったという。その後、東大を経て米ハーバード大を卒業。2022年に「芦屋を世界一のまちにしたい」と出馬表明し、18歳までの医療費無償化や生徒の特性に応じた教育の必要性などを訴え、市民との対話集会を重ねて支持を広げた。

 一夜明けた24日、自身のインスタグラムとツイッターを更新。「一夜明けて、今朝はJR芦屋駅にて感謝の駅立ち。たくさんの方から祝福と激励のお言葉をいただき、身の引き締まる思いと、『これからやるぞ!』というワクワクした気持ちです。改めて19,779もの票を賜り、当選させていただいたこと、心から感謝申し上げます。ありがとうございました」と感謝の言葉をつづった。


追記2: 4月25日にはこんな記事も。

立岩陽一郎氏、史上最年少市長へ「ハーバード、たいしたことない」もゼミ内容に「この人すごい」
デイリースポーツ によるストーリー • 2 時間前

 ジャーナリストの立岩陽一郎氏が25日、フジテレビ系「めざまし8」で、26歳で史上最年少市長となった芦屋市の高島崚輔市長について、ハーバード大卒ということに「それを持ち上げる必要はない」と言い切るも、高島市長がボストン市長から指導を受けたことを知り「この人はすごい」と驚きの声を上げた。

 この日は高島市長がリモートで生出演。灘中、灘高、東大、ハーバード大という超エリートの学歴を持ち、史上最年少の26歳で市長となったことで話題に。高島市長は「私は実績というより、ただただ期待を寄せて頂いた。その期待に答えられるように精いっぱい努力したい」と意欲を語った。

 高島市長への質問コーナーとなり、立岩氏が「失礼な言い方ですけど、ハーバードって日本は妙に持ち上げるんだけど、たいしたことない。ワンオブ大学ですから。ハーバード卒は持ち上げる必要はない」とキッパリ。

 だが「でもアメリカを知っている。アメリカは地方自治の国。特にボストン市長は住民対話を重視していて、延々住民と対話をする。そんな市長は日本にはいない。そういうことをやってほしいし期待している」と高島市長に呼びかけ。さらに「芦屋市民が納得する税金も市長は作ることができる。住民自治のための税金を制度として作って、住民サービスができるので、ぜひ芦屋から始めてほしい」とも訴えた。

 これに高島市長は「実は大学のゼミは、ボストン市長に教わっていた」と言いだし、立岩氏は仰天。そして「この人、すごい」と期待値がグンとアップ。高島市長は「直接薫陶を受けたので、対話を改めて大事にしたいし、若いというのはフットワーク軽く走り回れるので頑張りたい」と立岩氏の言葉にも耳を傾け、意欲をみなぎらせていた。



FC2 Management