- 2023/03/29 : 外交にはスパイ活動は必須
- 2023/03/07 : 科学技術や芸術における「独創性」とは?
- 2023/03/06 : Chat GPTに、「直観」を定義してもらった
- 2023/01/31 : ウクライナ戦争の影響で国産での下水汚泥肥料化が本格化する
- 2022/12/27 : JICAはもっともっと頑張ってウクライナの暖房支援を!
WINEPブログ
「飯舘村のカエルの放射能汚染」
WINEPブログ内で「 科学技術 」を含む記事
(5件づつ表示されます)
2023-03-29 04:09 |
カテゴリ:未分類
中国がアステラス製薬社員の拘束で露呈した「スパイ容疑乱発」という大リスク
3/28(火)6:21東洋経済配信
日本企業の駐在員である50歳代の日本人男性が、北京で中国当局によって「反スパイ法」違反の容疑で拘束された。3月25日の報道を受け、同26日にはアステラス製薬が、この男性は同社の社員であることを認めた。アステラス製薬は中国で医薬品の生産と販売を行っており、北京と香港に事務所がある。 松野博一官房長官は27日午前の記者会見で、「今月、中国当局から在中国日本大使館に対して通報があった。日本政府として中国側に早期解放を強く求めている」と説明した。アステラス製薬は「外務省を通じて情報収集し、適切に対応していく」とコメントするにとどめた。
ということで、ChatGPTにスパイ活動の必須性について聞いてみた
「スパイ」を簡潔に定義してみてください。
「スパイ」は、敵対する組織や国家の活動や情報を密かに収集し、それを自らの国家や組織に報告するために働く人のことを指します。スパイは、様々な手段を用いて情報を入手することがあり、その中には違法行為を行うことも含まれることがあります。スパイ活動は国際法上、非常に厳しく規制されています。
国家にとってスパイ活動は必須ですか?
国家にとってスパイ活動は必須であると言えます。スパイ活動は、国家安全保障や外交政策の重要な要素であり、他国の動向や意図を知り、自国の利益を守るために不可欠な情報を提供することができます。
スパイ活動は、戦争や紛争を回避し、テロや犯罪の脅威を減らすためにも役立ちます。また、他国の科学技術や経済活動など、重要な分野における情報を収集することで、自国の発展や競争力を高めることも可能です。
ただし、スパイ活動は法的にも倫理的にも問題があることがあります。情報の収集にはプライバシーや個人の権利などを侵害する可能性があり、法律に違反している場合もあります。また、スパイ活動が他国との関係を悪化させることもあり、外交的なトラブルを引き起こすこともあります。
したがって、スパイ活動を行う場合には、適切な法的手続きや倫理的な観点を考慮しなければなりません。また、外交的なトラブルを回避するためにも、他国との信頼関係を築くことが重要です。
他国との信頼関係を築きながらスパイ活動をするということは論理矛盾ではないですか?
確かに、スパイ活動は他国との信頼関係を損ねることがあり、スパイ活動を行う国と被スパイ国との間に信頼関係を築くことは困難な場合があります。しかし、実際には、スパイ活動を行う国は、被スパイ国との間に信頼関係を維持することが必要であると考えており、そのためにさまざまな手段を講じています。
例えば、スパイ活動を行う国は、被スパイ国の関心や利益を尊重することが重要であり、スパイ活動を行うことで被スパイ国の国家安全保障や経済活動に深刻な損害を与えることがないように注意を払います。また、スパイ活動を行う国は、外交ルートを通じて被スパイ国との対話を進め、問題を解決するための協力関係を築こうとすることもあります。
したがって、スパイ活動を行う国は、他国との信頼関係を損なわないように努め、スパイ活動という手段を通じて国家安全保障や外交政策を推進することができます。ただし、そのためには、法的にも倫理的にも適切な手続きが必要であり、他国の関心や利益を尊重することが求められます。
(森敏)
3/28(火)6:21東洋経済配信
日本企業の駐在員である50歳代の日本人男性が、北京で中国当局によって「反スパイ法」違反の容疑で拘束された。3月25日の報道を受け、同26日にはアステラス製薬が、この男性は同社の社員であることを認めた。アステラス製薬は中国で医薬品の生産と販売を行っており、北京と香港に事務所がある。 松野博一官房長官は27日午前の記者会見で、「今月、中国当局から在中国日本大使館に対して通報があった。日本政府として中国側に早期解放を強く求めている」と説明した。アステラス製薬は「外務省を通じて情報収集し、適切に対応していく」とコメントするにとどめた。
ということで、ChatGPTにスパイ活動の必須性について聞いてみた
「スパイ」を簡潔に定義してみてください。
「スパイ」は、敵対する組織や国家の活動や情報を密かに収集し、それを自らの国家や組織に報告するために働く人のことを指します。スパイは、様々な手段を用いて情報を入手することがあり、その中には違法行為を行うことも含まれることがあります。スパイ活動は国際法上、非常に厳しく規制されています。
国家にとってスパイ活動は必須ですか?
国家にとってスパイ活動は必須であると言えます。スパイ活動は、国家安全保障や外交政策の重要な要素であり、他国の動向や意図を知り、自国の利益を守るために不可欠な情報を提供することができます。
スパイ活動は、戦争や紛争を回避し、テロや犯罪の脅威を減らすためにも役立ちます。また、他国の科学技術や経済活動など、重要な分野における情報を収集することで、自国の発展や競争力を高めることも可能です。
ただし、スパイ活動は法的にも倫理的にも問題があることがあります。情報の収集にはプライバシーや個人の権利などを侵害する可能性があり、法律に違反している場合もあります。また、スパイ活動が他国との関係を悪化させることもあり、外交的なトラブルを引き起こすこともあります。
したがって、スパイ活動を行う場合には、適切な法的手続きや倫理的な観点を考慮しなければなりません。また、外交的なトラブルを回避するためにも、他国との信頼関係を築くことが重要です。
他国との信頼関係を築きながらスパイ活動をするということは論理矛盾ではないですか?
確かに、スパイ活動は他国との信頼関係を損ねることがあり、スパイ活動を行う国と被スパイ国との間に信頼関係を築くことは困難な場合があります。しかし、実際には、スパイ活動を行う国は、被スパイ国との間に信頼関係を維持することが必要であると考えており、そのためにさまざまな手段を講じています。
例えば、スパイ活動を行う国は、被スパイ国の関心や利益を尊重することが重要であり、スパイ活動を行うことで被スパイ国の国家安全保障や経済活動に深刻な損害を与えることがないように注意を払います。また、スパイ活動を行う国は、外交ルートを通じて被スパイ国との対話を進め、問題を解決するための協力関係を築こうとすることもあります。
したがって、スパイ活動を行う国は、他国との信頼関係を損なわないように努め、スパイ活動という手段を通じて国家安全保障や外交政策を推進することができます。ただし、そのためには、法的にも倫理的にも適切な手続きが必要であり、他国の関心や利益を尊重することが求められます。
(森敏)
2023-03-07 00:05 |
カテゴリ:未分類
前回の「直観力」に引き続き、ChatGPTに「独創性」に関して聞いてみた。
得られた包括的な定義(下線の部分)は大胆でなかなかのものであると思う。
各論も非常に興味深い回答で、じっくり味わうと、味が出てくる部分がありますね。
こういうやり取りなら、ChatGPTも結構勉強になります。
問い:
難しい課題かと思いますが、科学技術や芸術における「独創性」をできうる限り包括的に定義してみてください。
回答
「独創性」とは、新しく創造的なアイデアや創作物を生み出す能力や特性を指します。科学技術や芸術において、独創性はそれぞれ異なる形で現れますが、一般的には以下のような特徴があります。
新しさ:独創的なアイデアや創作物は、これまでになかったものであることが多いです。これは、既存の知識や技術を組み合わせることで生まれることもあれば、全く新しいアプローチや発想に基づいていることもあります。
独自性:独創的なアイデアや創作物は、その創造者自身の思考や経験に基づいています。そのため、他人とは異なる視点やアプローチが含まれることが多く、創造者の個性や独自性が表れます。
複雑さ:独創的なアイデアや創作物は、しばしば複雑なものであることがあります。これは、新しいアイデアを形にするために、多くの要素や概念を組み合わせる必要があるためです。複雑なアイデアを扱うためには、高い認知能力や知識が必要となります。
意義:独創的なアイデアや創作物は、しばしば社会的な意義を持っています。科学技術においては、新しい発明や技術の開発が、社会の問題を解決するために役立つことがあります。芸術においては、独創的な作品が社会に新しい価値観や文化的な視点を提供することがあります。
以上のように、「独創性」は、新しさ、独自性、複雑さ、意義の四つの要素から構成されるものと捉えることができます。これらの要素を備えたアイデアや創作物は、その分野において革新的なものとなることがあります。
ー--------
(森敏)
得られた包括的な定義(下線の部分)は大胆でなかなかのものであると思う。
各論も非常に興味深い回答で、じっくり味わうと、味が出てくる部分がありますね。
こういうやり取りなら、ChatGPTも結構勉強になります。
問い:
難しい課題かと思いますが、科学技術や芸術における「独創性」をできうる限り包括的に定義してみてください。
回答
「独創性」とは、新しく創造的なアイデアや創作物を生み出す能力や特性を指します。科学技術や芸術において、独創性はそれぞれ異なる形で現れますが、一般的には以下のような特徴があります。
新しさ:独創的なアイデアや創作物は、これまでになかったものであることが多いです。これは、既存の知識や技術を組み合わせることで生まれることもあれば、全く新しいアプローチや発想に基づいていることもあります。
独自性:独創的なアイデアや創作物は、その創造者自身の思考や経験に基づいています。そのため、他人とは異なる視点やアプローチが含まれることが多く、創造者の個性や独自性が表れます。
複雑さ:独創的なアイデアや創作物は、しばしば複雑なものであることがあります。これは、新しいアイデアを形にするために、多くの要素や概念を組み合わせる必要があるためです。複雑なアイデアを扱うためには、高い認知能力や知識が必要となります。
意義:独創的なアイデアや創作物は、しばしば社会的な意義を持っています。科学技術においては、新しい発明や技術の開発が、社会の問題を解決するために役立つことがあります。芸術においては、独創的な作品が社会に新しい価値観や文化的な視点を提供することがあります。
以上のように、「独創性」は、新しさ、独自性、複雑さ、意義の四つの要素から構成されるものと捉えることができます。これらの要素を備えたアイデアや創作物は、その分野において革新的なものとなることがあります。
ー--------
(森敏)
2023-03-06 01:22 |
カテゴリ:未分類
Chat GPTに、「直観」を定義してもらった。
私見ではこの回答の最後の定義はけっこういい線を行っているんではないかと思います。
問い:
直感とは何ぞや? 直感を過去や現在の哲学者や科学技術論者の定義を包摂して、可能な限り定義してみてください。
回答:
直感とは、人間の知覚能力の一種であり、理性的な思考や分析的な思考に先行して、無意識的に生じる判断や洞察力、または感覚的な理解のことを指します。直感は、感覚的な情報、個人的な経験、知識、記憶、感情などを基に、瞬時に判断や決定を下すことができます。
哲学者の中には、直感を理性と対比して、感性的な知覚や経験的な知識を指す用語として使用する人もいます。例えば、ルネ・デカルトは、直感を「明晰な知覚」と定義し、理性的な推論よりも信頼性の高い判断を生み出すものとして考えていました。また、ジョン・ロックは、経験主義的な立場から、直感を「知識の源泉」として位置づけました。
一方、科学技術論者の中には、直感を非常に重要な能力と位置づける人もいます。例えば、アルベルト・アインシュタインは、「想像力は知識よりも重要である」と述べ、直感的な洞察力が科学的発見に重要な役割を果たすことを強調しました。また、スティーブ・ジョブズは、直感力を持つことの重要性を説き、創造的な問題解決やビジネスの成功において、直感が重要な役割を果たすことを指摘しています。
総合すると、直感とは、感覚的な情報や経験、知識、記憶、感情などを基に、無意識的に生じる判断や洞察力、または感覚的な理解のことを指します。哲学者や科学技術論者の中には、直感を重要な能力として位置づける人も多く、直感的な判断が理性的な思考や分析的な思考に先行することがあるとされています。
ーーーーーー
(森敏)
追記1:追ってChatGPTに対して次の問答をしてみました。あまりシャープな答えではありませんが参考にはなると思います。
問い:
「直観力」というものがあるとすればその能力を高める技法はあると思いますか?
回答:
直観力は、人間の心の中にある直感的な判断力や洞察力を指す言葉です。この能力を高めるためには、以下のような技法があると言われています。
マインドフルネス瞑想: マインドフルネス瞑想は、自分自身の内面に注意を向け、自分の感情や思考に注意を払う瞑想の一種です。この瞑想を行うことで、自分自身に集中することができ、直観力を高めることができます。
クリエイティブな活動: クリエイティブな活動を行うことで、直観力を高めることができます。例えば、音楽を演奏したり、絵を描いたりすることで、直感的な表現力を高めることができます。
問題解決の練習: 問題解決の練習を行うことで、直観力を高めることができます。例えば、クロスワードパズルや数独を解いたり、問題解決に取り組むことで、自分の直観力を養うことができます。
経験から学ぶ: 経験から学ぶことで、直観力を高めることができます。経験を通じて、自分自身が何を感じるかを理解し、それを自分の直観力として活用することができます。
質問を繰り返す: 質問を繰り返すことで、直観力を高めることができます。自分自身に質問を繰り返すことで、自分自身の直観的な感覚を活用することができます。
以上のような技法を取り入れることで、直観力を高めることができます。ただし、直観力は個人差があり、環境や経験によっても変化するため、一概に効果があるとは言い切れません。
追記2: 追加質問してみた。
問い:
60年以上前に「直感とは、はなかんずく、論理である」とルカーチが述べています。どう思われますか?
回答:
ルカーチのこの言葉は、直感と論理が密接に関連していることを示していると思います。直感的な判断や決定をする場合、論理的思考プロセスも働いているのです。
例えば、ある状況で直感的に何かを感じ取ったとします。その直感は、以前の経験や知識、感情などから得られた情報を総合的に評価して得られたものかもしれません。この過程において、論理的思考が働いていると言えます。
一方で、直感による判断が誤っている場合もあ:::::::(途中で返事が来なくなった。困惑したのかな?)
私見ではこの回答の最後の定義はけっこういい線を行っているんではないかと思います。
問い:
直感とは何ぞや? 直感を過去や現在の哲学者や科学技術論者の定義を包摂して、可能な限り定義してみてください。
回答:
直感とは、人間の知覚能力の一種であり、理性的な思考や分析的な思考に先行して、無意識的に生じる判断や洞察力、または感覚的な理解のことを指します。直感は、感覚的な情報、個人的な経験、知識、記憶、感情などを基に、瞬時に判断や決定を下すことができます。
哲学者の中には、直感を理性と対比して、感性的な知覚や経験的な知識を指す用語として使用する人もいます。例えば、ルネ・デカルトは、直感を「明晰な知覚」と定義し、理性的な推論よりも信頼性の高い判断を生み出すものとして考えていました。また、ジョン・ロックは、経験主義的な立場から、直感を「知識の源泉」として位置づけました。
一方、科学技術論者の中には、直感を非常に重要な能力と位置づける人もいます。例えば、アルベルト・アインシュタインは、「想像力は知識よりも重要である」と述べ、直感的な洞察力が科学的発見に重要な役割を果たすことを強調しました。また、スティーブ・ジョブズは、直感力を持つことの重要性を説き、創造的な問題解決やビジネスの成功において、直感が重要な役割を果たすことを指摘しています。
総合すると、直感とは、感覚的な情報や経験、知識、記憶、感情などを基に、無意識的に生じる判断や洞察力、または感覚的な理解のことを指します。哲学者や科学技術論者の中には、直感を重要な能力として位置づける人も多く、直感的な判断が理性的な思考や分析的な思考に先行することがあるとされています。
ーーーーーー
(森敏)
追記1:追ってChatGPTに対して次の問答をしてみました。あまりシャープな答えではありませんが参考にはなると思います。
問い:
「直観力」というものがあるとすればその能力を高める技法はあると思いますか?
回答:
直観力は、人間の心の中にある直感的な判断力や洞察力を指す言葉です。この能力を高めるためには、以下のような技法があると言われています。
マインドフルネス瞑想: マインドフルネス瞑想は、自分自身の内面に注意を向け、自分の感情や思考に注意を払う瞑想の一種です。この瞑想を行うことで、自分自身に集中することができ、直観力を高めることができます。
クリエイティブな活動: クリエイティブな活動を行うことで、直観力を高めることができます。例えば、音楽を演奏したり、絵を描いたりすることで、直感的な表現力を高めることができます。
問題解決の練習: 問題解決の練習を行うことで、直観力を高めることができます。例えば、クロスワードパズルや数独を解いたり、問題解決に取り組むことで、自分の直観力を養うことができます。
経験から学ぶ: 経験から学ぶことで、直観力を高めることができます。経験を通じて、自分自身が何を感じるかを理解し、それを自分の直観力として活用することができます。
質問を繰り返す: 質問を繰り返すことで、直観力を高めることができます。自分自身に質問を繰り返すことで、自分自身の直観的な感覚を活用することができます。
以上のような技法を取り入れることで、直観力を高めることができます。ただし、直観力は個人差があり、環境や経験によっても変化するため、一概に効果があるとは言い切れません。
追記2: 追加質問してみた。
問い:
60年以上前に「直感とは、はなかんずく、論理である」とルカーチが述べています。どう思われますか?
回答:
ルカーチのこの言葉は、直感と論理が密接に関連していることを示していると思います。直感的な判断や決定をする場合、論理的思考プロセスも働いているのです。
例えば、ある状況で直感的に何かを感じ取ったとします。その直感は、以前の経験や知識、感情などから得られた情報を総合的に評価して得られたものかもしれません。この過程において、論理的思考が働いていると言えます。
一方で、直感による判断が誤っている場合もあ:::::::(途中で返事が来なくなった。困惑したのかな?)
2023-01-31 08:33 |
カテゴリ:未分類
小生は先に
肥料・食料・原発でグテーレスがプーチンに翻弄されている
「活性汚泥」の活用はよいが、慎重に
と、2報をこのブログで述べておいた。ウクライナ戦争の故に輸入飼料ばかりでなく肥料価格の高騰が起こっており、日本の農業が危機にさらされている。
これまでも、下水汚泥の肥料資源化のためにはコストがかかりすぎて、輸入肥料に太刀打ちできない自治体が多かった。そのためにこの有効な資源を焼却埋め立てにまわされる部分が大きかった。
しかしリンやカリの価格が高騰して、活性汚泥として回収したカリやリンが、輸入肥料と戦える場面になってきた。ウクライナ戦争が収束したら、国際価格が低下してまた、元の木阿弥にならないように、今から長期対策を立てておくことが必要である。
日本の科学技術政策は、立ち上げる時は先行技術の開発に大いに貢献するのだが、国際情勢が変わると、すぐその技術を放棄して海外移転してしまう傾向がある。
その結果、また国際情勢が変化すると、今度はその技術が日本で継続して開発されて行かなかったがゆえに、周回遅れになって、日本が後進国になってしまう。ということを繰り返してきた。
石油危機の時の「サンシャイン計画」として大いに、開発に先鞭をつけた太陽電池や風力発電はその最たるものである。
以下はこの問題に関する国内外の推移を日経新聞が詳しく紹介しているので、以下に無断転載させていただきました。
肥料高騰、国産化支援へ 下水汚泥再生で自治体補助拡充
2023/1/17 18:15更新 日本経済新聞 電子版
ウクライナ危機などを背景にした世界的な肥料価格の高騰を受け、政府は国産肥料の拡大支援に乗り出す。農家の経営に影響するだけでなく、調達が滞れば収穫量にも響きかねない。主要原料の一つであるリンの輸入は9割を中国に依存し、経済安全保障の観点でも懸念がある。自治体への補助を拡充して下水汚泥を肥料に再生する施設を増やし国産化を進める。
肥料は窒素とリン、カリウムが主な3原料とされ、日本はほぼ全量を輸入している。世界的な穀物需要の増加にウクライナ危機による肥料の供給不安や円安が重なり、国内の肥料の物価指数は2022年11月に前年同月比40%上昇した。リンは主要な供給国である中国が21年10月から輸出を規制している。資源が偏在しているため代替調達も難しい。
肥料は国内の汚泥からもつくることができる。リンを使った化学肥料は20キログラム当たり平均2000~4000円を中心に販売されている。岐阜市は下水汚泥からつくる肥料を参考価格として約700円で売っている。大量生産が容易ではないといった課題はあるが輸入原料の高騰を受け、国産を見直す機運がある。
国産原料の拡大に向け、総務省は23年度から3年間、自治体がリンを回収する施設などを導入する際の支援を拡充する。自治体が資金調達に向けて起債すれば償還費の33~47%を普通交付税で手当てする。これまでは16~44%だった。地方債計画に、関連事業費として100億円程度を盛り込む。
リンの需要量は年約30万トンで、下水汚泥はその1~2割相当の量を含むとされる。回収施設の導入には10億円近くかかり、経費の高さが課題だ。政府は肥料に再生して使う堆肥や下水汚泥の量(リンベース)を21年の2.7万トンから30年に5.5万トンに倍増させる目標を掲げている。今後、輸入価格が下がった場合に国内外での生産のバランスをどうするかなどが課題となる。
汚泥を再生してつくる肥料の利用拡大にも取り組む。農林水産省と国土交通省は下水道事業者や肥料メーカー、農業者と協力する官民検討会を立ち上げた。有害物質を調査・分析した結果を公表するデータベースの整備を手がける。汚泥由来の肥料へのイメージ改善を狙う。
農水省は肥料の原料を供給できる畜産農家や下水事業者、肥料メーカー、農家をマッチングするサイトを開設する。22年度中の運用開始をめざす。研究開発や設備投資への支援も拡充する。農水省は100億円以上を確保し、堆肥づくりの施設整備や費用対効果が高い汚泥資源を原料とした肥料の生産方法開発などを後押しする。
(森敏)
追記:小生は以下のように、39年前に東京都の活性汚泥を用いて、熟度の測定をするための、ガスセンサーを開発している。
お時間があればご参照ください。
堆肥の熟度検定のためのガスセンサーの開発
森 敏, 木村 郁彦
日本土壌肥料学会誌 1984年55巻1号23ー28頁。
肥料・食料・原発でグテーレスがプーチンに翻弄されている
「活性汚泥」の活用はよいが、慎重に
と、2報をこのブログで述べておいた。ウクライナ戦争の故に輸入飼料ばかりでなく肥料価格の高騰が起こっており、日本の農業が危機にさらされている。
これまでも、下水汚泥の肥料資源化のためにはコストがかかりすぎて、輸入肥料に太刀打ちできない自治体が多かった。そのためにこの有効な資源を焼却埋め立てにまわされる部分が大きかった。
しかしリンやカリの価格が高騰して、活性汚泥として回収したカリやリンが、輸入肥料と戦える場面になってきた。ウクライナ戦争が収束したら、国際価格が低下してまた、元の木阿弥にならないように、今から長期対策を立てておくことが必要である。
日本の科学技術政策は、立ち上げる時は先行技術の開発に大いに貢献するのだが、国際情勢が変わると、すぐその技術を放棄して海外移転してしまう傾向がある。
その結果、また国際情勢が変化すると、今度はその技術が日本で継続して開発されて行かなかったがゆえに、周回遅れになって、日本が後進国になってしまう。ということを繰り返してきた。
石油危機の時の「サンシャイン計画」として大いに、開発に先鞭をつけた太陽電池や風力発電はその最たるものである。
以下はこの問題に関する国内外の推移を日経新聞が詳しく紹介しているので、以下に無断転載させていただきました。
肥料高騰、国産化支援へ 下水汚泥再生で自治体補助拡充
2023/1/17 18:15更新 日本経済新聞 電子版
ウクライナ危機などを背景にした世界的な肥料価格の高騰を受け、政府は国産肥料の拡大支援に乗り出す。農家の経営に影響するだけでなく、調達が滞れば収穫量にも響きかねない。主要原料の一つであるリンの輸入は9割を中国に依存し、経済安全保障の観点でも懸念がある。自治体への補助を拡充して下水汚泥を肥料に再生する施設を増やし国産化を進める。
肥料は窒素とリン、カリウムが主な3原料とされ、日本はほぼ全量を輸入している。世界的な穀物需要の増加にウクライナ危機による肥料の供給不安や円安が重なり、国内の肥料の物価指数は2022年11月に前年同月比40%上昇した。リンは主要な供給国である中国が21年10月から輸出を規制している。資源が偏在しているため代替調達も難しい。
肥料は国内の汚泥からもつくることができる。リンを使った化学肥料は20キログラム当たり平均2000~4000円を中心に販売されている。岐阜市は下水汚泥からつくる肥料を参考価格として約700円で売っている。大量生産が容易ではないといった課題はあるが輸入原料の高騰を受け、国産を見直す機運がある。
国産原料の拡大に向け、総務省は23年度から3年間、自治体がリンを回収する施設などを導入する際の支援を拡充する。自治体が資金調達に向けて起債すれば償還費の33~47%を普通交付税で手当てする。これまでは16~44%だった。地方債計画に、関連事業費として100億円程度を盛り込む。
リンの需要量は年約30万トンで、下水汚泥はその1~2割相当の量を含むとされる。回収施設の導入には10億円近くかかり、経費の高さが課題だ。政府は肥料に再生して使う堆肥や下水汚泥の量(リンベース)を21年の2.7万トンから30年に5.5万トンに倍増させる目標を掲げている。今後、輸入価格が下がった場合に国内外での生産のバランスをどうするかなどが課題となる。
汚泥を再生してつくる肥料の利用拡大にも取り組む。農林水産省と国土交通省は下水道事業者や肥料メーカー、農業者と協力する官民検討会を立ち上げた。有害物質を調査・分析した結果を公表するデータベースの整備を手がける。汚泥由来の肥料へのイメージ改善を狙う。
農水省は肥料の原料を供給できる畜産農家や下水事業者、肥料メーカー、農家をマッチングするサイトを開設する。22年度中の運用開始をめざす。研究開発や設備投資への支援も拡充する。農水省は100億円以上を確保し、堆肥づくりの施設整備や費用対効果が高い汚泥資源を原料とした肥料の生産方法開発などを後押しする。
(森敏)
追記:小生は以下のように、39年前に東京都の活性汚泥を用いて、熟度の測定をするための、ガスセンサーを開発している。
お時間があればご参照ください。
堆肥の熟度検定のためのガスセンサーの開発
森 敏, 木村 郁彦
日本土壌肥料学会誌 1984年55巻1号23ー28頁。
2022-12-27 13:22 |
カテゴリ:未分類

小生は、先日11月23日のブログに
ウクライナにおける越冬支援!
というタイトルで、日本政府による3億円の越冬支援では少なすぎると書きました。どうやら今回報道されたブチャに届いたJICAによる今回の重油発電機3基と灯油暖房器10器がその実態のようですね。
11月の外務省報道時から約一か月後にやっと現地に物が届いたわけです。 .先日の別の報道でもおなじ発電機を写真で見せられた時はずいぶん大きなものだと思っていたのですが、今回の写真では予想よりもはるかに小さなものでがっかりしています。
ちょうどこの大きさのタイプの発電機は、小生が30年前にJST(当時の科学技術振興事業団)資金で購入して東京大学農学部で真夏の停電時の非常用電源として使っていたものと同じものです。
これでは、全く情けない暖房越冬支援です。これではせいぜ発電機は一機当たりささやかに50軒ぐらいしか24時間点灯できないのではないでしょうか?しかも重油が十分に供給できればの事ですが。
JICAは早急にあと100機ぐらいは発電機を奮発すべきでしょう。ブチャの住民は今回の発電機供与で深く感謝してくれているようですが、まだまだ足りないと思っているに違いないでしょう。
------
以下転載です。
ブチャ、日本の発電機設置 「冬を生き抜ける」と謝意
共同通信社 によるストーリー • 3 時間前
【ブチャ共同】ウクライナの首都キーウ(キエフ)近郊ブチャで日本が越冬支援として提供したディーゼル発電機が設置され、一部メディアに26日公開された。厳しい寒さの中、ロシアのインフラ攻撃による停電で市民生活に深刻な影響が出ており、フェドルク市長は「これで冬を生き抜ける」と謝意を示した。
到着した発電機3台のうち2台は、停電時に住民らが湯を利用できるよう、集合住宅や幼稚園などが集まる地域のボイラー施設にそれぞれ設置された。残りの1台は移動式として利用する。
(森敏)