fc2ブログ
2023-09-22 16:26 | カテゴリ:未分類

五木寛之さんが週刊新潮の連載随筆「生き抜くヒント」で
私が相続したもの というサブタイトルの文章の最後を、

:::(親から)相続すべきものは今は無い。とにかく親の昔話をできるだけ多く聞くことである。それこそが本当の相続なのではあるまいか。

と締めくくっている。

これを読んで腹の底から同感した。

今、思い浮かべても、明治37年高知県生まれの父親の幼少期や、成人して結婚するまでの昔話などは、10指にも満たない。言わんや大正14年占領地台湾で生まれている母親においては5指にも満たないエピソードだけである。

二人とも戦前戦中には中国大陸で、波乱万丈の新婚後の経験をしてきているはずだが、食卓でもそういう昔話はほとんど聞かされなかった(と思う)。小生が7番目の子供であったためか「こんなちびに話してもわからんだろう」と父親にはずっと死ぬまで思われていたと思う。

そういえば、今から考えると、父親の生涯を通じて、小生が父親と差しで話し合った記憶が皆無である。父は高知の「いごっそう」の典型的な亭主関白であったし。

しかし、小生自身が「新老人」の今では、そういう両親の生涯の記憶のパズルの空白の部分を無性に埋めたくなっている。すなわち「親の昔話」という遺産相続の貧困さに今さらながらほぞをかんでいる。頭が何となく空腹感で満たされないままである。

小生自身が父親のいごっそうの気質を汲んでいるようなので、「父ちゃんの昔はどうだった?」と、子供たちに聞かれた記憶はない。孫たちも毎日の生活が楽しすぎて、ジジババの昔話何ぞは今のところ金輪際興味がないようだ。

子孫たちは、きっと年を取って「親の生涯記憶」という遺産の貧困さに後悔することだろう、と思う。


(森敏)
2023-09-21 12:37 | カテゴリ:未分類
某日、ベッドから降り立つと、右膝関節に激痛を覚えた。痛くて歩けないので、むかしの腰痛時に購入して、用心のためにベッド横に立てかけていたマツバ杖を使うと、何とか少しずつ慎重に歩けた。我が身体に不可逆的な異変が起こったことを確信したので、すぐに近くの整形外科に予約を入れた。

受診すると、「ヒアルロン酸注射だけでは、根治しないかもしれないので最新のCPRP-FD療法を受けてみないですか?」と言われた。これは健康保険がきかない自由診療で30万円と高額であるとのこと。

この病院は開院してまだ3年弱と思われたが、すでに240名のCPRP-FD療法の治癒例あるということであった。今後のマツバ杖や車いす生活は、まっぴらごめんなので、思い切って「賭け」に出ることにした。

40mLばかり採血をされて、2週間後に受診したら、「あなたの血液から梅毒の疑似陽性反応が出ました、何か心当たりがありませんか?」と言われたので仰天した、と、同時に怒りが込み上げてきた。「なんだって?!こんな老人がそんなわけねーだろう!どんなしらべかたしてんだ?」と40代の医者を前にしてついついため口なってしまった。

「それでは梅毒の精密検査を再度しましょう」、ということで、また2週間後に受診したら、「梅毒ではありませんでした」ということで、CPRP-FD療法とやらで作製した注射液を右足ひざの右上に注入された。

それから2週間ごとにヒアルロン酸を同じ個所に打たれて、毎週一回理学療法士によるリハビリを受ける治療スケジュールに入った。

それから3か月たって、なんと(!)杖を突かなくてもひざの痛みがなく、大股で歩けるようになった。

ネットで検索するとCPRP-FD療法の治癒効果が続くのはヒトによってまちまちのようだ。長くて1年続く確率は20%弱ということだ。今回の膝の激痛はこりごりだ。死ぬまで杖を突かないでいたいものだ。

毎日就寝前のベッドの上で15分間はリハビリ体操を欠かさないでいます。

同病の方の参考までに、チャトから検索して取りまとめたCPRP-FD療法の効果のメカニズムは以下の通りです。

「CPRP-FD療法は、患者自身の血液から抽出した血小板含まれる成長因子を注射する方法です。

血小板に含まれている主な成長因子には以下のものがあります:
• FGF:組織の修復、コラーゲン・ヒアルロン酸の産生を促進します。
• EGF:上皮細胞の成長を促進し、創傷治癒を促進し、新しい血管を形成します。
• PDGF:細胞の増殖と修復を促進し、新しい血管を形成し、コラーゲンを産生します。
• VEGF:血管内細胞の増殖と新生を促進します。
• TGF-β:上皮細胞と血管内皮膚の増殖を促進し、新生と創傷治癒を促進します。
これらの成長因子は、CPRP-FD療法において損傷した組織の修復や抗炎症作用、鎮痛作用などを促進する役割を果たします。これらは人体がもともと持っている「治癒力」を高めるために活用されます。このようなメカニズムにより、CPRP-FD療法は関節や筋腱の疾患・損傷に対する効果的な治療法として注目されています。」


(森敏)
2023-09-12 20:11 | カテゴリ:未分類
私見ですが、ウクライナ戦争の渦中で、数々の国際会議の場でせっかく顔が世界に知れわたったのが林芳正外相です。

林外相は一昨日(9月9日に、ウクライナの首都
キーウでゼレンスキー大統領と会談したばかりです。


岸田内閣改造でこの林氏を新しく外交がど素人の上川陽子さんに変えるのは適切ではないと思います。

こんなことでは日本は本気で外交していないと思われるでしょう。

ふてぶてしい面構えのロシアのラブロフ外相は、過去19年にわたって現在も外相を務めています。

こんなにコロコロ外相が変わっては日本外交が舐められるのは必定でしょう。

実に情けない。

内閣が変わっても(有能な)外相はころころ変えるなと言いたい。



(森敏)

追記1:産経新聞によれば、本日午後の記者会見では、林を上川に変えたのは以下の理由らしい。
自分自身が首脳外交をやるので、目立つ林に退いてもらって、上川は飾り物外相にするということだろう。


首相会見 外相交代の理由聞かれ「林氏は有能だが…」

岸田文雄首相は13日、同日に行った内閣改造で林芳正前外相を続投させず、後任に上川陽子元法相を起用した理由について「従来の林大臣も大変有能な大臣だったが、党内における有能な人材にもそれぞれの力を発揮してもらう。こうした態勢を組むことも、より外交を前進させていくうえで意味があると考えている」と述べた。

一方、自身が外交を主導したい考えもにじませた。安倍晋三内閣で4年7カ月の外相経験を持つ首相は「私も長く外相を務める中で、首脳外交の重要性を痛感した。首脳外交において大きな役割を果たしていきたい」と強調した。

追記2: 14日の産経新聞によれば

林芳正外相は13日午前、外務省で記者団の取材に応じ、「今日で外相を退任することになった。令和3年秋に就任して以来、歴史の転換期とも言っていいような時期だったが、あっという間に駆け抜けたという印象だ」と述べた。

林氏は、昨年2月から続くロシアによるウクライナ侵略や先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)のほか、関係改善が進んだ日韓関係に言及し、「世界の分断から協調へ、日々努力をしてきた」と振り返った。

後任の上川陽子氏については「外交一日一日、待ったなしだ。しっかりとバトンを引き継ぎ、外交に滞りがないように後押ししたい」と語った。

追記3:こんな考察もなされている。林外相の更迭は失敗人事と言えるのではないか。
 
以下は日刊スポーツ新聞社 によるストーリー

第2次岸田再改造内閣は13日、正式に発足した。
今回の内閣改造をめぐっては、外相の留任が確実視されていた林芳正氏が退任し、同じ岸田派の上川陽子氏に交代。この人事は、今回の内閣改造「最大のミステリー」と臆測を呼んでいる。 政治ジャーナリストの角谷浩一氏は、林氏を岸田派の後継者として早く育てたい首相が、閥務(派閥内の業務)に専念させるためにあえて閣僚から外したのではないかと分析した。内向きな理由にも見える外相交代劇の背景について、角谷氏に話を聞いた。
◆  ◆  ◆
林氏は対中関係でも重要な役割を担っていただけに、交代には外務省もびっくりしただろう。一方、現在岸田派は総裁派閥にもかかわらず「ポスト岸田」が見当たらない。2世議員で性格も穏やかだが、気が利くタイプではないというのが、周囲の林氏評。参院から前回の衆院選でくら替えしたばかりだが衆院初当選直後に外相となり、衆院議員としての派閥での振る舞い方もほとんど知らない。岸田政権もいつまで続くか分からず、今後も「宏池会時代」を続けるには林氏を育てるしかないと、首相は考えたのではないか。「林派」に向けた第1歩だろう。 後継者がおらず、混乱している安倍派を目の当たりにした影響も大きいはずだ。派閥の体制がしっかりしているかどうかは、首相が最も重視する来年の自民党総裁選再選戦略そのものに関わってくる。首相は、急ごしらえでも派閥の「顔」を育てる必要性に、駆られたのではないかと思う。

追記4: 上川陽子さんは「女性ならでは::::」と外相就任時の発言をしていた。
外務大臣に女性も男性もないだろう。
まず最初に国際情勢として ウクライナ を語らなくてどうする。
顔が国内に向いていているんだ。 先が思いやられる。
英語が喋れるだけが能じゃない。
急速に勉強して外交力をつけてほしい。

追記5:テレビを見ていて、国連での日米外相会議に出席しているブリンケン国務長官の上川外相に対する柔和だが不安げの目つきが印象的だった。明らかに値踏みされている。
予想通りというか、上川外相は「女性問題」を筆頭に切り出しているようだ。外交で優先順位を女性問題にしたがっているようだ..しかし、世界でもまれにみる男尊女卑の日本が、外交で女性問題を主張しても全然受けないだろう。ちょっとピントがずれている。大丈夫か?

「::::::::
上川陽子外相は18日夜(日本時間19日午前)、米ニューヨークでブリンケン米国務長官と会談した。両氏の対面での会談は初めて。覇権主義的行動を強める中国を念頭に、台湾海峡の平和と安定の維持や、東・南シナ海での国際法順守の重要性を再確認した。ロシアによるウクライナ侵略や、北朝鮮による核・ミサイル開発や拉致問題への対応でも緊密に連携することで一致した。
会談で上川氏は「女性や平和、安全保障の分野での協力を密にしていきたい」と述べた。ブリンケン氏は「共にやるべき仕事が多くある。日米間のパートナーシップがかつてないほど強固で重要であるという事実を反映したものだ」と強調した。」
両氏は、日米同盟の抑止力・対処力のさらなる強化に向けた具体的な協力の深化に関する議論を継続することで一致。米国の「核の傘」を同盟国に広げる拡大抑止の強化に向け、さまざまなレベルで緊密に協議することも確認した。


2023-09-11 07:27 | カテゴリ:未分類
明日9月12日から愛媛大学で始まる日本土壌肥料学会では以下のように放射性セシウム汚染に関する研究が発表されます。

現在世間では東電福島第一原発から出る汚染トリチウム水を海洋放出し始めた問題で、世界規模で大騒ぎになっていますが、福島の広大な土壌汚染地域ではまだまだ農作物汚染問題が継続しています。この学会に集結している研究者たちは、農作物のセシウム(Cs-137)の汚染問題の課題解決のために、現在も地道に研究をし続けています。

以下に発表課題を列挙しました。

〇 阿武隈川沿いに分布する農耕地土壌の K 放出・Cs 吸着に対する粗粒雲母の影響の把握と雲母の目視判定技術への応用 中島彩乃・中尾 淳・黒川耕平・藤村恵人・矢内純太

〇 福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第60報) -除染後農地における各種野菜のカリ施肥による放射性セシウム吸収抑制効果-
浅枝諭史・吉田雅貴・平山 孝・菊池幹之・齋藤 隆・八戸真弓・丸山隼人・信濃卓郎

〇 水田の放射性セシウム移行性を示す指標としての交換性放射性セシウムと非交換性カリの比較
若林正吉・藤村恵人・江口哲也・中尾 淳・矢内純太

〇 カリ無施用を継続した水田における玄米 Cs-137濃度の年次変動
藤村恵人・羽田野(村井)麻理・石川淳子・松波麻耶

〇 田面水および間隙水中137Cs 濃度の変化とイネへの移行
塚田祥文・齋藤 隆・平山 孝・松岡宏明・中尾 淳

〇 水稲の放射性セシウム移行モデルの改良とリスク評価 ○矢ヶ崎泰海 8-1-11 牛ふん堆肥を施用した除染後圃場におけるダイズおよびソバの生育と放射性セシウムの移行性
久保堅司・八戸真弓・佐藤 孝・丸山隼人・信濃卓郎

〇 未除染草地での放射性セシウム移行の実態
山田大吾・渋谷 岳

〇 農業用水路内堆積物が保持する137Cs の特徴と動態 柿畑仁司・鈴木一輝・野川憲夫・
原田直樹

〇 植物固有のセシウム吸収係数を用いた植物体放射性セシウム濃度予測の検討
望月杏樹・鈴木政祟・久保堅司・藤村恵人・浅枝諭史・丸山隼人・渡部敏裕・信濃卓郎

〇 福島県内農地(水田および畑地)における農作物および土壌中の放射性セシウム濃度変動
井倉将人・藤村恵人・八代沙絵子・大越 聡・湯田美菜子・齋藤正明

〇 施肥・施業の違いがワラビの137Cs 吸収に与える影響
井上美那・氏家 亨・山村 充・赤間亮夫

〇 放射性 Cs 固液分配評価における133Cs 利用の検討
江口哲也・藤村恵人・松波寿弥・信濃卓郎

〇 放射性ヨウ素の土壌固相-液相間分配係数の変動要因
武田 晃・海野佑介・塚田祥文・高久雄一
2023-09-08 07:10 | カテゴリ:未分類
朝日新聞20239月7日夕刊に

 モスクワで和太鼓、心つなぐ 批判も覚悟「文化人として交流」 福岡「野武士」、日ロ関係悪化するなか

というタイトルの記事が載っていた。そのなかで「野武士」の川原邦裕さんが述べている「ことば」だけをつなげて以下に全文引用すると、

「モスクワの歓声は、ほかの外国と比べても断トツです」
「(非難される可能性があることは)、承知の上ですが、周りの人は、『こんな時だからこそせめて文化で動いてください』と応援してくれました。僕たちは文化人。何の力にも影響にもならなくても、ロシアの人々と、せめて心ぐらいはつながっておきたい」
「どこの国であっても庶民は戦争や分断を望んでいません。音楽は庶民の心と心をつなげます。心のつながりを分断してはいけない」
  
この記事を読んで小生は強烈な違和感を持った。侵略者ロシアによる戦争の渦中で日々ウクライナの庶民が殺されている。

「野武士」がこの公演でいくらかの収入があったとすれば、それをウクライナの演劇集団に寄付し、それを大声で公表することを望みたい。そうすれば、文化人「野武士」の和太鼓は、戦争や分断を望んでいないロシアの庶民とウクライナの庶民の心と心をつなぐことに少しは貢献するかもしれない。
  
(森敏)
付記:微妙な問題だからか、この朝日新聞の記事には、モスクワ特派員の署名が載っていない。朝日新聞の読者からのこの記事に対する批判は、朝日新聞の編集部が責任を持つということなのだろう。